is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【255ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【255ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.02.08

By


【涼】デッキ紹介 クランセレクション(4)【ゴールドパラディン-デューク】
こんにちは、涼です。
今回はクランセレクションプラス Vol.1のカードをつかった【ゴールドパラディン-デューク】について記述していきます。

デッキレシピ


デッキの解説
ゴールドパラディンのデューク軸の解説てす。
旭光の騎士グルグウィント>と<青き炎の解放者パーシヴァル>の選抜制限となったゴールドパラディンですが、<スペクトラル・デューク・ドラゴン>の登場で再びパーシヴァルを選抜した強力なデッキを構築できるようになりました。

グルグウィントはリアガードでの連続攻撃を得意としていましたが、スペクトラル・デューク・ドラゴンはVがスタンドするのでVのパワーを上げて連続攻撃をします。

フルキャバリアー・ドラゴン>は起動能力でリアガードを増やしながらVのパワーを上げるので、スペクトラル・デュークのコストを確保しながらパンプアップをする非常に相性の良いカードです。
また、<黒鎖の堅陣ホエル>と<黒鎖の進撃カエダン>は同列にいるユニットのパワーを上げるので、Vに登場したターンのスペクトラル・デュークのパワーを上げます。
R裏に配置していても毎ターン退却とコールで盤面が更新されるので常に盤面を強化します。

新規カードの解説
スペクトラル・デューク・ドラゴン
メインV。
ソウルに<G2のヴォーティマー>がある事で常にパワーをプラスし、相手がG3以上ならクリティカルもプラスされます。

G2ヴォーティマーは<スペクトラル・デューク・ドラゴン>のスキルで退却された際にソウルに行くので条件は軽く、クリティカルの上昇スキルはVスタンドと相性の良いスキルです。

Vスタンドの条件もCB1とリアガード3体の退却と緩く、スキルを使い終わった<青き炎の解放者パーシヴァル>や<フルキャバリアー・ドラゴン>でコールしたユニットを退却する事で少ない損失でスタンドします。
また、自分が劣勢時にはマイナスするドライブがプラスになるので、ツインドライブ後にトリプルドライブになり逆転する可能性が高くなります。


簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

posted 2021.02.05

Byえせ


【Pスタン】マルクトメレク
こんにちは、えせです。前回に引き続き、1月29日にリリースされた『クランセレクションプラスvol.1』に収録されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介します。
今回は、ヒールトリガー8枚体制となった《マルクトメレク》です。

デッキレシピ


概要
ダメージチェックで擬似的なヒールトリガーとして扱う<神装天機シン・マルクトメレク>と、他回復テキストを持つユニットを組み合わせることで、ゲームを長期化させて<破壊の竜神 ギーゼ>到達を目指します。

新規解説
神装天機シン・マルクトメレク
ダメージチェックで出た時、自身のVが<特装天機マルクトメレク>ならば、手札を一枚コストに1点回復します。
天然のダメージチェックで誘発する意外にも、クランスキル《救援》を活かして意図的に誘発することも可能です。特に、下記で記述するユニットと相性の良い<聖霊熾天使 アルティエル>は重宝します。

ホーリーロード・エンジェル
登場時、《マルクトメレク》をサーチするテキストに加えて、山札の上にノーマルユニットを置くことができます。これにより、上記で記述した、<聖霊熾天使 アルティエル>で意図的にヒールトリガーを誘発させます。

パーシステンス・エンジェル
登場時、手札交換とドロップにあるマルクトメレクを一枚まで、山上に置くことができます。
このユニットはヒールトリガーの誘発だけではなく、<シン・マルクトメレク>の問題点である、Vに<旧マルクトメレク>を要求するデメリットをカバーしてくれます。というと、一枚を使い回すことで、毎ターン手札に同名ユニットを用意する必要がなくなるからです。

総括
ヒールトリガーの発生率は高いですが、リソースを稼ぐ手段が乏しいので、どれだけ上手くガードを節約できるかが鍵となります。
閲覧ありがとうございました。

TwitterID @eseumagonnnnnnn

posted 2021.02.04

By


【涼】デッキ紹介 クランセレクション(3)【メガコロニー -グレドーラ】
こんにちは、涼です。
今回はクランセレクションプラス Vol.1のカードをつかった【メガコロニー -グレドーラ】について記述していきます。

デッキレシピ


デッキの解説
メガコロニーの<グレドーラ>軸の解説です。
新規カードの<怪人紳士ハイクラスモス>の登場で既存のデッキが抱えていた問題点が改善されました。

以前のグレドーラのデッキは<強毒怪人ヘルデマイズ>がデッキから尽きた途端に5回攻撃が出来なくなり、相手を倒す事が難しかったですが、ハイクラスモスのスキルで毎ターンヘルデマイズをデッキに戻す事で毎ターン5回攻撃が可能になりました。

また、新規カードの<挟撃怪人イントルードシザー>は<ウォーター・ギャング>と相性が良く、ウォーター・ギャングでアタック後にグレドーラのスキルでヘルデマイズをコール。ヘルデマイズでスタンドしたウォーター・ギャングをソウルに置いて手札を増やした後、グレドーラのアタック後にイントルードシザーをコールする事で5パンしながら即座に手札を増やします。


新規カードの解説
怪人紳士ハイクラスモス
新規G1。
ソウル及び山札でG3になるスキルは、<エリア・スティラー>と相性が良く、ライドに使った後に守護者に変換出来ます。
山札でG3になってしまうので<暗黒繭>でサーチするのが少し難しいですが、<百害女王ダークフェイス・グレドーラ>のスキルで確定コールが可能なので問題ありません。

起動能力は毎ターンCCとインターセプト不可でグレドーラに使うCBを補充します。 コストでドロップのユニットをデッキに戻せるので<強毒怪人ヘルデマイズ>を戻し続ける事で毎ターン5パンを可能にします。


簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。
Icon