is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blog 【273ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blog 【273ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.01.28

By黒炎


sao10th_midashi.jpg
新弾レビュー『ソードアート・オンライン 10th Anniversary』【 黒炎 編 】
こんにちは!遊々亭@ヴァイス担当です!

今回は1月24日に発売の最新弾『ソードアート・オンライン 10th Anniversary』について遊々亭ブロガーさん達に発売直後のインスピレーションで質問に答えて頂き、記事にさせて頂きましたので紹介させて頂きます!!
デッキレシピも載ってますので、是非ご覧ください(^∀^)

新弾レビュー
『ソードアート・オンライン 10th Anniversary』
【 黒炎 編】

sao10th_cover.jpg
  • 新弾レビュー『ソードアート・オンライン 10th Anniversary』【 黒炎 編】
  • 新弾レビュー『ソードアート・オンライン 10th Anniversary』【 こへい 編】
  • 新弾レビュー『ソードアート・オンライン 10th Anniversary』【 トコ 編】

どうも、こんにちは。黒炎です。
僕がソードアートオンラインを使って全国優勝をしてから、もう4年が経過しました。たまに<絶剣>&<シノン>を使いたくなる時があります。

今回は10周年ということもあって、特徴が変化したこともあり、《Anniversary》で組んでみたいと思ったので、新弾だけで組んでみました。

◇リストを見て思いついた仮組みデッキのレシピを教えてください!
クライマックス
8

こんな感じで組んでみました。チョイスアイコンの動きが気になっていましたが、バンドリのチョイスを触ったことがなかったので、今回はガッツリ触ろうと思い、チョイスを8枚採用してみました。今までと違ってトリガーを強く意識しながらデッキを組んだので楽しかったです。

◇このデッキについて
レベル0
アタック数を意識できる<Alicization Exploding キリト&アスナ>で相手のカードをリバースして、他のキャラを後列に移動していきます。先攻の場合はレベル0のアタッカーを出さずにクロックだけ叩いて、2ドローして相手にターンを返しても良いと思います。キャラが出てきた場合はそのキャラに対して「Alicization Exploding キリト&アスナ」の効果を使って行きたいからですね。

後は、レベル0で思い出に飛んで効果を発動するキャラだったり、控え室に落ちた時に発動して手札を供給したり手札の質をあげたりするカードを、<Alicization Awakening シノン&リーファ>の能力で相手のキャラをクロックに飛ばすことで使わせないのも良いと思います。

レベル1
Alicization Dividing キリト&アリス>のCXコンボを使って手札を増やしていき、アタック中に噛んでしまったCXは2回トリガーを行う能力のコストですぐに処理することも出来ます。デッキを早く削りたい状況で使っていくのも良いと思います。基本的にクライマックスをストックに埋めたくないので、「Alicization Dividing キリト&アリス」や<生存確認アスナ>の効果を使いつつ、きれいにストックをためていきたいですね。

レベル2
レイピアの名手 アスナ>の早出しをしていき、レベル3での詰めのカードを集めていきます。このカードぐらいでしか、<アインクラッド キリト&アスナ>の<対応CX>を持って来られないので、このあたりで詰めの準備をしたいですね。

レベル3
アインクラッド キリト&アスナ>のCXコンボを使って詰めていきます。ただ、何点のダメージが飛ぶかが分からないので、2点以上飛んでくれることを祈るしかないですね。それに、CXコンボを使うと自分のCXを削るので、リフレッシュ近くならいいのですが、そうじゃない場合は次のターンがないものと考えましょう。

こんな感じで回してもらえれば幸いです。

《血盟騎士団》ギルドリーダー ヒースクリフ>が入ってますが、<Alicization Awakening シノン&リーファ>が割と似たような効果なので、このカードとの共存はどうなのかな、とは思っています。アンコールをさせないカードですが、クロックに飛ばしてしまえさえすればそもそもアンコールできないっていう状態を作れるので、この辺りは調整が必要かもしれませんね。役割的にはアンコール封じよりも、クロック飛ばしの方が需要があるかなと思っています。

◇今回採用したカードから5枚カード紹介をお願いします!
アインクラッド キリト&アスナ

詰めのカードとしてこのカードを使いたくて組んだデッキですね。CXコンボが不安定で、ダメージが何点飛ぶか分かりませんが、2枚以上CXが落ちたら最高ですね。詰めなのに不確定っていうのが、詰め手段と言って良いのかとは思ったりはしますが......。

