is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【94ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【94ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.10.11

Byタカギ


dejideckTop.jpg
デッキ紹介 Dスタン 五等分の花嫁番外編 五月抜き五月デッキ
ご無沙汰しております。タカギです。

前回までに夜天凶襲に収録された五等分の花嫁の全ての五つ子のデッキを紹介してきました。
今回は番外編ということで純構築ではない五月のデッキを紹介します。


デッキレシピ
ライドデッキ
4


さて以前に五月は確定でVがスタンドしてドライブが減りますがもう一度アタックを行えるという効果を持っているとお話しました。
この効果に関しては特に五つ子の縛りもなくどんな状況でもスタンドが行える効果になります。
そこを活用したく五つ子の特性を使わないデッキに仕上げています。なのでライドラインにG1の五月を抜いています。ライドラインに五つ子のシステムが入っていないのでクレストを得ることができません。
思い出を貯めないでストイケイアのサポートを使ってファイトしていくそんな五月抜き五月デッキです。

五等分の花嫁 中野五月
改めてメインVの五月です。

7枚見て五つ子を2枚選んで手札と思い出に置く効果なのですが今回のデッキには<クレスト>を置くシステムがありません。
なので仮に五つ子を2枚ヒットしても1枚は手札に加えて残りは思い出に置けないので山札に戻してシャッフルするという処理になります。

純粋にV登場時にペルソナ札である自身をサーチできるというかなり強力な効果である上に後述するオーダーも五つ子であるので7枚も見たら1枚ぐらいはヒットすることが多いので十分に能力を発揮できます。

思い出が存在しないのでニ個目の永続のRパンプは発動しませんがユニットの五月は自身しかないので特に支障はないです。


学園祭の思い出「中野五月」の場合
G3の五月>からサーチできるオーダーです。
使い方としては<寄る辺亡き魂よ>のコストとして使うのが主な目的となります。
寄る辺のコストとして使うオーダーが無いという手札であるパターンもあるので五月ライドしてからサーチで何とかこのオーダーを引っ張ってきてコストを確保するという動きでフォロー出来るのでかなり役立ってくれます。

また、思い出が存在しないので思い出の種類を参照する効果は使えません。しかし最初のドロップから五つ子を選んで山札の下に戻す効果は使うことができます。
処理としてはVの五月と同じく2枚選んでも片方を山札の下に置いて残りは思い出に置けないのでドロップに置かれたままという効果になります。
動きとしては普通に寄る辺を使ってドライブを増やすという理想ムーヴより劣るのですが山札回復を行える手段であったりペルソナ札を山札に戻すこともできたりロングゲームになった場合のサポートとして1回挟むと非常に助かる効果として使えます。

ハルシナトリィ・モルフォ
さてここからは存分に枠が余っている所に入れている様々なストイケイアの汎用達の解説になります。
まずはこの<ハルシナトリィ>ですがアタック終了時にCB1と自身バインドで山札からレガリスピース以外のブリッツオーダーをサーチできます。また、ドロップにブリッツオーダーがあればノーマルオーダーを探してこれます。
サーチ対象であるブリッツオーダーは2種類あるので好きな方を持ってきて早めにブリッツオーダーをドロップに置いてハルシナトリィを<寄る辺>がサーチできるカードに仕上げます。
ライドラインのおかげで手札を回しやすい構築になっているのでレガリスピースのブリッツオーダー含めてブリッツオーダーは3枚あるのでなんとか序盤から引いてドロップに置いて寄る辺をサーチできるモードにしておくのが理想的です。
また、<クレスト>不採用によってソウルが枯渇する問題も多少は解消しているのでSB1で単騎2万になれる効果も全然使える効果になるのもこの構築特有の強さでもあります。

タイドライン・ドラゴン
ペルソナライドをしていればSB1で他のユニットと自身を1万パンプします。
純粋にRのパワーを伸ばしながらスタンドするVにパンプを行えてVスタンドの威力を上げていくことができます。
純五月の構築ではVの火力はあまり伸びないのですがソウルの余裕もあり<タイドライン>によりVの圧を上げることが可能になりRの追撃を重視するのではなくVの質を上げるといったこのデッキの軸となるカードです。

緑宝獣 エルメイダ
思い出を貯める五つ子デッキにおいてライドラインの五つ子がライドデッキに戻ると思い出を貯める動きがかなり阻害されてしまい噛み合いが悪かった<エルメイダ>が使いやすくなります。

エルメイダはRに出せばソウルをかなり貯めることが出来て<ハルシナトリィ>や<タイドライン>が気軽に使えるようになりつつ13000ブースターとして盤面で使えてガードに投げれば2万シールドになります。
Rに出せば自分の動きを増強できてガードに出せば窮地を救ってくれるかなり優秀な1枚です。

燦めき揺蕩う水想幻獣
漫画についてくるPRカードです。

主な役割としては<罪過に廃絶の美酒を>がオーダーの種類によってパンプが伸びるのでオーダーの種類を増やすというのが狙いです。
効果としても7枚を見て必要なカードをRに出せるので<学園祭の思い出>と同じように<寄る辺>を使う動きに比べて劣るカードではあるのですがG1なので早い段階から使える必要なR用カードを引っ張ってくるカードとしてかなり使えます。
エルメイダ>や<ハルシナトリィ>など必要なタイミングで持ってくれるとかなり強く動けるカードがありそれを探しに山札を見ていけるのが魅力のひとつです。
G3ライド以降ですが一回出て来れば使い回せる<腐滅の簒竜>を探しにいけるのもしっかりとした地盤作りに貢献してくれます。


