is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blog 【1ページ目】ブログトップ

Brackets

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blog 【1ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Shadowverse EVOLVEに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Shadowverse EVOLVE担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.05.23

Byエル


20250523sev1.jpg
クロスオーバー 宴楽エルフロイヤル
こんにちは。エルです。
今回はクロスオーバーのデッキ紹介をします。
今月開催中の交流会だけでなく、GPのサイドイベントでもクロスオーバーChallengeがあるので、興味のある方は是非組んで参加してみてください。


デッキリスト
宴楽エルフロイヤル
プレイヤー:エル
リーダーカード
2


デッキコンセプト
構築戦でも活躍している宴楽ロイヤルの<輝く金貨>は0コストの宴楽カードです。
なので、<化かし女将・ホズミ>のプレイ回数稼ぎにも利用出来ます。このコンボで最速後攻5ターン目に大型フォロワーを踏み倒す動きが強力なデッキタイプです。
通常の宴楽ロイヤルの抜群の安定感を失わないままこの動きが可能なので、クロスオーバーChallengeでも人気のデッキタイプになることが予想されます。


採用カード紹介
宴楽ロイヤルの部分は省略して外部カードについて紹介します。

化かし女将・ホズミ
冒頭で紹介したコンボだけでなく、<天下の大泥棒・ジエモン>から出すフォロワーとしても優秀で、手札やEXエリアのカードをくっつけることが可能です。
そのまま打点にするのも強力ですが、この場合盤面の処理強要カードの枚数が多くなるので、縦置きしてゲームを壊すなんて展開もあるかもしれません。

仲居のエルフ
ホズミ>から出すフォロワーなどをデッキに戻す役割のカードです。<ホズミ>の軽減効果で出せるので事前に戻しておく必要もありません。また、後攻2ターン目の初動になったり、ゲーム展開の早いクロスオーバーでは特に回復が強かったりと優秀なカードです。

提灯のフェアリー
宴楽カードでありながら、もう一つの人気デッキである童話エルフビショップの<ブリキの兵隊>を消せるカードです。
このカードが産まれたからクロスオーバーの環境は動き出したと言っても過言ではない程童話エルフビショップは強力なデッキでした。ミラーマッチでも、相手のEXエリアのホズミやジエモンなどを消す択を生んでくれたりもします。

夢のもてなし
軽い除去札。<ナハトナハト>が不採用なので、対処の難しいフォロワーは、このカードで退かしながら動くことが多い。

マグナゼロ
ホズミ>から出すカード1。このカードを呼ぶのがメインプランです。単純に盤面を取りながら打点も入るだけでなく、2枚目が10点になるので早出しの恩恵が大きいです。デッキの減らしすぎには注意。

森の巫女・パメラ
ホズミ>から出すカード2。主に対アグロデッキなどに対して守って勝つときに呼ぶカードです。盤面を強くしながら回復出来てドローも固定するので、かなり詰み性能が高いカード。

ジェンティルドンナ
ホズミ>から出すカード3。相手のコンボ達成に間に合わないときなど、劣勢のときにワンチャンを作る目的で採用。一度妨害を挟むことで、1ターン稼いで逆転出来る可能性を追いたい。
そのターンの盤面処理は<夢のもてなし>をくっつけることで可能なので、着地までのハードルはそこまで高くないと思います。
しかし、簡単に対処されるリスクがあり、相手のデッキリストが読みづらいクロスオーバーにおいては出しづらいカードなのは間違いないのでこの枠は好み。


採用候補カード
深き森の異形+迫る熱に押されて
ホズミ>の効果で<深き森の異形>を呼び、<迫る熱に押されて>を付けることで特殊勝利するコンボが存在しますが、今回は不採用としました。
理由としては、ホズミが盤面に残らない限りはこのコンボ達成は最速後攻7ターン目でありそのターンにはほぼゲームが終わっているからと、迫る熱を複数採用したり引くことが難しいからです。
よって、このプランを数あるプランの中の1つとするのは難しいと判断しました。しかし、守りに寄せて<スパルタクス>かこのコンボを通すなど、これをメインプランとするデッキが組めればそれも強力だと思います。

今回のリストは宴楽カードをなるべく多く採用した形としましたが、他にも<月の刃・リオード>や<カースドクイーン・ナハト・ナハト>を採用するなど様々な形が考えられます。


