is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【161ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【161ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2022.07.04

Byえせ


【Pスタン】 轟く波紋 ジノビオス(1)
こんにちは、えせです。
今回から、6月17日に発売された「Vクランコレクションvol.5」に収録されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介します。
今回は、<轟く波紋 ジノビオス>を主軸とした、アクアフォースです。

デッキレシピ


概要
一環境を作り上げた波紋ギミックを中心に、序盤から攻め立てる構成としています。G3後は<ジノビオス>→ジノビオスでアクセルサークルを増やし、4tで<決意の激流ヴァレオス・リヴァイブ>でキルを目指します。
オデュッセウス>にアクセスする手段が増えた事で再現性は高く、<ウミガメ>でボードの形成力もあります。その反面持久力には優れないので、4キルを目処にゲームを組み立てます。

重要カード
轟く波紋 ジノビオス
起動で山上5枚からユニットを1枚コールします。範囲は狭いですが、名称指定もなくSB1と破格のコストです。なおターン1制限はついていますが、同名ユニットに再ライドすればその制約は解除されるので、<オデュッセウス>の枚数+αでソウルをリソースに還元出来ます。

閃く波紋オデュッセウス
序盤~終盤までしっかりとした役割を持つデッキのエンジンです。アクセル確保、ボード形成、トリガー率上昇と様々な役割を一手で担う為マリガン段階で全力で探します。

最後に
【Pスタン】 轟く波紋 ジノビオス(2)に続きます。
閲覧ありがとうございました。

posted 2022.07.01

By


【涼】デッキ紹介 Vクランコレクション Vol.5(2)【ロイヤルパラディン-宝石騎士】
こんにちは、涼です。
今回はVクランコレクション Vol.5のカードをつかった【ロイヤルパラディン-宝石騎士】について記述していきます。
デッキレシピ
グレード0
13


デッキの解説
ロイヤルパラディンの宝石騎士軸の解説です。
宝石騎士名称のユニットが新たに3種類登場した事でノーマルユニットを全て宝石騎士にする事が可能になりました。

既存のデッキは<月桂の騎士 シシルス>や<絶剣の騎士 リヴァーロ>が採用されていた為、<導きの宝石騎士 サロメ>のスキルが不発する事が稀に有りましたがそれらが宝石騎士になった事で事故率も下がり安定してサロメのスキルを使う事が出来ます。

サロメからサロメへのライドでCB2が動きに絡んでいましたが<共闘の宝石騎士 ミランダ>のスキルでCCができる様になったので再ライド時にCBを使い切ってもコストを用意する事ができます。

今回は既存のサロメを使ったデッキのアップデート版なので<哀哭の宝石騎士 アシュレイ"Я">の採用枚数を抑えています。
サロメをフォースIや厳戒の<宝石騎士 アルウィーン>で強化しながらアシュレイを絡めた怒涛の連続攻撃を仕掛けます。

新規カードの解説
哀哭の宝石騎士 アシュレイ "Я"
リアガードを呪縛する事で宝石騎士をコールするスキルとアタック時に宝石騎士をコールしながらガード制限を行う2つのスキルを持っています。

宝石騎士 アルウィーン>のスキルを使った後に呪縛コストにする事でソウルと打点を補います。アルウィーンからアルウィーン、<ユーニス>や<シビル>、<レイル>に繋げるのが理想です。

このデッキではサブVですが展開力は他のG3よりも高いのでサロメへの再ライドで使うリソースを温存します。


共闘の宝石騎士 ミランダ
アタック時にVと同じパワーにできるスキルはトリガーとフォースIをVに置く<サロメ>と相性抜群です。
CCのスキルでコストに余裕が生まれたのでサロメの連続攻撃の道中に<アシュレイ>のスキルでコールして高打点での連続攻撃で相手の手札を削ります。

他の宝石騎士と違いSCは他のユニットが登場しないと使えないので序盤に盤面にコールする優先度は低いです。


厳戒の宝石騎士 アルウィーン
レストする事でSCしながらVのパワーをターン中上昇させます。
Vスタンドする<サロメ>にはブーストさせるよりもターン中のパンプアップの方が要求値が大きくなるのでV裏で捻ります。

宝石騎士共通のスキルは山上2枚から宝石騎士を1枚手札に加えられるので成功すれば上のスキルを使った後に他のユニットをコールしても損失なくパンプアップとSCが可能です。
状況に応じて<厳戒の宝石騎士 アルウィーン>や< 結実の宝石騎士 ユーニス>を上からコールして打点を上げます。


簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

posted 2022.06.30

Byえせ


【Pスタン】 アシュレイ "Я"
こんにちは、えせです。
今回から、6月17日に発売された「Vクランコレクションvol.5」に収録されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介します。
まず最初は<哀哭の宝石騎士 アシュレイ "Я">を軸とした、ロイヤルパラディンです。

デッキレシピ


概要
相手のボードを処理して自身のボードを形成する<アシュレイ "Я">はシンプルな1:2交換を行う優秀なカードです。さらに呪縛カードが2枚以上あれば、連パン+守護者制限を持ち攻め札としても有用なので、<神聖竜クリスタルラスター・ドラゴン>でパワーの底上げを図るアプローチが望ましいです。

名称縛りとCB、SB両方を要求されるので、本レシピは宝石騎士で固めてデッキの再現性を上げ、毎ターンソウル4枚を用意出来る構成としています。

重要カード
哀哭の宝石騎士 アシュレイ "Я"
全ての効果を十全に使うにはCB1+SB4が要求されます。ターンが経過する毎に必要コストは増していきます。
宝石騎士はロングゲームが得意ではないので、基本4キルを目指して立ち回り<アシュレイ "Я">に回すコストを2t分のCB2+SB8消費する事を意識して他のユニットにコストを回します。

共闘の宝石騎士 ミランダ
クリスタルラスター>をコピーすれば最低28000で<アシュレイ "Я">を2回起動すれば単騎48000となります。
自身でコスト回復も可能とするので、ゲーム中必ず絡ませたい一枚です。

宝石騎士 そーどみー
低コストでボードを形成するだけではなく、<アルウィーン>をコールすればSC1。<クリスティーン>を選択してアシュレイをコール。SBを連パンに回すなんて事も可能です。

他にもV裏コールで呪縛コストにしたり、<シンベリン>を採用してパワーの底上げと多様性に優れたユニットです。

最後に
簡単ですが、以上で<アシュレイ "Я">の記事は終了となります。

閲覧ありがとうございました。
Icon