《オーディナル・スケール》アスナ

レベル3応援があり、発動には経験が必要ですが、バトル中に相手のイベントを封じることが出来るのもいいです。+1000パンプも魅力的ですね。

Alicization Awakening シノン&リーファ

起動使用時+1000を使えるのと、このカードをレストしてクロックに飛ばす効果を付与できるのもいい効果です。助太刀を使ったときにも、+1000するのもありがたいですね。2000助太刀を使用して、他に+1000することも出来るようになるので、1枚で2枚守れる可能性があるのは優秀ではないでしょうか。

次の世界へ ユウキ

このデッキでCXコンボ以外に手札を増やすためのカードです。おまけ程度ではありますが、クライマックスフェイズに+500振れるのもありがたいです。今回は採用していませんが、単レスト集中なのでスタンバイとも相性が良いですね。

Alicization Dividing キリト&アリス

上でも紹介しましたが、トップチェックで特徴指定が必要なものの手札を増やせるカードですね。あとは対応CXを貼っていればアタック時にコストを払うことで2回トリガーチェックが出来るのもありがたいですね。CX打ってもパワーラインが7000ですが、相手をリバースしなくてもCXコンボが発動するのは良いですね。
◇今回採用しなかったカードの中で気になるカードを教えてください!
再会の時 キリト

控え室に落ちたら4ルックがついているので、デッキの回転を速めて手札を良質化出来る可能性があり優秀な1枚でしたが、今回は<ヒースクリフ>を使用して試したかったので採用しませんでした。

副団長 アスナ

過去弾の助太刀で、バトル中に1000振れるのも優秀ですし、他のキャラにも1000振れます。後列に<Alicization Awakening シノン&リーファ>がいれば、更に1000振れるのも良いかなと思いましたが、チョイスを捲ったときにトリガーが無いため、手札に加えることが出来ないのもあり、特徴が《Anniversary》ではなかったので<Alicization Dividing キリト&アリス>の成功率を下げたくないな、と思い採用しませんでした。

こんな感じで考えてみました。参考になれば幸いです。
地区の日程も発表されましたね。僕はトリオメインで行きますので、対戦した際はよろしくお願いします。

【担当】
以上で今回のレビューはおしまいです!黒炎さんありがとうございました!!
ws-1502.jpg
遊々亭WSブログでは全参戦タイトルのデッキレシピの掲載を目指してブロガー&担当にてデッキレシピを絶賛執筆中です!!

『WSタイトル別デッキ倉庫』はこちら!

posted 2020.01.22

Byこうちゃ


ブログの見出し用_kanan.jpg
デッキ紹介 ラブライブ!サンシャイン!!前編
目次
はじめに
お久しぶりです。こうちゃです。
今回は僕がWGPで使用した8電源サンシャインのデッキを紹介します。
2020年度前期のカード使用制限適用後でもそのまま使用可能ですので、サンシャインのリペアを考えている方や新環境で使うデッキを悩んでいる方、ぜひ使ってみてください。

なんと今回の記事は自身初の2部構成です。
2部に分ける事になった理由は、
このカードです。

今回のサンシャインデッキ紹介記事を書くにあたり、この<"捕獲体勢"松浦 果南>というカードの強みや使い道を書き出していたところ、記事全体のボリュームに対してあまりにも量が多くなり、全体をひとまとまりにすると、"サンシャイン紹介記事"なのか"「"捕獲体勢"松浦 果南」紹介記事"なのか分からなくなってしまったのでこのような分け方にしています。
(「"捕獲体勢"松浦 果南」紹介記事でも良かったのですが、8電源サンシャインに「"捕獲体勢"松浦 果南」が入ることで、「"捕獲体勢"松浦 果南」の強みをより発揮させることができると考えているため全体のタイトルはサンシャインデッキ紹介にさせていただいています。)

余談ですが、僕はこの「"捕獲体勢"松浦 果南」というカードが存在するWSのカードのなかで1番好きです。それに加えて、果南に助けられた回数世界一だと勝手に思っています。

それではデッキレシピをご覧ください。(以下、"捕獲体勢"松浦 果南は身代わりと略します)

デッキレシピ
クライマックス
8

デッキコンセプト
身代わり>4枚の部分がこのデッキの特徴であり強みです。
8電源+回復7本で面取り耐久をしつつ、<>+身代わりで極力CXをキャンセルに使って勝つことを目指します。


デッキ製作経緯
8電源サンシャインの強みは、電源によって低コストで生成される高パワーアンコールキャラによる安定した盤面制圧力です。
一般的なサンシャインは簡単に手札を入れ替えることのできる<フィレス>や<レベル応援梨子>の存在も相まって安定感(毎回同じ動きができること)に拍車がかかり、WGP2019では環境トップの一角を担っていました。逆に、サンシャインの弱点は山の弱さ(CXが多くCX以外が少ないほど強い)と1周目の山削りが遅いことです。簡単に言うと、終始盤面は取っていたのに打点がたくさん入って負けた、という事が起こりやすいデッキです。この打点負けを防ぐために、サンシャイン側はLv1からクロックドローを辞めたり、回復キャラを多く採用したりして対策を取っています。