立ち回り
ジエモン>と<ホズミ>が強力なデッキなので基本後攻を選択することになると思います。


序盤はパーツを集めたり、金貨を増やしたり、除去をしたり、構築戦とほぼ変わらない動きをします。最速後攻5ターン目からが本領発揮。
ホズミ+2コス以下の宴楽フォロワー+<輝く金貨>で3プレイを達成し、状況に合った7コストフォロワーを踏み倒します。
その後も<楽園の開闢・タケツミ>やジエモンなど強力なカードを連打し勝利を目指します。


マリガン
コンボパーツを探したり、金貨を効率的に加えられるカードを探しにいきます。

先後共通
楽園への来訪

先攻
照明の案内人、華の大将・タケツミ

後攻
帳場ガエル、仲居のエルフ、達人の芸者


最後に
如何でしょうか。
童話エルフビショップに対する現実的なメタカード<提灯のフェアリー>が追加されたおかげで母数が減るので、どんなに守りが強くても一撃で削りきられてしまうことが減った現在のクロスオーバーは、様々なデッキに活躍の可能性があると私は考えています。
Xでは<波濤のプレシオサウルス>+<開闢の予言者>など新しいデッキもいくつか見かけました。是非自分の信じたコンボを開拓してみてください。

今回はこれで終わります。
ここまで読んでくださりありがとうございました。

posted 2025.05.09

Byおにぎり


20250227sve1.jpg
GP千葉 各クラスデッキ考察 その2
どうもおにぎりです。
千葉GPで見かける可能性の高い環境デッキ各種について各デッキ毎にレシピを添えて大まかに考察していこうと思います。
この記事では「ナイトメア」「ドラゴン」「ビショップ」「ウマ娘」クラスについて書いていきます。
「エルフ」「ロイヤル」「ウィッチ」クラスについては『GP千葉に向けた各クラスデッキ考察 その1』にて考察しています。

自然ドラゴン
リーダーカード
1


かなり前のデッキではあるが天敵とも言える<ワールドブレイク>が殿堂入りした事で新カードの<絶大の唯我・マゼルベイン>を採用したディスカ軸の自然ドラゴンが最近見受けられる。
竜巫女の儀式>や<影の侵食>による避けようのないバーンでコントロール相手にかなりの強さを誇る。
新マゼルベインのお陰で序盤もある程度は捌けるようになったのも大きい。

得意な展開
盤面を除去しつつバーンダメージで勝つデッキなので半端な攻めのデッキやコントロール相手にはかなり強い。
継続的にダメージを与えられるので回復で耐えるデッキ相手にも強い。

苦手な展開
パキケファロサウルス>等があるので多少はマシだが、全体除去カードが無いため荒野ロイヤル等のアグロや横展開をする守護ビショップ等は苦手。
また<影の侵食>が場にフォロワーがいないとEXエリアに置けず<竜巫女の儀式>によるディスカ要素で勝つしか無いためフォロワーを出さないデッキも少し苦手。


侮蔑ドラゴン
リーダーカード
1


大量の新規を貰い大幅に強化されたデッキ。
覚醒するまでは攻め手が少なく耐えるだけの展開になりがちだが覚醒時の爆発力は凄まじい。
運が絡むため安定しないものの<烈絶の侮蔑・ガルミーユ>からの大量ドローや展開がとにかく強力。
新ガルミーユから<旧ガルミーユ>が捲れれば1ターンにとてつもないダメージが出たりもする。

得意な展開
覚醒時からは毎ターン疾走や避けられないバーンダメージで相手を追い込めるので、受けに回るコントロール相手には相当強い。
特に先攻<託宣>からの早い段階からのガルミーユ連打は理不尽極まりない強さ。

苦手な展開
覚醒しないと機能しないカードが多く回復カードもほとんど存在しない為アグロデッキは全体的に苦手。
荒野ロイヤル等は毎ターン<魔導四輪車・V>による疾走打点を食らってしまうため非常に不利。


