is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【284ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【284ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.08.04

By


【涼】デッキ紹介 蝶魔月影(2)【ペイルムーン -奇術人形】
こんにちは、涼です。
今回は蝶魔月影のカードをつかった【ペイルムーン -奇術人形】について記述していきます。

デッキレシピ
グレード4
2
グレード3
4


デッキの解説
ペイルムーンの奇術人形のデッキの解説です。こちらのデッキも前回の<ルキエ>同様、名称を指定したデッキになります。

奇術人形は、展開能力を持つ<仮面の奇術師ハリー>のスキルで盤面に奇術人形ユニットを展開し、<伝承鳩ポップ>で連続攻撃をするデッキです。

その為デッキを名称で固める必要があり、デッキの自由枠はかなり少ないです。

運命の配り手ジャクリーン>や伝承鳩ポップも、早い段階で必ず引きたいカードなので、枚数を減らすのは芳しくありません。

今回の構築は、安定感重視に構築したので、殆どのカードが4枚になっています。

トリガーは、4:10:2で引トリガーの枚数を少なめにしています。<スターリーポップ・ドラゴン>のガード制限を活かす為、引トリガーよりもクリティカルトリガーを多く捲りたく、この配分になりました。

新規カードの解説
スターリーポップ・ドラゴン
G4パワー0と奇抜なステータスを持つ1枚。
元のパワーは0ですが、奇術人形の種類パワーが増幅する他に、ステージ上にコールされるのでアクセルサークルの枚数パワーが上がります。

パワーが40000を超えると、ガード制限とクリティカルを獲得するので、このユニットにパワーとクリティカルを集約させるのが奇術人形デッキといっても過言ではありません。

伝承鳩ポップ>のスキルで、山札かソウルかドロップゾーンからコールできるので、枚数は2枚で済んでいます。1枚にするとダメージに行ってしまった時にデッキが破綻してしまうので2枚の採用を推奨します。
2枚目を山札からコールできればデッキの圧縮にも繋がります。

獲得するギフトは<アクセルI>の方が多いです。
環境にフォースが多く、ゲームスピードも早いので<アクセルII>の1ドローよりも、要求値を高めてガード制限をぶつけます。

簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

posted 2020.08.01

By


【涼】デッキ紹介 蝶魔月影(1)【ペイルムーン -銀の茨】
こんにちは、涼です。
今回は蝶魔月影のカードをつかった【ペイルムーン -銀の茨】について記述していきます。

デッキレシピ


デッキの解説
ペイルムーンの銀の茨デッキの解説です。
銀の茨の獣使いドリアーヌ>の規制後初となるペイルムーンの追加ですが、銀の茨は序盤の動きが大きく変化しました。

銀の茨の短刀芸リネーア>は、アタック及びブースト時にパワーが上がるのでフォース相手にも単騎で攻撃が通り、列でラインを組めばダメトリも超えていけます。
終盤にも要求値の底上げをしつつ道中のSCも非常に優秀です。

銀の茨の歌姫セルビア>は、2ターン目から展開しつつ、<銀の茨ライジング・ドラゴン>のパンプアップなどを補助します。
銀の茨のお手伝いイリナ>からのライドが強力で、イリナのSCで入ったユニットをソウルから展開します。
また、<銀の茨ブリージング・ドラゴン>のスキルからコールすると追加で3パン増やす事が可能で、<銀の茨の竜女皇ヴィーナス・ルキエ>で増やしたアクセルと相性が良いです。

以前よりも早い環境になり、<銀の茨の手品師ロミー>で山底にトリガーを固めても辿りつかない事が多く、序盤にクリティカルを当てた方が優勢な事が多いのでトリガーは前トリガーからクリティカルトリガーに変更しました。

新規カードの解説
銀の茨の竜皇女 ヴィーナス・ルキエ
メインV。
前列が全て埋まっていると前列のユニットをパンプアップするスキルとルキエと同じくソウルからRを展開する2つのスキルを持っています。

パンプアップは永続且つテキストが分かれているので下のテキストを使わなくても上がります。

展開するテキストを見ると、後列を展開できないので<銀の茨の竜使いルキエ>に劣っているように見えますが、使ってみるとCB1なのが思っていたよりも使いやすく、優先してライドしたいカードでした。

銀の茨の獣使いドリアーヌ>が規制されて連続して使えなくなった今、単体で完結しているこのカードの登場は、銀の茨にとって大きな追加でした。

簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

posted 2020.07.31

Byシャーリー


【シャーリー】むらくもヤスイエ解説
どうもお久しぶりです。シャーリーです。
今回は蝶魔月影に収録されている、<看破の忍鬼ヤスイエ>を使った、「むらくも」の解説になります。
1.デッキレシピ
グレード2
10


