is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【113ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【113ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.05.12

Byタカギ


フェスティバルブースター2023のコラム
ご無沙汰しております。タカギです。

今回は2023年4月29日・30日開催の「大ヴァンガ祭2023」にて先行販売されたフェスティバルブースター2023がついに一般販売開始ということで気になるカードをチェックしていければと思います。

今回はリリモナ1弾で収録されたユニット達のドレスアップされた姿が収録されたり新たなレガリスピースやどのデッキでも使えるエレメンタルの超トリガー、更に各国家の新規や色々な再録カードと様々なカードが収録されています。

この記事とは別にリリモナメインの記事も更新するのでよろしければそちらも見ていただけると幸いです。

■「フェスティバルブースター2023」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
RRR 深謀の聖騎士 サージェス
今回各国家に配られた新たな互換です。

上の効果は共通で

【永】【R/G】:このターンに相手の、ドライブチェックかダメージチェックでトリガーユニットが出ているなら、このユニットのパワー+10000/シールド+10000。

となっています。

これにより相手のダメージトリガー1枚分ならその分だけ上昇し相手がトリガーチェックでトリガーが出ていればG3でありながら1万シールドとして使うことができます。
攻守ともに便利に使うことが可能でG3が多くなってしまうバスティオンといったデッキにおいても重要なガード値としての運用が可能となります。

サージェス>の固有効果としてはアタック時に山札の上から1枚見てそのままデッキトップ固定するかソウルに入れます。その後CB1で14000以上のヴァンガードのパワーをそのまま増加します。更にドロップの超トリガーを除外して他の前列のユニットを15000パンプします。

デッキトップを確認してトリガーを固定したりソウルの確保をしたりする効果はノーコストで使えます。追加効果として相手のVのバワーをそのまま増加できるので相手がダメトリで超トリガーを出したとしてもその分増やすことが出来る非常に優秀な能力です。また超トリガーを除外することで前列のユニットパンプを行うことができます。

今回の互換の能力でトリガーとして使われずドロップに行った超トリガーを除外することにより使える追加効果もあるのでその辺りも注目ポイントです。

RRR 想望の花乙女 フローレンス
ストイケイア版のユニットです。

上の効果は共通で下の効果ではアタック時にデッキトップ2枚をドロップに落とします。
こちらもノーコストで使うことが出来るスキルでドロップを活用する効果の多いストイケイアにおいて気軽に使えるドロップ肥やし能力で重宝します。

ドロップ肥やしを行いつつSC1を行い更に5000パンプをします。そしてドロップ肥やしで落とした2枚がノーマルユニット以外なら5000でなく15000パンプを行えます。
SC1でソウルの確保が行えつつ自身のパンプも行えます。
またノーマルユニット以外のカードが落ちていれば更に追加のパンプが行なえます。このノーマルユニット以外というのが重要でトリガーユニット以外でもオーダーカードでも条件を満たすことができる為オーダーを多く採用するデッキの多いストイケイアに相性良いい効果になっています。

また、超トリガーを除外したらユニットカードをドロップから回収できます。
ユニットカード指定なので回収できる範囲が広いのも優秀です。

■「フェスティバルブースター2023」で収録された新しい超トリガー「焼尽の精霊王 ヴァルナート」、「水界の精霊王 イドスファロ」について教えてください!

今回のフェスティバルブースターにおいて新しくエレメンタルの超トリガーが収録され<決意の精霊王 オルバリア>以外の超トリガーが選択肢として増えました。

超トリガーとしては<O・Sの一撃!>のような一風変わったトリガー等がありますが基本的にブラントゲートの<無窮の星竜帝 エルドブレアス>が特に強く、他にも<再起の竜神王 ドラグヴェーダ>のようなVスタンドといった強力な超トリガーもあったりしますがデッキコンセプト次第では噛み合いが悪くなってしまう国家の超トリガーとなってしまったりあまり超トリガーを強く使えないデッキも多くありました。
しかし、今回2種類の超トリガーが追加されたことにより別のアプローチからの超トリガーの役割を持たせることができるようになりました。

ORRR 焼尽の精霊王 ヴァルナート
今回の2種類の重宝しトリガーのうち使える範囲が広い超トリガーです。

追加効果としてスタンドしてるRにアタック終了時にスタンドする能力を付与します。スタンドしてるRが居ないなら1ドローしてユニットカードをコールすることができます。

ヴァルナート>の注意点としてはスタンドしてるRを1枚選んでスタンド能力を付与する効果です。
既にレストしてるRをスタンドさせるようなことはできなくまた1枚選んで能力を付与します。1枚までという効果でないのでスタンドしているRは居るが選ばないで手札からコールする能力を使うという動きはできません。
例えば前列にスタンドしているユニットがなく後列にスタンドしているユニットが居るとそちらを強制的に選ぶことになる為後列からアタックする効果を持っていないとヴァルナートの追加効果を有用に使うことが出来なくなってしまいます。

