is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【372ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【372ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.04.18

By


【涼】救世の光 破滅の理 デッキ紹介(3)ノヴァグラップラー
こんにちは、涼です。
今回は救世の光 破滅の理のカードを使った【ノヴァグラップラー】について記述していきます。

デッキレシピ
デッキ名:ノヴァグラップラー
プレイヤー:涼


デッキの解説
ノヴァグラップラーの解説です。
結成!チームQ4以来のノヴァグラップラーの強化なので実に11ヶ月ぶりの追加になります。
今弾ではノヴァグラップラーが喉から手が出るほど欲しかったリソースを稼ぐことができるカードや後手のG2ターンに殴り返すことができるカードが登場しました。

今弾のカードは全体的にVBT01のカードに比べてカードパワーが高くなっており、既存のカードは殆ど使わない形になりました。

リソースも稼ぐことができるようになったので序盤から<叫んで踊れる実況 シャウト>を投げつけて手札を増やしつつ盤面にユニットを配置して殴ります。
先行なら<リフィリングライザー>や<キング・オブ・ソード>でダメトリケアしつつ点を詰めてG3ターンを迎えるのが理想です。

G3にライドしてからは<獣神 アズール・ドラゴン>→<インサイズライザー>への乗り直し。 もしくはインサイズライザー→インサイズライザーの乗り直しがとても強力で、CB1で<ジェノサイド・ジャック>やリフィリング、キングでパワーを増幅したアクセルサークルのユニットを複数スタンドして詰め切ります。
新規カード解説
獣神 アズール・ドラゴン
メインV。
効果は2つ。
1つ目はV登場時のcip効果で1アドとりつつ相手にアタックする効果。
V登場に1枚引けるだけでアクセルには有難い効果ですがこちらの効果はオマケのようなものでメインフェイズのアタック付与効果がメイン効果になります。

とくにアクセルサークルに<獣神 ブラックトータス>をコールした時のシナジーは大きく、<アズール>効果でトータスでアタック→トータススキルでスタンドしてアタック→<ヴァーミリオン・バード>でトータスをスタンドすることでアクセルサークルのトータスで連パンすることが可能です。

相手が5点の場合はさらに2回攻撃回数が増えます。この動きのリターンがあまりにも大きいので序盤に札を投げつけるプレイが可能であり、加えて<叫んで踊れる実況 シャウト>と<ドグー・メカニック>が拍車をかけます。

もう一つの効果は自身アタック時にCB1でリアスタンド。
インパクトは少ないですが無難な効果です。
ジェノサイド・ジャック>や<キング・オブ・ソード>、<リフィリングライザー>でパワーを上げたユニットをスタンドすることが理想です。

インサイズライザー>に乗り直した後に使えるCBを温存する必要があるのでこのテキストを使うかは状況を見て使うことになります。

簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!

posted 2019.04.17

Byえせ


【Pスタン】オーバーロード
こんにちは、えせです。
今回から、前日発売された『救世の光 破滅の理』に収録されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介します。
まず最初は、Vスタンドでお馴染みの『オーバーロード』です。
デッキレシピ


概要
今回収録された<ドラゴニック・オーバーロード・ザ・グレート>は派手なVスタンド効果に目が行きがちですが、注目すべきは登場時効果にあります。

V登場時に、自身のドロップから<ドラゴニック・ネオフレイム>1枚をコールできます。相手の盤面に干渉してリソースを削り、円滑な動きをさせない事がかげろうの強みです。その反面単純な自軍のリソース稼ぎは得意ではなく、相手の行動を阻害して間接的にリソースを稼ぐ事が基本です。

ユニット指定+V限定とはいえ、アタッカーをコスト無しで供給する効果は今迄のリソース問題に一石を投じる効果であり、グレート自身は山札からのサーチ手段が豊富に揃っています。

