is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blog 【1ページ目】ブログトップ

Brackets

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blog 【1ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Shadowverse EVOLVEに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Shadowverse EVOLVE担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.07.17

Byおにぎり


20250717sve1.jpg
妖精エルフ考察
どうもおにぎりです。
今回は新弾で多数の妖精カードが追加され強化された妖精エルフについて考察したいと思います。

デッキリスト
妖精エルフ
プレイヤー:おにぎり
リーダーカード
1


採用カード紹介
自然の妖精姫・アリア
1コスで<フェアリー>を2個EXエリアに置きつつ進化フォロワーでもあるため後攻1ターン目からフェアリーを貯めつつ展開という事が可能になった。
この手の低コストカードは後半使い道が無くなりがちだが超進化効果も持っているため後半でも打点アップとして役に立つ。

純粋なるウォーターフェアリー
1コス2/1という標準的なスタッツを持ちながらEXエリアに<フェアリー>をファンファーレとラストワードで置ける妖精新規。
妖精エルフは今まで1ターン目はEXエリアにフェアリーを置くだけという事がほとんどだったが、このカードと<新アリア>のおかげで1ターン目からフォロワーを展開しつつフェアリーを貯めることが出来るようになったのは相当な強化である。

スピリットシャイン
フェアリー>を生成する効果は<フェアリーサークル>よりも少ないがバフ効果を選べるので後半でも腐らない。
妖精カードでは無いので各種サーチに引っかからないので注意。

重なり合う決意
1コスで<フェアリー>を2体場に出せるスペル。
1ターン目重なり合う決意2ターン目<ブレスフェアリーダンサー>の動きは遅い相手に対して試合を優位に運びやすくなる。
こちらも妖精カードでは無いのでサーチに引っかからない点に注意。

フェアリーテイマー
フェアリーを出しつつバフ効果もあるので後攻2ターン目のカードとしてかなり強力。
バフ効果は妖精フォロワーならなんでも出来るのでフェアリーだけでなく<ウォーターフェアリー>等も対象になるのも強い。

フェアリードラゴン
場とEXエリアの妖精トークンの枚数だけ攻撃力がバフされるフォロワー。
先攻1ターン目に各種生成カードで<フェアリー>を生成して2ターン目に<フェアリードラゴン>を出す動きは相変わらず強い。
後攻2ターン目に体力4のフォロワーを取る手段はかなり限られるので序盤の3点はリーダーに通りやすい。

フェアリーブレイダー・アマツ
妖精エルフの強さをずっと支えてきたフォロワー。
4ターン目にこのカードで<フェアリー>をバフしてからフェアリー2体を場に出して疾走させる動きは相変わらず強力。
妖精エルフがコントロール相手に強い理由のほとんどがこのカードのおかげと言っても過言では無い。

リバースブレイダー・アマツ
条件達成していれば低コストで確定除去をしつつリーダーに2ダメージも与えられるフォロワー。
相手フォロワーを破壊するのにフェアリーをぶつけていかなくても除去出来るのは優秀。
効果は強力だが事故要素でもあるため<ピアシィ>でサーチ出来るように1枚だけの採用。

フォレストフェアリー
2コス1進化で<フェアリー>と<ウィスプ>を生成出来る妖精フォロワー。
妖精エルフの貴重な回復カードでもあるので<フォレストフェアリー>の効果を最大限活かすため1ターン目にはとにかくフェアリーをEXエリアに置いておきたい。

ブレスフェアリーダンサー
1弾から存在しているのに未だに最強クラスのバフカードとして君臨する妖精エルフの元祖バフフォロワー。
本人が妖精フォロワーでスタッツが2コス2/3と弱い部分が無い。
後攻1ターン目<自然の妖精姫・アリア>EP進化→2ターン目<ブレスフェアリーダンサー>でバフすれば後攻2ターン目から4ダメージを通せるので前よりも凶悪さが増している。

