is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【122ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【122ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.03.10

By-遊々亭- ヴァンガ担当


スプリングキャンペーン ロゴ1.jpg
遊々亭Springキャンペーン2023 第1弾 開催!!

Blog.jpg
こんにちは、遊々亭@ヴァンガ担当です!
お客様の日頃のご愛顧に感謝致しまして、春のサプライズをお届けします!

遊々亭Springキャンペーンのお知らせです!

強化買取キャンペーン実施!!
一部カードの買取金額が、期間限定で大幅アップ!!


3月10日から3月26日 まで、一部カードの買取価格を超強化買取!

期間限定だからこそできる買取ラインナップをチェックしてみて下さい!

VGセール用特集.jpg第1弾は『RRR・RR買取特集』ということで、デッキの主軸になるレアリティを買取強化!
キャンペーンページはこちら!



対象者全員当選! 遊々亭オリジナルグッズプレゼント!

キャンペーン期間中、シングルカード3000円以上ご購入頂いたお客様全員
遊々亭オリジナルサプライ もれなくプレゼント

遊々亭オリジナルの「ストレイジボックス」「デッキケース」の中からいずれか1点をお送りさせて頂きます!

遊々亭ストレイジボックス
220308ストレイジボックス.jpg

遊々亭オリジナルデッキケース
220308デッキケース白黒.jpg

(※上記の賞品からいずれか1点をランダムでお送りさせて頂きます。 プレゼント内容は賞品の発送をもって代えさせて頂きます。)


SpringCP Twitterキャンペーン

ヴァンガ SpringCP Twitterキャンペーンを開催中!!
下記に記載したアカウントをフォローしてツイートをRTするだけで賞品が手に入るチャンス!?
奮ってご応募ください!!



遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyuteiNews
【遊々亭 ヴァンガード担当Twitter】 @yuyuVg


posted 2023.03.06

By


【涼】デッキ紹介 龍樹侵攻【ブラントゲート-ブリッツ】
こんにちは、涼です。
今回は龍樹侵攻のカードをつかった【ブラントゲート-ブリッツ】について記述していきます。

デッキレシピ


デッキの解説
ブラントゲートのブリッツ軸の解説です。
既存のブリッツ軸は攻撃の要となる<殲滅機動要塞 フライシュッツ・マクシム>の発動にラグがあり、V以外でバトルフェイズにマクシムを稼働させる事が出来なかったためデッキとしての完成度はあまり高くありませんでした。
そんなブリッツ軸ですが、今弾の新規カード2種類の登場で爆発的な強化をされました。

今回登場した新規カードは<オペレート・マスター フライハイツ>と<強襲飛翔母艦 リューベツァール>の2種類です。
フライハイツはブラントゲート汎用カードの1枚ですがヴェルストラのデッキではペルソナサーチ以外にプロダクトカードのサーチとプロダクトの稼働の2つの能力を持っておりデッキの安定感を向上させています。

強襲飛翔母艦 リューベツァールはアドバンテージの塊の様なカードでオーダーゾーンに置かれた時にSCと1ドローする能力、稼働した時にリソースを増やす2つの能力を持っています。
2ターン目に手札からプレイ出来れば<ブリッツ技術研究員 ユーバ>や<ブリッツメカニック イスクラ>の能力でリアガードを展開しつつ、次のライドフェイズにユーバのスキルで山札から新たなリューベツァールをセットする事で手札を増やします。

新規カードの解説
オペレート・マスター フライハイツ
新規G2。
登場時に山札からVと同名のユニットか、プロダクトカードを手札に加えて、Vがヴェルストラなら手札からプロダクトカードをオーダーゾーンに置きます。

基本的にペルソナライド用の<ヴェルストラ>をサーチして手札から<殲滅機動要塞 フライシュッツ・マクシム>を置きます。マクシムが手札にない場合はマクシムをサーチしてそのままオーダーゾーンに置きます。