ネクロチャージ軸ナイトメア
リーダーカード
1
エボルヴデッキ
10


荒野に寄せた型、ルルナイ全種を採用しハンデスに特化した型、妖怪に寄せた型と様々なタイプがあるデッキ。
墓を貯めつつ序盤中盤は面除去をして耐えて後半<カオスルーラー・アイシィレンドリング>からコントロールしていき終盤は<ブラックスワン・オディール>等の超高打点で逆転を狙うデッキ。
墓場を貯める手間こそあるものの墓が貯まった時は非常に強い。
特に<人外魔境・クリストフ>からアイシィを釣る動きは無法な強さ。
墓が20枚貯まればブラックスワンオディール+列車で突然14点出してきたりもするので不意に負けたりもする。

得意な展開
構築にもよるがフォロワーを除去しつつ墓を貯めれるのでミッドレンジ相手にかなり強い。
ハンデスに特化した型ならコントロール相手にも強い。
一度ハマれば除去しつつ回復出来るのでビートダウンするデッキはターンが進むたびに逆転が辛くなる。

苦手な展開
攻めるのがどうしても中盤以降になるので特定のパーツを揃えたら勝てるコンボデッキ相手は辛い。
パーツを集めゴールドシップによるワンショットキルを狙う通称ゴルシビックバンや超越相手は苦手。
ハンデスに特化すればそういったコンボデッキ等には勝ちやすくなるがそうするとアグロがキツくなるので何をどう重く見るかで弱点が変わるデッキでもある。


宴楽ナイトメア
リーダーカード
1


通称ハンドレスナイトメア、トップから何が捲れるか運が絡む時がどうしてもあるので若干安定性に欠ける部分こそあるものの全体的にカードパワーが高いので事故らなければ相当強力。
特に<デモンズグリード・パラセリゼ>と<ハンプティダンプティ>がEXエリアに置かれてる時の理不尽感は凄い。
EXエリアを吹き飛ばす<ワールドブレイク>が殿堂入りしたのもかなり追い風。

得意な展開
捲り次第な部分はあるがフォロワーを除去しつつ回復とバーンを繰り返せるのでアグロ?ミッドレンジ相手はかなり強い。
特に<パルクールウルフ>を除去する手段に乏しいデッキは先攻4ターン目にパルクールウルフを置かれてそのまま押し切られてしまうのでパルクールウルフの対策は出来る限りしておいたほうがいい。

苦手な展開
パラセリゼ>の効果は相手場にフォロワーがいないと発動出来ないのでフォロワーを出さない超越相手に腐ってしまう。
また<ハンプティダンプティ>が引けないと多面展開を返せず押し切られがち。


守護ビショップ
リーダーカード
1



序盤からの面展開、中盤以降からの疾走連打、さらには確定除去に全体除去と多方面で強化されたデッキ。
ウィルバートの効果に運が絡む部分はあるが構築次第で安定性を上げれる。
盤面の守護フォロワーの数を参照するカードが複数あるためいつ殴るか、何体縦置きするかというプレイングが求められるデッキでもある。

得意な展開
守護が大量に並ぶ都合上疾走で体力を詰めてくるデッキ相手は有利。
後半は守護を持ったフォロワーが常に4?5体は並べられるデッキなので攻撃が中々通らなくなる。
多面展開されても呪われた翼・シロで一掃出来るのでアグロ相手にも基本有利。
またこちらは序盤からアグロチックに攻めれるため遅い相手もわりと有利。

苦手な展開
縦置きの体力4以上のフォロワーを取れるカードが基本<ブライトパラディン・ウィルバート>だけなので強力なシステムフォロワーを縦置きされると処理出来ずに逆転されてしまう事がある。
特に宴楽ロイヤルの<達人の芸者>は処理し損ねると次ターンこちらの場がほぼ壊滅してしまう。
3ターン目はフォロワーで攻撃せず4ターン目にフォロワーを最低1体は残るプレイングが求められる。


展開型ウマ娘
リーダーカード
1
エボルヴデッキ
10



所謂横ウマと呼ばれるデッキ、<マンハッタンカフェ>が殿堂入りしたので多少弱体したもののルーティングによる安定性の高さと除去や疾走による打点と万能な強さは未だ健在。
後攻に偏ったデッキなので先攻を渡されると少々厳しい面もあるがそれでもまだまだ強い。