妖精の弓使い
先攻2ターン目に出して強いフォロワーが欲しいので2枚採用。
山上3枚確認し妖精カードを手札に加えられるので<瘴気の妖精姫・アリア>にアクセスしやすい。
手札の消耗が激しいデッキなのでこういう手札補充しつつ展開できるカードは出来るだけ採用したい。

ティターニアの妖精郷
瘴気の妖精姫・アリア>から出す専用アミュレット。
これと瘴気アリアがEXエリアにあるだけで全ての<フェアリー>が1バフと突進・指定攻撃を持つため盤面除去能力が非常に高くなる。
新たなる創世で出てきたトークンロイヤル相手等にかなり有利になるためこのカードを持ってこれる瘴気アリアはマリガン時優先してキープしたい。

瘴気の妖精姫・アリア
妖精トークンに突進を持たせデッキから妖精アミュレットを場に出せるフォロワー、このカードのお陰で<ティターニアの妖精郷>が妖精トークンに1バフと突進、指定攻撃を与えるカードへと変貌した。
枠の都合上進化後か1枚でアミュレットも1枚しか入ってないがアミュレットが手札に来た事を考え妖精アミュレットをもう1枚と進化後を2にするのもあり。

凍土の女王・ピアシィ
AOE効果とサーチを同時に出来るフォロワー。
序盤から進化していける妖精エルフはファンファーレ進化の条件達成もしやすい。
中盤以降このカードから盤面をいなしつつアマツを加えて次ターンの疾走札としても使える。

クイーンセイバー・シンシア
妖精エルフのリーサルカード、全ての妖精トークンに攻撃力2バフと疾走を与えるためこのカードだけで相当な打点を出せる。
ティターニアの妖精郷>や各種バフカードで強化された<フェアリー>があれば1ターンに15点以上の打点も出せる。
このカード自体は妖精カードでは無いので各種サーチに引っかからないため素引き前提となるため3積み必須。


マリガン基準
個人的には<瘴気の妖精姫・アリア>があるならキープ、2コス以下のカードは相当枚数入ってるため余程運が悪くないと2~3ターンパス等は起こらないため。
ティターニアの妖精郷>を置けるかどうかでデッキの出力がかなり変わるため瘴気アリアは優先してキープしたい。

立ち回りで意識するポイント
バフされた<フェアリー>を盤面処理に使うとリーサルが遠のいてしまうので相手のライフを減らす事を優先したい。
勿論先に自分がやられては意味が無いので相手のライフと自分のライフを相談して適時その時に合った最適解を見つけていきたい。

序盤(1~2PP)
フェアリー>をEXエリアに貯め各種バフカードで強化しつつ盤面を作っていきたい。

中盤(3~5PP)
瘴気アリア>を着地出来たら<フェアリーブレイダー・アマツ>で疾走打点をリーダーに叩き込みたい。
フェアリーで盤面処理だけしてても勝てないので臨機応変に立ち回りたい。

終盤(6PP~)
道中ある程度相手リーダーの体力を減らせてるなら<クイーンセイバー・シンシア>でトドメを刺したい。
シンシアは体力が6と高いので取られにくいが絶対では無いのでトドメを刺せそうにないなら1ターン遅らせ次に備える等相手と盤面で相談したい。


採用候補
妖精の奔流
1コスで妖精フォロワーをEXエリアに置きつつ回復もできる、<ウィスプ>を使い回す動きが非常に強く<シンシア>と合わせるととんでもないダメージを出せる。
事故の元であるカードだが妖精カードというのもあって回収しやすいのでいくらか採用する価値はある。

神鉄圧錬法
コンボを稼げれば手札を減らさずバフを出来るカード。
妖精エルフは低コストカードが多いので手札を減らさずバフ出来るカードは貴重。

妖精の石碑
妖精カードを加えつつ回復も出来る1コスアミュレット。
瘴気アリア>で出せるカードでもあるので瘴気アリアをどうしても引きたいなら採用するのもあり。
その場合瘴気アリアの進化後は2枚欲しい。

