is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blog 【5ページ目】ブログトップ

Brackets

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blog 【5ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Shadowverse EVOLVEに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Shadowverse EVOLVE担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.07.12

By


20250530sve1.jpg
ビヨンドのカードでエボルヴを始めよう!!
はじめましての方ははじめまして。関西で活動している響と申します。今回は今話題のアプリShadowverse Worlds BeyondのカードがShadowverse Evolveでも実装されたということで、そのカード達を軸にしたデッキを今回紹介していきたいと思います!!

紹介デッキ一覧
今回は新弾のテーマから下記のデッキを紹介します。
デッキ紹介記事は後日連続公開予定です。
公開後は更新内容を随時追記していきます。
次の項目から各デッキを簡単に紹介していきます!
人形エルフ
  • 3オーキス
  • 2オーキス
ShadowverseEvolveではネメシスクラスがないので各クラスに分散する形で存在しています。オーキス含め人形のテーマはエルフに存在しておりエルフ特有のコンボデッキの側面を持ち合わせています。

デッキの特徴
人形エルフはEXエリアに人形を貯めて、それをロイドとヴィクトリアという強力なフォロワーに変身させます。
  • ロイド
  • ヴィクトリア
この2枚は0コストなのでコンボを稼ぎやすく、5〜6ターン目にアナスタシアや小さな勇士・スクナ、プロシードハート・オーキスを使って強力な盤面を作りながら一気に相手リーダーを攻撃します!
  • アナスタシア
  • スクナ
  • プロシードハート・オーキス

世界一可愛いオーキスを使いたい!!コンボデッキをこねくり回したい!!という方におすすめのデッキです!!
詳しい紹介記事はこちらのリンクから

レヴィオンロイヤル
  • レヴィオンの迅雷・アルベール
  • 雷滅卿・アルベール
今ビヨンドでも大活躍のアルベールがエボルヴではレヴィオンというアーキタイプで存在します!エボルヴではビヨンドにはいないかわいいレヴィオンの女の子達もいます!

デッキの特徴
レヴィオンロイヤルはフォロワーを並べて戦うロイヤルらしいデッキというよりは相手のフォロワーを除去しながらいなしつつ、相手のリーダーを疾走で攻撃、最後は雷滅卿・アルベールで特大ダメージを決めて勝利といった流れのデッキです。
  • 雷滅卿・アルベール
  • 雷滅卿・アルベール
デッキ内にはアルベールを確定サーチするレヴィオンの見習い・ルネスや1枚で3体展開するレヴィオンシスターズ登場!、破格のコストで除去を行う暴威の武人・ジェノ等強力なカードが沢山あり、安定感のあるデッキになっています!
  • レヴィオンの見習い・ルネス
  • レヴィオンシスターズ登場
  • 暴威の武人・ジェノ
エボルヴでもアルベールが使いたい!!特大バーストダメージを決めたい!!って方におすすめのデッキです!!
詳しい紹介記事はこちらのリンクから
マナリアウィッチ
  • マナリアフレンズ
  • マナリアクイーン・アン
ビヨンドで今最強といわれているアングレことアン&グレアですが、旧Shadowverseアプリではマナリアウィッチというアーキタイプで存在していました。エボルヴでも学院という名前は違いますが、同じくアーキタイプとしてデッキになっています。

デッキの特徴
学院ウィッチは墓場に学院カードを貯めることをメインに戦っていきます。墓場の学院カードが10枚以上なら〜や15枚以上なら〜というテキストを持つ強力なカードが多数あるので中盤からリーダーをガンガン削っていきます。
  • マナリアの魔導姫・アン
  • マナリアの竜姫・グレア
  • マナリアの竜姫・グレア
終盤はアンのスペルのイクシードブラストやマナリアの魔弾のバーンダメージで相手のライフを0にします。
  • マナリアクイーン・アン
  • イクシード
  • マナリアの魔弾
可愛い女の子を使いたい!!かっこいい必殺技でフィニッシュしたい!!沢山の手札入れ替えカードでデッキを掘っていきたいって方にオススメのデッキです!!
詳しい紹介記事はこちらのリンクから

ランプドラゴン
  • 灼熱のアナテマ・バーンドナイト
  • 灼熱のアナテマ・バーンドナイト
ビヨンドからの新キャラ、アナテマシリーズの1人、バーンドナイトがエボルヴにも登場しています!エボルヴでは7コスト以上のドラゴンカードを参照するテキストになっており非常に強力な効果となっています!

