is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【487ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【487ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2017.08.31

By-遊々亭- ヴァンガ担当


VG超買取.jpg
ヴァンガード買取強化カード紹介!!


こんにちは、遊々亭@ヴァンガード担当です。
本日は強化買取中カードをご紹介致します!
今回は「竜皇覚醒」収録クラン、10/20発売の「混沌と救世の輪舞曲」収録のリンクジョーカーをピックアップ!

是非、ご覧ください(`・ω・´)ゞ

呪縛-ロック-
リンクジョーカー
リンクジョーカー買取ページはこちらから!

RRR星雲竜 ビッグクランチ・ドラゴン>:クリティカルの上がる強力なフィニッシャー!

強化買取中!
GR創世竜 アムネスティ・メサイア
強化買取中!
RRR滅星輝兵 カオスユニバース

強化買取中!
RRR終焉に灯る闇 ラクスカリーナ

儀式-リチュアル-
シャドウパラディン
シャドウパラディン買取ページはこちらから!

RRR竜刻魔道士 モルフェッサ>:強力なテキストを持つG2!

強化買取中!
RR竜刻守護者 エスラス
強化買取中!
RRベリアルオウル

強化買取中!
Rアビサル・オウル

支配-しはい-
ぬばたま
ぬばたま買取ページはこちらから!

RR帳の忍鬼 クレナイ>:まだまだ人気の完全ガード!

強化買取中!
RRR呪経忍妖 ザシキヒメ
強化買取中!
TD魔忍竜 シラヌイ “朧”

強化買取中!
RR夜霧の忍鬼 ミヤビ

時翔-タイムリープ-
ギアクロニクル
ギアクロニクル買取ページはこちらから!

RRR超刻獣 アヴニール・フェニックス>:新たなギアクロニクルのフィニッシャー!

強化買取中!
-クロノドラゴン・ネクステージ(R仕様)
強化買取中!
TDクロノジェット・ドラゴン・G

強化買取中!
RR刻獣 クルージング・ドラゴン

神託-しんたく-
オラクルシンクタンク
オラクルシンクタンク買取ページはこちらから!

RRR八千代の日輪 アマテラス>:GGとなったアマテラス!ガード値上昇に加え、トップチェックなど超強力なGGです!

強化買取中!
RRR静水の祭神 イチキシマ
強化買取中!
RRエキサイトバトルシスター みろわーる

強化買取中!
RRバトルシスター まどれーぬ

雷激-らいげき-

皆様の買取お待ちしております!


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ヴァンガード担当Twitter】 @yuyutei_vgbf


posted 2017.08.30

By


こんにちは、涼です。
今回から竜皇覚醒のカードを使った【オラクルシンクタンク】について記述します。

デッキレシピ
オラクルシンクタンク
プレイヤー:涼
グレード3
4

デッキの解説
俗に言う【バトルシスター】と呼ばれるデッキです。
ただ、普通のバトルシスターとは違い<しゅとれん>よりも<イチキシマ>を大事に使う構築にしました。
これがどういうことかというと、しゅとれんを初回の基準にした場合、序盤から広げて速攻をしつつ、しゅとれんのターンに5面広げないといけません。
序盤から速攻するということは横を殲滅されるリスクがあり、超越ターンに5面広げるのは中々難しいわけです。
また、序盤から殴ることができるのは初手がいいときであって、初手が悪い場合には動きが鈍くGB後に強いカードがあるわけでもないのでイチキシマでも決めれるか怪しいです。
こういったムラがあるため僕は、【バトルシスター】というデッキを懸念していました。

そこで、考えたのが今回のデッキです。
まず、序盤に自分から殴るのではなく、相手に合わせることでGBカードを入れることにしました。
それが<バトルシスター もんぶらん>です。
メイン中にリソースの増えないこのデッキでは非常に強力で、平均2枚、最大値で3枚札が増えます。コストのCBも<まふぃん>や<れもねーど>で回復できるので気にせず使うことができとても好感触のカードです。

また、<ここっと>を採用しないことで非名称のカードを問題なくいれることが可能になりました。
神明護官 アマツヒコネ>、<神剣 アメノムラクモ>、<サイキック・バード>がそれです。
神明護官 アマツヒコネ
僕は【オラクルシンクタンク】を組むならどの軸にも採用しています。
この回収効果、ランダムですがミラーでは完全ガードの枚数で<イチキシマ>を止めることができるかがかかっているのでそこで差がつくこのカードは必須です。
今回のデッキではもんぶらんの効果でドロップに落とせる可能性もあり噛み合っています。

