is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【550ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【550ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2016.09.28

By


ズィール一押しロゴ.jpg
ズィールデッキ解説
こんにちは、涼です。
今回はズィールデッキについて記述したいと思います。
はじめに
現環境のヴァンガードは超極審判リリース後、Gゾーンを解放することにより今までのカードよりも爆発的なアドバンテージをとっています。(<RRR嵐を呼ぶ海賊王 ガッシュ>、 <R盛暑の花乙女 マルユッカ>等)
また、ジェネシスの様なループからゲームを終わらせるワンショットデッキが登場しました。
これはGBが付いたカードのカードパワーが今までのカードと比べると明らかに違うのが原因です。
しかし、これらのデッキはGBの関係上Gゾーンを解放しない限り、ほとんどのカードがバニラと化します。

現状Gゾーンを解放できる手段は4つしかありません。

・超越
・Gガーディアン
・<RRエアーエレメント シブリーズ
・<Cエアーエレメンタル ツイテルン

ツイテルン>を除き相手がG2でライドスキップもしくはお互いのプレイヤーがG3にライドしないと使えず、<ツイテルン>はメインデッキを圧迫するためナイトローゼ、ジェネシスの様なデッキでは採用が難しく、ピンポイントで引けないと意味がないため複数枚いれないといけません。

そのためG1でライドスキップされると殆どのデッキはGゾーンを解放することができず、本来のデッキの動きをすることができません。
このデッキはその弱点に着目したデッキとなっています。
デッキレシピ
各カード解説
FV
1 幼生獣 ズィール
R幼生獣 ズィール
FV。このカードから<C滅びの瞳 ズィール>にライドした場合移動しなくなってしまうのでズィールにはライドしません。
C進化怪獣 ダーヴァイン>でソウルにいれてアタッカーに変換するのが主な要因です。
トリガー
4 ジャスティス・コバルト/4 次元ロボ ダイウルフ/4 鋼闘機 バトルローラー/4 魔眼怪獣 ゴルゴーン
Cジャスティス・コバルトC次元ロボ ダイウルフC鋼闘機 バトルローラーC魔眼怪獣 ゴルゴーン
トリガー配分はクリティカル16です。このデッキは手札にあるカードを場に展開していくデッキなので<RR鋼闘機 ブライナックル>とでもラインを組めるバニラトリガーを優先して採用しています。
グレード1
4 滅びの瞳 ズィール
C滅びの瞳 ズィール
メインV。 メインVですが手札からは絶対ライドしません。
C進化怪獣 ダーヴァイン>で<R幼生獣 ズィール>をソウルにいれることができればV裏に8000バニラを置くことでゲーム終了までラインを組むことができます。
4 進化怪獣 ダーヴァイン
C進化怪獣 ダーヴァイン
元祖 <R閃く波紋 オデュッセウス
単純にFVがアタッカーになりつつ相手のVのパワーが下がるのは強力です。また、このカードの真価は2枚揃った時で、<R閃く波紋 オデュッセウス>とは違いこのカードは同じ名前のユニットをコールできます。
つまり、山札にある<C滅びの瞳 ズィール>の枚数分相手のVのパワーを下げることができるのでターン中の要求値を大きく上げることができます。
4 陸戦支援型イニグシップ
PR陸戦支援型イニグシップ
他のどのユニットとラインを組んでもCBを払うことで要求値が取れます。 このデッキはCBを使うユニットが<C宇宙勇機 グランチョッパー>、<RR鋼闘機 ブライナックル>とこのユニットの3種しか存在せず、どちらのユニットも使うときが限られているためCBを殆ど使うことがありません。
なので、自分が勝ちにいくターンにこのユニットにCBを使うことはデッキとして噛み合っていてます。
4 宇宙勇機 グランチョッパー
C宇宙勇機 グランチョッパー
トリガーが乗ることで他のユニットのパワーを上げ要求値を上げます。
このユニットは非常に凶悪で、例えば
相手のVのパワーが11000でこちらがVの<C滅びの瞳 ズィール>と<C進化怪獣 ダーヴァイン>で14000でラインを組んだとしてRに<C宇宙勇機 グランチョッパー>がいるとします。
普通ならこのラインは10000ガードで守れば攻撃はヒットしません。しかし、<グランチョッパー>がいる時は例外で、トリガーをめくった場合、<グランチョッパー>にパワー、Vにクリティカルを付与します。そうすると<グランチョッパー>の効果が誘発してVとV裏にパワーが振れます。これによって14000に8000のパワーが加算されるので、相手の10000シールドを貫通する様になります。
VG盤面-1.jpg
つまり、このカードは盤面に存在すること自体が強力で相手は貫通する可能性があるため迂闊にガードが貼れなくなります。
このカード無しではこのデッキは完成しなかったと思います。
4 カレンロイド デイジー/4 宇宙勇機 グランポリス
Cカレンロイド デイジーC宇宙勇機 グランポリス
バニラ。バニラ通しでラインが組めると最後まで要求がとれるので楽です。
4 鋼闘機 ブライナックル
RR鋼闘機 ブライナックル
QW 。ゲーム中に使うのは0〜1回で、主にLBの高パワーを手札1枚でガードできるのが強みです。
2 絶縁怪獣 ギガボルト
C絶縁怪獣 ギガボルト
後攻1ターン目、先行2ターン目から要求値が上がります。それ以降は<C進化怪獣 ダーヴァイン>がないとパワーが上がらないため他より枚数は少ないです。
1 鋼闘機 デスブレード
C鋼闘機 デスブレード
複数回使うカードではないのと<C進化怪獣 ダーヴァイン>を引けていない場合バニラと化すので1枚だけ採用。
C宇宙勇機 グランチョッパー>の効果を誘発できます。
グレード2
2 星を喰う者 ズィール
R星を喰う者 ズィール
詰めきった後に乗れたらラッキーぐらいのカードです。
プレイング
要求値の組み方を考えて手札にあるカードを出してVに殴りにいくだけです。
C進化怪獣 ダーヴァイン>を使うタイミングだけは考えて使います。
相手がG2の時に1回、G3の時に3回使えるのが理想です。
マリガン
トリガー、<R星を喰う者 ズィール>以外残します。また、<C滅びの瞳 ズィール>、<RR鋼闘機 ブライナックル>は1枚だけ残しますが例外もあります。
例1.
マリガン1.jpg
C滅びの瞳 ズィール
C滅びの瞳 ズィール
C滅びの瞳 ズィール
Cジャスティス・コバルト
Cジャスティス・コバルト

