is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blog 【238ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blog 【238ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.05.20

By黒炎


新サクラ大戦_見出し.jpg
新弾レビュー『新サクラ大戦』【 黒炎 編 】

こんにちは!遊々亭@ヴァイス担当です!

今回は5月15日に発売の最新弾『新サクラ大戦』について遊々亭ブロガーさん達に発売直後のインスピレーションで質問に答えて頂き、記事にさせて頂きましたので紹介させて頂きます!!
デッキレシピも載ってますので、是非ご覧ください(^∀^)


新弾レビュー
『新サクラ大戦』
【 黒炎 編】

新サクラ大戦_扉絵.jpg

どうも、こんにちわ。黒炎です。
新さくら大戦発売されましたね。カードリストを見ていて、看板娘が可愛かったですね。今回のデッキには、採用していませんが......。
それでは、デッキを紹介していきたいと思います。

◇リストを見て思いついた仮組みデッキのレシピを教えてください!
レベル1
7
クライマックス
8

こんな感じで組んでみました。

◇このデッキについて
レベル0
レベル0の動かし方は、レベル0で<伝説のトップスタァ すみれ>を出して相手の控え室に置かれた時に効果を発動するカードやリバース時に発動する効果をメタれるのがいいなと思いました。リバース時に発動する<勇気をもらう さくら>を出してレベル1の連動先を回収する可能性を上げたり、スタンバイで出すカードを控え室に置くことが出来ますし、デッキのリフレッシュを早くできるし、必要ないCXを落とすことが出来るので、序盤から終盤にかけて使えるカードなので、優秀だと思いました。
レベル1
レベル1の動かし方は、<帝劇の元気印 初穂>のCX連動を狙って行き、スタンバイで出すのは、出来れば<歌劇"ももたろう"初穂>を後列において次のターンに前に盤面を取りに行く感じですね。回収するカードは、レベル2での必要なカードを回収していきます。デッキがリフレッシュしそうなら、早出しできる<嵐を呼ぶ乙女 初穂>や<"帝国華撃団・花組隊長" 神山>を回収していきレベル2に備えていく感じですね。

"帝国華撃団・花組隊長" 神山>は、レベル1から出したいカードなんですが、早出し条件が盤面が4枚以上あるときなので、スタンバイとの相性がそんなに良くはないので、悩みどころです。CXが置かれた時に、手札に戻す効果が今後PRなどで出てきたら、相性が良くなると思っています。
レベル2
レベル2の動かし方は、<嵐を呼ぶ乙女 初穂>を早出ししていき、理想では、ドローして2枚控え室に置いて、レベル3の<特別な一日 アナスタシア>をスタンバイで早出しすることを狙って行きます。あとは、<歌劇"ももたろう"初穂>を手札から出していき、盤面を取っていく感じですね。
レベル3
レベル3の動かし方は、<正義の為に さくら>を2-3枚出していき、詰めに行く感じです。1点ダメージとレベル置き場のレベル3以上のカード枚数分ダメージなので、<特別な一日 アナスタシア>でダメージを選べるので、詰めやすいダメージが作りやすいと思います。<正義の為に さくら>のコンボがCXが置かれた時なので、コスト管理が難しいなと思います。
こんな感じで考えてみました。参考になれば幸いです。

◇今回採用したカードから5枚カード紹介をお願いします!
今回採用したカードを5枚紹介したいと思います。

帝国華撃団総司令 すみれ

手札を増やす要員ですね。あとは、控え室を増やしたり、2枚落下でCXが落ちたら、ストックを使わずに手札補充が出来るので、最後の詰めの時にコストがかかるデッキなので、こういうところで、コストを削減できるのは、ありがたいので、採用しました。

正義の為に さくら

詰め手段のカードです。1点ダメージを飛ばしてからかXダメージを飛ばしてからか、選べるのもありがたいポイントですね。ただ、ダメージはすべて強制効果なので、注意が必要かなと思っていますし、CXが置かれた時なので、コスト管理をしっかりしないと、CXコンボが出来ないのも、悩みどころではありますね。

帝劇の元気印 初穂

条件がありますが、相手が正面にいなくても、CXコンボが発動するのは、ありがたいですね。<中学生 忍野忍>やアタック時に手札に戻すカードとかにも対応できる点はありがたいですね。

特別な一日 アナスタシア

正義の為に さくら>やスタンバイと相性が良いなと思い採用したカードですね。パワーも上げれますし、レベル置き場を入れ替えて、さくらのダメージを選べるのもありがたいですね。

重魔道起動!クラリス

デッキからカードを回収する集中ですね。控え室は、帝劇の<元気印 初穂>のCXコンボや回収トリガーで触れるので、デッキからカードを回収するカードが欲しいなと思いこちらの集中を採用しました。
◇今回採用しなかったカードの中で気になるカードを教えてください!
今回採用しなかったカードを紹介したいと思います。

倫敦の黒騎士 ランスロット

2枚レストの集中だった点と控え室から回収だったので、スタンバイとの相性が微妙だと思ったので、採用しませんでした。

"霊子戦闘機・試製桜武"

早出しの条件は軽くていいのですが、1点与える効果が、控え室に特定のカードが落ちていないと発動できないのが、微妙だと思ったので、採用しませんでした。

こんな感じで組んでみました。参考になれば幸いです。

WGPは、中止になってしまいましたが、2021年に対戦できることを楽しみにしています。また、世間が落ち着いてたら、色々考えていることをやっていきWSを盛り上げていこうと思っているので、その時は、よろしくお願いします。
【担当】
以上で今回のレビューはおしまいです!黒炎さんありがとうございました!!
ws-1502.jpg
遊々亭WSブログでは全参戦タイトルのデッキレシピの掲載を目指してブロガー&担当にてデッキレシピを絶賛執筆中です!!