さらに、ヴェルストラがVにいる時にアタック時にSB2する事でプロダクトを稼働させるスキルを持っています。
これにより、マクシムを2枚オーダーゾーンに用意して置けばフライハイツとヴェルストラのスキルで2回マクシムを稼働させて、相手のリアガードの退却とVのパワーマイナスを2回行い、合計5回の攻撃を仕掛ける事が可能です。
マクシムのスキルでリアガードを手札に戻すのでスキルでフライハイツを戻せば連続してペルソナライドを狙う事ができ、毎ターン高打点の連続攻撃を行います。
機動犬舎 アインガルテン
3月のショップ大会で登場した新規プロダクトオーダー。
手札かオーダーゾーンからドロップに置かれた時にソウルに移動するスキルと稼働した時にリアガードにコールする2つのスキルを持っています。
基本的に稼働する事は少なく、ライドラインの<ストラーザ>のスキルでセットした後に<ユーバ>のコストでドロップに送り<リューベツァール>に張り替えます。
この時ソウルにアインガルテンが移動するので<フライハイツ>のコストを稼ぎます。
灼熱火砲 アブハサール>よりもソウル1枚分の仕事をするのでこちらを優先して採用しています。


簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

posted 2023.03.03

Byタカギ


Stride Deckset Messiahのコラム
ご無沙汰しております。タカギです。
今回はStride Deckset Messiahの発売ということで気になるカードをチェックしていければと思います。
前回のクロノジェットに続きメサイアのストライドデッキが登場しました。
クロノジェット同様にGユニットを搭載しながら呪縛という能力も抱えての登場となりました。
メインギミックとしては自身のRの呪縛が主となりますが伝説の能力呪縛がDスタンに戻ってきました。
Dスタン用に若干のチューニングが行われていますが久々の呪縛にワクワクしてるリンクジョーカー使いが多く注目度の高い商品になっていると思います。
「Stride Deckset Messiah」でスタンダードに登場した呪縛、クレストについて印象を教えて下さい!
まず呪縛という能力に馴染みのない方もいらっしゃるので軽く呪縛について触れていきます。

呪縛することによりカードは呪縛状態になりユニットではない裏向きのスタンド状態の呪縛カードとなります。呪縛カードの状態では表面に書かれた/与えられた/得たすべての情報を持たなくなります。カードの名称を持たず能力を持たずパワーを持たず国家等を持たずグレードやブースト等のアイコンも持たなくなります。
これにより事実上呪縛カードが置かれた何も関与することが出来ないRサークルが存在することになります。
呪縛カードが置かれている間そのサークルは呪縛サークルとなりユニットの上書き等も出来なくなります。

現状での唯一の開放方法は解呪することになります。
解呪することによってカードは呪縛状態からスタンド状態で表向きになります。
これによりレストされた状態のユニットを呪縛して解呪することによりスタンドした状態で戻すことが出来ます。
また解呪されたカードは元のカードと同じものとしては扱わず別のカードなります。
なので呪縛される前にターン1回能力を使ったユニットを解呪することによりターン1回能力の使用済みが解除されるので1枚のカードで1ターン中に2回使用することが狙えます。
ちなみにカードが解呪されるのは登場ではないので登場時能力は使えません。
解呪の処理は呪縛カードを持つファイターのターン終了時に自動で発生します。
なのでメサイア使用側は自分の盤面に呪縛カードを残してターンを終了すると解呪の処理が行われます。

また細かい処理としてはトークンを呪縛した場合はトークンが退却するのみでトークンの呪縛は行われません。またオーバードレスを行っているユニットを呪縛してもドレス元は外れず紐づいた状態になります。


さてここまで見ると攻撃面で強く相手の盤面を縛れるかなり強力な効果に見えます。
しかし今回は<クレスト>が存在しており相手の盤面を<G3のメサイア>の能力で呪縛してもクレストの効果により相手の盤面の呪縛カードも解呪してバインドするので相手の盤面を縛ったままということは出来ません。しかし相手の重要なカードをバインドしてドロップからの再利用を防げる点は優秀です。