さて今回は五等分の花嫁の特殊な五月のデッキを紹介しました。

五等分の花嫁やムシキングなどのコラボデッキではクレストによるシステムの縛りが大きくほぼ専用構築のデッキが前提のデザインが多いのです。なのでほぼ唯一五月に関してはストイケイアの汎用をてんこ盛りにしたトンデモデッキが作れるのが面白い所だと思います。

以降の五国家強化のブースターが出るたびにストイケイアの汎用が恐らくいくつかはリリースされるのでその度新しい五月の方向性を模索できる可能性があり一発屋のデッキではなく今後の強化次第で化けることがある面白いデッキだと思います。
とりあえずG3の五月を揃えておいて色んな汎用を入れて遊ぶというのが出来るのでオリジナルの五月とストイケイアの仲間たちのデッキを考えてみるのも乙な遊び方だと思います。

今回は以上となります。ありがとうございました。

posted 2023.10.10

Byえせ


dejideckTop.jpg
【Dスタン】ユースベルク"反抗黎騎・閃煌"
こんにちは、えせです。
前回に引き続き、9月29日に発売された『天輪飛翔』に収録されたカードを採用したDスタンダードのレシピを紹介します。
今回はケテルサンクチュアリ所属の<ユースベルク"反抗黎騎・閃煌">です。

デッキレシピ


概要
バトル中に特定のユニットにライド出来る「レヴォルドレス」で状況に合わせた攻撃を仕掛けられるのが既存のユースベルクの特徴的です。
新規で追加された<ユースベルク"反抗黎騎・閃煌">はソウルに3種類のレヴォルフォームがあれば、各フォームの能力を一部発動出来ます。どんな状況でも今まで使い分けていた3択を常に使用できる為、シンプルに強力な強化となっています。

重要カード
ユースベルク"反抗黎騎・閃煌"
ソウルにある種類によって効果は決定します。3種類全てあれば、前列のパワーが上昇します。
達成条件は下記のユニット達がいるので容易いですが、3ターン目に揃わないパターン多々あります。欠損をケアする為にもソウルに用意する順番は<閃煌>時に優先度の低い効果から外せばいいので、<疾風>→<翠嵐>→<紅蓮>の順番が望ましいです。
破却の魔女 フェルゴーサ
ソウルに反抗黎騎を用意+ドローソース+アタッカーの3つの役割を持ちます。このカードが1枚で3種類分の仕事をこなせる為、山札内に反抗黎騎を多種類採用する事が出来ます。
グレード2なので<烈高の騎士 ユース>で再利用が可能なので1枚で2種類分の反抗黎騎に換算出来ますし、先攻ならば<翠嵐>を経由してリソースを伸ばした後余裕を持って<閃煌>を連打出来ます。

勇奏の楽士 コルリーノ
山札から登場した時or手札から捨てられた時、反抗黎騎1枚を手札に加えた後手札をソウルに置きます。ソウルを整えるユニットであると同時に、望む反抗黎騎を加えるので序盤~終盤しっかりと役割を持てる一枚です。

最後に
簡単にですが以上で<ユースベルク"反抗黎騎・閃煌">の記事は終了となります。
閲覧ありがとうございました。

posted 2023.10.09

Byえせ


dejideckTop.jpg
【Dスタン】魔宝真竜 ドラジュエルド・イグニス
こんにちは、えせです。 今回から9月29日に発売された『天輪飛翔』に収録されたカードを採用したDスタンダードのレシピを紹介します。
まず最初はダークステイツ所属の<魔宝真竜 ドラジュエルド・イグニス>です。
デッキレシピ
グレード4
4


概要
相手のパワーを1に減少させ、高パワーの5パンを叩き込むのがドラジュエルドの強みです。弱みとしては「ソウルに異なるグレードを4種類」+連パン札を用意する必要があるパーツ要素が多めだという事。
新規で追加された<魔宝真竜 ドラジュエルド・イグニス>は相手のパワーを0に減少させ、自身で異なるグレードを2枚用意出来ます。デッキパワーと再現性どちらも爆発的に増加しており、現環境では環境上位のデッキとして君臨しています。
重要カード
魔宝真竜 ドラジュエルド・イグニス
自前でソウルを整える術を手に入れましたが、必要なソウルの種類は5種類に増えています。一見5種類達成は条件が重く見えますが<魂葬竜 ノクタルジオ>などのソウル面を調整する強力なサポートがあるので苦になりません。
グレード4という初速が遅いという弱さは付き纏いますが、それを加味しても余りあるリターンとカードパワーを兼ね備えた1枚です。
魂絶の魔槍士 ザガン
このカードの特徴を簡単に言えば「採用されている全てのカードが5枚以上投入」されるに置き換えれる点です。使い捨てとは言え、ノーコストかつグレード制限無しでコールする能力は破格過ぎるスペックです。序盤戦に活用するも良し。ドローソースの<ヴァープラ>を使い回して無駄なく攻める等どんなターンでも最高の働きを期待出来る1枚です。
聡慧の魔公子 ヴァープラ
同時にSB4以上した時、グレード4を公開すれば1ドロー+リアガード1枚をスタンドさせます。パワーを0~1に固定した後スタンドさせるので、ブーストをつけて殴るよりも要求は伸びます。ついでにカードも引くので攻防一帯の性能をしています。

最後に
環境速度が速い今弾でもドラジュエルドがトップに君臨する所以は、単体スペックの高いカードがどのデッキよりも多いからです。<ザガン><ヴァープラ>など1枚で複数の使い道があるユニットが多い為、動きの幅が広く見かけ以上に対応力があります。以上です。
Icon