is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【228ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【228ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.07.08

By


【涼】デッキ紹介 伝説との邂逅(5)【ストイケイア-マグノリア】
こんにちは、涼です。
今回は五大世紀の黎明のカードをつかった【ストイケイア-マグノリア】について記述していきます。

デッキレシピ
ライドデッキ
4
グレード3
3


デッキの解説
ストイケイアの<マグノリア>軸の解説です。
感銘の乙女 ウルジュラ>とオーダーカードの<野生の知恵>の登場で以前よりも序盤からノーリスクでアタックが可能になりました。

ウルジュラのスキルで<樹角獣 クースィー>を前列に移動させる事でアタッカーを殴り返されない様にして点数を詰めていきます。

マグノリアのペルソナライドが出来なくても<樹角獣 ダマイナル>でパンチ数を増やして、野生の知恵で再びダマイナルをコールする事で2ターンに分けて連続攻撃をします。

また、<ゴーストチェイス>を採用する事で野生の知恵でマグノリアや<完全ガード>をコールすれば次のターンに備える事ができます。

各ターンの動き
1ターン目
ウルジュラ>と<クースィー>があるならクースィーを前列に置いて2パン。なければ1パン

2ターン目
先攻 <クースィー>があるなら3パン
後攻 1点以上貰えていて前のターンにクースィーでアタックしているなら3パン。なければ2パン

3ターン目
ダマイナル>でパンチ数を増やす。
手札に<マグノリア>があるならダマイナル2面で5パンも可能。

4ターン目以降
ペルソナライドで6回パン。

新規カードの解説
樹角獣 ダマイナル
ペルソナライド出来ないターンにも連続攻撃を可能にするG2。
野生の知恵>で使いまわして攻撃数を稼いだり、<樹角獣 ギュノスラ>を強化します。

感銘の乙女 ウルジュラ
個性的な1枚。
ユニットを横列に移動させる能力はこのデッキではキーになります。

わかりやすい例で上げると<樹角獣 クースィー>です。
序盤からでたクースィーは15000のパワーで前列に移動するため相手ターンで倒される事が少なくノーリスクで攻撃が可能になります。

また、ライドラインの<樹角獣 カリス>のスキルでトリガーがでたら<ウルジュラ>とラインを組んでアタックして、3ターン目以降はVの<マグノリア>の後ろに移動する事で盤面を邪魔する事なく要求を取り続けます。

野生の知恵
リソース回復カード。
1枚から<樹角獣 ギュノスラ>や<樹角獣 ダマイナル>をコールして盤面を整えます。

ゴーストチェイス>が手札にある時は<マグノリア>や<守護者>、<超トリガー>をコールする事で相手のターンを凌いだり、ペルソナライドを確定させる使い方ができます。

簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

posted 2021.07.06

By


【涼】デッキ紹介 伝説との邂逅(4)【ドラゴンエンパイア-ニルヴァーナ】
こんにちは、涼です。
今回は伝説との邂逅のカードをつかった【ドラゴンエンパイア-ニルヴァーナ】について記述していきます。

デッキレシピ


デッキの解説
ドラゴンエンパイアの<ニルヴァーナ>軸の解説です。
新カード<ヴェルリーナ・エルガー>の登場でG2のオーバードレスが3種類になりました。

CC能力を持つ<エルガー>が登場したことによって1弾環境とデッキの動きがかなり変化しています。
2ターン目に<ヴェルリーナ・アルクス>を使用してCBを使っても3ターン目に<エルガー>をオーバードレスすれば<アルクス>が攻撃されてもCBを作ることが可能になり、2ターン目にオーバードレスすれば1ターン返ってくるアタッカーになるなど1枚で取れる動きが多く、状況に応じて使う事ができます。
序盤からブーストを配置して点数を詰めて、ペルソナライドターンに連続攻撃を仕掛けます。

各ターンの動き
1ターン目
基本的に後手は1パンだが<ブルース>や<バスティオン>相手は後攻から殴らないと勝てないので2パン。

2ターン目
アルクス>や<エルガー>にオーバードレスして2パン以上をする。置けるなら後列を置く。

3ターン目
3パン。先攻なら<エルガー>の能力でオーバードレスも選択肢にはいる。

4ターン目
ペルソナライドしながら<エルガー>、<バリエンテ>で連続攻撃を狙う。

新規カードの解説
ヴェルリーナ・エルガー
3種類目のG2オーバードレス。
先攻で2ターン目に<トリクスタ>に重ねれば返しターンまでほぼ場に残るアタッカーになり、3ターン目以降は連続攻撃に使用できます。

CCのおかげで<ニルヴァーナ>や<バリエンテ>のCBに余裕が生まれるのでゲーム中に1回は必ずスキルを使います。

焔の巫女 アルーナ
トリクスタ>専用のブースト要員。
通常で使うと一万要求。ペルソナライドターンに使えば二万要求となり相手の手札を削ります。
序盤から並べてアタックする事もあり、ペルソナライドターンの<トリクスタ>の二万要求はガードしづらく、このカードにしかできない動きです。

簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

posted 2021.07.02

By


【涼】デッキ紹介 伝説との邂逅(3)【ケテルサンクチュアリ-女魔術師】
こんにちは、涼です。
今回は伝説との邂逅のカードをつかった【ケテルサンクチュアリ-女魔術師】について記述していきます。

デッキレシピ
グレード3
7
グレード2
7


デッキの解説
ケテルサンクチュアリの女魔術師軸の解説です。
新カード<精妙の騎士 オーワイン>、<金剛鏡の女魔術師>の登場で以前よりもトリガーの捲りやすさが上がった事で以前よりも大幅に強化されました。

優秀なG2、G1の登場で<豪儀の天剣 オールデン>が不要になり、新たに序盤から盤面に置けて<戦禍の騎士 フォサド>の後ろやV裏で要求値を上げられる<天風の剣士 ヴェーチェル>を採用。
トリガーの捲りやすさと合わせて早いゲームを仕掛けます。

デッキの動き
1ターン目
CBを貰うために1パン。
序盤に楽させないようにV裏はすぐ置く。

2ターン目
山札を操作できるカードが複数あるなら2パン。なければ1パン。

3ターン目
山札操作でトリガーを確定させて3パン。

4ターン目以降
ペルソナライドと山札操作でダブルトリガー以上を確定させる。

新規カードの解説
精妙の騎士 オーワイン
登場時にSB1で山札の上2枚を好きなように山上山下に置きます。
4ターン目にペルソナライドと合わせてダブルトリガー以上を狙います。

CBパンプも10000と高く、ペルソナライド時の必要最低分を残してオーワインにCBを使います。

金剛鏡の女魔術師
序盤から使える山札操作。
CB1と手札1枚をコストに山上からユニットをコールします。
2枚コールすれば単純に1アド、1枚コールすれば1:1交換をしながらトリガーを確定させます。

3ターン目にライドラインの<五角閃光の女魔術師>のスキルで3枚見てトリガー以外をコールして盤面を揃えるのに使用するので1枚使える様にキープします。

簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。
Icon