逆に盤面に何もない状態であれば追加効果で1ドローとユニットのコールが行え更に超トリガーの1億パンプ効果をユニットコール後に使用してコールしたユニットが1億パンプされるといった動きも狙えます。

ORRR 水界の精霊王 イドスファロ
もう1種類の超トリガーです。
ドロップから好きなカードを回収しつつユニットにクリティカル+1を行えます。

特定のカードが必要になってくるコンボよりのデッキに相性がいい他相手のパンプされたアタックが防げないので守護者を拾ってガードに使うなどといった動きも可能です。
またクリティカル増加効果もあるのでVスタンド等の特定のユニットで2回アタックできるような動きをするデッキにも相性が良いです。

■「フェスティバルブースター2023」で収録された新しいオーダーカード「魂魄封ぜし禁忌の形代」、「艱難遮る碧の結界」について教えてください!

超トリガー以外にも新しいレガリスピースが追加されました。
今回のレガリスピースはノーマルオーダーとブリッツオーダーが追加されました。
ノーマルオーダーとしてもうひとつの選択肢、自分のターンには他のオーダーを使いたい為ノーマルオーダーのレガリスピースとは噛み合いが悪かった点を解消するブリッツオーダータイプのレガリスピースとなっています。

ORRR 魂魄封ぜし禁忌の形代
ノーマルオーダーの新規レガリスピースです。
デッキ及びドロップからG3とG4を合計2枚まで探してG3をRにコールしてG4は手札に加えます。

特定のG3アタッカーを確実に盤面に並べたいデッキ、G4を採用したデッキでのG4ユニットを確実に手札に持ってくる動きに貢献します。
このオーダーの強いところはドロップからも対象として選ぶことができる点です。
デッキから無くなってしまったカードやダメージに落とされ治トリガーで何とかドロップに落としたカードを対象として選ぶこともできます。
恩寵湛えし聖なる杯>も強力なレガリスピースではありますがG4主体のデッキには使えなかったりデッキによってはRに呼びたいG3があったりするのでそのデッキにあったレガリスピースが選べるようになりました。

ORRR 艱難遮る碧の結界
ブリッツオーダーのレガリスピースです。
SB1で使え効果としては

あなたのユニットを1枚選び、そのバトル中、パワー+25000。あなたのヴァンガードを1枚選び、そのターン中、『【永】【(V)】:パワー1億以上の相手のユニットすべてのクリティカル-1。』を与える。

となっています。
アタックされているユニットを選んでパワーを上昇させてアタックを防ぎつつVに超トリガーでパンプされたユニットのクリティカルを下げる効果を付与します。
純粋な25000シールドとして使いながら相手の1億超えのアタックに対して対抗できる効果になっています。
また、あくまでもブリッツオーダーであるため相手のガード制限といった効果に対しても気にせず25000シールドとして使うこともできます。

注意点としてブリッツオーダーであるので結界を使うと同一ターンに清浄の盾は使えないのでデッキに組み込むときはその辺りも気にするようにしましょう。

■「フェスティバルブースター2023」のカードを使いどんなデッキを組みましたか?
月刊ブシロード6月号で新たなG3のユニットがPRとして収録されたのでそのユニットをメインにフェスティバルブースターのカードを入れながら組んでみました。

デッキレシピをお願いします。
ライドデッキ
4
グレード2
5


このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
追想の花乙女 クロディーヌ>はトークンを使いながら自身のドライブを増やしたりトークンをスタンドさせたりします。
オーダーの種類も重要なデッキなので様々なオーダーカードを採用しいろんな動きができるようにしてみたりかなり構築の自由度が高く様々なデッキが仕上がります。


このデッキのキーカードを教えてください!
死招きの黒呪術


クロディーヌ>効果でオーダーをバインドするのでコスト低減効果を狙えます。
クロディーヌ自身のみではバインドを大きく稼ぐことは出来ないので他のカードでもバインドを稼げるようにすると更に使いやすくなります。



さて、今回はフェスティバルブースター2023のカードを見ていきました。
大半の新規はリリモナのカードではありますが汎用の超トリガーやレガリスピース更に各国家の新規G3もありつつ再録も優秀で効果持ちトリガーなども入りつつ<スチームバトラー グングヌラーム>などといったカードも収録されています。
月ブシのPRも特別再録で光るようになっているのでリリモナ以外にも注目カードが多くあるので一通りチェックしてみると意外なカードがあるかもしれません。


