is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【88ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【88ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.11.17

Byえせ


dejideckTop.jpg
【Dスタン】新風の運び手 スリアス
こんにちは、えせです。
今回は11月度公認大会PRカードを採用したDスタンダードのレシピを紹介していきます。
まず最初は、ケテルサンクチュアリ所属の<新風の運び手 スリアス>を採用した『オールデン』デッキです。
デッキレシピ


概要
毎ターン安定したリソース供給とケテル特有の盤面構築力が《オールデン》デッキの特徴です。逆に決定力の無さとパワー不足は否めず、増やしたリソースを上手く攻め手に落とし込めませんでした。
新規で追加された<新風の運び手 スリアス>はライドラインをサポートするグレードに加えてRをスタンドさせる事で、5パン目が可能になりました。安定したリソース量でゲームを伸ばす事にも意義が生まれた良強化です。
重要カード
新風の運び手 スリアス
グレード0は基礎パワーが低いので一見デメリットに感じますが、純正ライドラインを使用すると手札にグレードを揃える必要があります。グレード0は採用されている枚数がもっとも多い=ライドコストに回しやすいのでかなり都合が良いグレードです。
スタンド効果は強力ですが、CB消費+オールデン効果も合わせるので実質CB1、SB1効果として換算します。
深謀の聖騎士 サージェス
共通効果でダメージトリガーを踏めるので、スタンドさせるユニットとして非常に効果的です。またCBを払えばパワー増加効果もあるので追いつき性能も高い優秀なアタッカーとなっています。

最後に
簡単にですが、以上で<新風の運び手 スリアス>の記事は終了となります。
閲覧ありがとうございました。

posted 2023.11.16

Byタカギ


dejideckTop.jpg
Stride Deckset Luard・Shiranuiのコラム
ご無沙汰しております。タカギです。

今回は新しいデッキセットであるStride Deckset Luard・Shiranuiの発売ということで気になるカードをチェックしていければと思います。

クロノと伊吹の組み合わせでクロノジェット及びメサイア、それに続きカズマ、カズミの組み合わせでルアード及びシラヌイという組み合わせで超越デッキがリリースしました。

超越というパワーは相変わらず強力で新たなクレストも魅力的なものが揃っています。

「Stride Deckset Luard・Shiranui」でスタンダードに登場した支配や儀式、クレストについて印象を教えて下さい!
まずは超越デッキのクレストに関しておさらいです。
指定のライドラインを組んでいればG1ライド時にクレストを得ます。
クレストを得たことによりG3は<ルアード>もしくは<シラヌイ>にしかライド出来なくなり元々11000のVが13000になります。
そして超越が可能になり互いのVがG3以上なら手札からグレードの合計が3以上になるように捨てることでGゾーンからユニットを選んで超越します。
またペルソナライドが出来ない代わりに表のGゾーン1枚につき前列のユニットが+5千されます。

ペルソナライドが無かったり互いにG3にならないと超越のシステムが使えなかったりと気になる点はあるもののGゾーンの表の枚数が増えていけばペルソナライド以上のパワーパンプが可能になったりそもそも超越するだけでVに15000パンプとトリプルドライブが出来るようになるのが魅力です。

また相手ターンには自身がG3である為に<四精織り成す清浄の盾>を使うことができるのも超越デッキの良い点です。


クレストにはそれぞれ固有の能力を持ち、<ルアードのクレスト>はルアードがコストを払わずに超越していれば山札の下にクリティカルを置けます。
ルアードの能力で超越コストを払わずに超越ができるので基本的には毎ターン山札にクリティカルを戻せて山札の圧縮に貢献します。

シラヌイのクレスト>では支配されているユニットと自身のカードで登場した相手のユニットの永続能力と自動能力が失い5千パンプを行います。
支配に関しては次の項目で説明するのでそちらを見ていきましょう。


今回のデッキセットでは支配と儀式という能力が備わっています。

儀式はルアードを筆頭にシャドウパラディンのクランが持つ能力です。
儀式◯といった表記でドロップのG1の枚数によって有効になる能力です。
儀式3の場合ドロップにG1が3枚以上あれば条件が達成され能力が使えることになります。

固有の能力を発動するといった効果ではなくあくまで条件を達成すれば開放される能力といったスキルになっています。


支配はシラヌイを筆頭にぬばたまのクランが持つ能力です。

支配は相手のユニットを支配してアタックさせる能力です。
儀式のような発動する条件に関した能力ではなく相手を支配してアタックするという固定の能力となっています。

ここで先程のクレストの能力が関係してきます。
クレストを得たことにより相手のユニットを支配してアタックする時には相手のユニットの永続と自動能力が無くなります。

以前までの支配は<閻魔忍王ムジンロード"堕獄">などでVの能力をコピーしたりすることができたり相手のR能力を活用したりしたことが出来たのですが処理が複雑になったりするので今回は相手の能力コピーはできない仕様になったのかと思います。