僕が8電源サンシャインを組み始めた当初は、上記の対策に加えて、<上下フィレス>を複数枚採用し、レベル応援で見えたデッキトップのCXをデッキボトムに送りキャンセルに回すことで打点負けを防ごうとしていました。

上下フィレスをしばらく使って分かったことは以下の2つ。
一つ目は、CXボトム送りは非常に強いということ。
8電源で盤面が強く、回復が大量に入っているデッキがキャンセルしたら当たり前のように勝ちます。
二つ目は、<フィレス>を盤面に置く行為が非常に弱いこと。
登場時効果が強いとはいえ、盤面に出てしまえばただの2000です。サンシャインの盤面には有用なキャラが居座っていることが多いため、そのようなキャラの枠を取る事は極力したくありません。

強いけど弱い、、という矛盾を感じながらどうにかならないかと考えていたところ、トップ上下操作をしつつ、盤面に残っても強い<身代わり果南>の採用に至りました。

実はこの身代わり、8電源サンシャインを組んだ当初から検討していました。しかし、サンシャインに多投されている手札アンコールキャラと身代わりテキストの相性が悪いという理由で、入っても1枚だけという評価を下していました。評価が変わったのは、上下操作を身代わりでやろうと考え、4枚採用を試したタイミングです。上下操作が強いのはもちろん、電源というCXとこの身代わりというカードの相性が非常に良い事に試してみて初めて気が付きました。やはり実際に試してみることは大切ですね。

身代わりでトップ操作を行うには、メインフェイズに身代わりで身代わりを圧殺することが手っ取り早いのですが、ここにキャラを登場させる効果の電源トリガーが加わると、トップチェックできるタイミングや回数が大幅に増加します。(詳しい使い方は身代わりの使い方の項目で)

この、身代わりと電源の相性の良さが、懸念していた手札アンコールと身代わりの相性の悪さを補ってあまりあるメリットだと感じたため、身代わり4投のレシピに落ち着きました。


身代わりの使い方
【1】身代わり単体
普通の使い方。相手のアタックでリバースしたキャラを復帰させる場合はトップドロー予定のカードを操作することができ、自ターン中に使うとトリガー予定のカードを操作したり、キャラをボトムに送りつつキャンセル率向上を狙うことができます。
デッキ製作経緯の項目でも書きましたが、サンシャインは早い段階からクロックドローをやめることが多いです。クロックドローをしないとCXを無駄引きする確率が減ります。
ここからさらにターン開始時のドローでも身代わりのトップ操作によってCXを引きにくくなるとなると、ほぼ全てのCXをキャンセルorトリガーとして使うことができます。

手札アンコールと相性が悪く感じますが、使ってみると8電源においてはそこまで相性を悪くは感じません。
理由は8電源サンシャインは手札の増えないトリガーを8枚採用している(手札を揃えることが他のトリガーより難しい)ので、手札管理が難しいためです。手札を増やすことが不得意なサンシャインはゲームの序盤から助太刀やLv3等のカードをキープする必要があります。手札アンコールの場合、盤面維持のためにキープしておきたい高レベルキャラを切らざるを得ない状況が出てきますが、そんなときに後ろに身代わりがいれば解決します。無駄トリガーした電源で身代わりを配置しておけばアンコールの種になり扉を使っているような感覚になます。

【2】身代わり+身代わり
身代わりで身代わりを圧殺することで、2回トップチェックをすることができます。
2回トップチェックの最大のメリットは、トップCXを下に送りつつ次のトップを確認することができる点です。
電源というCXは1パン目に噛むと弱い場面が多い(前列に出すと1パン分なくなるため)ので、トップCXを回避するチャンスが2度生まれる事が非常に強力です、加えて<みきバーン>や電源連動の補助にもなります。