デッキの特徴
デッキの半分以上が7コスト以上のドラゴンカードを占めるデッキですが、アプリでいうアクセラレートのような効果で序盤から効果を使うことができます。
  • オーブキャンサー
  • パンプキンドラゴン
  • ドラゴニュート
また、竜の託宣や竜喰らう禁忌の効果でppブーストを行いつつ、先程のバーンドナイトや《正義》イランツァで疾走し、相手を圧殺します!!
  • 竜の託宣
  • 竜喰らう禁忌
  • 《正義》・イランツァ
アプリのような爽快感やデカいコストのカードを投げつける楽しさを感じることが出来ますので、最強のドラゴンで気持ちよくなりたい方にオススメのデッキです!!!

ハンデスナイトメア
  • 奔放なる獄炎・ケルベロス
  • 青薔薇の令嬢・セレス
ビヨンドではあまり脚光を浴びてはいないナイトメアですが、セレスやケルベロスはかなり強い印象がありますよね。エボルヴでも全く同じ効果というわけではありませんが、非常に強力な効果を持っています!!カードゲームと言えばやっぱり手札破壊で対戦相手を妨害したいですよね!!

デッキの特徴
ハンデスのメインギミックとして先程のセレスとルルナイ、そして轟があります。また、セレスは死者フォロワーなので、ムカンの効果で蘇生することができるので序盤からガンガンハンデスすることが出来ます。
  • ルルナイ
  • 轟
  • ムカン
エボルヴにはネクロチャージという墓場の枚数を参照する効果があるのですが、中盤からはネクロチャージ10が達成できるので、ケルベロスやイルガンノの効果で異形を蘇生して進化することで相手フォロワーを除去しながら疾走で相手リーダーを攻撃することが出来ます!!
  • 奔放なる獄炎・ケルベロス
  • ストレイホロウ・イルガンノ
  • 異形
最後は旧Shadowverseをやってる方ならご存知魔将軍・ヘクターでセレスを蘇生して疾走しながら更なるハンデスで畳み掛けることが出来ます!!
  • 魔将軍・ヘクター
  • 青薔薇の令嬢・セレス

ハンデスで相手に嫌がらせをしたい!!可愛いケル子を使いたい!って方にとてもおすすめなデッキです!!
詳しい紹介記事はコチラ→(近日公開予定)

アミュレットビショップ
  • 裁決のアナテマ・ロデオ
  • 大いなる熾天使・ラピス
ビヨンドではあまり使われていない印象のもう1人のアナテマ、ロデオですが、エボルヴでは非常に強い能力になっています。更にラピスがエボルヴでは新要素であるアミュレットからフォロワーになるカードになっており非常に面白いデッキになっています。

デッキの特徴
アミュレットビショップは穏やかなる教会による確定サーチや獣姫の誓約による高スタッツフォロワーの展開など、強力なカードが揃っています。また、相手の展開に対してはテミスの審判で一掃することが出来ます。実質邪教の器ですね。
  • 教会
  • 獣姫の誓約
  • テミスの審判
ラピスは祈りカウンターが4個以上でフォロワーとなり攻撃時に封じられし熾天使を踏み倒します。封じられし熾天使も祈りカウンターが4個以上なら体力を10回復しながら、デッキから好きなカードを2枚コストを0にしてEXエリアに置くことが出来ます。
  • 大いなる熾天使・ラピス
  • 封じられし熾天使
強力な疾走打点やバーンダメージがある訳ではありませんが、相手をコントロールして相手を息切れさせることで最終的に勝つデッキとなっています。

封じられし熾天使の効果は好きなカードをコスト0に出来るので、通常ではできないコンボを行いたい!!であったり、がっつりコントロールして勝利したい!って方にはおすすめのデッキになっております!!
詳しい紹介記事はコチラ→(近日公開予定)
おわりに
今回紹介したデッキ以外にも新弾で強化されたデッキは沢山あります!!
是非気になるデッキやカードを探してみてください!!リアルカードのイラストや光り方はとても綺麗なので是非手に取っていただけると嬉しいです!!