『WSタイトル別デッキ倉庫』はこちら!

posted 2020.05.19

Byこうちゃ


新サクラ大戦_見出し.jpg
新弾レビュー『新サクラ大戦』【 こうちゃ 編 】

こんにちは!遊々亭@ヴァイス担当です!

今回は5月15日に発売の最新弾『新サクラ大戦』について遊々亭ブロガーさん達に発売直後のインスピレーションで質問に答えて頂き、記事にさせて頂きましたので紹介させて頂きます!!
デッキレシピも載ってますので、是非ご覧ください(^∀^)


新弾レビュー
『新サクラ大戦』
【 こうちゃ 編】

新サクラ大戦_扉絵.jpg
  • 新弾レビュー『新サクラ大戦』【 こうちゃ 編】
  • 新弾レビュー『新サクラ大戦』【 黒炎 編】(近日公開)
  • 新弾レビュー『新サクラ大戦』【 みそす~ぷ 編】(近日公開)

◇リストを見て思いついた仮組みデッキのレシピを教えてください!

◇このデッキについて
コンセプトは高パワーLv3カード(<100人分身 あざみ>、<文学少女 クラリス>)と<電源>で盤面を制圧することです。 電源を生かすためにLv2以上のカードが多いので、電源と<チョイス>は相性が良いと思います。
◇今回採用したカードから5枚カード紹介をお願いします!
文学少女クラリス

条件付きで12000になる回復キャラです。
パワー上昇の条件はマーカーを持たないことなので、電源で出せば確実に12000の数値になります。
手札から舞台に置いた場合は、デッキを一枚削ってしまう可能性があるので注意が必要です。

100人分身 あざみ

チョイス連動で分身するLv3です。
テキストはパワー上昇と分身連動のみですが、連動を決めて前列に3面並べた際のゲームへの影響は大きいと思います。
Lv2の1ターン目に電源で召喚。次のターンに分身連動という動きを狙ってみたいです。

出撃命令 神山

4000で殴れる可能性がある1コスト復帰。
トップ確認カードと併用しないと相手のキャラを踏めるか分からないという点が非常に使いずらそうに感じますが、1コスト復帰を持っているので、最低限ダイレクト枠を殴る&相手のシステムキャラを踏むという役割を持てます。
今回のデッキでは、黄色発生源、序盤の山札落下という目的で採用しました。

帝国華撃団総司令 すみれ

1コスト+1クロックで控え室のキャラクターを回収できるカード。控えオカケンと呼ばれることが多いです。
登場時にストックを増やせる可能性を持つ点が非常に強力だと感じます。
この手の強制2落下系のテキストはCXを落とすと損だと感じることがほとんどでしたが、このカードはCXを落としたほうが強い場面も多いのではないかと思います。
サクラ大戦を組むのであればどの形のデッキでも採用候補に挙がると思います。

帝国華撃団 花組隊長 神山

全体+1000とCX使用時に1体を選んでさらに+1000修正するサポートカード。
パワー上昇テキストが2つとも優秀で、このカードが盤面へ与える影響力はかなり大きいと感じます。
2/1のカードですが、色条件を無視してプレイできること+盤面に《華撃団》のカードが4枚いればLv1からプレイできることで、どのようなデッキでも採用しやすくなっています。
とくに、Lv1でCXコンボを狙うデッキであればかなり重宝するカードだと思います。
◇今回採用しなかったカードの中で気になるカードを教えてください!
さくらの相棒"霊子甲冑・三式光武"

登場時にマーカーためて1圧縮、リバースした際に思い出にいき指定キャラ回収。
両方とも効率よく山札を強くすることのできるテキストなので、うまく使えるデッキを組めたら強そうだと感じます。

【担当】
以上で今回のレビューはおしまいです!こうちゃさんありがとうございました!!
ws-1502.jpg
遊々亭WSブログでは全参戦タイトルのデッキレシピの掲載を目指してブロガー&担当にてデッキレシピを絶賛執筆中です!!

