is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【153ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【153ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2022.08.10

Byタカギ


鳳竜焔舞のコラ厶
ご無沙汰しております。タカギです。
前回のトライアルデッキに続き鳳竜焰舞に関してトライアルデッキ以外のカードにもついて見ていこうと思います。


今回レアリティがSPではなく特殊仕様のFFRがあったりするのでデッキの華やかさもまた違った雰囲気にもなっているのでそちらにも注目です。


「鳳竜焔舞」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
RRR 天輪鳳竜 ニルヴァーナ・ジーヴァ
ニルヴァーナ軸での新しいG3です。

オーバードレスではなくクロスオーバードレスを用いる新ギミックとなっています。

クロスオーバードレスは現状ではRの<トリクスタ>とプレアドラゴンの2体を重ねてクロスオーバードレス能力を持つユニットをクロスオーバードレス状態とします。

オーバードレスと違い指定されているトリクスタとプレアドラゴンを重ねて好きな所にコールができます。これによりトリクスタをV裏に置いておいてブースト要因として活用しクロスオーバードレス時にドレス元として吸い込むといった運用もできます。

ジーヴァ>の効果で手札1枚を捨てドロップからトリクスタとプレアドラゴンをドロップから蘇生してクロスオーバードレスのドレス元にすることができます。

またジーヴァのアタック時にCB1でクロスオーバードレスのユニットをスタンドさせます。

クロスオーバードレスのドレス元を用意できる効果と作りあげたクロスオーバードレスのユニットを連パンに繋げるサポート能力に仕上がっています。
VをパンプしてVで殴るスタイルではなくRを強くしていく効果になっています。

RRR 銀河英勇 ユナイト・ディアノス
ドラゴンエンパイアが<ジーヴァ>、ダークステイツが<ドラジュエルド>、ケテルサンクチュアリが<ユースベルク>、ストイケアが<リアノーン>ときてブランドゲートでは英勇が新規ユニットとして来ました。

ブランドゲートの十八番であるセットオーダーとして今回は<超銀河基地"A.E.G.I.S.">を用います。
監獄とは違い逆の自分のセットオーダーに英勇をスカウトして攻めと守りに使うデザインになっています。

ユナイト・ディアノス>としての効果はVの永続効果でRの英勇を5000パンプします。8000のユニットも13000に届くようになります。
また、相手のターン中もパンプが続くためRもアタックされにくくなります。

自身のアタック時にCB1で基地があれば15000パンプ、基地が3枚以上あればクリティカルが1プラスされます。
現状基地のカードは1種類しかなく揃え辛くありますがエバがPRで研究オーダーが追加されたように今後追加されいく可能性もあるので今後の動向にも期待です。

RR 装閃竜 ブラマーダ
クロスオーバードレスのドレス元の筆頭候補です。

ドレス元になるとCB1で2ドローしてから1枚捨てます。

ジーヴァ自体がコストを使うためCBの争奪戦にはなりますが重要なドロー効果を持ちクロスオーバードレスのユニットを探しにいける重要なドローソースとなります。

RR 銀河英勇 ランパート・アスピダ
英勇での防御面強化に使える1枚です。

スカウトされればソウルの確保に貢献しガーディアンに置かれれば15000シールドが確保できます。

ガーディアンに居れば発動する効果なのでスカウトで基地に行かない場合でもRでアタックしてからインターセプトをしても15000シールドとなるので攻めに加担させておいてガーディアンとしても活用するといった使い方もできます。

RR 八面光芒の女魔術師
魔術師強化の1枚です。

女魔術師を含むG3が居ればCB1でデッキトップ2枚を見て好きな枚数手札に加えて残りはデッキトップに戻します。2枚を加えたら手札から1枚をデッキの下に置きます。

単純に2ドロー1枚戻しの効果として使えますしトリガーを仕込むこともできます。

1枚戻す効果はデッキシャッフルが出来るユニットを入れていればトリガーを戻してトリガー率の上昇を狙ったりもできます。

R 極光戦姫 ディテイン・シクラー
監獄デッキの追加の1枚です。

アタック時にSB3することにより相手が監獄からユニットをコールすることを禁止します。

この効果のみだと流石に強すぎるので自身がRかGから退却すると相手の監獄から2枚をコールするか手札に加えることができます。

相手の監獄からのコールを禁止できる効果は強いのですが相手に除去なりをされるとそのまま相手の監獄内のカードを自由にアクセス出来てしまうのがネックになります。
また相手のバトルフェイズ中に<ディテイン・シクラー>が退却したりガーディアンとしてコールして退却すると監獄からユニットをコールし連続アタックの手助けにもなってしまう友情コンボが発生してしまいます。