posted 2025.07.11

Byエル


20250711sve1.jpg
スターターデッキ簡単改造 レヴィオンロイヤル
こんにちは。エルです。
新たなる創世発売おめでとうございます。

ビヨンドがめちゃくちゃ盛り上がっていてこの勢いにエボルヴも乗っていけたらいいなと思います。

そんな訳で、アプリきっかけでエボルヴにも興味を持ってくれた方にオススメなスターターデッキを簡単に改造したデッキを紹介します。


デッキリスト
レヴィオンロイヤル
プレイヤー:エル
リーダーカード
1



デッキコンセプト
ビヨンドでも大活躍中の<レヴィオンの迅雷・アルベール>、<レヴィオンアックス・ジェノ>、<テンタクルバイト>が今回追加されたレヴィオンロイヤルは盤面を取るのが非常に得意なデッキタイプです。
序中盤は盤面有利を保ちながら、墓場のレヴィオンカードの枚数を増やし、準備が出来たら<レヴィオンの見習い・ルネス>を経由しながら<レヴィオンの迅雷・アルベール>や<雷滅卿・アルベール>の複数回攻撃でのリーサルを目指します。
また、<ルネス>の進化時効果で雷滅卿・アルベールを場に出し、そのまま余ったPPで<星の鎧>をアルベールに付けて攻撃せず置いておく動きが通れば、次のターン進化して4回攻撃することでほぼどんな状況でもリーサルが取れる必殺コンボも存在します。


採用カード紹介
1月にもこのデッキを紹介しているので、当時と変わらない部分についてはそちらを読んでいただいて、この記事では新カードについて書いています。
(過去記事はこちらのリンクから)

また、その後には採用候補カードについて、そして立ち回り等については今の環境に合わせて改めて書きました。

まずは新カード達から。

レヴィオンアックス・ジェノ
捨てられたときに高確率で山を掘り進められる効果に加えて、条件を満たせば2コストで疾走として運用することも可能。
手札を捨てる効果を持つのは<レヴィオンの魔術師・ミイム>と<レヴィオンの見習い・ルネス>の2種類しかありませんが、どちらもよく使うカードなので腐りにくいですし、疾走運用もよくします。最序盤は迷わず捨てる効果で問題ありませんが、中盤は手札状況などと相談しながら疾走として使うのも検討したい。

レヴィオンの迅雷・アルベール
レヴィオンの見習い・ルネス>から出す新たな選択肢。ルネスから<レヴィオンセイバー・アルベール>を出すより打点が1高く、さらに横のフォロワーにバフを付けられるようになりました。これによりルネスで体力3のフォロワーまで触れるようになったのも地味に大きな強化です。
また、条件を満たせば進化せずに2回攻撃が可能なのでルネスから呼んだターンに高打点を出す動きも可能になりました。
レヴィオンセイバーは<レヴィオンの正義>からたまに出すので1枚、このカードは中盤ルネスから出す可能性とフィニッシュになる可能性があるので2枚にしました。

テンタクルバイト
自分のレヴィオンフォロワーをアクトすることで4点2回復、ユリウスがいればドローまで付いてるやりたい放題のカード。
レヴィオンアックス・ジェノ>と同じくテンポロスしない軽いドローが増えただけでなく、回復が付いていることがとても強力です。
アクトするのは<レヴィオンデューク・ユリウス>や<レヴィオンの魔術師・ミイム>だと無駄が少なかったり、アクトしたフォロワーは倒されやすいですがそれをそのまま<暴威の武人・ジェノ>のコストにすることで縦に戻したりと小技も多いカードです。

迸る光明・アポロン
新弾で登場した汎用カード。
個人的な単体評価はそこまで高くありませんが、このデッキとは非常に相性がいいと考え採用。
そのポイントは主に3つに分けられ、1つは除去の役割が綺麗に分担出来ること。
レヴィオンの正義>と合わせて実質6枚入っている<レヴィオンデューク・ユリウス>が同じターンにアポロンだけでは残る体力3に触れますし、体力4のフォロワーは、<テンタクルバイト>、<レヴィオンの武闘家・メイム>、<暴威の武人・ジェノ>と3種も触る手段を持っています。なので、小型の横並べに強いこのカードは、レヴィオンカードだけでは対応しにくい盤面にちょうど対応してくれるカードだと考えました。
2つ目は1コストが少ないのでアグロ展開に追いつくのに苦労する場面が多いこと
3つ目は相手の体力が隙を作らないと削りにくいデッキですが、このカードは自然に相手のリーダーにダメージを入れられること 以上3つのポイントからアポロンを最も強く使えるのはこのデッキかもしれないと思う程、弱点を綺麗に補ってくれるカードです。