メインフェイズに2回チェックするためには、盤面と手札に身代わりが2枚以上必要です、(2枚目は<りこ>でトップCXを確認してから回収してくるとこが多い)
後列に配置した身代わりAの上に身代わりBを置き、控室に移動した身代わりAを身代わりBで復帰させます。身代わりが2体分控室に移動するので、トップチェック効果が二回誘発します。
最終的な結果をまとめると、手札の身代わり1枚を捨てる+後列の身代わりをレストすることで二回トップチェックになります。(但し、実際の大会では正式な手順でプレイして下さい。)
2-1!.jpg
2-2!.jpg
(上が圧殺したタイミング、下が最終的に処理が終わった後の盤面です)
【3】身代わり*3
後列に身代わり2枚+手札に1枚で5回チェックすることが可能です。
まず、後列2枠を身代わりA・身代わりBで埋めます。身代わりAの上に手札から身代わりCを置き、控室に落ちた身代わりAを身代わりCで復帰させます。ここまでは2回チェックのパターンと同じです。
ここでさらに、隣の後列にいる身代わりBで身代わりCを復帰させると、身代わりCが再度身代わりAの上から登場する形となり、再度2回チェックのパターンに入ります。2回チェックが2周しつつ身代わりBが1回控室に落ちるので合計5回のトップチェックが誘発します。

後列2枠使用するので、5回チェックは後列の<Lv応援>等を前列に避難させてから行いましょう。
3-1!.jpg
3-2!.jpg
(上が圧殺したタイミング、下が最終的に処理が終わった後の盤面です)

実際には複数トップチェックしているなかでCX以外やL3が見えたタイミングで止めることが多いため、5回トップチェックの使用頻度はかなり低いですが、山札6枚以下の状況でトリガーを全て把握することができたりと、特定の状況で非常に役立つので身代わり3枚で5枚チェックできることを頭の片隅に置いておくと良いです。

【4】電源+身代わり
ここまで書いてきた身代わりの使い方は、電源と組み合わせることで使用可能な場面が大幅に増えます。
控室に落ちた時に誘発するテキストなので、電源が絡むタイミングで効果を誘発させることができます。

まず、手札の電源で身代わり出すパターン。
盤面に身代わり1枚以上+控室に身代わり1枚以上の条件下で電源を貼ると、上記の"身代わり+身代わり"や"身代わり*3"のパターンに入ることができます。
手札にかさばってしまったCXが全てトップチェックイベントのような感覚で使えるようになり強力です。

次に、電源をトリガーしたパターン。
手札から電源を貼るパターンと同じく、トリガーしたタイミングで"身代わり+身代わり"や"身代わり*3"のパターンに入ることができます。
トリガーしたタイミングでトップチェックができることが非常に強力で、次の打点の確定・<みきバーン>の補助・<電源連動>のバーン点数調整・CXのボトム送り...と様々なメリットがあります。
"身代わり+身代わり"や"身代わり*3"のパターンに入らなくとも、前列でアタック済の身代わりの上から電源トリガーでL3キャラを登場させるだけで、1回トップチェックしつつ盤面を強化できるので強力です。

ここまで書いたように、ゲーム中いたるところで身代わりテキストを誘発させるチャンスがあります。適切な個所で使えば不利なゲームを逆転したり、有利なゲームをさらに有利にすることができると思います。

ボトムに送ったカードの使い方
【1】ボトム送りにした高レベルキャラ
クロックドローや<4ルック>で山札を調整し<Lv応援りこ>のテキストを使うことで控室から高レベルキャラを確実に回収することができます。L2であれば<早出しヒール>等の回復キャラ、L3で詰めにいきたければ<みきバーン>を回収しつつバーンテキスト使う動きが強力です。

【2】ボトム送りにしたCX
4ルック>や<>テキストでボトム付近のCXをキャンセルに使います。CXをボトム送りにした後、さらにキャラをボトムに送っておくと、相手のソウルが低い・アタック数を絞ってきた等の理由で山下のCXがキャンセルにまわらずターンが帰ってきてしまった場合に処理しやすいです。

山札枚数が多く、ボトムCXを使う前にゲームが終わってしまいそうな場合は、<電源連動>や<フィレス>で山札をシャッフルします。とくに電源連動は、3パン目に連動を使うことでCXをトリガーで消費してしまう可能性を低く保ちつつ、CXをボトム送りにした山札をシャッフルできるので強力です。逆に連動で打点を発生させる必要がある場面では1パン目に連動を使う選択もありです。

後半の記事について
前半記事では身代わりの強さと電源との相性を取り上げました。
後半は各カードの採用理由と身代わりと相性の良いカードの強い使い方を書きます。
後半記事もよろしくお願いします。

posted 2020.01.21

By-遊々亭- ヴァイス担当


WS販売ランキング.jpg
【販売ランキング】 「BanG Dream!Vol.2」編

こんにちは!遊々亭@ヴァイス担当です!
今回は1月1日発売の「BanG Dream!Vol.2の販売ランキングTOP5を公開したいと思います!

どのようなカードが注目されているのか!?
是非ご覧ください!