デメリットばかりを上げてしまいましたが相手がこちらのユニットに触れないかつRへのアタックをしのげるなら純粋な監獄の使用禁止宣言として使えるので使い方次第のカードになります。

「鳳竜焔舞」の発売により、過去のカードで評価の上がったカード,組み合わせると強そうなカードはありますか?
感銘の乙女 ウルジュラ
トライアルデッキのコラムでも触れた相手の効果で選べなくする効果も強力ですが<リアノーン>に置いての横列移動を可能とする効果によりRの並べ方にもかなり自由を持たせることが出来るのでRが重要なリアノーンのデッキでの活躍が期待できます。

お助け怪獣 テクタン
エバでもお世話になった<テクタン>が相変わらず活躍してくれます。

基地が枚数が少なくサーチがしたい為テクタン効果でサーチしていき基地の枚数稼ぎに使えるので数枚採用して潤滑油として使っていくといいと思います。


「鳳竜焔舞」には複数ライドラインが収録されていますが、どのライドラインを最初に組みましたか?
ブランドゲートの英勇を組みました。

デッキレシピをお願いします。
デッキレシピ
グレード3
3


このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
基地によるスカウト能力を活用して攻めと守りを両立させます。

ユナイト・ディアノス>によりRのパンプが行えるため展開したRでのアタックの要求値が上がったり基地を第二の手札として活用していくのまた魅力的です。

まだ英勇の種類も少なかったり基地が4枚なのも厳しかったりしますが今後PRやブースター等での強化が期待できるので今のうちに作っておいて今後の伸びしろにも期待しながら組んでみてもいいと思います。

このデッキのキーカードを教えてください!
銀河英勇 ディレクト・フォリエ
中央後列に置いておいて英勇のG3がアタックしたバトル終了時にSB1と自身をレストして同じ縦列にいるRの位置を交換します。

Vの効果によりRがパンプされているのでアタック回数を伸ばして攻めていくスタイルを取ることができます。
基本的に盤面を展開して攻めたてるスタイルのデッキですのでペルソナライドを狙い英勇で連続アタックをしていきましょう。

今回紹介していただいたデッキとは他に気になるギミックがあれば教えてください。
デザイアデビル クウィスギー、デザイアデビル フンマーン、デザイアデビル コドーク
グリードン>の強化が豪華に3枚も来てます。
相変わらず七つの大罪に沿った中々な名前をしています。
中でも<クウィスギー>が凶悪でCC効果を持ち、かつソウルにいて条件を満たすとソウルから出てきたRに5000パンプを行います。ソウルに4枚のクウィスギーが居ると4回5000パンプが行われるためかなり強力なRのアタックを行えます。
コドーク>もデッキ切れと戦い続けるダークステイツにとって大切な山札回復を行えたりとメインの強化枠ではないのに結構いい待遇を受けていると思います。
グリードンデッキを持っている方はカードリストを改めて見てみるといいかもしれません。

さて今回は鳳竜焔舞のカードを見ていきましたがトライアルデッキの強化だけで留まらず新規のG3があったり既存のデッキの強化があったり相変わらず盛りだくさんの内容になっています。持っていたデッキのスタイルが変わったりしているので今一度カードリストをチェックしてみてもいいかもしれません。

今回は以上となります。ありがとうございました。

posted 2022.08.09

By


【涼】デッキ紹介 鳳竜焔舞【ドラゴンエンパイア-ニルヴァーナ・ジーヴァ】
こんにちは、涼です。
今回は鳳竜焔舞のカードをつかった【ドラゴンエンパイア-ニルヴァーナ・ジーヴァ】について記述していきます。
デッキレシピ


デッキの解説
ドラゴンエンパイアの<ニルヴァーナ・ジーヴァ>軸の解説です。
トリクスタ>と〈プレアドラゴン〉を1枚ずつを使った新能力Xo-Dressでヴェルリーナを強化して戦うのがニルヴァーナ・ジーヴァ軸の特徴です。

オーバードレスと違い消費するカード枚数が増えているので注意が必要ですが、強力なスキルのユニットを天輪鳳竜 ニルヴァーナ・ジーヴァのスキルでスタンドさせて連続攻撃を仕掛けます。

武装閃輝 ブラムヴェルリーナ>をXo-Dressすれば25000要求のヒット時に相手のリアガードを1列退却するカードになり、<武装宝剣 ガロウヴェルリーナ>をXo-Dressすればガード制限をしながら確実に相手に負荷を与えます。