神剣 アメノムラクモ
シシルス>互換が4枚では足りないので増量です。2種類あるってだけで選択肢が増えるのでいいですね。

サイキック・バード
ここっと>で捲ったことある人も少なくはないと思います。
そのためこのカードをドロートリガーに変えている人をよく見ますが<しゅとれん>ターンが弱くなって本末転倒なのでここっとを採用するにしても、しなくても、僕もクリティカルを入れた方が強いと考えています。

新規カード解説
聖水の祭神 イチキシマ
大事に使ってください。【ルアード】などを相手にする際にドロー効果を使うと決めきれなくなってしまうこともあるので効果を使う際には注意しましょう。
ガード制限効果はとても強力というか、本当にこれ出して大丈夫?ってかんじです。<マーナガルム>がとても可哀想。

エキサイトバトルシスター しゅとれん
サブプランです。
初回で乗ることはあんまりないですがダブクリで勝てそうなら乗ります。
実はGB3の3000パンプがかなり強く、<ふろらんたん>と合わせて全体6000パンプで列の要求値を12000上げることができます。
山札が薄くなったら<まふぃん>を戻して左右の列を15000上昇させつつ確定トリガーということも出来るので<イチキシマ>を使わないでも良さそうならこれで6ヒールケアということもやります。

デッキの動き
特にむすがしい動きもなく、<ふろらんたん>、<もんぶらん>で手札を増やしつつ、<イチキシマ>のガード制限と横の要求値で殴り勝つデッキです。

序盤は3パンではなく、2パンの方が多く、<さぶれ>を引いた場合だけ3パンが許されます。

初回超越は<じぇらーと>に乗ることが多く、状況に応じたカードを探します。
理想は初回超越ターンにもんぶらんを使いたいです。

2超越目以降はイチキシマにしか乗らないので上でも書きましたが大事に使いましょう。
じぇらーとターンにヒールを引ければドロー効果を使わないで済みます。

簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!

何か気になることがありましたら、こちらまでお願いします。twitter→@ryogyoza

posted 2017.08.30

ByKENS


今回も閲覧していただき誠にありがとうございますKEN'Sでございます。
早速ですが、新弾おすすめカードや個人的に気になったカードたちを紹介したいと思います。ギアクロニクルやネオネクタールなどはやはり、こだわっていらっしゃる方がたくさんいますので自分は相変わらず斜め下のアングルから新弾を見て聴けたらと思います。

竜皇覚醒でのおすすめカード
覚醒せし竜皇 ルアード
覚醒せし竜皇 ルアード
今回のGRカードですが能力的にも攻めきる姿勢が強調されたスキルだという印象を受けました。これまでのルアードデッキは尽きないデッキと、ムキムキな<グロヌ>おじさんがマイターン殴るデッキでしたが今回の強化によって頃合いを見て一気に攻勢に転じるといったパターンが可能となりました。
儀式7は序盤では結構難しいですが構築によっては先行からのGガーディアン、自身の初回超越でいきなり乗ることも可能ではないかと思います。
どのバリエーションのシャドウパラディンデッキにも1・2枚は入れておきたいカードではないでしょうか?

邪眼冥皇 シラヌイ"骸"
今回のGR2種類目ですが総合的に見てやはりここまでやるかといった印象です。リアガード全体にアタック+自分がドライブチェックというトンデモ能力!しかも支配対象を"選んで"いないのでもしもVでも抵抗を持っているユニットであっても支配できます。カウンターブラストを使用しないというのも優秀ですね。
使用時の注意点としては、「盟主」を持っている相手のVを支配した場合自分のユニットとして扱うため、<シラヌイ"骸">を使用した側のリアガードを参照しますのでアタックができません。(シラヌイ"骸"が登場している時点でアウト)
強力なユニットなので複数枚積んでおきたいユニットですが相手のデッキによっては全くと言っていいほど役に立たない場合がありますので投入枚数には気を付けましょう。

征天覇竜 ドラゴニック・ヴァンキッシャー"VBUSTER"
今回のKEN'S一押しカードの一枚でございます。初回超越からガシガシ攻められる、なるかみらしいそしてヴァンキッシャーの名を持つにふさわしいユニットではないでしょうか。雷撃7のスキルも早ければ二回目の超越時には達成されており一気に相手へのプレッシャーをかけられます。
また、雷撃7が達成されている場合は<征天覇竜 ドラゴニック・ヴァンキッシャー"VOLTAGE">のスキルも大変強力になりますので選択肢が増えて盤面にあった方に超越していくとよいでしょう。