『WSタイトル別デッキ倉庫』はこちら!

posted 2020.05.15

ByK


20200228ws_k_midasi.jpg
扉電源青ブタ考察
こんにちは。今回は扉電源の青ブタについて、新弾追加後の考察をしていこうと思います。
ブースターが追加されたので、新しいデッキタイプも沢山生まれたと思います。
全部試せたわけではないので、今回は前回紹介したレシピの延長として扉電源に限って書いていこうと思います。

追加によって変わったこと
3点あげようと思います

1. 0レベの層が厚くなった
前回の記事で、青ブタの評価として「何より下が弱い」ということを書かせてもらいました。
今回の追加で変わった点の1つはここだと思います。
追加後の青ブタは下が弱い印象がだいぶ薄れたなと思います。
2. レベル1が赤統一できる様になった
1ブースターだとレベル1の色が揃えられないのはよくあることですが、<電源連動修羅場>の強さを魅力に感じているこのデッキにおいて、カードプールの追加によってレベル1で必要な色が1色になったのは大きいと思います。
今回は扉連動を採用していますが、下記のイベントを4枚入れる形もあり、こちらは前回のデッキと似た動きが期待できます。
いずれにせよ、修羅場連動の色に統一できるようになったのが、改善された点だと思います。

3. 大正浪漫の追加
3番目これかよって言われそうですが、個人的には大きかったですね。
前回「3-0から負ける」という話をしましたが、<大正浪漫>1枚の追加により、だいぶ改善されたと思います。
もちろん3-0から決めに来るデッキが減っている環境というのもありますが。
今回黄色を切れた理由の一つです。
3-0から1枚めくったところであまり変わらないというのは正しくなくて、拾える拳にキャンセル率の上昇効果がついている点が大きく、そもそも3-0になりにくくなったという点が大きいです。
1試合に複数回打てる展開も多く、1度しか打てないイベントよりも貢献度が高いかもしれません。

デッキレシピ
クライマックス
8


全体の動きについて
緑の<早出し全体パンプ>が優秀でデッキを緑に寄せる価値が上昇したこと、<大正浪漫>の追加により黄色の役割が薄れたことから、今回は黄色を切ることができました。
黄色のチェンジセット<1><2>自体は優秀なので、また別デッキで考えてみたいですね。

レベル0
レベル0は緑2種を採用し、パワーに振ってみました。
先あがりを意識したいのは変わらないので、4000で上から踏む感じで、あまりダイレクトはしたくないです。
抜刀>はカードの強みがデッキの動きと噛み合わなかったため不採用としています。
4枚カズマ>は電源を探しに行けるので、パワーは低いですが増やしたいと考えています。

レベル1
レベル1は<電源連動>に加えてサブアタッカーを2種を採用しました。
75手アン>は初弾にほしかった......電源を打てない試合で活躍します。
扉連動>は基本的に狙わず、6000のサブアタッカーとして運用します。
電源連動できないときに、リソースを減らさずに扉を処理する選択肢が取れます。
また<タップ1500>は地味ながらすごく良い追加だなと感じました。
修羅場連動と色含め相性が良い点や、4枚採用するカードが少なく散らしがちな青ブタにおいていつでもほしいカードを拾える点、手札からクライマックスや<2/2>が切れる点など、枚数で見たディスアドバンテージに見合った強さを感じます。

レベル2
レベル2は<35拳>に加え、<大正浪漫>を採用。
2/2>については<4ルックイベント>を抜いてしまったので、枚数でカバーしてます。2枚目以降はレベル置き場がぴったり。

レベル3
レベル3について、まず追加された緑の<早だし全体パンプ>が鬼強いです。
ただこれは使い方があって、手出しの場合は基本的に前列です。
登場時に手札が増える点が優秀で、これまでの青ブタになかったものです。手札の減らないアタッカーとして考えます。
更に前列にいても他の前列に1500パンプが入り、これが優秀。<超ヒール>にはできない芸当です。
自身が帰ってこない代わりに手札が増える<有咲>と考えています。
後列で温存するよりも、出し直したほうが強いのは<ソウル減エミリア>に似てますね。
手出し以外だと、アタック中の電源で出したい一枚になります。面の数字結構変わりますからね。
ルチア後列>のように使っているときは1枚で十分だと感じてましたが、後列常駐があまり強くないと感じ、テキストを読み直したら後列としてのテキストは一つだけ。
電源4のこのデッキでは前列でアタッカーとして使ったほうが良いことに気づいてからは、2枚のほうが強いと感じるようになりました。
レベル2で緑が欲しくなり、全体パンプのおかげでパワーが高いことの価値が上昇したので、<赤の早だし>から緑の<早だしヒール>に変わりました。
赤ヒールが特殊なカードなのは前回書いたとおり。クライマックスがめくれたときのことのケアを考えると、使いやすいカードとは言いづらいと思います。
ケアが必要な不確定ストブよりも、安定したパワーのほうが価値が高いと考えるようになったので、この様な構成になっています。
ちなみに先にあげた<2コスレストサーチ>は、赤ヒールのケアとして優秀なのであげてました。
さいごに
追加後の扉電源青ブタ考察をしましたが、いかがだったでしょうか。
いつもはアップデートになりがちなのですが、今回はアップデートというよりも、特化したという感じ。
以前のレシピから削った要素もすごく多いので、黄色を軸にした特化もやってみたいなと思います。
緑を切るとどんな形になるんですかね。2/2が青じゃなければ4cでも良いかなと思いますが、この色配分は難しい。。。

また次回の記事でお会いしましょう。
Icon