妖精の調べ
コンボ前提となるカードだがコンボが成功すればフォロワーを展開しつつエルフフォロワー全てをバフ出来るため非常に強力。
強化対象はエルフフォロワー全てであるのも他のバフカードには無い強味。

ワンダーツリー
瘴気アリア>の進化後を2枚採用しているなら入れたいカード。
妖精エルフは手札消費が激しいデッキなので2ドローはかなりありがたい。

輪廻する回生
アマツフォロワーを墓場から出せるスペル。
アマツが墓場にいないと使えないので事故の元ではあるが各種アマツを場面に応じて使い回せるのは強力。

揺蕩う意志・スピネ
墓場から2コスのエルフフォロワーを出しつつ回復も出来るので各種2コス進化が多い構築なら採用する価値は高い。
ただ盤面が狭くなってしまうのでそこだけ注意。


おわりに
ビヨンド弾で多数の既存デッキが大幅に強化され特に7コスドラゴンと呼ばれる<バーンドナイト>を主体としたデッキは環境の中心になると予想される。

そういったデッキに序盤からの攻めで有利を取れる妖精エルフはダークホース的な立ち位置として活躍出来るので構築の幅を活かして環境に合った構築を各々見つけて欲しい。

posted 2025.07.16

By


20250716sve1.jpg
マナリアウィッチでエボルヴを始めよう!
グレアよりアン派、響です。今回はShadowverse Worlds Beyondでも大活躍のマナリアフレンズ・アン&グレアが主軸のマナリアもとい学院ウィッチを紹介していきます!是非可愛い女の子達が沢山のこのデッキからエボルヴを始めてみませんか?

サンプルリスト
マナリアウィッチ
プレイヤー:響
リーダーカード
1
1 枚

旧Shadowverseアプリをやってた方は見覚えがあるカードや悪夢が呼び起こされるカードがちらほら見えているかもしれません。このデッキは新旧の強かったマナリアのカードを一緒に使えるのもかなり魅力的な部分です!ちゃんと原作再現されてる部分もあるのでこの後紹介していきます!

エボルヴの基本
デッキの紹介に入る前にエボルヴの事前知識を軽く説明しておきます。エボルヴにはEXエリアという場所があり、イメージは公開領域の手札だと思ってください。主にマナリアの魔弾や成長したですぅ!などのトークンカードをここに置くことになります。
デッキの基本的な動き
学院ウィッチは手札入れ替えの効果を持つカードが沢山あり、これで手札を整えつつ、墓地に学院カードを貯めるということがメインプランとなります。
また、<魔術の始祖・マナリア>は除去能力と学院フォロワーを軽減する効果を持っているので、マナリアで除去しながら更に横展開することで序盤から制圧することも可能です。
  • 魔術の始祖・マナリア
  • 魔術の始祖・マナリア
中盤からは墓場に学院カードが10枚以上溜まっていると思うので、<マナリアフレンズ・アン&グレア>で5ダメージを与えながら疾走や<マナリアの魔導姫・アン>で<マナリアの竜姫・グレア>と<アンの大魔法>をプレイしつつグレアを進化して更に<グレアの炎熱>もプレイすることが出来ます。
どちらも除去と相手リーダーにダメージの両方を与えていくことが出来るのでガンガン相手のリーダーを削って行くことができます。
終盤はEXエリアに溜まっている<マナリアの魔弾>を進化後の<マナリアの竜姫・グレア>がいる状態でプレイすることで相手のリーダーに3ダメージずつ与えることができます。
また、<マナリアクイーン・アン>は墓場の学院カードが15枚以上だと3ppを払ってエボルヴデッキから<イクシードブラスト>をプレイすることができ、相手リーダーに8点という破格のダメージを与えることができます!
このように終盤のバーンダメージで一気に削りきっていく事をメインプランに据えながらも中盤からもガンガン相手のライフを減らすことができるのが学院デッキの魅力となっております!!

