is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【112ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【112ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.06.01

Byえせ


【大阪地区】知恵の泉 エバ(2)
前回に引き続き、デラックス大阪地区で使用した<知恵の泉 エバ>デッキの解説記事となります。
基本プレイ
山札を圧縮してトリガー率を高めて、手札、山札、ドロップから使い回せる2種類の<黒暗の騎士 オブスクデイト><猛黒炎の大剣 オブスクデイト>で攻め方に変化を付けるのが基本です。

どちらもアタッカーでありながらガード値が通常よりも高いので、攻めながら守り札も用意出来ます。その為、適切なタイミングで使い分けると優勢時ならば相手との差を広げ続ける事が出来ます。点数を積めたいor点を止めたい時には黒暗。逆に相手が点数を欲しかったり、要求値を下げてリソースを剥がしたい時は猛黒炎など振り分けで判断するのが望ましいです。

各マッチのプラン
対クロノジェット
お互いに長期戦が強いですが、ジェット側の方がクレストの恩恵で打点面が伸び続けるので、序盤からバシバシ攻めます。ペルソナライドも温存せず、4~5キルを目指します。

前列から消える<アップストリーム・ドラゴン>がいるので、前列同時バトルの<猛黒炎>は強く使いづらいです。逆に相手の盤面に前列が2面残り、3体同時バトル出来る状況でも要求値を優先した方が強い場面が多いので、注意が必要です。
対ガーンデーヴァ
先攻ならカードをバシバシ投げます。逆に後攻時は<ここからは実験の先>で退却しなくなった、オブスクデイト達でゲームを進めましょう。
後々全てのユニットがクレスト並みのパワーになるので、守れる場面はしっかりとガードして点数を抑えて、<ドラグリッター アルファカール>のイージーウィンを防ぎます。お互いに自分の行動を制限される窮屈なゲームになりますがここ先のおかげでバインドが想定より貯まらず、ガーンデーヴァ側の方が引の要求値は高いので有利に進みます。

最後に
長くなりましたが、以上で『<知恵の泉 エバ>』の記事は終了となります。
閲覧ありがとうございました。

posted 2023.06.01

Byえせ


【大阪地区】知恵の泉 エバ(1)
こんにちは、えせです。
今回は、5/27に開催されたデラックス大阪地区2023で使用した『知恵の泉 エバ』軸についてのデッキ解説記事です。
前後編に分かれて前半はデッキ選択理由と構築。後半は基本的なプレイについて記述します。
デッキレシピ


選択理由
純粋なデッキパワーは環境上位の《えびす》《ガーンデーヴァ》に劣ってしまいますが、他3枠目に該当するデッキ達との相性を考慮して選択しました。
山札の圧縮速度、動きの安定感、防御力の高さなど高水準な点が多く環境での立ち位置は悪いですが、チームとしての勝率を鑑みたときに貢献出来るデッキだと考えています。
採用カード
ヴァーサタイル・アセンブラ
オーダーサーチ要因+ブースター持ち。不確定ながらも毎ターン必要な研究オーダーを回収でき、《オブスクデイト》とパワーラインが噛み合うブースターです。
G2なので序盤はアタッカーとしても運用可能なので、ゲームレンジを早めたい時などに無駄なく展開できるのはアセンブラだからこその特権です。

討究の鎌刃 ハビタルゾォン
ライドコストに回せば、序盤手札の薄さをカバーできます。ペルソナ時は研究オーダーを2枚セット出来るので、<世界は蒼き研究室>か<ここからは実験の先>をサーチしてゲームに沿ったどちらかを発動出来ます。
アセンブラ>同様に、G2なので序盤からアタッカーとしても起用できます。その場合、ライドコストに回してませんが、アタッカーとして展開する方が、後々利点となる事が多かったりします。
最後に
閲覧ありがとうございました。次回に続きます。

posted 2023.06.01

By


【涼】デッキ紹介 フェスティバルブースター2023【アレスティエル】
こんにちは、涼です。
今回はフェスティバルブースター2023のカードをつかった【リリカルモナステリオ -アレスティエル】について記述していきます。
デッキレシピ


デッキの解説
リリカルモナステリオのアレスティエル軸の解説です。
新規メインVの<祝福の聖天使 アレスティエル>によって3ターン目からVスタンドが可能になりました。

先攻3ターン目の押し付けは非常に強力で、Vのアタックしたバトル終了時にスペリオルライドした<双翼の大天使 アレスティエル>はクリティカルとパワーが上昇。<キミとふたりで セラフィエル>のブーストがあれば21000のツインドライブと26000のクリティカル2シングルドライブで相手のG2のVを襲います。

降り注ぐ歌声 エルケエル>がバインドされていればアレスティエルの2つのスキルが有効になるのでペルソナライドターンや<秘めたる宝 フェナエル>を経由する事で黒翼白翼のスキルを発動させて要求値を底上げした早いゲームに持ち込みます。
新規カードの解説
祝福の聖天使 アレスティエル
メインV。
スキルは白翼がメインです。
アタックしたバトル終了時に<双翼の大天使 アレスティエル>にスペリオルライドする事でVで2回のアタックを可能にします。

黒翼スキルは山札から黒翼能力を持つユニットをスペリオルコールします。
このスキルで<秘めたる宝 フェナエル>をコールすればフェナエルのスキルでバインドゾーンのカードを入れ替えて白翼にする事が出来ます。
また、フェナエルのスキルで<降り注ぐ歌声 エルケエル>をバインドすればエルケエルのスキルで白翼と黒翼の双方のスキルが有効になるので、スペリオルライドした双翼の大天使 アレスティエルで相手のユニットのパワーを下げて全体の要求値を上げます。
黒翼スキルで動きを安定させてVの2回攻撃に繋げます。


今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。
Icon