is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【501ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【501ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2017.05.24

Byタカギ


第5回はファイターズコレクション2017の発売ということでGガーディアンについて説明していきたいと思います。

そもそもGガーディアンとは?
Gガーディアンはファイターズコレクション2016より登場した今までの自分のターンに使用する攻撃的なGユニットとは違い相手ターンでの防御よりのGユニットです。

Gガーディアンには共通して以下のテキストが記載されています。

【Gガーディアン】(お互いのヴァンガードがグレード3以上で、あなたのGゾーンの表のGガーディアンが3枚以下なら使える)-相手ターンのガードステップ-[手札から【治】を1枚選び、捨てる]裏のこのカードを(G)にコールする。

  • お互いのお互いのヴァンガードがグレード3以上
  • あなたのGゾーンに表のGガーディアンが3枚以下なら使える
  • コストとして手札から【治】を1枚選び、捨てる

以上の3つの条件を満たすとGゾーンの裏向きのGガーディアンをガーディアンサークルにレストでコールできます。1万シールド値の治トリガーが最低でも1万5千シールド値になりさらに登場時に何かしらの効果を使用することが可能となります。
ちなみにバトル終了時、GガーディアンはGゾーンに表向きで戻ります。
Gガーディアンの種類によっては<覇天皇竜 ディフィートフレア・ドラゴン>のように
「あなたの「オーバーロード」を含むヴァンガードが相手のヴァンガードにアタックされたバトル中、このユニットが(G)に登場した時」にのみ効果が発動できる物がありヴァンガードの名称指定があり、相手のヴァンガードから自身のヴァンガードがアタックされたタイミングのみ使える、など制限がある場合が存在するので一度効果はしっかり読むようにしましょう。

さて、Gガーディアンの登場によりどんな恩恵を受けられるようになったのか見ていきましょう。

Gガーディアンの登場による恩恵
今まで防ぎきれなかった高火力が守れるようになった
1万5千シールド値に加えGガーディアンの登場時能力による追加のシールド値増加などにより高火力による多大なシールド値の要求に対しても守り切ることが可能となり、手札消費を抑えつつ自分のターンで温存していた手札を用い、フィニッシュ力の増加を狙えるようになりました。

盤面参照型のストライドスキルが使えるように
例外はありますが<ラナンキュラスの花乙女 アーシャ>のような自分の盤面をストライドボーナスを使用するタイミングで自分のリアガードが存在しないと、ストライドボーナスが使用できないユニットは、かげろうのようなクランに盤面を全て退却させられるとストライドボーナスが使用できない悲しい状況でした。しかし、Gガーディアンの<聖樹竜 レインブレス・ドラゴン>の登場により、相手のバトルフェイズにリアガードをコールし自分のストライドボーナスの使用タイミングにおいて出しておいたリアガードがストライドボーナスの対象にできるようになりました。

最速GB2の達成
先にグレード3にライドし相手もグレード3にライドしてアタックされた時にGガーディアンを使用しておくと、自分の初回超越のタイミングでGゾーンに表のカードが存在する状況が生まれます。ここで超越をするとGゾーンの表のカードが1枚、ヴァンガードサークルに超越したユニットが表で1枚存在するので、GB2の条件を満たし初回超越でGB2の強力な効果を使用することができます。
逆にこのようなことが可能であることを念頭に置きつつ先にグレード3に乗られた場合は、Gガーディアン使用後に<暗黒竜 ファントム・ブラスター "Diablo">のようなあらかじめ対策が必要となるGB2のカードが初回超越から飛んでくる可能性があるので注意しておきましょう。

ガード制限への抵抗
使用されると大変に厳しいガード制限の能力ではありますが、基本的には「手札から(G)にコールできない」という効果ですので、手札からコストを支払いGゾーンからコールするGガーディアンはその制限を一切受け付けないのでガード制限に対して大きな回答を得ることができました。

ガーディアン退却への抵抗
ヴァンガードの恐ろしいユニット達には<真・究極次元ロボ グレートダイカイザー>のような条件を満たすとこちらのガーディアンを1枚選んで退却してくる効果で殴ってくる連中がいます。それに対し、クレイエレメンタルというどのクランでも採用できる枠より<ダークエレメント ディズメル>というカードが登場しました。これによりガーディアンサークルでの大きなシールド値を持つガーディアンが抵抗をもち相手の「1枚選んで退却させる」という効果から逃れられるようになりました。


