is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【500ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【500ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2017.06.09

By


こんにちは、涼です。
今回から鬼神降臨のカードを使ったデッキを紹介したいと思います。
初回の今回は【ぬばたま】について記述します。
【ぬばたま】とは
まず、はじめに【ぬばたま】のクランについて少し説明します。
【ぬばたま】は、BT1弾から存在するクランでクラン特徴はハンデス。<忍竜 ドレッドマスター>等の強力なカードがあったものの、1弾ではカードプールの少なさにより、単独のデッキでは組むことが不可能でした。
次に強化されたのは、2年後のBT13弾です。その際の【ぬばたま】の動きの特徴はバインドです。 相手のリアガードや手札をバインドして、<忍獣 クロコ>でドロップゾーンに落とすというのが基本戦術でした。その次の強化はこの3年後のG-TCB01です。バインドしたカードが手札に戻ることでターン終了時に誘発するクラン能力の「残影」を手に入れました。

そして、G-TCB01から1年後の今回、新たなスキル「支配」を手に入れました。
「支配」はそれまでの【ぬばたま】の能力とは異なり、バインドやハンデスとは関係のない能力です。また、一つのクランに違うキーワードスキルを初めて手に入れました。
構築について
ここからは構築ついてお話しします。
【ぬばたま】はいくつかの課題点があります。
  • 序盤の脆さ
  • リソースが取りづらい
  • 残影と支配が噛み合わない
これらが挙げられます。
1つ目の序盤の脆さは、GBデッキなので多少はしょうがないのですが、初回超越でキルパターン、もしくはハンドアドバンテージを大量に取ることができるわけでもないので致命的です。
「残影」に寄せることでそれを回避できますが、結局のところ2ターン目までに<忍獣 タマハガネ>を引かないと話にならないのが現状です。

2つ目のリソースの取りづらいのは、これはリソースを稼げるのが全体のプールで見ても<忍竜 チギレグモ>、<忍竜 ゲンカイ>しかいないためです。どちらも「残影」「支配」を参照にしている上にコストのソウルが被っているので合わせて使うのが難しく、不確定要素のある<チギレグモ>、事前に出して置かないといけない<ゲンカイ>といったように癖のあるのも難点です。

3つ目ですが、上記でも触れています新規が既存のカードプールと噛み合いません。これが最大の難点で、誘発条件が合わないと使い物にならないカードがあまりにも多く構築の幅が狭まってしまっています。

デッキレシピ

ぬばたま(支配)
プレイヤー:涼
グレード3
6


デッキ説明
支配軸のぬばたまデッキです。
序盤の弱さを補うためにバニラ多めと<忍竜 ドレッドマスター>で補います。
初回超越が取れるかがかなり大事になるので意識して立ち回ります。
またリソースの薄さもバニラを使うことで序盤に投げるガード値を節約させます。
忍竜 ゲンカイ>は序盤引いている場合、できるだけR裏に置いておき、初回超越での超越ボーナスの際に効果を誘発させておきたいです。

超越後ですが、フィニッシャーは変わらず< 六道忍竜 ツクモラカン>です。ここまで行ければ勝ちが見えてきます。
ツクモラカン>+超越ボーナス+<フウキ>or<ミヤビ> これができるかです。
採用候補カード
デッキを組む際にどのカードが候補に上がるかです。
今回、採用を見送ったカードについて少しだけ説明します。

忍竜 シラヌイ
シラヌイ
モリシゲ>の枠に採用してもいいと思います。バインド効果で<ネグロレイジー>等を弾くことで<ネグロリリー>をケアできたりと優秀です。ただ、CB1が重くどうしても<>にライドしたいので今回は採用していません。
シラヌイ名称を参照にするカードを増やすのであれば是非とも採用したいカードです。
忍竜 フウライ
上で触れましたが、このデッキのキルパターンは、<六道忍竜 ツクモラカン>です。
そのため、このカードのスキルを発動するタイミングは殆どないです。 また、<ゲンカイ>ともコストが噛み合っていないのも難点です。
忍竜 ウツロイ
2枚あることで回収が効き、とても優秀な効果です。しかし、<ウツロイ>を回収するよりもCBを回復したいので今回は<クレナイ>を優先しました。
注意
閻魔忍鬼 ムジンロード
支配でのアタック対象はヴァンガード限定
魔忍竜 シラヌイ朧
ユニットのいる場所も可能(相手がサークルを指定)
忍竜 フウライ
ユニットのいない場所限定(相手がサークルを指定)

簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!

