is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【248ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【248ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.01.14

Byえせ


【Pスタン】旋律メギド
こんにちは、えせです。前回に引き続き、12月11日にリリースされた『Twinkle Melody』に収録されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介していきます。
今回は、豊富なサーチ手段でゴールを目指す『旋律メギド』です。

デッキレシピ


概要
旋律シリーズの特徴である「盤面の旋律効果を共有」する点を考慮してメインプランを<絶海のゼロスドラゴン メギド>に絞った、攻撃性の高いリストになっています。
その反面グレード3の比率が多めになっていますが、1帯をサーチに染め上げることで安定感を抜群に上昇させています。

新規解説
トップアイドルアクア
登場時、自身のノーマルユニット1枚を手札に戻し、マリガンを行います。これにより、登場時効果を使い回しながらサーチしたグレード3をドロップゾーンに送り、<メギド>の下準備を整えます。
お手軽に打点を上げる効果も兼ね備えているので、序盤から終盤まで役割を持つユニットとなっています。

プルーデントブルーミープ
CBまたはSB1消費する事で、山上7枚から『旋律』を2枚まで選択し、1枚を手札に、1枚をソウルに送ります。これにより状況に沿ったユニットを回収しながらソウルに旋律を確保することで実質ノーコストで1アドを獲得している事になります。
同時に山札の質も高くなるので、トリガーの期待値も高まり利点だらけのユニットです。

総括
序盤からリソースの取れるユニットを展開しながら点数を詰め、<メギド>まで繋げる使いやすいシンプルなリストとなっています。
閲覧ありがとうございました。

TwitterID @eseumagonnnnnnn

posted 2021.01.13

By


【涼】デッキ紹介 Twinkle Melody(11)【バミューダ△ -旋律】
こんにちは、涼です。
今回はTwinkle Melodyのカードをつかった【バミューダ△ -旋律】について記述していきます。

デッキレシピ
グレード2
7


デッキの解説
バミューダ△の旋律軸の解説です。
従来の旋律デッキよりもG3の採用枚数が増えた事でデッキのバランスは悪くなりましたがそれに見合った強さがあります。

メインVである<スターonステージプロン>はソウルの旋律を持つユニットの能力をコピーするスキルを持っています。その為、<カラフルパストラーレカノン>のスキルをコピーし、大量のSCをする事で、2種類のソナタのスキルで全体のパワーパンプ、カノンのスキルで毎ターンガード制限、<カラフルパストラーレフィナ>のスキルで相手ターン中にガード値を上げ、SCする為にコールしたユニットは<カラフルパストラーレキャロ>でブーストに変換します。

グレード比率はめちゃくちゃですが、<トップスターチェル>と<ブルーデントブルーミープ>のスキルでG2、G3をサーチ出来るので事故率は高くありません。
スターonステージプロンのスキルでアクセル、プロテクトを獲得出来るので他クランに対して幅広く対応しながら、ガード制限と高パワーを押し付けます。
新規カードの解説
ブルーデントブルーミープ
旋律サポートのG1。
自身は旋律ではないですが、<トップスターチェル>と同じく旋律の動きを補佐します。
まず、リソースを取るスキルのコストを相手のグレードによってCB1もしくはSB1で選んで払える点の優秀さは<アビサル・オウル>が証明しています。

ミープ>最大の利点は手札とソウルにそれぞれ入れれるところで、<From cp フィナ>や2枚目以降の<スターonステージプロン>等のソウルにあっても、メリットがないカードを手札に加えつつ、ソウルにある事で恩恵のあるカードをソウルに仕舞います。

また、序盤はG2のユニットやスターonステージプロンをサーチしてライドを安定させます。


簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

posted 2021.01.12

Byえせ


【Pスタン】PRISM-I
こんにちは、えせです。今回から、12月11日にリリースされた『Twinkle Melody』に収録されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介していきます。

まず最初は、バインドゾーンを駆使した連パンを行う『PRISM-I』です。

デッキレシピ
グレード3
4


概要
既存のPRISMは「バトル中に盤面のカードを手札に戻す事で擬似スタンドを行い、同質力の連パン」を繰り返す名称でした。
ですが、リメイクされた<PRISM-Iヴェール>は攻撃を終えたユニットを手札にバウンスしながら、バインドゾーンからコールする新しい手法で連続攻撃を仕掛けるデッキとなりました。
本レシピでは、<BN-PRISM シャイニング・ガーネット>のLB5と組み合わせる事で全面フォース2と同じ状態を作り6点目を目指します。

新規解説
PRISM-I ヴェール
ドロップゾーンの『PRISM』をバインドしてドライブ+1に加え、自身で飛ばしたユニットを連パン札に使用します。自己完結しながら詰める力を持つ優秀なユニットで本レシピでは、<シャイニング・ガーネット>に超越することでデメリットであるVの低打点とクリティカル依存を払拭できます。

PRISM-I ローザ
登場時、山上7枚から『PRISM』を含むカード2枚まで選択し、1枚をバインド。1枚を手札に加えます。デッキの約半数が名称持ちなのでヒット率は高く、状況に沿ったPRISMをサーチ可能なユニットです。

総括
決定打を作るためにLBに依存する少し不安定な面はありますが、その場合は<ボーボ>を使い回すことでCCを行い質力の高い動きで対応しましょう。
閲覧ありがとうございました。

TwitterID @eseumagonnnnnnn
Icon