is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【114ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【114ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.05.04

Byタカギ


デッキ紹介 Dスタン 仮面竜奏版極光戦姫
ご無沙汰しております。タカギです。

今回は仮面竜奏で新規を貰えた極光戦姫のデッキを紹介していきます。

ブラントゲートにおいては<討究の鎌刃 ハビタブルゾォン>が新規としてありますが極光戦姫においてはセットオーダーがギャラクトラズがメインであまりハビタブルゾォンが活躍しにくいです。しかし極光戦姫用の追加を2枚あったのでそれを組み込んでみました。まずはデッキレシピです。


デッキレシピ


新規追加カードを見ていきます

極光戦姫 ペネトレイト・アクアス
新規のG3です。
R登場時に相手はドロップから好きなカードを監獄に収容します。

相手の盤面がなかったとしてもドロップから監獄の収容枚数を増やしに行ける効果です。
しかし相手にドロップから好きなカードを選ばれてしまう為相手が再利用したいカードを監獄に入れて次のターン活用するという動きを許してしまうので軽率に使いまくるといったのは出来ない点が注意です。<ターコイズ>を並べて置いてせめてデバフがかかるようにしておくのも良いです。

また監獄に送る効果だけでなく監獄が2枚以上ならパワー5千パンプ及びシールド値が1万上昇します。更にアタック時に相手は2枚以上同時にコールしないといけなくなります。
監獄に送るだけの効果だと微妙ですが相手のコール制限を行えるアタッカーとしての活用及びインターセプトは持っていないので手札からの1万シールドとしての運用が出来る点が優秀です。

相手の監獄を増やす効果は使い所が難しいですがアタッカーとガード札として使えるのでかなり便利なカードだと思います。

極光戦姫 グレネード・マリーダ
G1の新規です。

登場時に監獄のカードを山札の下に送りドロップからG0のカードに変換します。
ついでに5千パンプも入っています。

ペネトレイト・アクアス>で監獄に送ってしまったカードをドロップのG0に変換しつつパンプのあるブースターとして使うことになります。
また、序盤に<リサット・ピンク>でハンドから置かせた札を相手に次のターンに使われそうになってもライドコストでドロップにトリガーを置いていればそれに変換することで擬似的なハンデスのような効果にもなります。

G1のパンプブースターとしては<サプレス・グリーマ>も強力ですがサプレス・グリーマで2つのブースターを確保して押し込む為にもう1つのブースターとして<グレネード・マリーダ>を置くといった動きも出来るのでグレネード・マリーダの強みもあると思います。


新規の登場により相手が盤面を広げて来なくても監獄に収容しながらアタッカーも用意しつつ相手の監獄の内容も触っていく動きが出来て中々楽しいデッキに仕上がっています。
こういったように定期的に新規が収録されて組み替えて構築に悩むのが監獄デッキの楽しみでもあると思います。


今回は以上となります。ありがとうございました。

posted 2023.05.02

By


【涼】デッキ紹介 仮面竜奏【ブラントゲート-エバ】
こんにちは、涼です。
今回は仮面竜奏のカードをつかった【ブラントゲート-エバ】について記述していきます。
デッキレシピ


デッキの解説
ブラントゲートのエバ軸の解説です。
コンバイン・ラッシャー規制後、<ヘヴィアームド・パンツァー>でデッキの穴を埋めていたエバ軸ですが強力なカードの追加で欠けていた穴を埋める事が可能になりました。

今弾で登場したのは<討究の鎌刃 ハビタブルゾォン>です。
ブラントゲートのサイクル互換で序盤からペルソナライドターンまで幅広く運用が可能です。
エバのデッキではセットオーダーが2種類採用されており、<世界は蒼き研究室>をサーチすればオブスクデイトを探してアタッカーを増員し、<ここからは実験の先>をサーチすればソウルと手札を増やす事が可能です。

特に世界は蒼き研究室をサーチした場合はプレイした研究室と合わせて山札からカードを2枚抜きつつ、<知恵の泉 エバ>のスキルで山札からオーダーゾーンの研究と同じ枚数見て好きなカードを手札に加えられるので守護者やペルソナライドを手札に加えられる確率を上げています。
山札を薄くし、トリガーの期待値を上げて、山札の下に送ったカード次第でエバのアタック時のスキルで山札をシャッフルするかを選び状況に合わせた動きを行います。
終盤、非トリガーを抜いて強くした山札を一周させるか下に送ったカードのトリガー率を考慮してシャッフルしてアタックするかを行うエバの動きと山札を薄くする討究の鎌刃 ハビタブルゾォンは非常に合致しており今季も環境トップの位置を保持しています。

新規カードの解説
討究の鎌刃 ハビタブルゾォン
ブラントゲートのサイクル互換。
サイクル互換の共通スキルのライドフェイズに手札から捨てられた時にドローする能力とペルソナライドターンに山札からセットオーダーを手札に加える2つのスキルを持っています。

序盤に引いたらライドラインで捨てて手札を増やし、中盤に引いたらペルソナライドターンに山札を強くする為に使います。
元々この枠は5枚目の<ヴァーサタイル・アセンブラ>としてブーストが出来る<ヘヴィアームド・パンツァー>が採用されていましたが、カードパワーの低さもあって代わりのカードにしたい枠でした。
そんな中登場した<ハビタブルゾォン>はエバの動きを阻害しないどころか動きと噛み合っており文句なく<コンバイン・ラッシャー>の空けた穴を埋めてくれました。


簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

posted 2023.04.27

By


【涼】デッキ紹介 仮面竜奏【ダークステイツ-爆轟ブルース】
こんにちは、涼です。 今回は仮面竜奏のカードをつかった【ダークステイツ-爆轟ブルース】について記述していきます。
デッキレシピ


デッキの解説
ダークステイツの<爆轟ブルース>軸の解説です。
新カード、<ディアブロスヘヴィランチャー パトリック>によって相手の盤面に干渉する事が可能になりました。

既存の爆轟ブルース軸は相手の盤面に触るためには<ディアブロスジェットバッカー レナード>や<ディアブロスボーイズ イーデン>を採用する必要がありましたが、後列に触るためだけに採用するレナードはあまりにも使い勝手が悪く、イーデンはヒット時のためスキルを有効に使う事が出来ませんでした。

そんな中、今回登場したディアブロスヘヴィランチャー パトリックはアタック時に相手の盤面に干渉出来るので使い勝手が非常に良く、ディアブロス "爆轟"ブルースとも相性抜群です。
ブルースでパトリックをスタンドさせる事で相手の盤面を壊滅させます。
新規カードの解説
ディアブロスヘヴィランチャー パトリック
新規G2。
一気爆勢状態の時にパワーが10000パンプ上がるスキルとアタック時に相手のユニットをGに移動させる2つのスキルを持っています。

パンプ効果は10000と高い数字でありながら相手ターン中も有効な為、バトルで倒しづらくなっています。
アタック時のスキルはSB1する事で一気呵勢なら1枚、一気爆勢なら2枚、相手の盤面からGに移動させます。
ターン制限がない為ブルースのスキルでスタンドさせる事で合計4枚までGに移動させる事が可能で1ターンで相手の盤面をガラ空きにします。
アタック時でありながら、SB1の軽いコストが非常に優秀です。
絶対に盤面にコールしたいユニットなのでマリガンでは必ずキープします。


簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

Icon