上記のお手軽アタッカー供給を活用し、明確なゴールは設定せずに『焼き』+『Vスタンド』に力を注いだレシピとなりました。
新規カード解説
ドラゴニック・オーバーロード・ザ・グレート
ネオフレイム>蘇生後は、超越時の名前を引き継ぐ効果を活かして<炎熱機竜 ズィーゲンブルグ>や<覇天皇竜 ドラゴニック・オーバーロードThe purge>に毎ターンクリティカルを付与してリソース差を広げながら、上質なアタックを続けていきます。
ドラゴニック・ネオフレイム
効果発動には、CB2と継続して使うにはコストは重く、パワーとクリティカル共に『そのバトル中』にしか付与されません。効果を発動する場合は、<リザードジェネラル コンロー>と併用する事がオススメです。
ドラゴンフルアーマード・バスター
CBを消費せずに相手の盤面に干渉し、山上7枚から『オーバーロード』をサーチ可能とします。
今回採用されたグレート1ユニットは全て自身の効果で盤面から退却するため、後列が欠ける場合があります。そこで、後列分の火力を『フォース』で補う+ソウル増加+<ハイフレイム>の回転率UPと非常に相性のいいユニットとなります。
最後に
かげろうの問題点であった『超越ユニットの決定力の無さ』を全ての超越ユニットの圧力を上昇させた<ネオフレイム>は救世主です。

閲覧ありがとうございました。

posted 2019.04.17

By


【涼】救世の光 破滅の理 デッキ紹介(2)ロイヤルパラディン
こんにちは、涼です。
今回は救世の光 破滅の理のカードを使った【ロイヤルパラディン】について記述していきます。

デッキレシピ
デッキ名:ロイヤルパラディン
プレイヤー:涼
グレード3
4


デッキの解説
メサイアニック・ロード・ブラスター>をメインVにしたロイヤルパラディンのブラスターデッキの解説です。

まずはじめに、このデッキは対プロテクトを完全に捨てています。
メサイアニック・ロード・ブラスターはその性質上、盤面をブラスターで揃える必要があるためデッキを構築する段階で固定枠が8割決まっており自由枠が殆ど存在しません。
今までのロイヤルパラディン(グッドスタッフ)で使用していた<ハイドックブリーダー アカネ>、<ぽーんがる>、<忠義の騎士 ベディヴィア>、<友誼の騎士 ケイ>等の序盤の強みを構築していたカードや序盤に詰めた点数からフィニッシュに繋げていた<ソウルセイバー・ドラゴン>が全て抜けてしまいます。

そのため、序盤から殴ることよりも点を止めたワンショットキルを目指した構築とプレイングにすることで同じクラン内での差別化を図ることにしました。

ブラスターのメリットは完全ガードがないゲームへのオーバーキルです。
その要求値とフィニッシュ力から完全ガードを持っていないゲームのキル率は非常に高く、フォースやアクセルに対しては悪くないです。
しかし、攻撃を全てVに振っていることから守護者を拾うことができるプロテクトに対しては非常に相性が悪いです。

安定したデッキを好むならグッドスタッフ。
尖ったデッキを好むならブラスターといった印象を受けました。
新規カード解説
メサイアニック・ロード・ブラスター
メインV。このデッキの全て。
効果は2つでブラスターが6種類いる時にクリティカルとパワーの集約効果とドライブチェックで捲ったブラスターをコールする効果があります。

上の効果は永続効果なので下の効果で登場して揃った瞬間に数値が変動します。
そのため、リアガードがあと1体で6種類になる状況になるとその足りていない1枚が5倍分のクリティカルトリガーに化けます。

上の効果ですが
アロー>、<ダガー>、<レイピア>、<ジャベリン>、<ブレード>、<メサイアニック>が揃うと46000パンプで59000。
レイピアがブーストするなら84000、フォースがあるなら94000です。よく出る数値がこれなので覚えて置くと時間短縮になります。
エクスカルペイト・ザ・ブラスター>が入っていない構築ならこの数字が固定になります。

簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!
Icon