is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【77ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【77ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2024.01.10

Byえせ


dejideckTop.jpg
【Dスタン】永光竜 レギュラスター・ドラゴン(1)
こんにちは、えせです。
前回に引き続き、一月度公認大会PRカードを採用したDスタンダードのレシピを紹介します。
今回はケテルサンクチュアリ所属の<永光竜 レギュラスター・ドラゴン>を使用した《バスティオン》軸を紹介します。
デッキレシピ メインデッキ50枚
グレード4
2
グレード2
4


概要
従来の『<バスティオン・アコード>』は3ターン目からの切り返しと前列に除去体制を付与した継戦能力が強みでした。しかしゲームスピードが上がると同時に「3ターン目から切り返す」が「3ターン目以降じゃなければ動けない」に変わり環境での立ち位置が悪くなりました。
新規で追加された<永光竜 レギュラスター・ドラゴン>は2ターン目から発動する除去に加え、ガード値上昇とグレード3扱いになる優れものです。序盤の牽制札が増えた事で本命の3ターン目に繋げやすくなりつつ、以降のターンには受け札となりキルターンの<プライム>に余裕を持って迎えやすくなりました。
重要カード
永光竜 レギュラスター・ドラゴン
手軽な除去+ガード上昇と腐りどころのない優秀なユニット。コストの「手札からバスティオン」公開するはマリガン時に<アコード>のコストを用意する都合上「バスティオン」名称は優先的にキープする為不都合はありません。攻防+環境に適したユニットです。
せるがおん
ブーストしたバトル終了時、条件を満たせば退却して山上2枚から1枚を手札に加えます。発動条件こそありますが<ペインキラー>より手札の質は上がり、加えてパワー増加まで持ちます。
グレード1の都合グレード3を求めるバスティオンと根本的な噛み合いの悪さはありますが<レギュラスター>同様に序盤戦をサポートしつつ、手札の回転を早めるのはゲームスピードの早まった現環境非常に重要な要素です。弱みを考慮しても採用に値するユニット。
最後に
簡単にですが以上で<永光竜 レギュラスター・ドラゴン>の記事は終了となります。次回は(2)を執筆予定です。
閲覧ありがとうございました。

【Dスタン】永光竜 レギュラスター・ドラゴン(2)に続きます。

posted 2024.01.05

Byえせ


dejideckTop.jpg
【Dスタン】水想幻獣の護り手 デルフィナ(2)
こんにちは、えせです。
前回に引き続き、<水想幻獣の護り手 デルフィナ>の紹介記事です。
デッキレシピ メインデッキ46枚


メインデッキが46枚の場合<デルフィナ>と同じSBコスト枠の<ミウミリリン>を減らしています。逆に50枚になると序盤戦で優位に立つ事が一層重要になるので、ミウミリリンor<霊体凝縮>や<死縛の冥令>等蘇生カードが候補になるでしょう。

基本プレイ
純粋な手札増加カードは<マーガレット>、<アルピーラル>の2種類と限定的。かつ『水想幻獣』はデッキコンセプトとして盤面に水想幻獣の枚数を必要としているので、能力を多用するほどガードが薄くなります。となると、求められるプレイは速攻です。
序盤から攻める→無駄なく展開して能力を発揮出来る様になります。速いゲームを構築するほど相手はガードを用意する必要があるので、相手の攻めは弱くなり自分の身を守ることに繋がります。速いゲームを作れば裏目としてアタッカーの損失、ペルソナ欠損などが付き纏いますが『水想幻獣』はどちらもカバーできる為、デメリットを気にせず攻め続けられます。

採用候補(デッキ枚数共通)
死縛の冥令
ドロップからVのグレード以下のユニットを蘇生。パワー増加等副産物はありませんが、ノーコストでユニットを使い回せるので<デルフィナ>や<マーガレット>との相性は抜群です。

緑宝獣 エルメイダ
ユニット1枚を指定し、パワー+5000とSC2。スタンド効果を持つ<デルフィナ>のパワーを上げつつコストを用意出来ます。副産物として弱みであるガードの薄さをカバー出来る点も魅力的。

最後に
簡単にですが以上で<水想幻獣の護り手 デルフィナ>(2)の記事は終了となります。
次回は<永光竜 レギュラスター・ドラゴン>を紹介予定です。閲覧ありがとうございました。

posted 2024.01.05

Byえせ


dejideckTop.jpg
【Dスタン】水想幻獣の護り手 デルフィナ(1)
新年あけましておめでとう御座います。えせです。今年度も遊々亭様にてDスタンダードのデッキ紹介記事を執筆していきますので、よろしくお願いします!

今回から一月度公認大会PRカードを採用したDスタンダードのレシピを紹介します。
まず最初はストイケイア所属の<水想幻獣の護り手 デルフィナ>を使用した<ルルスズール>デッキです。

デッキレシピ メインデッキ50枚


概要
従来の水想幻獣はライドラインからアタッカーが生成される点を活かした速攻性能が特徴でした。新規で追加された<水想幻獣の護り手 デルフィナ>は待望の5連続アタック+アタッカーが手札リソースに変換される様になり、苦手な除去効果に対応出来る様になると同時に後続のペルソナ、アタッカー、専用オーダー等状況に応じてサルベージ先を変える事が出来ます。
重要カード
水想幻獣の護り手 デルフィナ
連パン+パワー増加と単騎でダメージトリガーを踏んでも再度アタックが可能。
ターン終了時、自身を退却させてドロップから『水想幻獣』名称をサルベージ。同名ターン制限が無いので、1ターンに最大3体効果を発動出来ます。回収先にガードに有用なカードは存在しない為、ライドコストはトリガーを捨てずに『水想幻獣』名称をコストに回すのがおすすめです。

煌めき揺蕩う水想幻獣
山札圧縮+万能盤面補強に加えて『水想幻獣』デッキでは<ルルスズール>による回収や<デルフィナ>で使い回せます。序盤から手札にある程ゲーム中の圧縮率に関わるので、採用するなら必ず引くために4枚か上振れ用の1枚がおすすめです。

最後に
簡単にですが以上で<水想幻獣の護り手 デルフィナ>(1)の記事は終了となります。次回の(2)ではメインデッキ46枚の場合の解説をしていきます。
閲覧ありがとうございました。

【Dスタン】水想幻獣の護り手 デルフィナ(2)に続きます。
Icon