今回は以上となります。ありがとうございました。

posted 2023.05.09

Byえせ


【Dスタン】天輪舞踏 "再焔"
こんにちは、えせです。今回から、5月度ショップ大会で配布されるPRカードを使用した、Dスタンダードのデッキレシピを紹介します。
まず最初はドラゴンエンパイア所属の<天輪鳳竜 ニルヴァーナ・ジーヴァ>を軸とした、<天輪舞踏 "再焔">です。

デッキレシピ


概要
3種類のカードを組み合わせる『Xo-dress』はカード同士の組み合わせで多彩な効果を発揮します。しかし、3種のカードを使うという事は、一度の除去でカードを3枚失ってしまいます。最近では後続のサーチや、ドロップからコールなど、リカバリーが効くようになりましたが、除去に弱い点は改善されていません。
新規で追加された<天輪舞踏 "再焔">はバインド、山下送りされた時、ドレス元にある<トリクスタ>を手札に戻します。また《ニルヴァーナ》の手札コストで捨てられた時、1枚ドロー。複数採用しても腐らない効果を兼ね備えています。

重要カード
天輪舞踏 "再焔"
ニルヴァーナを含むVがいる時、山札かバインド送りにされるドレス元の<トリクスタ>は手札、残りはドロップに置かれるようになります。
再焔が来たことで、一度の除去で盤面が崩壊せずに後続のカードをドロップに用意出来ます。どちらの効果も《クロノジェット》《メサイア》に有効ですが、《極光》の収容には非対応です。
武装鏡鳴 ミラズヴェルリーナ
ドレス時、ドロップにある《ヴェルリーナ》を含むカード2枚までドレス元に送ります。
既存の《ジーヴァ》はバインドや山下送りの除去に耐性がなく、<ミラズヴェルリーナ>のコスト諸共処理されるなんてことがザラでした。<天輪舞踏 "再焔">の追加でしっかりとドロップに送られるので、安定してミラズヴェルリーナを着地させる事が可能です。

最後に
簡単にですが、以上で<天輪舞踏 "再焔">の記事は終了となります。
閲覧ありがとうございました。

posted 2023.05.05

By


【涼】デッキ紹介 仮面竜奏【ブラントゲート-アーヴァガルダ】
こんにちは、涼です。
今回は仮面竜奏のカードをつかった【ブラントゲート-アーヴァガルダ】について記述していきます。

デッキレシピ
グレード3
5


デッキの解説
ブラントゲートのアーヴァガルダ軸の解説です。
専用カードの追加によって構築の方針が固まり以前よりも強力なデッキになりました。

新規カードと最新のPRカードは以下の3種類です。
葬空死団 ハナダ・ハーフウェイ
討究の鎌刃 ハビタブルゾォン
アーラ・ダルジェンテ

既存の構築から<荒躙怪獣 メガグラーゴ>や<龍樹の落胤 ロイド・アクゼリュス>が抜けて、CBやSBでリソースを増やすカードが3種類登場した事で以前よりも手札が安定する様になりました。
作戦カードのサーチも充実しており事故も軽減されています。

また、作戦カードの配分も以前と異なり、<爆撃作戦:塵来>の枚数を増やしました。
インターセプトを封じる塵来を増やす事で、エバ対面のオブスクデイトによるインターセプトを封じエバ側の動きを制限させます。

新規カードの解説
葬空死団 ハナダ・ハーフウェイ
新規G1。
登場時にCB1でドローと中央後列でブースト時にCCする2つのスキルを持っています。

グレードの指定が一切存在しないので序盤から盤面にコールして手札を増やしつつ、ライドラインでサーチした作戦オーダーを置く事でCCまで行う事が可能です。

専用サポートカードとして飛び抜けて優秀であり、文句なしの4枚投入です。

アーラ・ダルジェンテ
G2専用サポート。
アーヴァガルダ>のアタック時に自身のパワーを上げる能力と作戦カードを手札に加える2つのスキルを持っています。

上のスキルはターン制限がない為、アーヴァガルダがスタンドすれば単騎20000になります。
下のスキルはアーヴァガルダのスキルで作戦オーダーをコストにした時に新たに別名の作戦オーダーを手札に加えます。
山札だけでなくドロップからも手札に加えられるのでデッキから作戦オーダーが無くなっても供給し続ける事が可能です。
SB1で手札が増えるのも極めて優秀です。


簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。
Icon