C滅びの瞳 ズィール>1枚、<Cジャスティス・コバルト>2枚チェンジ
例2.
マリガン2.jpg
C滅びの瞳 ズィール
C滅びの瞳 ズィール
C進化怪獣 ダーヴァイン
Cジャスティス・コバルト
Cジャスティス・コバルト

Cジャスティス・コバルト>2枚チェンジ
例3.
マリガン3.jpg
RR鋼闘機 ブライナックル
C滅びの瞳 ズィール
C進化怪獣 ダーヴァイン
C進化怪獣 ダーヴァイン
C宇宙勇機 グランチョッパー

ノーチェンジ
終わりに
これで今回の記事は終わりとさせていきます。
ご覧いただきありがとうございました。

posted 2016.09.28

By-遊々亭- ヴァンガ担当


こんにちは、遊々亭@ヴァンガ担当です!

今回は9/15~9/27までの売り上げランキングを大公開です!

遊々亭ではどのようなカードが人気なのか紹介していきたいと思います。
是非参考にしてみて下さい!!

販売ランキング TOP3
RRRフロンティアスター コーラル第3位
RRRフロンティアスター コーラル

【超越】-ストライドステップ-[手札からグレードの合計が3以上になるように1枚以上選び、捨てる]裏のこのカードを(V)に【超越】する。
【自】【(V)】:[【カウンターブラスト】(1),Gゾーンから裏のカードを1枚選び、表にする]このユニットがアタックした時、コストを払ってよい。払ったら、【ソウルチャージ】(1)し、あなたのリアガードをソウルの「コーラル」を含むカードと同じ枚数まで選び、手札に戻す。この効果で戻したユニット1枚につき、そのターン中、このユニットのパワー+5000。あなたのGゾーンの表の「フロンティアスター コーラル」が2枚以上なら、1枚引き、手札から2枚まで選び、別々の(R)にコールする。

コーラルちゃんが久々のランクイン!