他にも様々な恩恵はありますがここで一度勘違いしやすい処理について見ていきましょう。

勘違いしやすい処理
■Gガーディアンはガーディアンサークルへの登場である
ここが重要なポイントでこのGユニットはガーディアンサークルに登場しバトル終了後にGゾーンに表で戻ります。
例えば<滅星輝兵 デモンマクスウェル>をコールしたバトル中<滅星輝兵 デモンマクスウェル>の効果により、[あなたの後列のユニットを1枚選び、呪縛する]
というコストを支払います。ここで自分のユニットが呪縛されてヴァンガードに「メサイア」名称を含んでいてGゾーンのカードが1枚表なので<サクリファイス・メサイア>のGB1効果である「他のリアガードが呪縛された時」という条件を満たしたので効果を発動できそうですがここで発動は出来ません。GBは
【Gブレイク】(X)(あなたの(V)かGゾーンに表のGユニットがX枚以上で有効)
という制限であり、この場合ガーディアンサークルに表のGユニットが存在するだけで、「あなたの(V)かGゾーンに表のGユニットがX枚以上で有効」という条件は満たしていません。Gガーディアンがバトル終了時に戻ったタイミングからGB1の効果は有効になりますのでタイミングには注意しましょう。
また、くどいようですがGガーディアンはガーディアンサークルの登場でありVに超越しているわけではないのでVのストライドボーナスは発動出来ません。この辺りも注意しておきましょう。


さて、ファイターズコレクション2017において
【Gブレイク】(1):[あなたのGゾーンから裏の【Gガーディアン】を1枚選び、表にする]
というGB1縛りがあるものの強力でかつGゾーンから1枚追加で表にできるGガーディアンが登場しました。これによってGゾーンを早い段階で多い枚数を表に出来るようになりました。ファイターズコレクション2017より前は一部のクランもしくは<スノーエレメント ブリーザ>しかGゾーンの表の枚数を増やすメリットはありませんでしたが、GB8という切り札ユニットの登場により全クランでGゾーンの表の枚数を増やすメリットが大きくなりました。
これによりまたしても注意することが増えてきたのでそれも見ていきましょう。
ちなみにGガーディアンを1枚表にするコストと合わせてソウルブラストやカウンターブラストを要求してくるタイプもあるので使用前にはコストの部分をしっかり確認しましょう。


■Gゾーンを追加で表に出来る効果はGB1

Gゾーンに表のカードがない状態ではGB1の条件は満たしていないのでGB1効果は使えません。初回超越を既に終えているなら問題はありませんが初回超越を迎えていない状況においてGガーディアンを使用した特にはGB1効果は使えないので注意しましょう。
またバトル終了時までGガーディアンはGゾーンに表で戻らないので、治を同バトル時に2枚捨ててGガーディアンを2枚コールしてもGB1は満たしていないので、GB1を使いたいならバトル終了時まで待ちましょう。


■あなたのGゾーンに表のGガーディアンが3枚以下なら使える

ここが改めて重要になります。レギオンシステムや山札を回復するカードを採用していない限り4枚の治トリガーを使用してGゾーンに4枚のGガーディアンが表になるだけでこの制限は気にする必要は無かったのですが、Gガーディアンを表にする処理が出てきたことによりどのデッキでもこの条件を気にする必要が出てきました。
例えば、Gゾーンには既に治トリガーを2枚使用したので2枚Gガーディアンが存在しGガーディアンをコールしコストでGガーディアンを1枚表にしました。そのバトル終了時にGガーディアンは4枚Gゾーンに表の状態であるのでそれ以降Gガーディアンは使用できなくなります。3枚のGガーディアンを使用しただけで全ての治トリガーを手札に抱えていたとしても4枚目の治トリガーはGガーディアンに変化できなくなります。

また、Gガーディアンの効果は登場したタイミングで効果を発動するのでGゾーンに3枚Gガーディアンが表の状況で治トリガーコストとして支払いGガーディアンの効果を使用しGB1能力を発動、コストでGゾーンのGガーディアンを表にします。するとGゾーンに表のGガーディアンが4枚存在することになるのでその瞬間からGガーディアンは使用不可能になります。一度にGガーディアンを大量コールし後からまとめてGゾーンからGガーディアンを表にすることはできないので注意しましょう。


Gゾーンから無限の可能性を生み出すGガーディアン今後の動向も気になりますが、使用するにあたって様々な条件があるのでこのタイミングで使用可能なのかしっかり考えてから使いましょう。

今回は以上になります。ありがとうございました。


posted 2017.05.24

By-遊々亭- ヴァンガ担当


VG超買取.jpg
ヴァンガード買取強化カード紹介!!