得意な展開
盤面を除去しつつ細かな打点を出していけるので受けが弱いアグロデッキ相手は有利。
ロイヤルの強力なフォロワーである<ナハト・ナハト>も場のウマ娘の数をカウントする横ウマには効果が薄く<サウンズオブアース>で綺麗に処理出来るため荒野ロイヤル相手は基本有利。
ただしウマ娘は気軽に使える回復カードも守護も無いので打点でゴリ押しされる事もあるので過信は禁物。

苦手な展開
盤面のウマ娘カードの数を参照する都合上盤面除去に特化した相手は苦手。
また先攻時手札が少なく毎ターン数枚消費してしまう都合上ハンデスが致命的に刺さってしまう事も多々ある。
手札0から逆転する事は出来ないデッキなので先攻時はいかに<ジャングルポケット>で7コス以上を捨てれるかにかかっている。

最後に
新弾絶傑の試練で様々なデッキが強化され過去最多の雑多環境となりGP優勝候補が全く読めない現環境。
ありとあらゆるデッキに対する知識が求められるので、どんなデッキが相手に来ても良いよう自分のこの記事が少しでも力添えになれば幸いです。

posted 2025.05.09

Byおにぎり


20250227sve1.jpg
GP千葉 各クラスデッキ考察
どうもおにぎりです。

今回は来たる千葉GPで見かける可能性の高い環境デッキ各種について各デッキ毎にレシピを添えて大まかに考察していこうと思います。
この記事では「エルフ」「ロイヤル」「ウィッチ」クラスについて書いていきます。
「ナイトメア」「ドラゴン」「ビショップ」「コラボ」クラスについては『GP千葉に向けた各クラスデッキ考察 その2』にて考察していきます。

妖精エルフ
リーダーカード
1


新カードの<リバースブレイダー・アマツ>で除去、<凍土の女王・ピアシィ>アマツをサーチ出来るようになり打点が高まったデッキ。
前までは疾走札がアマツとクイーンセイバーシンシアしか無くサーチも出来なかったので中々勝ちきれなかったがピアシィでアマツをサーチ出来るようになったのがかなり大きい。

得意な展開
妖精トークンを展開したり<アマツ>で疾走を連打出来るので序盤から面展開してこない相手にはかなり強い、またトークンを大量に並べれるので全体除去を持たない相手にも強い。
特に先攻の強さが半端ではなく先4アマツ先6<シンシア>とされると半端な受けでは轢き潰される。

苦手な展開
盤面を処理する札が<アマツ>と<ピアシィ>を除き妖精トークンによる相打ちが基本なので序盤から面展開してくるデッキが苦手。
ピァシィも条件達成するのが遅いので荒野ロイヤル等の早い相手に先攻を取られた場合押し切られがち。
特に守護ビショップは守護フォロワーが大量に並ぶので疾走打点が中々通らず逆に疾走されたり<呪われた・翼シロ>で全体除去されて守護を並べられたりとかなり苦手な部類。


狩人エルフ
リーダーカード
1
エボルヴデッキ
10


前までは相手フォロワーを無力化して<ワールドブレイク>や<キングエレファント>で勝つハメ型が主流だったが、エズディアがかなり強化されエズディアとセッカを入れたバーンと疾走で勝つ型が現在は主流。
盤面をいなしつつ<絶命の痛撃>を溜めこんだりブレードナイト等で消滅枚数を稼ぎ後半バーンや<セッカ>の疾走で勝利を狙うデッキ。

得意な展開
フォロワーを除去する手段が多彩で<アーチャー>等も採用すれば展開系のデッキ相手にはかなり強い。
特に<絶命の崇拝者>がフォロワーに2ダメージ飛ばしつつ2回復出来るので非常に強力。

苦手な展開
絶命の不殺・エズディア>がフォロワーを破壊しないと効果が発動しないのでフォロワーを出さないデッキ相手に勝ち筋が絞られてしまう。
特に超越ウィッチ相手は絶傑側のカードが機能しないので厳しい。


簒奪ロイヤル
リーダーカード
1


今までは基本的にデッキ破壊のみが勝ち筋だったが疾走とバーンで打点勝ちも出来るように強化された。
下級フォロワーで黄金シリーズを溜め込み<簒奪の絶傑・オクトリス>でそれらを放出しバーンや疾走や回復をして差を開き<簒奪の舞>による大ダメージでトドメを狙うデッキ。
コントロール相手にライフで勝てそうにないとデッキ破壊での勝ちも狙う事が出来る。