デッキのポイント
学院ウィッチのポイントとして1つ目は手札が増えるカードが少ないということです。ウィッチといえば手札いっぱいのクラスというイメージはつきがちですが、学院ウィッチは手札が減らないカードはあっても手札が増えるカードはありません。なので手札リソース管理には注意してプレイする必要があります。
2つ目は<魔術の始祖・マナリア>が生き残ってターンが返ってくるかという所がポイントです。マナリアが生きてターンが返ってくれば1ターン早く強いフォロワーを出せたり、多面展開が可能になります。相手が処理出来なさそうであれば、先攻3ターン目にもプレイするのを視野に入れましょう。

更なるチューンアップ
勿論、環境デッキややりたいことに合わせて構築を変えていくことも必要です。今回は何枚かチューンアップするカードを紹介していきます。
あどけない飛沫・プリス
  • あどけない飛沫・プリス
ファンファーレでデッキの上から5枚を見て、魔法使いフォロワーと魔法使いスペルを1枚ずつ使える効果を持つ1枚が3枚になるカードです。<宿題やるですぅ!>の追加によってスペルが少し増えたので2枚ヒットする確率が上がりました。もし採用する際には<真実の宣告>や<精神統一>などのスペルを採用してみるのもありかもしれません。

造られし獣人・サフィラ
中盤の相手の盤面に付き合って中々リーダーを詰めることが出来ない、そういう時も学院デッキには多々あります。このサフィラは9ppでプレイすることで疾走を持ちつつ墓場のウィッチフォロワーの分だけ攻撃力が上がるので墓場を貯める学院デッキとは相性が非常に良いです。意識外から特大打点を決めてリーサルを決めましょう!


終わりに
いかがだったでしょうか?学院ウィッチはデッキのお値段的にもそこまでお高いデッキではないのでお手に取りやすいデッキかなと思います。是非興味があればお手に取っていただいてお近くの公認大会に参加してみてください!参加申請はアプリのブシナビから出来ますよ!また、マナリアウィッチはハイレアリティのイラスト違いもめちゃくちゃ綺麗でめちゃくちゃ可愛いんです!!コレクションにも非常におすすめなので是非チェックしてみてください!!

posted 2025.07.15

Byウニ


20250715sve1.jpg
デッキ紹介vol34フクキタルLO
対戦よろしくお願いします。
どうも、ウニです。

今回は「新たなる創世」で追加されたカードを使用したデッキの紹介となります。
ワールドブレイクビショップの時と同じような僕好みのデッキができたと思うので是非、参考にしていただければと思います。


デッキリスト
フクキタルLO
プレイヤー:ウニ
リーダーカード
1


続いては採用理由です。


採用理由
ダークオファリング
言わずと知れたビショップ御用達のスペルです。1弾のカードがいまだに現役なの歴史を感じますね。このデッキはアミュレット主体に戦うのでコストがなくて打てないと言うことはほとんどないと思います。
3枚

祈りの燭台
実質無限の回復リソースです。
影の主役、このカードが無ければこのデッキコンセプトは成立しないかと思います。
3枚

悠久の絶望
ドローソースであり回復ソースでもあるアミュレットです。本当に引くぐらいリソースを稼げるので気持ちよくなってください。
3枚

干絶の飢餓・ギルネリーゼ
暗記使いサイクルです。このデッキでは<干絶の甘露>によるハンデスがかなり大事なので3枚全部トークン生成選択するつもりで使用しましょう。
3枚、エボルヴも3枚

獣姫の誓約
固定砲台です。起動2コストで毎ターン4点を飛ばせます。このカード自体が破壊される訳ではないので息切れのしにくい期待の新人です。
3枚

聖なるジャッジガベル
アミュレット版2コスト火力です。
愚神礼賛>と迷ったのですが、シンボリルドルフが許せなかったので、プレイしてすぐに火力が飛ぶこちらを採用です。
3枚