またクレストはあくまでもクレストでありセットオーダーではないのでブラントゲート初のセットオーダーを使わないデッキになっています。
「Stride Deckset Messiah」でのオススメのカード・気になっているカードを教えてください!
オルターエゴ・メサイア
超越時に自身の盤面と相手の盤面を1枚ずつ呪縛する能力とGB2で解呪に反応してSB1で1ドローする効果を持ちます。

この1ドローする効果に関してですがあくまでもGユニットを剥がしてGゾーンに表で置いてから解呪の処理を行うため自身のターン終了時に問題なくドロー効果を使えます。
解呪されるカードの枚数分だけ能力が反応する為解呪された枚数だけソウルを使ってドローができます。

アローザル・メサイア
G環境でトライアルデッキで収録>され最後まで活躍をしていた伝説の1枚です。

今回はライドラインに組み込まれる形になりました。
G4が登場するとソウルから出てきてSC1をします。
ソウルが減るところをしっかりとSC1で補いながら盤面を増やしてくれます。
更に解呪されると同じ列のユニットを+1万できるので擬似的なブースターとして使うことができます。

またソウルから出てくる為相手の除去を気にせず初回超越時にソウルから出てきて<G3メサイア>の能力で呪縛できるRの確保が行なえます。
基本的に後列に置いてメサイアの呪縛対象にして疑似ブースターの役割を担うのが基本的な運用になります。

アストロラーベ・ドラゴン
盤面に出せば23000アタッカー、超越コストに捨てれば1ドローになります。
ちなみに超越コストとしてはG3以上になれば好きなだけ捨てれるのでこのカードを3枚捨てれば3ドローができます。


「Stride Deckset Messiah」にちょい足ししてデッキを強化するとしたらどのような強化をしますか?



新たに投入したカードやこの他でおすすめのカードがあれば紹介してください!

メサイアの補助パーツ候補としては

銀河英勇 フラットン・スフィーレ
序盤から盤面に置き相手の盤面を退却させることができます。
カウンターに多少の余裕があるメサイアにおいては<サクリファイス・メサイア>のカウンター確保能力の補助もあり多少は他のユニットにもカウンターを使うことが出来るのでここで活用するのもありです。

戦線突破 ミカニ
ケイオスのサポートではありますが登場時のSCと自身がソウルに入ることによるメサイアのソウル確保がお行なえます。
序盤は盤面に置いてブースターにして攻めに使い超越が始まったらソウルに入れてメサイアのドローに繋げるという運用が出来ます。

銀河中央監獄 ギャラクトラズ
監獄としての使用はせず1体レストして3ソウルチャージするカードになります。
サーチ手段がなく素引きする必要がありかつレストしたユニットの扱いが困る場面もある、デッキがかなり減ってしまうという点がありますが有用なSC手段です。


極光戦姫 テイザー・ラージュ
相手の連パンするために出てくるユニットを1回だけレストさせてしまうユニットです。
しかし優先して除去していける相手に対しては有効に使えない場合がある為とりあえず入れればいいとうカードではない為使う環境が合えばといった感じのカードになります。

極光戦姫 セラス・ホワイト
監獄>を設置していればR置いて2体を監獄にいれることができます。
確定除去ではないのですが相手の盤面を2枚崩すことができ手数は多いです。


色んな候補があると思うので入れ替えてみて自分に合うカードを探していくといいと思います。


さて、今回はメサイアのデッキをみていきました。呪縛を自分の動きの強化に使う方向での使い方で相手も除去するだけで呪縛を残したままにはせず程よい調整に仕上げられていると思います。デッキそのままでもかなり水準の高い仕上がりになってるのでこれを買えば気軽に楽しめるいいデッキセットだと思います。


今回は以上となります。ありがとうございました。

Icon