こんにちは、遊々亭@ヴァンガード担当です。
本日は強化買取中カードをご紹介致します!
今回は6/9に発売される「鬼神降臨」収録クランをピックアップ!

是非、ご覧ください(`・ω・´)ゞ


支配-しはい-
ぬばたま
ぬばたま買取ページはこちらから!

GR六道忍竜 ツクモラカン>:新キャラクター カズミが使用するぬばたまのキーカード!

強化買取中!
RRR六道忍鬼 アタゴロード
強化買取中!
RR忍竜 ニビカタビラ

強化買取中!
RR帳の忍鬼 クレナイ

勇敢-ブレイブ-
ロイヤルパラディン
ロイヤルパラディン買取ページはこちらから!

RRR光昭の騎士王 アルフレッド・オース>:遂に彼が帰ってくる。。。レジェンドデッキ アイチ編発売中です!

強化買取中!
RRR光輝の剣 フィデス
強化買取中!
RR光の剣士 ブラスター・ジャベリン ラルース

強化買取中!
RRR神聖竜 セイントブロー・ドラゴン

天啓-てんけい-
ジェネシス
ジェネシス買取ページはこちらから!

RRR破壊神獣 ヴァナルガンド>:新キャラクター ベルノが使用するジェネシスのキーカード!

強化買取中!
RRR白蛇の魔女 ミント
強化買取中!
GR天獄神獣 フェンリル

強化買取中!
RRR聖火の究極神器 デメテール

竜炎-ブレイズ-
かげろう
かげろう買取ページはこちらから!

RRR覇天皇竜 ドラゴニック・ブレードマスター“戴天”>:新キャラクター サオリが使用するかげろうのキーカード!

強化買取中!
RRプロテクトオーブ・ドラゴン
強化買取中!
RRドラゴンナイト ジャンナット

強化買取中!
RR炎翼剛獣 ディナイアル・グリフォン

深闇-ダークネス-
ダークイレギュラーズ
ダークイレギュラーズ買取ページはこちらから!

GR罪深き者 シャルハロート>:シャルハロートも次弾で3種目!!!

強化買取中!
RRRグレンツェント・ヴァンピーア
強化買取中!
RR貪欲のサキュバス

強化買取中!
RRブレイドウイング・サリヴァン

時翔-タイムリープ-
ギアクロニクル
ギアクロニクル買取ページはこちらから!

GRクロノドラゴン・ネクステージ>:次弾ではどのような強化がされるのか!?

強化買取中!
RRドキドキ・ワーカー
強化買取中!
RRスチームメイデンアルリム

強化買取中!
RRR久遠の時乙女 ウルル

皆様の買取お待ちしております!


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ヴァンガード担当Twitter】 @yuyutei_vgbf


posted 2017.05.22

By蜜蝋


はじめに
皆さまどうも。

新弾発売時や新コンボ発見時は結構な頻度で事務局にお世話になっている

蜜蝋です
今回も例によって支配について聞いていたりしたのですが
せっかく聞いたのに自分の脳内で済ませるのももったいないなと思いましたし
これでブログネタに実はなるのではということで試しに投げていきます。

という訳で本題どうぞ

Q&A
Q1. 「魔忍竜 シラヌイ "朧"」で相手の右後列の「ワイバーンストライク テージャス」を支配しました。
テージャスを含めて相手のリアガードサークル全てにユニットがいる際、支配したテージャスはどこへアタックできますか?
また、右前列の場合はどうなりますか?
A. 右前列・右後列等の配置されている(R)を問わず、
支配状態の「<ワイバーンストライク テージャス>」は、前列・後列を問わず相手の他のユニットにアタックすることができます。

この効果で支配状態となったリアガードは、"相手の他のユニットにアタックする。"という処理を行います。
この効果で参照する"相手の他のユニット"は、前列・後列等を問わないため、
縦列・横列も問わず、相手の他のユニットにアタックすることが可能です。