RRオーロラスター コーラル>から早いものでG4に!
次弾ではどうなるのか楽しみですね。

RRRPRISM-I サンシャイン・ヴェール

第2位
RRRPRISM-I サンシャイン・ヴェール
【超越】-ストライドステップ-[手札からグレードの合計が3以上になるように1枚以上選び、捨てる]裏のこのカードを(V)に【超越】する。
【自】【(V)】【リミットブレイク】(4):[Gゾーンから裏の「PRISM-I サンシャイン・ヴェール」を1枚選び、表にする,手札から3枚選び、捨てる]このユニットがヴァンガードにアタックしたバトルの終了時、あなたの「PRISM」を含むハーツカードがあるなら、コストを払ってよい。払ったら、あなたの「PRISM」を含むリアガードを2枚まで選び、手札に戻し、このユニットをGゾーンに表で置き、手札から「PRISM」を含むグレード3のカードを1枚まで選び、【スタンド】でライドする。

2位もバミューダからランクイン!

疑似的な再スタンド効果を持つカードです。
PRISMネームのG3ならどれでもライドできるので、<RRRPRISM-P ラブラドル>辺りにライドしたいですね。

PRスチームメイデン ウルル(RR仕様)第1位
PRスチームメイデン ウルル(RR仕様)
(【治】はデッキに4枚までしか入れることができない)

1位はギアクロからヒールトリガーがランクイン!

運命の歯車で強化されるギアクロニクル!
どんな強化がされるのか楽しみですね!

次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ヴァンガード担当Twitter】 @yuyutei_vgbf


posted 2016.09.26

By蜜蝋


根絶者.jpg
【根絶者】デッキ解説

皆さまどうも。
新弾発売日、根絶者のパーツを買って帰った後に
グランブルーとか他のパーツを買ってなかったことに気が付いた蜜蝋です。
今回は前置き赤字が非常に長い!
しかもそろそろ運命の歯車発売だから時事ネタにしては遅い!


という訳でかなり長い間愛用している根絶者の記事を投げることが出来ます。やったー。
根絶者というデッキを筆者が語ると
多分人生を変えたデッキだの採用試験は根絶者を書いて受かりましただの
壺売りレベルの胡散臭い発言が出てくるのでまあ語りは抑えめにしときましょう。
という訳で前置き終わり。
このへんにしといてレシピをどんと出しましょう。

根絶
■グレード 4

3 x <GR始源根絶者 ヱヰゴヲグ
3 x <C創世獣 デスティニー・ガーディアン
2 x <RRR星雲竜 ビッグクランチ・ドラゴン
2 x <TD創世竜 アムネスティ・メサイア
1 x <RRダークエレメント ディズメル
1 x <RR滅星輝兵 デモンマクスウェル
1 x <PRライトエレメント アグリーム
1 x <RRエアーエレメント シブリーズ
1 x <TD創世竜 エクセリクス・メサイア
1 x <RRR創世竜 ジャッジメント・メサイア

■グレード 3

4 x <RRR絆の根絶者 グレイヲン
1 x <S-TD威圧する根絶者 ヲクシズ(RRR仕様)

■グレード 2

4 x <R処刑する根絶者 ギヱロン
4 x <R剪断する根絶者 ヱヴォ
4 x <R並列する根絶者 ゲヰール

■グレード 1

4 x <C暴食の根絶者 ヲナギル
4 x <RR染み渡る根絶者 ヱンダー
4 x <R略奪する根絶者 ガノヱク
4 x <RR悪運の根絶者 ドロヲン

■グレード 0

1 x <TD享受する根絶者 ヰゴール
4 x <C喰い千切る根絶者 ギヰバ
4 x <C責苛む根絶者 ゴヲト
4 x <TD謳歌する根絶者 マヱストル
4 x <C痙攣する根絶者 ヱディ

ヲナギル>や<ガノエク>で手札を整えます。
ギヱロン>や出した<ヲナギル>で盤面を整えつつ殴って
返しに何も無いことを祈ります。
Gガーディアンや<ジャッジメントメサイア>や<グレイヲン>を適宜投げて
ヱヰゴヲグ>への準備を整えます。
ヱヰゴヲグ>を使って点数を入れ切ってフィニッシュ!