得意な展開
基本的にミッドレンジとして戦うがデッキ破壊という勝ち筋もあるのでコントロール相手にも勝ち筋があり色んなデッキを幅広く見れるのが強味。

苦手な展開
墓場を貯めるネクロチャージ系のデッキが苦手。
前までは<ワールドブレイク>が3枚使えたのでデッキ破壊で勝ちやすかったがワールドブレイクが殿堂入りしたのでそれも難しい。
特に<7センチの先へ>を狙うスペル軸のウマ娘相手は非常に苦しい、墓場を溜めるのを手助けしてるだけになりがち。
ウマ娘カードは奪っても役に立つカードがほぼ無いのも相性が悪い。


荒野ロイヤル
リーダーカード
1


前環境からいるアグロデッキ。
最近は<空絶の簒奪・オクトリス>を採用しある程度盤面除去も出来るような構築にしている人が多い。
序盤からアグロ展開しつつ<ファントムデュオ・バニー&バロン>による手札を減らさず疾走を連打出来るのは相変わらず強力。

得意な展開
魔導四輪車・V>のお陰で実質的に毎ターンドローしつつ疾走連打出来るためコントロール相手には滅法強い。
手札が減らないので耐久されて攻め手が無くなって負けるという事がほぼ無いのが大きい。

苦手な展開
盤面を除去する手段が少ないので場に残すと危険なシステムフォロワーや場のフォロワーの数を参照するデッキ相手は不利。
特に場の数を参照して強力な除去や展開をする展開型ウマ娘、通称横ウマや守護ビショップ等が苦手。
特に守護ビショップは守護が並ぶ都合上<魔導四輪車・V>による疾走が通らずダメージが与えられなくなり逆にライフを押されて負けてしまう。


陰陽師ウィッチ
リーダーカード
1
エボルヴデッキ
10


所謂超越ウィッチではあるが新カードの<ウーシンマスター・クオン>からの多面展開しつつ全体除去が非常に強力で超越だけが勝ち筋ではなくなっている。
殿堂入りしていた<カースエンチャンター>が殿堂解除されているのも追い風。
超越という唯一無二のカードでコントロール相手には無類の強さを誇り半端な攻め相手はカースエンチャンターを連打して耐えれる。

得意な展開
最序盤からフォロワーを展開してこないミッドレンジ?コントロール相手はとにかく有利。
サーチやドローをする余裕があるため手札にクオンや超越を揃えやすい。
また簒奪ロイヤル等も墓場の枚数を増やすのを手伝ってくれるため基本有利。
稀にクオンや超越が全部落とされて勝ち筋を失う事がある点だけ注意。

苦手な展開
最序盤から攻撃してくるアグロデッキは相変わらず苦手。
ドローやサーチをする余裕がなく除去にPPを割かないといけないためサーチやドローを優先すると盤面を無視することになりライフがもたなくなりがち。
前よりはマシとは言え勝ち筋は相変わらず超越なので超越を引けない、クオンが足りない等でリーサルが遅れ負ける事がたまに発生してしまう。


ライオウィッチ
リーダーカード
1
エボルヴデッキ
10



2ターン目の2コスフォロワーが残ると最速で3ターン目に<絶尽の真実ライオ>が着地するという理不尽極まりない事が出来るデッキ。
特に2ターン目の体力3のフォロワーはかなり取られにくいので3ターン目は上振れとしても4ターン目はわりと安定してフォロワー3体は達成出来る 。
ライオ着地後は<絶尽の偽証>から展開しまたライオを出しまた絶尽の偽証でループさせ相手ライフを削るのが基本的な勝ち筋。

得意な展開
フォロワーを除去する能力が低い相手には最速ライオが決まりやすい。
特に2ターン目に体力3のフォロワーを取れないデッキはライオを最速で出された場合そのまま負けになりがち。

苦手な展開
場に3体の魔法使いフォロワーを並べないとライオはコストを踏み倒して出せないためフォロワー除去力に長けたデッキは苦手。
特にコスト参照で2ターン目に確定除去をしてくる<絶望の聖女・ジャンヌ>を採用した守護ビショップ等の展開軸のビショップは苦手。
序盤から展開してくるのでライオを出せても体力がもたない事が多い。


こちらの記事は以上になります。
残りのクラスはその2に書いていきます。

Icon