ドラゴニック・ヴァンキッシャー "SPARKING"
待望のドラゴニック・ヴァンキッシャーのセカンドバリエーションユニットです。効果は限りなくバインドに寄せているような印象です。早い段階から相手のバインドゾーンを肥やす術を得た今のなるかみならば雷撃4は早々にクリアできるのではないでしょうか。また、何よりもCB回復とCCができるようになったのは圧倒的に回転率を上げることができ、コストがなくて不完全燃焼だったなんて言う今までの状況が劇的に改善されるかと思います。

静水の祭神 イチキシマ
久々のオラクルの強化きました。信託の効果を発動しやすくする効果に加えて相手への今までにはないタイプのガード制限をすることができます。デッキタイプ的に超絶パワーが上がるというのが難しいのでこのような形で他デッキと差別化できるのは良いのではないでしょうか。
今後のガード制限のあり方を決めるある意味では今回の収録カードの中では一番使命を負ったユニットなような気がしております。

忍獣 タマハガネ"滅"
正直言います。こいつは紹介しなければという使命感から書かせていただいております。やはりぬばたまというクランを初期から(デッキとして成り立つようになった絶禍繚乱から)使用しているファイターからするとコイツ抜きではぬばたまは語れません!タマハガネがアニメで動いてる姿を見たときはなんとも言えなくて.......(自重)
そんなことはさておき、スキルとしてはぬばたまが自身のカードをもバインドしてゆくようになりました。効果としても強力で単体で19000を叩き出せ、且つ手札1枚追加できるというやりたい放題です。
ただし、<タマハガネ"滅">のみですとこの効果は一回きりの効果で終わってしまうので<メイモウダヌキ>などを利用してしっかりサポートしてあげると何とも強力な相棒として活躍間違いなしです。
皆様もぬばたまのアイドル、タマちゃんを使って勝利を我が手に!

評価が上がったテーマは?
テーマ『クラレットソード』
竜皇覚醒において
G4<覇道真竜 クラレットソード・ヘルヘイム
G3<覇道竜 クラレットソード・ドラゴン・リヴォルト
が収録されました。そのほかにもクラレットソード関連のユニットが数種類収録されています。これまで"Diablo"や"ルアード"等の陰に隠れていましたが、今回の強化でクラレット軸組んでみてはいかがでしょうか。
大きな戦術の変更点といえば<モリオンスピア・ドラゴン>の存在が大きいでしょう。クラレット名称のデッキの名なかでG1になるユニットです。更に、G1にブースとされるとパワー5000上昇という、ハイスペックなユニットです。ヘルヘイムでの連続攻撃でのアタッカーとして優秀なユニットです。また、<グレイミュー>でもコールできるのでスペリオルコールの幅が大変広いのが特徴です。
リヴォルトの効果は手札も増えるので完全ガードがリアガードに出さざるを得ない場合を回避することもできてカウンターチャージできる<カルマ・コレクター>を採用しても良いかもしれません。<アビス・サモナー>不採用ならば選択肢としてよろしいかと思います。

「竜皇覚醒」の発売により、どのように環境が変化するか
やはりギアネクストもあるのでギアクロニクルの使用率は上がるのではないでしょうか。また、ぬばたまについてはエンターテイメント性は高いものの実用性という面からみるとやはりあと一歩といった印象だったので最初の内はある程度の使用率はあるかもしれませんがだんだん減っていくのではないかと思います。
今回の弾においてオラクルの「バトルシスター」やなるかみの「ヴァンキッシャー」などの過去弾までだと大会での使用率が低かったデッキタイプに強化が入りましたので使用率はぐんと上がるのではないでしょうか。特にバトシスは増えそうです。

竜皇覚醒での一番好きなカード
もちろん我がシラヌイ支配デッキのアイドル<忍獣 タマハガネ"滅">ですね。
忍獣 タマハガネ"滅"
純粋に過去のユニットの名前を受けつでいるという面もありますが、効果も大変に強力で今まで攻撃力に不安のあった支配型ぬばたまに優秀なアタッカーが入ってきた印象を受けました。支配型ですと様々な方法で相手と自身のリアガードを参照にスキルが発動できますので状況に応じて相手の一番困る盤面を作り上げてみましょう。それができるのがぬばたまです。

おわりに
今回、収録種類は少ないながらもやはり十二支ギアクロニクルは強くなったなーという印象ですね。個人的にはバトルシスターや抹消者、そして残影にも強化が来たことに何とも感動いたしました。各クランの名称デッキも今後どんどん強化されていくのかと考えるとワクワクします!

そんなわけで、皆様今回も見ていただきましてありがとうございました。今回は過去テーマの強化多数ということもあるのでデッキ紹介もやりたいなと思っております。お暇な方、興味があるという方是非そちらも一緒に見ていただけると嬉しいです。
それでは、また次回お会いしましょう!以上、KEN'Sでした。(^_^)/~
Icon