とまあブンムーブを解説して放り投げると非常に淡泊ですが
このデッキの利点としては3つ

「あらゆるパーツが他のユニットを呼べる」というのが1つ
「ほぼすべてのパーツが殴りに行ける」のが2つ目。
従って「最悪ヒールトリガーと超越パーツさえ握っていればどんな手札からでも殴りには行ける」というものが3つ目です

よって、ブン回る気配が無い時は
「なんとかして盤面を増やしつつ<ヱイゴヲグ>で6点入れる時を待つ」になります。
前の環境だと<グレイヲン>や<ゲヰール>をひたすら打って相手の行動を遅延することにより
こちらが殴りきれるのを待ったりしました。
いつの時代のリンクジョーカーだろう。

まあ概ね「テキストを打てるように頑張る」とか「事故回避」とかで
理由が説明出来るのですが代用が聞かない、独自の理由があるパーツもあります。
それらを見ていきましょう。

・享受する根絶者 ヰゴール
TD享受する根絶者 ヰゴール

非常に優秀なFVであり、代用が利きません。
こいつのせいでGレギュに根絶が持ち込めませんでした。
「SC1CC1の1ドロー」というかなり暴れているテキストです。
こいつで得るどのリソースも根絶にとって重要なアドバンテージソースです。
ルチ>では別パターンのデッキになると思います。
伊吹コウジが表紙のTD「凶星の根絶者」に収録されています。
どこに収録されてるのかマジでわからず3日くらい探した過去があります()

・始源根絶者 ヱヰゴヲグ
GR始源根絶者 ヱヰゴヲグ

現根絶者のフィニッシャー且つ実質基盤です。
こいつでデリートする前提で動きます。
グレイヲン>にずっと頼る時代は終わったのだ・・・
基本的にアクセス手段はGガーディアンからですが
たまに<シブリーズ>やらその他超越から動くこともあるので覚えておきましょう。
テキストはどれも一級品です。凄い。
パニッシュデリート13枚エクストラウィンについては
出来そうな気配を割とよく見せていますが、今のところしたことが無いです。

根絶者をG3で固めている理由の一つですね(ほぼ後付け)

・創世獣 デスティニー・ガーディアン
C創世獣 デスティニー・ガーディアン

リンクジョーカーミラーを楽にした超カードです。
リンクジョーカー相手はこれを使うためにあらゆるドローを行います。
デスティニー・ガーディアン>→<ヱヰゴヲグ>はひどい流れ。
2枚は必須、3枚目以降は好みってとこです。まあ枠も空いてますし(小声)
ミラー以外は<アグリーム>とかでなんとかしましょう(雑)

・威圧する根絶者 ヲクシズ
S-TD威圧する根絶者 ヲクシズ(RRR仕様)

グレイヲン>のサブVです。

グレイヲン>をメインVとした理由が
「自身でパニッシュデリートを増やせるため<ギヱロン>や<ヲナギル>とシナジーを形成する」
「CB2と盤面1という比較的軽いコストでデリート出来る」
「コストが軽いため最悪超越コストを引けなくても繰り返しデリート出来る」
だったりと非常に前向きですがサブV候補が
「手札を追加コストとして要求するため<ガノヱク>達が切れない」とか
「レギオン時やVcipでしかデリート出来ない」とかで使い勝手が悪いため
「せめて繰り返しのデリートくらいはしたい」ということで
ヲクシズ>がサブVとなっています。