BD4新弾レビュー.jpg
【販売ランキング】 「BanG Dream!Vol.2」
第1位
Rいざ、主催ライブ! 戸山香澄
【永】あなたのターン中、他のあなたの《Poppin'Party》のキャラが2枚以上なら、このカードのパワーを+4000。【自】【CXコンボ】[(1)手札を1枚控え室に置く]このカードがアタックした時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、相手に1ダメージを与え、そのターン中、このカードは次の能力を得る。『【自】[(1)手札を1枚控え室に置く]あなたのアンコールステップの始めに、クライマックス置場に「キズナのメロディ」があり、このカードの正面のキャラがいないか【リバース】しているなら、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、相手に3ダメージを与える。』(ダメージキャンセルは発生する)

販売ランキング1位は『いざ、主催ライブ! 戸山香澄』でした!
アタック時にコストを払って1点バーン、更にCXを貼っていて正面のキャラがリバースしていれば、コストを払い追加で3点バーンを与えられる強力な詰めテキストを持っています。
がんばれパン>などと組み合わせてゲームを決めたい1枚です。

第2位
R居場所はここ 花園たえ
【自】バトル中のこのカードが【リバース】した時、このカードのバトル相手のレベルが0以下なら、あなたはそのキャラを山札の下に置いてよい。【起】[(1)このカードを控え室に置く]あなたは自分の山札を上から4枚まで見て、《Poppin'Party》のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、手札に加え、残りのカードを控え室に置く。

販売ランキング2位は『居場所はここ 花園たえ』でした!
1コストで《Poppin' Party》限定の4ルックとして使えるボトム相打ちですね。
バンド縛りはありますが、どのレベル帯でも腐らないので使いやすいのが人気の要因でしょうか。

第3位
R“笑顔の音楽” 瀬田薫
【永】あなたの控え室のクライマックスが2枚以下なら、あなたの手札のこのカードのレベルをー1。【永】あなたのキャラすべてが《ハロー、ハッピーワールド!》なら、このカードのパワーを+1500し、このカードは次の能力を得る。『【自】[手札を1枚控え室に置く]このカードが【リバース】した時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、このカードを手札に戻す。』【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分のクロックの上から1枚を、控え室に置いてよい。

販売ランキング3位は『"笑顔の音楽" 瀬田薫』でした!
《ハロー、ハッピーワールド》待望の早出し回復能力持ちです!
今まで汎用性の高い回復能力持ちがいなかったので、これからのハロハピのLv3では主戦力になりそうですね。


第4位
RR“キズナの音楽” 花園たえ
【永】他のあなたの《Poppin'Party》のキャラが2枚以上なら、このカードのパワーを+2000。【自】【CXコンボ】このカードがアタックした時、クライマックス置場に「Jumpin'Girls!」があり、他のあなたの《Poppin'Party》のキャラが2枚以上なら、あなたは自分の山札の上から3枚を公開し、相手はそれらのカードのキャラかイベントを1枚選び、あなたの手札に加え、あなたは残りのカードを1枚まで選び、山札の上に置き、残りのカードを控え室に置く。

販売ランキング4位は『"キズナの音楽" 花園たえ』でした!
常時パワー6000でほぼ確実に手札が増える連動+トリガーするカードを決められる、といたせりつくせりのカード。
イラつくあいつ>との相性の良さで大きな話題になりました!


第5位
RR“揺るぎない音楽” 氷川紗夜
【永】他のあなたの《Roselia》のキャラが2枚以上なら、このカードのパワーを+1000。【自】【CXコンボ】あなたのクライマックス置場に「揺るぎないメロディ」が置かれた時、前列にこのカードがいて、他のあなたの《Roselia》のキャラがいるなら、次の相手のターンの終わりまで、このカードは次の2つの能力のうちあなたが選んだ1つを得る。『【自】このカードがアタックした時、あなたは自分の山札の上から1枚を、ストック置場に置いてよい。』『【自】このカードがフロントアタックされた時、あなたはこのカードを手札に戻してよい。』

販売ランキング5位は『"揺るぎない音楽" 氷川紗夜』でした!
今まで本トリガーのLv1連動<1><2>しかなかった《Roselia》で待望の門連動のLv1です。
鳥籠の歌姫 湊友希那>を避ける手段が限られていた《Roselia》のバンドリーグで活躍が期待されますね。


今回のランキングは以上になります!
次回の販売ランキングもおたのしみに!



遊々亭公式Twitter、ヴァイスシュヴァルツ担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ヴァイスシュヴァルツ担当Twitter】 @yuyutei_wstcg


Icon