信仰の一撃
除去クイックです。
基本はライフで受けて盤面を流してと繰り返しターンを進行させていくのですが、一部の大型疾走であっけなく負けてしまう事になるので採用しました。疾走に対する回答のため、鉄の意志で抱えてください。
3枚

聖なる雄叫び
都合6点出る火力です。
ロデオから発射して盤面をぐちゃぐちゃにしてくれます。実質3/4/4突進フォロワーとしても扱えるので取り回しは良いです。
3枚

古き護り手
正しく御守りです。
ウルトラロングゲームを想定したデッキなので、<スパルタクス>対策として採用です。しれっと身代わり効果のおかげで1ターン生き残れたり、ロデオから直接場に出せるのもグッドです。
1枚

裁決のアナテマ・ロデオ
アミュレットビショップの期待の新星です。
進化時に3コスト以下、超進化時に5コスト以下のアミュレットを展開できます。超進化では相手に合わせたピン刺しのアミュレットを展開しましょう。
3枚、エボルヴも3枚

絶望の安息・マーウィン
AOEフォロワーです。
専用アミュレットと併用する事でとんでもないリソースを獲得できます。また、どんな展開になろうとも序盤は相手のフォロワーが溜まっていくはずなので、トークン生成も容易なはずです。
3枚、エボルヴも3枚

運の行方
確定破壊アミュレットです。
ファンファーレで確定破壊してくれるので、<獣姫の誓約>で割りやすいです。お世辞にもカードパワーは高くないですが、<マチカネフクキタル>との兼ね合いで採用です。
3枚

天狐の社
回復時に2点を飛ばすアミュレットです。
回復自体はめちゃくちゃ簡単なのでちょっと撃ち漏らした場面を解決できるようになります。
ロデオで持ってこれるので控えめの採用です。
1枚

清浄の領域
なんでも出来る頼れるアミュレットです。
回復しないと2回目以降利用できませんが、回復できないことの方が稀だと思うので関係ありません。基本的に3点火力で使用し、盤面に余裕があれば虎を出す感じになると思います。
1枚

マチカネフクキタル
今回のコンセプトカードです。
山札を回復しこちらだけLOを回避します。<運の行方>も採用しているため、運次第ではありますが大量の回復をすることができます。
3枚、にんじんは1枚です。

ワールドブレイク
フィニッシュカードです。
このカードを使用しなくてもLOまで粘れる気がしますがこれ1発でゲームが終わってくれるので入れとくです。
制限のため、1枚

続いてはデッキコンセプトの紹介です。


デッキコンセプト
獣姫の誓約>を主軸に場面を解決し、<祈りの燭台>で回復を続け、<マチカネフクキタル>で自分の山札を回復し相手のライブラリアウトを待ちます。ガン待ちのデッキなので負けない事を常に意識しましょう。

続いてはマリガンと立ち回りです。


マリガンと立ち回り
祈りの燭台><獣姫の誓約>などの序盤から使うカードに<裁決のアナテマ・ロデオ>が絡んでくれば概ねキープとなります。進化フォローが殆どいないので先攻を取っても問題ありませんが、最近は後攻が強いデッキが多いので選択できる場合は後攻を取る事をお勧めします。

続いては採用見送りカードの紹介です。


採用見送りカード
愚神礼賛
非常に採用したいカードです。
今回は<ジャッジガベル>に枠を追われ不採用となりました。

テミスの審判
言わずと知れたビショップの定番カード
しっかり調整した結果、しれっと入ってそうですが今回は見送りとしました。

夢想の白兎
0コストアミュレット
燭台>の起動に非常に便利です。また、虎を使う都合上アクト効果も非常に相性が良いです。今回は枠の都合上不採用ですが、1、2枚程度山札を増やして採用するのもありかもしれません。


最後に
如何でしたでしょうか?

ビヨンドも始まりましたし、新規の方がエボルヴに増えてくれれば良いなと思っております。この記事もそういった人の一助になれれば幸いです。

今回は以上になります。
対戦ありがとうございました。
Icon