また、これらの能力はヴァンガードGの時代に産まれたいわゆるクラン能力やキーワード能力と言われるクラン固有の名称を持った能力達です。
ヴァンガードGの時代には国家ではなくクランという区分であったので聞き馴染みのない言葉が出てくる人もいるとは思いますがそういうのがあるんだといった感じで見ていただければ幸いです。

歴史をたどると2015年6月19日発売の歌姫の学園にて登場したバミューダ△のクラン能力である♪♪(ハーモニー)が初出となります。

未来の呼び声 ローリス>や<ひたむき少女 リディ>などといったユニットが持つ能力です。
能力としてはリリカルモナステリオで見かける友達の能力に近く、♪♪を持つユニットと同じ縦列にユニットがコールされると互いに♪♪状態になり♪♪状態になっているユニットの枚数を参照したり♪♪状態なら追加能力を得ることが出来たりする能力でした。
バミューダ△は盤面のユニットを手札に戻すのが得意なクランであり♪♪状態にしやすいという点でクランに合った能力がそれぞれのクランに配られました。

他にもエンジェルフェザーの救援(レスキュー)、ゴールドパラディンの結束(ユナイト)、かげろうの竜炎(ブレイズ)、スパイクブラザーズの突撃(チャージ)など多種多様な効果がありました。


救援ではダメージチェックを行うことができる能力、竜炎では相手よりRが多ければVを竜炎状態にする能力といったように前述した通りクランによって能力名自体が効果を持っていたり能力はあくまで達成条件でそれを満たすことにより追加効果を得ることが出来るなど様々なタイプの能力がありました。

クランによって様々な能力があったのですがロイヤルパラディンの勇敢では手札を少ない状態でファイトしないといけない為劣勢を強要されたり、逆にオラクルシンクタンクでは神託という能力で手札が5枚以上である必要があったり劣勢時には効果が使えないという状況が発生したりなどクランごとに使いやすい能力があったり使いにくい能力があったりします。
また勇敢は後にアルトマイル含め超強化をされVには<神明の騎士 アルトマイル>、他にも<反攻の騎士 スレイマン>といった優秀なRが登場したり様々なGユニットが登場し勇敢デッキの強さを知らしめました。

オラクルシンクタンクの神託は<豊水尊神イチキシマ>によりGゾーンの枚数も手札として数えることができるという脅威のテキストにより神託を達成させることが出来るようにしました。
なおイチキシマに関しては色々と他の効果の強さもあり使用不可のカードになってしまっています。


救援に関しては純粋にトリガーチェックの回数を増やしていけるのでトリガー発動を複数回狙うことができるのでシンプルに能力として強力です。


またこの手の能力を持ったり相性の良い醒トリガーが強力でターロワイズマンと凶悪なコンボを生成した<春眠の女神 ターロ>、救援との相性があまりにも良すぎた<ドクトロイド・リフロス>、分裂タイムリープ等により覚醒する<スチームバトラー ウル・ワタル>、<コスモスの妖精 リズベット>など色んな爪痕を残していきました。


ちなみにぬばたまに関しては残影という能力もあったのですが少々使いにくい効果であった為に後に出たシラヌイの支配がメインになったという過去もあります。


「Stride Deckset Luard・Shiranui」でのオススメのカード・気になっているカードを教えてください!
覚醒せし竜皇 ルアード
ルアードの超越先です。

他のユニットがすべて儀式3なのですがこのルアードだけ儀式7という条件を持ちます。

儀式が少し重いのですが達成してその上儀式能力を持つユニットを5枚以上揃えればパワー+1万してクリティカル+1します。
更にRを2枚退却させ手札からルアードを含むG3を捨てればドライブを増加させ更に相手は手札からG1以上をコールすることができなくなります。

パワーパンプとクリティカルを増やしてドライブも増やした上で相手のG1以上を封じてしまえば相手は防ぎきれないであろうという超豪快な効果になっています。

四精織り成す清浄の盾>を使われた場合は防がれてしまいますが基本的に必殺の一撃になり厳しい条件に見えますがG3ルアードでコールしやすいかったりドロップにG1を貯めやすくなってるので実用的な範囲の強力な効果になってます。

邪眼冥皇 シラヌイ "骸"
シラヌイ側のフィニッシャーです。

SB1で相手のRを1体選んで支配してアタックした後にVも支配して相手のRにアタックする効果になります。
支配独特の相手の盤面でアタックする能力を極めており相手のRでVをアタックしてその後にVまでも支配します。
相手のVでRにアタックするので相手のダメージを増やすことができるわけではないですがアタックがヒットすればRの退却が行われるだけでなく相手のVでのドライブチェックが行えます。
これにより相手のツインドライブ+骸のトリプルドライブの合計5ドライブを行えたりするのでかなりのトリガーを期待することができます。
また相手のVを支配してのドライブチェックで<ドラグヴェーダ>がめくれれば相手のVをスタンドさせて相手のRが残っていれば更なるドライブチェックを行うことができます。