何か気になることがありましたら、こちらまでお願いします。twitter→@ryogyoza

posted 2017.06.01

By-遊々亭- ヴァンガ担当


こんにちは、遊々亭@ヴァンガ担当です!

5/16~5/31の売り上げランキングを大公開です!

遊々亭ではどのようなカードが人気なのか紹介していきたいと思います。
是非参考にしてみて下さい!!

販売ランキング TOP3
RRR竜刻魔道士 モルフェッサ第3位
RRR竜刻魔道士 モルフェッサ
【自】【(R)】【Gブレイク】(1)儀式3(あなたのドロップゾーンにグレード1が3枚以上で有効):このユニットがヴァンガードにアタックした時、そのバトル中、このユニットのパワー+5000し、『【自】【(R)】:[【カウンターブラスト】(1)]このユニットのアタックがヒットした時、コストを払ってよい。払ったら、あなたの山札からグレード1のカードを1枚まで探し、(R)にコールし、山札をシャッフルする。』を得る。
【永】【ドロップゾーン】【Gブレイク】(1):このカードのグレード-1。

今回の3位はシャドウパラディンからランクイン!

根強い人気を誇るこの1枚!
一時期は採用率が下がっていたようですが、最近再び上がっているようですね。

RRR覇天皇竜 ドラゴニック・ブレードマスター“戴天”

第2位
RRR覇天皇竜 ドラゴニック・ブレードマスター“戴天”
【超越】-ストライドステップ-[手札からグレードの合計が3以上になるように1枚以上選び、捨てる]裏のこのカードを(V)に【超越】する。
【自】【(V)/(R)】:竜炎(あなたの各アタックの開始時、リアガードが相手より多いなら、そのターン中、あなたのヴァンガードを竜炎状態にする)
【起】【(V)】【ターン1回】【Gブレイク】(2):[【カウンターブラスト】(1),Gゾーンから裏のカードを1枚選び、表にする]相手のリアガードをあなたのGゾーンの表の「覇天皇竜ドラゴニック・ブレードマスター"戴天"」と同じ枚数まで選び、退却させ、そのターン中、このユニットは『【永】【(V)】:このユニットが竜炎状態なら、このユニットのクリティカル+1。』を得る。]

2位はかげろうからランクイン!

元々かなり人気でしたが、新弾で強化されることが発覚してから爆発的に売り上げが伸びているこの1枚。
「戴天」は「たいてん」と読みます!

C魔忍竜 シラヌイ “朧”第1位
C魔忍竜 シラヌイ “朧”
【自】【(V)】【Gブレイク】(2):このユニットがアタックした時、手札が相手の手札より少ないなら、そのバトル中、このユニットのパワー+5000/クリティカル+1。
【自】【(V)】:[【カウンターブラスト】(1)]あなたのターン中、あなたのGユニットが【超越】した時、コストを払ってよい。払ったら、相手のリアガードを1枚まで選び、表でバインドし、相手は自分の手札から1枚選び、捨てる。そのターンの終了時、相手はこの効果でバインドされたカードを自分の手札に加える。

1位はぬばたまからランクイン!

いよいよ6/9発売の「鬼神降臨」で大幅強化されるぬばたまのキーカードですね。
新弾が発売しても、まだまだ見かけそうな一枚です。

次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ヴァンガード担当Twitter】 @yuyutei_vg


posted 2017.05.26

By蜜蝋


はじめに
皆さまどうも
前回の記事が思いっきりコンセプト被りを起こした蜜蝋です。
事案は自分からネタにしていく姿勢です。
ということで懲りずにまだ扱いがよくわからなかった事案を投げたので
今回も記事にしていきます。

前回は支配の基本中の基本みたいなとこを聞いたのですが
今回はムジンロードの複数支配に話を移して聞いていきます。
それではどうぞ。

ご質問
「閻魔忍鬼 ムジンロード」のテキストについて質問です。

相手ヴァンガードに「<クロノジェット・ドラゴン・G>」が存在し、相手リアガードに
スチームメイデン メラム
クロノジェット・ドラゴン
クロノファング・タイガー・G
クロノダッシュ・ペッカリー
スチームスナイパー リシュマ
が存在します。
こちらのGゾーンは4枚表になっています。
この時、ムジンロードのテキストを使用しコストを払った結果
5枚を支配し、ヴァンガードへアタックさせようとしています。