ペルソナライドターンには高打点のスタンドで勝負を決めます。
新規カードの解説
天輪鳳竜 ニルヴァーナ・ジーヴァ
メインV。
手札を1枚捨てることで、ドロップから、<トリクスタ>とプレアドラゴンを1枚ずつコールします。
装閃竜 ブラマーダ>をXo-Dressのドレス元にしなければリソースが減り続けるので、装閃竜 ブラマーダを蘇生してドレス元に使用します。

アタック時にXo-Dress状態のリアガードを1枚スタンドさせるのでガード制限を持つ<武装宝剣 ガロウヴェルリーナ>や高打点の<武装閃輝 ブラムヴェルリーナ>をスタンドさせて連続攻撃を仕掛けます。


武装宝剣 ガロウヴェルリーナ
Xo-Dress状態ならパワーパンプとガード制限を獲得します。パワーパンプは相手ターン中も発動する為、場持ちも良く、毎ターン相手に負荷を与え続けます。

キルターンには<装剣竜 ガロンダイト>をドレス元にする事でペルソナライドとブーストを付与して48000以上のパワーでアタックして確実に手札を3枚以上要求しながら<天輪鳳竜 ニルヴァーナ・ジーヴァ>でスタンドさせます。


簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

posted 2022.08.05

Byタカギ


ウララ・ミチル・ライカ新規トライアルデッキのコラム
ご無沙汰しております。タカギです。

今回は新規トライアルデッキが3種リリースしたということで気になるカードをチェックしていければと思っています。


今回はヴァンガード初心者に向けてのデッキでデッキテキストがシンプルになったシンプルデッキやシンプルデッキからの強化が可能な拡張パック、またパッケージがデッキホルダーになったりと初心者に向けてのフォローが充実したセットになっています。
今までの333円は価格が安く取り付きやすいというスタンスですが今回はシンプルに分かりやすいを重きを置いた商品となっています。

初心者向けではありますが今後のヴァンガードにおいてのVの方向性が変わったのも伺えるカードが入っています。
それでは何枚かピックアップして見ていきます。


「トライアルデッキ3種」でのオススメのカード・気になっているカードを教えてください!
絆の花咲く楽団長 リアノーン
羽根山ウララからのメインのG3です。

今回のトライアルデッキのG3は共有してライドされる時に例えばリアノーンなら別のリアノーンがライドしても同名として扱われる為ペルソナライドの条件を満たします。
これによりペルソナライドの条件が著しく軽くなりました。
以前は基本的にライドデッキの1枚をライドしてペルソナライドを行うならメインデッキに残ってる3枚のG3のうち1枚を引いてライドする必要がありました。しかし今回のテキストを持つG3の登場によりペルソナライドするにはライドデッキからライドした同名のG3の3枚、別名のG3の4枚の合計7枚のうちどれかを引き込めばペルソナライドを行えるようになりました。
ライドデッキとは別名のG3にライドしてからライドデッキと同名のG3にライドした場合は同名として扱う効果がないのでペルソナライドした扱いにはならないので注意しましょう。

リアノーンとしての能力はSB1と手札を捨ててブーストを集結させてトリプルドライブを得ます。
手札コストがありますがドライブに変換できています。
SB1を繰り返す都合上ソウルが厳しくなるので何かしらSCを行える手段を確保するかメインデッキでSBを使わないようにする構築が必要になります。

ブーストとして総動員した後列は2体スタンド出来るのでVアタック後のRのブーストとしてまた活躍できるのも強力です。

展開しないとイマイチ強さが発揮できない効果ではありますが幸いストイケアという国家のサポートが受けれる為オーダー等を絡めた展開力の高さを兼ね備えています。まだサポートが完全に揃いきっていないので色んな物を組み合わせたハイブリッド構築が光ると思います。

宝抱く竜牙 ドラジュエルド
廻間ミチルよりドラジュエルドです。

ドラジュエルドの別名のG3は9/30発売の烈火翠嵐にて収録であり鳳竜焔舞には収録されていないので注意しましょう。

さて効果としてはアタック時に異なるグレードをSB4することによって相手のVをそのターン中パワーを1にします。
異なるグレードをSBするので例えばグレード0~3を1枚ずつSBすることで条件を満たします。ソウルを貯めるのに苦労しないダークステイツでは満たしやすい効果になっています。コストを支払うことができれば相手のパワーを1にすることができます。
ダメージトリガーが乗っていてもとりあえず1まで引き下げることが出来る点が強力で後続のアタッカーの攻撃が当たりやすくなります。