質問の意図
ぼく「支配って前のユニットにしかアタックできないんじゃないの?」
ぼく「ならテージャスで殴らせればええじゃん!」
事務局「そもそもシラヌイ朧の支配は他のユニットにアタックだから
それで支配してる時点で前も横も問わずにアタックできるよ」
ぼく「あっそっかぁ(ガバによる1敗)」

Q2. 「魔忍竜 シラヌイ "朧"」で相手の「ドラゴニック・オーバーロード」(1弾)を支配しました。
この時、相手の場にはかげろうのカードのみで、こちらの場にはぬばたまのカードのみです。
この際、オーバーロードにはシラヌイでパワー+4000されますが、アタック時の合計パワーはいくつになりますか?

A. "他のあなたの《かげろう》のヴァンガードかリアガードがいないなら、このユニットのパワー-2000。"が適用されるかというご質問として回答させていただきます。

ご質問の場合、支配状態の「<ドラゴニック・オーバーロード>」には、"このユニットのパワー-2000。"が適用されます。

支配状態の「<ドラゴニック・オーバーロード>」の"あなたの~"により参照されるヴァンガード・リアガードは、支配ファイターがマスターのヴァンガード・リアガードです。
支配状態の「<ドラゴニック・オーバーロード>」のマスターは、その間、支配ファイターとして扱われています。
そのため、ご質問の場合、「魔忍竜 シラヌイ "朧"」をマスターとする支配ファイター側のヴァンガード・リアガードに、《かげろう》のカードが存在するかが参照され、効果が適用されるため、
《かげろう》のカード存在しないご指定の状況では、支配状態の「<ドラゴニック・オーバーロード>」には、"このユニットのパワー-2000。"が適用されます。

質問の意図
古代のオーバーロード君を支配した時に、こちらの場にぬばたまばかりだとパワー下がるの?という質問です。
ぶっちゃけ盟主発掘するついでに気になったので質問を投げておきました。
ちゃんとパワーは下がりました。

Q3「魔忍竜 シラヌイ "朧"」で相手の「ドラゴニック・オーバーロード」(1弾)を支配しました。
この時、相手の場にはかげろうのカードのみで、こちらの場にはぬばたまのカードのみです。
この際、オーバーロードの盟主はどうなりますか?
※事務局の指摘通り15弾オーバーロードについての質問です(ガバによる2敗目)
A. 「<ドラゴニック・オーバーロード(BT15/004)>」に関するご質問として回答させていただきます。

ご質問の場合、『盟主』の条件は満たされていません。
そのため、「<ドラゴニック・オーバーロード(BT15/004)>」はアタックを行うことはできません。
『盟主』を持つユニットとマスターが同じである共通するクランがないユニットがフィールドに存在している場合、『盟主』を持つユニットはアタックステップでアタックするユニットに選ぶことができません。
ご質問の場合、《かげろう》と共通するクランがない《ぬばたま》のユニットが存在している状態のため、
「<ドラゴニック・オーバーロード(BT15/004)>」はアタックを行うことができません。

質問の意図
盟主が支配へのメタになるという話は事実みたいです。
使うかはさておき覚えておきましょう。


Q4.「魔忍竜 シラヌイ "朧"」で「ドラゴンアーマード・ナイト」を支配しました。
この時、相手の場は支配したアーマードナイトとヴァンガード以外存在せず、こちらの場にはシラヌイと、アーマードナイトの同列に「鎧の化身 バー」が存在します。
この際、アーマードナイトがヴァンガードにアタックするパワーは14000ですか?12000ですか?
A. ご質問の場合、「<ドラゴンアーマード・ナイト>」のパワーは14000です。

支配されても列情報は見た目の位置とは変更しません。
また、支配状態の「<ドラゴンアーマード・ナイト>」の効果により、
「<鎧の化身 バー>」は"他のあなたの《かげろう》"として参照されます。
そのため、「<ドラゴンアーマード・ナイト>」は、「<鎧の化身 バー>」と同じ縦列に存在しているため、"このユニットのパワー-2000"も適用されません。

また、公式ポータルサイトには、
『支配』の紹介や、よくある質問等も掲載しておりますので、併せてご参照ください。
http://cf-vanguard.com/information/shihai_nubatama/