ヤスイエ>で<ヤスイエテンマ>と<タンガンニュードー>を増やしながらのビートダウンになります。
最速のVスタンドを行わず、ヤスイエからヤスイエテンマを増やし、焼きがないクランには増やしたヤスイエテンマをR裏等に隠し、返しのターンにもヤスイエテンマを増やせるようにして要求を出していきます。
ハンドにヤスイエテンマか<アワズ>がある場合は隠す必要はないです。
Vスタンドをするタイミングがかなり重要で、最速でVスタンドする際は以下2つ
  • 2枚目のヤスイエをもっている時
  • ゲームを伸ばすことができず、詰めきるためのアクセルサークルをいち早く獲得しなければいけない時
完全ガードを集めなければならない時もVスタンドのタイミングですが、完全ガードを多く要求される対面は早期決着をつけなければいけないので、2.に分類されています。

ヤスイエテンマでは1枚しか増やせないので、無理に最速Vスタンドするよりも、ヤスイエで戦うほうが増やせる枚数も多く、盤面も整えやすいです。

2.各カードの解説
看破の忍鬼ヤスイエ
メインVです。
ヤスイエテンマ>より増やせる数が多いので、ヤスイエテンマより盤面が整えやすいです。
増やす対象のメインはヤスイエテンマ、<タンガンニュードー>、<FUSHIMI>、<タケヒメ>です。

伏魔忍鬼ヤスイエテンマ
除去しながら要求もだせるハイスペックカードです。
初回の<ヤスイエ>で<ヤスイエテンマ>を増やして墓地にため、次ターンでまたヤスイエからヤスイエテンマを増やしてVスタンドから<タケヒメ>で、ためたヤスイエテンマを出すのが基本のパターンになります。
ヤスイエよりもVのスペックはかなり低いですが、ヤスイエテンマを4枚墓地におくった後は、ヤスイエではヤスイエテンマを増やせず要求を出せませんが、ヤスイエテンマは自身選択からヤスイエテンマを呼び出せるので、その点はヤスイエよりも強い点です。

忍妖タンガンニュードー
ヤスイエ>の要求の低さをカバーできるカードです。
また盤面からいなくなるので、ヤスイエの2面だしをしやすくなります。2枚目以降のヤスイエを集めたいのもあってすべてと噛み合ってます。

能面の忍鬼アワズ
デッキ内のすべてのカードにアクセスできる最強のカードです。
上記の<ヤスイエ>のメインパターンに<ヤスイエテンマ>と<タンガンニュードー>を増やすとありますが、<アタカ>と<タケヒメ>があっても毎試合安定しませんが、<アワズ>のおかげでかなり安定します。

早矢士FUSHIMI
このデッキは要求を出せるカードがかなり限られてるのでダメトリがのった際にも無駄なく殴れるように採用しました。裏を殴りながら<ヤスイエテンマ>で焼いたりと、除去性能もかなり高くなります。
また、このデッキは<アクセルI>の選択もかなり多いので、+5k効果もダメトリをケアできるようになってます。

強硬の忍鬼ホウカク
先攻の時に相手が<ヤスイエテンマ>に焼かれるのを嫌って単騎で攻撃してくることがよくあり、ヤスイエテンマの効果を存分に発揮できないことがよくありますが、12kバニラを採用しVにのせることで、相手のV裏に焼く対象のカードを出させるために採用しました。また、<タンガンニュードー>と組み合わせることで24kになり、ダメトリのケアもおこなえます。

関門の忍鬼アタカ
上記記載通り、G33種類どれも早い段階で集めたいので最大枚数採用してます。
タンガンニュードー>がない際にV裏に置いて要求を出したり、<アクセルI>上で15k要求がとれたりと、どちらの効果も無駄なく使用できます。

藤花の忍鬼タケヒメ
Vスタンドターンに<ヤスイエテンマ>を増やして連パン回数を増やせるカードです。
それ以外では<ヤスイエ>に対してブーストしたユニットをもう1度V裏に呼ぶことで、Vの攻撃が2回とも要求が出る状態でおこなえます。
これは星を1枚当てなければいけない状態の時等におこないます。

窮追の忍鬼ベニジシ
このデッキは基本的に15k要求が多い連パンなので、各攻撃に対して手札1枚で止まってしまいます。V裏が基本的に<タンガンニュードー>か<アタカ>なので、Vの要求が1番高く、Vに完ガがきられるのですが、それをケアするカードです。
出てくるカードもVスタンド後にブーストをつけることで、<ヤスイエテンマ>に的を絞れます。Vに完全ガを使わない以上、Rの攻撃に完ガをきられるのですが、本来1枚しか削れない攻撃に対して完ガとそのコストの計2枚を消費させてるのでお得です。要求の質の低さをケアしつつ、Vにきられても出でくるのがヤスイエテンマですのでかなり強いカードになります。

星12
ヤスイエテンマ>が4枚落ちきったあとのデッキパワーがものすごく低く、ある程度の速度が求められてるので星を12にしてます。

3.最後に
初めてみたときの印象よりも、デッキパワーも高く個人的には新弾のなかでも1番気に入っています。
ヤスイエ>が2枚分札を増やしてくれるので序盤に手札事故を起こしていても、ある程度の展開が保証されているのもストレスがなく楽しく回せます。
難しい点は<アクセルI>と<アクセルII>の選択くらいです。

簡単でしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございます。
Icon