ソウルブラストに反応するRなどを活用してデバフの乗ったVにアタックしていく運用が輝くと思います。


ウルトラサウンド・シーリエ
手札からRに登場した時にCB1することによりデッキトップ3枚を見て1枚をソウルに入れます。更にソウルに異なるグレードが4枚あれば1ドローが出来ます。

デッキトップをそのままSCするのではなくデッキトップ3枚を見て好きなものをSCできるのでトリガーを必要以上にソウルに入れることも防げます。更には条件を満たせば1ドローもできるおまけ付きなのも魅力的です。


通貫の騎士 キャドワラ
アタック時にRが4枚以上あればSB1と自身を退却させることにより山札の上3枚を見てG2以上の好きなユニットカードを公開して手札に加えます。G2以上なので欲しかったアタッカーの確保やG3のペルソナライド候補の回収にも使えます。また回収したいものがなければそのまま回収せずにシャッフルして1ドローできます。

特にいま必要なカードがなければG2以上があったとしても回収をせずに1ドローに切り替えることもできるのも柔軟性があり魅力的です。


「トライアルデッキ3種」にちょい足ししたら相性の良いカードはありますか?
寄る辺亡き魂よ、我が身に集え、涙する悪意、彷徨の獄竜、腐滅の簒竜
リアノーンデッキでの強化案です。
オーダーでCCを行ったりVのドライブを増やしたりするプランを取りながらオーダーに反応してドロップから出てきたりG3にライドしたらドロップから出てきたりと展開と圧の補助を行ってもらう形になります。


ペインキラー・エンジェル
ケテルサンクチュアリのとりあえず使える便利な<ペインキラー・エンジェル>がまた活躍します。

序盤から盤面に置ける為盤面の枚数を参照する系統の効果との相性もよく盤面を空けたくなったら退却させてドローに変換できるのでかなりフットワークの軽い便利な1枚です。

ディグレイドエイジ・ドラゴン、ディアブロスリターナー デーリック
ドラジュエルドの効果は相手のVを選んでる為V裏に<感銘の乙女 ウルジュラ>が置いてあるとドラジュエルドの効果で相手のVを選べなくなる為後列を退却させる効果を持ったユニットがいないと永遠にVを選べなくなるので数枚は相手のユニットを退却できるようにしておくことも大切かと思います。
あまりにもウルジュラを意識しすぎてもデッキとしての出力が下がりかねないのでほどよい枚数調整が必要です。


本商品と組み合わせられる8/5発売の「鳳竜焔舞」の収録カードで気になるカードを教えてください!
無慚伯爵 ボティス
ドラジュエルドの強化カードです。

SBの枚数により効果が適応されターン1回の制限もない為何度でも誘発する効果になります。
SB2以上で+5000、SB3以上していればCB1してドロップから1枚ソウルに入れてソウルに入れたグレードと同じユニットを退却させることができます。

ちなみに<輝く我欲>で相手ターン中にSB4を行うと<ボティス>効果が誘発して相手ターン中にCB1してドロップからソウルに入れて同じグレードのユニットを退却させる事ができます。
ボティスが生きている前提ではありますがブリッツオーダーを使っての<ディナイアルグリフォン>のような挙動ができるのが面白いです。


破断の騎士 シュナイゼル
ユースベルク強化の1枚です。
ユースベルクは大量のユースベルクをかき集める必要があるため<シュナイゼル>効果でユースベルクを探しにいけるのが強力です。外すとCB1で5000パンプのみと少々残念な効果にはなりますが何とかユースベルクを探すしかないのでシュナイゼルに頼ります。
またアタック時にユースベルクのパンプも行えるのも便利です。


パフォーミングペタル ディアンサ
リアノーン強化の1枚です。
手札から登場時に相手のグレードが3以上ならCB1でドロップからG3以下をコールできます。
特に名称指定もなくコールできる範囲もG3以下と広いのでリアノーン以外にも活躍しやすい1枚です。
相手がG3である必要があるため使えるようになるタイミングが遅くはありますが蘇生の制限が厳しくないので便利な1枚です。
また、後列のRにG1以下が2枚以上なら自身に5000パンプができます。

Rの後ろに置いておけばリアノーンでの一斉ブーストに協力した後にスタンドしてRのブースターとして活躍するのでリアノーンとの相性もバッチリです。



今回はトライアルデッキのカードとトライアルデッキの強化案を見ていきました。

使っていて面白いカードばかりでかつ始めやすいセットであるので再販もありますし是非ともデッキセットとブースターを買ってヴァンガードを楽しんでもらえると幸いです。

今回は以上となります。ありがとうございました。
Icon