ちなみに相手のVを支配して相手のVを奪うため<グリードン>のようなデッキで7点が敗北条件に変えるVを構えて6点の状態で相手のグリードンを支配するとグリードンの能力が相手に適用されず敗北するという処理になるのでその辺りはグリードン使いのファイターは注意しましょう。


「Stride Deckset Luard・Shiranui」にちょい足ししてデッキを強化するとしたらどのような強化をしますか?
デッキレシピ
グレード4
2
グレード3
5
グレード2
8


新たに投入したカードでおすすめのカードを紹介してください!
ヴェルリーナ・エスペラルイデア / 忍妖 フォークテイル
エスペラルイデア>はオーバードレスで出すカードなのですが超越すればG4になるのでG4のエスペラルイデアがコールできるようになります。
Vがアタックした時に誘発してSB1でスタンドするのでアタック回数を伸ばせる要員として活躍します。基本的に<忍竜 セキエイ>と<忍竜 フウライ>の方が強いのでそちらが来なかった時のアタッカーとしてエスペラルイデアを使います。

フォークテイル>は山札7枚を見て忍をソウルに入れます。
これによりシラヌイで枯渇しがちなソウルの補給を行います。山札の圧縮も行えるのがフォークテイルの魅力でもあります。

エスペラルイデアもフォークテイルも12/8発売のトリプルドライブブースターでの再録があるのでシラヌイデッキセット+トリプルドライブブースターで揃えてみるのも良いかもしれません。


今回は以上になります。ありがとうございました。

posted 2023.11.14

By


dejideckTop.jpg
【涼】デッキ紹介 BanG Dream!-Morfonica
こんにちは、涼です。
今回は天輪飛翔のカードをつかった【BanG Dream!-Morfonica】について記述していきます。
デッキレシピ


デッキの解説
バンドリのMorfonica軸の解説です。
同弾収録のマイゴの影に隠れていた事もあって、新環境当初は目立っていませんでしたが徐々に評価を見直されて分布を伸ばし始めているのがこのMorfonicaです。

個々のカードパワーが高く、速いゲームから遅いゲームまで得意としており、メンバーが揃った時の爆発力は環境トップに匹敵します。

高速タイプのデッキには<天才的な才能 広町 七深>で盤面を作りながら、高打点でアタック出来る<輝く光彩 桐ヶ谷 透子>で殴り合う事でゲームスピードを合わせます。
中速や低速のデッキには<不完全なメタモルフォーゼ 倉田 ましろ>で<頑張り屋のリーダー 二葉 つくし>を攻撃対象に変更させて、広町 七深でつくしを使い回す事でゲームを伸ばしつつ、<寄る辺のSunny Sunny>でガード制限を付けた<幻想世界のシンフォニック 倉田 ましろ>と48000越えの打点の透子で相手よりもガード値の総数で有利なゲームを押し付けます。

また、後攻1ターン目に

気品満ちる英才 八潮 瑠唯
天才的な才能 広町 七深
頑張り屋のリーダー 二葉 つくし
トリガー

が揃っていれば
ライドコストに捨てた瑠唯をつくし+トリガー+七深で蘇生しながら3パン。
瑠唯で<fly with the night>をサーチする事で2ターン目もボードを作り直す事が可能なので殲滅を恐れる事なく速攻を仕掛けます。

新規カードの解説
不完全なメタモルフォーゼ 倉田 ましろ
守りの倉田ましろ。
リアガードにアタックされた時に、G3の倉田ましろ名称を捨てる事でアタック対象をRに変更する能力を持っています。

対面すると予想以上に厄介な能力で、トリガーでパワーが上がったユニットは勿論、コストがガーディアンではないのでガード制限なども全て無効にします。

相手のVの攻撃を守護者で止めて、捲られた超トリガーを付与されたユニットの攻撃も攻撃対象を逸らす事で簡単に防ぎます。

アタック対象を<頑張り屋のリーダー 二葉 つくし>に変更する事で次のターンに<天才的な才能 広町 七深>のスキルでつくしを蘇生する事で次の倉田 ましろを手札に加えます。

幻想世界のシンフォニック 倉田 ましろ
攻めの倉田ましろ。
不完全なメタモルフォーゼ 倉田ましろ>からライドした時にペルソナライドと楽曲をプレイします。

プレイ対象は<寄る辺のSunny Sunny>、<fly with the night>が主な対象で相手のリソースを削る時以外はfly with the nightを貼り続けます。

アタックしたバトル終了時にトリガーをコストにスタンドするので寄る辺のSunny, Sunnyをプレイしていれば2回のアタックでガード制限を行い、<輝く光彩 桐ヶ谷 透子>は2回パンプします。

コストに使ったトリガーは七深のスキルで盤面に変換されるのでリソースが減りづらい強力なスキルです。


簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。
Icon