noimage_90_126.jpg閻魔忍鬼 ムジンロード
Gユニット グレード4
パワー:15000+ シールドなし
ぬばたま/デーモン
【超越】 - ストライドステップ - [あなたの手札からグレードの合計が3以上になるように1枚以上選び、捨てる] 裏のこのカードを(V)に【超越】する。
支配 - 【起】【(V)】【ターン1回】:[【カウンターブラスト】(1),あなたのGゾーンからこのユニットと同名の裏のカードを1枚選び、表にする] いずれかのリアガードを、あなたのGゾーンの表のカードと同じ枚数まで選び、そのターン中、パワー+4000。選ばれた相手のユニットすべてを【スタンド】して支配し、それぞれ1枚ずつ、相手のヴァンガードにアタックする。(あなたがコストを払えば能力も使える)
質問1
①支配した際、5体のアタックを行いますが、
メラム>→<クロノジェット>→<クロノファング・タイガー・G>→<ペッカリー>→<リシュマ
とアタック順を設定したい場合、アタックの順番はいつ確定させるのですか?
例えば、<メラム>のアタック後に、次のアタックを<クロノファング・タイガー・G>に変更すること等は出来ますか?

回答
はい、ご提示いただいたようにアタックを行うことも可能です。

『支配』の"【スタンド】して支配し"という効果により発生している「アタック処理」も、
可能な限りアタックを行う等の処理以外は、通常の「アタック処理」と同様です。
そのため、アタックユニットの指定も、通常通り「アタックステップ」の度に1枚ずつ指定します。

質問の意図
「効果テキストによる強制アタック」の扱いがマジでわからなかったための質問。
複数支配から連パンも通常のアタックと同じような感じらしいです。
よかったよかった。

普通のアタック同様ということは
まずはムジンロードで支配した<メラム>で攻撃!
→<クロノジェット>でアタッ・・・あ、<メラム>のアタック終了時にG0呼び出して・・・
→呼び出したから次のアタックは<クロノジェット>・・・あ!<ペッカリー>から!
→そろそろ<クロノジェット>・・・いやここは<タイガーG>からだな!
みたいな<クロノジェット>への焦らしも可能な訳ですね。

・・・特に<クロノジェット>に恨みがある訳では無いですよ?

質問2
②<メラム>のアタック時に<時空獣 パンドラ・キメラ>をGガーディアンとしてコールされました。
この際、自分前列、自分後列、相手前列、相手後列のユニットのうち、相手後列のユニットを<パンドラ・キメラ>の対象とすることはできますか?
時空獣 パンドラ・キメラ
回答
相手後列のユニットは、支配ファイターがマスターである支配状態のリアガードという状況として回答させていただきます。

はい、支配ファイターは、後列の支配状態のリアガードを<時空獣 パンドラ・キメラ>の効果により選択することが可能です。

支配されても、列情報は見た目の位置とは変更されません。
そのため、相手の後列に存在するリアガードを選択し、支配したのであれば、
その後列の支配状態のリアガードは、支配している間は、支配ファイターの"自分の後列のユニット"として参照されます。
そのため、支配ファイターは、"相手は自分の後列のユニットを1枚選び、そのユニットを山札の下に置く。"という効果により、
支配状態のリアガードを選択することが可能です。
また、その場合、選択された支配状態のリアガードは、持ち主の山札の下に置かれます。

質問の意図
相手後列って後列という対象に取れるの?前列2とかの扱いになったりしない?
みたいな認識でした。違ってました。
列情報が変わらないってのは前回のアーマードナイトの質問あたりで聞いた気がします。
多分ラクスカリーナあたり相手にする時は使える知識だったりするんじゃないかと思います。

今回のまとめ

・複数支配によるアタックでも普通のアタックと同じように考えることが出来る
・列情報は見た目と変わらない、後列対象とか前列対象は相手のカードを巻き込める


今回は聞いてないけど情報局で言われていたことのまとめ
・同時支配は1体が殴り終わってから支配が解除されて次の1体が支配されて殴る訳ではない
ムジンロードのテキスト処理が終わるタイミングで全員の支配が終わる
→例えば5体支配したなら5体全部アタックするまでは支配しっぱなし
→5体全部のアタック終わった後で支配終わり

終わりに
という訳で、今回もわからないことは事務局に聞きました!的記事でした。
総合ルールを読んだら分かるだろみたいな小さなことから
総合ルールを読んでも正直わからなかったことまで
割といろいろ聞いています。

俺の備忘録兼他への拡散に記事形態がうまーくはまればいいな
みたいな打算もありますがいかがでしたでしょうか。

それでは機会があればまた会いましょう。ではでは

・・・今回は別に他の聞いた事案は無いですよ?ではでは。

Icon