今後とも、『カードファイト!! ヴァンガード』をよろしくお願いいたします。

質問の意図
オーバーロードを発掘するついでにドラゴンアーマードナイトという古代のリアガードを発掘したので質問してみました。
アーマードナイトの「自分の縦列」がどこを参照するの?という質問。
これにより結論が出た感じです。

これまでの質問によるまとめ
ぶっちゃけ

「相手のリアガードサークルに偶然いる自分のリアガード」

として
支配したリアガードは扱う感じみたいです。

ちなみに支配する側のテキストでアタックできる場所が定められていて
「ヴァンガードへアタックする」ムジンロードはVしかアタックできませんが
「他のユニットでアタックする」シラヌイなら前列後列関係なく殴れます。
アーマードナイト>あたりは挙動の確かめに貢献してくれました。

終わりに
ぬばたまの面白い挙動としてこれから出てくるのか
数々のキーワード能力みたく強化がどうなるのか
いろいろな楽しみが支配にはありますね。

俺はルール質問して挙動を確かめるタイプなので
これからも事務局にはお世話になりそうです。

それでは機会があればまた会いましょう。ではでは。

余談:知り合いと話してて気になったシチュエーション
エクストリームファイトにおいて、「大英雄 ライジング・スーパーノヴァ」の効果で、ヴァンガードをブーストしている「スチームスナイパー リシュマ」を突撃状態にしました。
この際、ヴァンガードのスーパーノヴァのアタックが終了した際に、アタック終了時、突撃状態のデッキに戻す処理とスチームスナイパーリシュマの処理が待機する。
という認識で合っていますか?
A. はい、それぞれの自動能力が誘発し、待機状態となります。

ご質問の場合、"バトルの終了時"には、
「<スチームスナイパー リシュマ>」の『時翔』と、『突撃』の"ターンの終了時"の自動能力が同時に誘発し、待機状態となります。
そのためファイターは、それらも含め、待機状態となっている自動能力を任意の順番で解決します。

この待機処理が行われる場合についての質問です。
先にスチームスナイパーリシュマのコストを支払って効果処理を行った場合、バインドし、効果でコールした後、突撃状態のデッキに戻す処理はどうなりますか?

A. その場合、「<スチームスナイパー リシュマ>」が『突撃』により山札の下に置かれることはありません。

何らかの方法により、領域を移動したユニットは、能力等の発生源のユニットとは同一のユニットとして扱われなくなります。
ご質問の場合、自身の効果で領域を移動した「<スチームスナイパー リシュマ>」は、
突撃状態でバトルに参加したユニットとしては、領域を移動した時点で扱われなくなります。
そのため、待機状態となっている『突撃』を解決した場合でも、山札の下に置く処理は行われません。

同じく待機する場合についての質問です。
先に突撃状態の処理を行い、リシュマをデッキに戻した場合、スチームスナイパーリシュマのコストを支払えますか?

A. コストを支払い解決することは可能です。
ただし、"このユニットをタイムリープさせる。"という効果は実行されません。

ご質問の場合、「<スチームスナイパー リシュマ>」の自動能力は誘発し、待機状態となっているため、
『突撃』により山札の下に置かれた後でも、自身の自動能力をコストを支払い解決することは可能です。
ただし、領域を移動した時点で、「<スチームスナイパー リシュマ>」を能力の発生源である"このユニット"として参照することはできなくなるため、
コストを支払い解決した場合でも、"このユニットをタイムリープさせる。"という効果は実行されません。

デッキに戻ったリシュマのコストを支払える場合、手札を1枚捨ててソウルブラストを行った後、どうなりますか?

A. 上記内容より、"このユニットをタイムリープさせる。"は実行されません。

質問の意図
エクストリーム考察時に
「実は<リシュマ>のタイムリープ前に<トラピ>かバミューダか何かで領域移動させたら
リシュマ>がバインドに行かないまま<チクタク><メラム>じみたムーブ出来るんじゃね?」
とか思ったんですがそうは行きませんでした。

ちなみに投げた後にタイムリープのルール見たら
「バインドした後にバインドできたユニットより1つ上のグレードを呼び出す」という記述に気が付きました。
こうした不可能コンボ()もたまに発掘してはテンションを上げて事務局にバッサり切られています。


それでは今度こそ本当にこの記事は終わりです。
機会があればまた会いましょう。ではでは。

Icon