is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【253ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【253ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.02.17

Byえせ


【Pスタン】たちかぜ
こんにちは、えせです。前回に引き続き、1月29日にリリースされた『クランセレクションプラスvol.1』に収録されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介します。
最後は、武装ゲージを巧みに使う《たちかぜ》です。

デッキレシピ
グレード3
4


概要
たちかぜのクランスキル《武装ゲージ》は単体では意味を為さないですが、ゲージを消費してスキルを発動するユニットを組み合わせて真価を発揮します。ですが、2枚でワンセットの効果はいくら強力なテキストであろうと安定感に欠けてしまいます。

そこで、ゲージ消費先を<無双王者グラトニーネビロス>中心にすることで、Vスタンド後に状況に沿ってゲージ消費を選択できるデッキとなりました。

新規解説
恐喝竜スピノイクストート
Vにアタックした時、自身のリアガードを1枚退却させて1枚ドローします。その後、退却させたユニットのゲージから1枚コールし、そのユニットに山上1枚をゲージとして置きます。
アタッカーをリソースに変換すると同時に、連パンと後続のコストを生み出します。下記で記述する<サベイジ・シューター>とは相性抜群です。

サベイジ・シューター
自身をレストすることで、ゲージを持たない自分のリアガード1枚に、ドロップゾーンから1枚ゲージとして扱います。

初のゲージ内容を選択して付けるユニットです。上記の<スピノイクストート>や、<連隊竜レジオドン>等のゲージからユニットをコールするテキストと組み合わせれば、質の高い攻撃を繰り返すことが可能です。

総括
武装ゲージを攻撃かリソースどちら消費するかでゲーム内容は変化していきます。不利な状況では、全て攻撃に割り振ることで、不利な状況からワンチャンスを掴めるのも魅力的です。
閲覧ありがとうございました。

TwitterID @eseumagonnnnnnn

posted 2021.02.16

By


【涼】デッキ紹介 クランセレクション(7)【なるかみ-カイザー】
こんにちは、涼です。
今回はクランセレクションプラス Vol.1のカードをつかった【なるかみ-カイザー】について記述していきます。

デッキレシピ


デッキの解説
なるかみのカイザー軸の解説です。

ドラゴニック・カイザー・ヴァーミリオン "THE BLOOD">のスキルで相手の前列のユニットとバトルする事で自分のリアガードの打点上昇や連続攻撃をするのがカイザー軸です。

スパークアロー・ドラゴン>のスキルでアクセルサークルを増やしながら、ターン中の退却をバインドに変更する事でドラゴニック・カイザー・ヴァーミリオン"THE BLOOD"のアタックで相手の前列がバインドされるので、<ライジング・フェニックス>を前列にコールして攻撃回数を増やしたり、<覇軍の抹消者ズイタン>や<マイティボルト・ドラグーン>の打点を上昇させます。

アクセルサークルを増やしてからは大量のドライブチェックで前トリガーを捲り、前列を強化してダメージを詰めていきます。


新規カードの解説
サンダーヴァレット・ドラゴン
新規G1サポート。
cipで山上5枚から<ドラゴニック・カイザー・ヴァーミリオン>か<スパークアロー・ドラゴン>をサーチするスキルは<ブランウェン>互換に近いですが、デッキの動きを左右するスパークアロー・ドラゴンが対象になっているのが大きいです。
ヴァーミリオンをサーチした場合は、<ドラゴニック・カイザー・ヴァーミリオン "THE BLOOD">のコストに使用します。

また、もう一つのスキルはVのアタックヒット時に自身を5000パンプするので、序盤は勿論、ヴァーミリオンのヒット時には相手のリアガードにヒットした枚数もパワーが上昇するので、15000以上のパンプに期待できます。


簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

posted 2021.02.12

Byえせ


【Pスタン】ガスティール
こんにちは、えせです。前回に引き続き、1月29日にリリースされた『クランセレクションプラスvol.1』に収録されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介します。
今回は、初回超越でゲームを決める《ガスティール 》です。

デッキレシピ


概要
山札から好きなユニットのテキストをコピーする、<邪神法王ガスティール・デモナス>を主軸として、初回超越からワンショットキルを目指します。
通常のデッキならば、全体クリティカル増加、バーンダメージ、ガード制限、Vスタンド1つあれば決定力として申し分ないテキストですが、ガスティールは全て兼ね備えた圧倒的ゴールが魅力的なデッキとなっています。

新規解説
邪神司教 ガスティール
合計4つあるテキスト全て発動するには、ソウル20枚溜める必要があります。本来なら、全て達成するには数ターンに欠けてソウルを用意していきますが、<愛着のサキュバス>、<悪夢の国のモノクローム>等を駆使することで、容易に条件を満たすことが可能となります。

ポイゾニック・アブダクター
登場時、山札からグレード2以下の同名ユニットを3枚探し、その中から2枚をソウルに置き、残りをコールします。簡単に同名を2枚ソウルに置きながら、その場で欲しいユニットを展開することができます。ダメージゾーンに干渉できる<ヴァリアンツ・キラーテイル>を選択してソウルを整えます。

総括
全クラン1の爆発力を持つダークイレギュラーズは、その特性をどれだけ尖らせるかが鍵となっています。
閲覧ありがとうございました。

TwitterID @eseumagonnnnnnn
Icon