R用G3にしたいならそれでも大丈夫だと思いますしここはお好みでどうぞ。

・剪断する根絶者 ヱヴォ
R剪断する根絶者 ヱヴォ

剪断←どう読むのかわからない。
という名前の元プロモです。

先ほど<グレイヲン>が「CB2盤面1という比較的軽いコストでデリート出来る」と書きましたが
ヱヰゴヲグ>は「CB1盤面1でデリートと呪縛をする」という超絶軽い査定になっています
そうなると<ヱイゴヲグ>を基盤として考えるとCBが余るというぜいたくな悩みが出来ました。
そこで、こいつにいろんなカードを呼んでもらうという訳です。
ギヱロン>も呼べたり自身以外のデッキの全ての根絶者に触れるので非常に好みです。
このカードのために様々なカードを散らす、という選択肢もありでしょう。
というか見せるためにレシピを綺麗に、オーソドックスにしていますが
自分で使用しているレシピはそれなりに枚数を散らしています。

多分書いていなかったり忘れているパーツにも採用候補に入れているパーツはあると前置きますが
根絶者というテーマではいろんなカードがまだ採用圏内です。
少数精鋭の癖に枠が足りてない(ぜいたくな悩み)

・欺く根絶者 ギヴン
RR欺く根絶者 ギヴン

まるでシャドウパラディンのような動きをさせる根絶者です。
ディナイアルグリフォン>登場前のかげろうや
デスティニー・ガーディアン>による対策前のリンクジョーカー相手に
「リソースを奪われる前にこちらから攻めつつ奪われるリソースを爆発させる」という
凄まじい発想で投入されました。

かなり強力なテキストかつテンポを奪う性能は素晴らしいのですが
両者ともに<ギヴン>対策を身に着けつつ、こちらがかげろうやリンク対策を身に着けたので
Gガーディアンにより<ヱヰゴヲグ>が基軸になった瞬間お蔵入りしました。

ちなみに「根絶者ネームの<TDナイト・オブ・ツインソード>」
という名目で入っていたためもっと速度が欲しいという人は入れていいと思います。
筆者もたまに入れるか迷います。
入れるなら4枚投入して2枚同時に動かす勝ち筋を増やします。

・呼応する根絶者 アルバ&呼応する根絶者 エルロ
R呼応する根絶者 アルバC呼応する根絶者 エルロ

通称アルバエルロです。
セットで動きます。
これ自体は割と「デッキからスペリオルコールしつつ打点11を確保しつつCBまで回復する」
という査定とはどこへ行ったみたいなテキストなのですが
「相手にデッキトップからスペリオルコールさせる」という凄まじいデメリットがあります。
これをデメリットと捉えるかどうかで採用が変わってくると思います。
筆者はデメリットと捉えました。
入れるなら各3~4の6~8枠食わせます

自由枠については本当になんでもいいので弄りましょう。

G1を弄って<ガタリヲ>を入れて速攻に寄せたり<グヰム>を入れて呪縛に寄せてもいいでしょう。
G2も<ヱヴォ>や<ギヱロン>がコンセプトカードなだけで弄ろうと思えば弄れるかもしれません。

G3を増やすなら<ヰギー>とかおススメです。筆者が使っているバージョンでは入ってます。
トリガーも好みによって弄れるでしょう。

・・・全グレード、弄ろうと思えば弄れる?そうですね。
非常にオーソドックスな形を参考レシピとして書いておきましたし、好みで弄って、どうぞ。

という訳で根絶者についての記事を書きました。
なんかすごく丁寧な解説を我ながらやった気がします。
自画自賛の姿勢、大事。

まあ長い間愛用しているだけあって、理由も書こうと思えばいくらでも書けるってことで()
事故回避のためにいろんなカードをブン回したり
デリート後の動きが案外楽しかったりするので割とおススメです。
なんか<グレイヲン>は安いから組みやすいし<アムネスティ>再録したし!
(<ヱヰゴヲグ>はどこかに売っているものとする)

という訳でまあ楽しさは保証出来るので興味を持った方は是非どうぞ。

それでは次回、また機会があればお会いしましょう。ではでは。


Icon