採用候補カード
華の大将・タケツミ
宴楽ロイヤルのカードですが、墓場が10枚貯まることでもアドバンス起動が可能でかつ<レヴィオンアックス・ジェノ>を捨てる手段が1種類増えて初動としても少し貢献してくれます。このカードを採用することで6~7ターン目に守りながら攻める動きがしやすくなり、<星の鎧>コンボに頼らないプランがとても取りやすくなります。値段のするカードですが、素直に殴りきりたいならオススメです。


立ち回り
デッキを掘り進める手段が増え、墓場が増えやすく、以前より環境が高速化しているので<星の鎧>コンボプランをメインプランとするのが筆者は好きです。
環境でよく見るカードで星の鎧+雷滅卿・アルベールに対応出来るのは、<ティターニアの妖精郷>、<マナリアナイト・オーウェン>×2、<暴食のアナテマ・ララアンセム>+<アーティストメイジ>、<絶叫の沈黙・ルルナイ>他にもいくつかあるので、メインプランとはいえこのプランを使えない相手も多いです。
そういった相手には中盤に<暴威の武人・ジェノ>など中型フォロワーに星の鎧を付けて、一度対応策を使わせるかライフで受けるかの択を相手に押しつけるなど、受けは強いデッキなので少し強気の選択を取ることで打点を稼げると、リーサルが見えてきます。


マリガン
レヴィオンの魔術師・ミイム><レヴィオンデューク・ユリウス>、<レヴィオンの正義
主にこの3種が序盤の貢献度が高く探しにいきたいカードです。相手がフォロワーを展開しないタイプのデッキであればユリウスと正義は使わないので、<星の鎧>や<レヴィオンの見習い・ルネス>を探したいです。コンボを狙わない場合でもこの2種が打点を作ってくれるカードになります。


最後に
如何でしょうか。
汎用カードで埋めていた枠が少なくなって綺麗になり、かなり動きが滑らかになったレヴィオンロイヤル。相手によって強さが大きく変動するデッキではありますが、今期も流行りそうなデッキにはオーラを取る手段がなく、時間が経つにつれて星の鎧の通りが良くなっていくと予想しています。是非使ってみてください。
今回のパックはデッキがとても多いので、近日中にもう1本執筆予定です。お楽しみに。

今回はこれで終わります。
最後まで読んでくださりありがとうございました。

12SEV販売ランキング.jpg
シャドウバースエボルヴ販売ランキング(6/1 - 6/15)

こんにちは、遊々亭@シャドウバースエボルヴ担当です!
今回は6/1から6/15の販売ランキングをお届け!
どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!

販売ランキング

1位

2位

  • GR〔うららか・ぱっしょん♪〕ハルウララ
  • 食事コスト1:これは出走する。
    【出走時】これは攻撃力+1/体力+1する。自分のデッキの上5枚を見る。その中から、元のコスト2以下のウマ娘・フォロワー1枚を場に出してよい。残りを好きな順にデッキの下に置く。

3位

  • PRワンダーコック
  • 【ファンファーレ】『ナテラの大樹』1枚を場かEXエリアに置いてよい。自分のリーダーは体力+1する。
    【ラストワード】手札の自然・カード1枚を捨てる:1枚引く。
    『ナテラの大樹』ニュートラル自然・アミュレットコスト1これが場を離れたとき、1枚引く。自分の手札1枚を捨てる。起動コスト1:これを墓場に置く

4位

  • SRストライクドラグーン
  • 進化コスト2:これは進化する。
    起動これをアクト:自分の場の元のコスト2以下のドラゴンフォロワー1体を選ぶ。それは攻撃力+1/体力+1して、【疾走】を持つ。

5位

  • PRナテラの大樹
  • これが場を離れたとき、1枚引く。自分の手札1枚を捨てる。
    起動コスト1:これを墓場に置く。



今回の販売ランキングは以上になります。
次回もお楽しみに!


遊々亭公式X(Twitter)、担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyutei_news

【遊々亭 シャドウバースエボルヴ担当X(Twitter)】 @yuyutei_sev


Icon