is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blog 【1ページ目】ブログトップ

Brackets

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blog 【1ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Shadowverse EVOLVEに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Shadowverse EVOLVE担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.10.17

Byエル


20251017sve1.jpg
まさかのリノセウス採用!
クロスオーバー Autumn challenge 参加レポート
こんにちは。エルです。
今回は先日行われた「クロスオーバー Autumn challenge in横浜」に参加してきたのでその振り返りをお届けします。


デッキリスト
宴楽エルフロイヤル
プレイヤー:エル
リーダーカード
2
1枚
1枚
エボルヴデッキ
10


戦績
  • 獣コンボエルフビショップ ◯
  • 童話エルフビショップ ◯
  • 宴楽エルフロイヤル ◯
  • 宴楽ロイヤルウィッチ ×
  • 宴楽ロイヤルウィッチ ×
  • 宴楽エルフロイヤル ◯
  • 宴楽ロイヤルウィッチ ◯
5-2 13位


デッキの選択理由
様々なデッキとあたることを考慮し、本番5日前までは童話エルフビショップを使用予定でした。
しかし、様々な人と意見交換する内に、相性的に不利である宴楽エルフロイヤルがとんでもない使用率になる予感がしたので急いで切り替えました。


採用カード紹介
このデッキについては「新たなる創世」発売前に一度紹介したので、新たに採用したカードに絞って触れていきます。立ち回りについてもそちらを参照してください。
以前の記事はこちらから

艶やかなる太夫・ギンネ
金貨を供給する宴楽フォロワーでありながら、序盤の打点カットも出来るカード。中盤以降は、手札を入れ替えながら<ホズミ>から出すフォロワーをデッキに戻したり、<ジエモン>から出すフォロワーを山上に戻すことまで可能。これにより<仲居のエルフ>を採用せずともホズミから出す大型を確保出来るようになりました。

獣の大女将・ナズリ
3コストでデッキから3コスト以下が出る不思議なカード。条件もクロスオーバーでは<輝く金貨>がすぐ溜まるのでないようなものです。デッキの重要なカードである<化かし女将・ホズミ>の枚数が増えることはもちろん、序盤の超強力な進化フォロワーである<達人の芸者>の着地率も大幅に上がっています。
さらに<天下の大泥棒・ジエモン>から出てきたときには謎の2点が生成され、ホズミを呼んで手札の2コストと合わせて3面並べるもよし、芸者出して3回復するもよしでなんでもあり。
ホズミの枚数が増えたことで、対アグロ系の先攻3ターン目にはこのカードからホズミ出してその軽減効果で2コストフォロワーを置き相手の動きを崩す「処理強要ホズミ」もよくやるプレイになりました。

リノセウス
艶やかなる太夫・ギンネ>の登場により、このデッキの<輝く金貨>はよく余るようになりました。なので、余った金貨を0コスト1プレイとし、まとめて疾走打点に変換出来るこのカードを採用することにしました。これにより<マグナゼロ>を急いでプレイするとデッキ内の打点量に不安がある点や、相手視点ライフ何点まで逃げればいいかが読まれやすいといった点が改善されました。
実際にあった名場面として、後4に相手の盤面をギンネで止めながら次に使う金貨を1枚残しつつ7点いれたり、自分の動きを崩されながらマグナゼロをプレイしたせいでデッキがかなり薄く<ジエモン>から打点を出しづらい状況でリーサルを作ったなど大活躍でした。
しかし、進化枠の都合上抜けることになる<仲居のエルフ>もホズミの補助をしつつ、毎回2回復してもリソースが足りて初動になる強力なカードなので、テンプレよりもこちらの方が強いと一概には言えません。また、<楽園の開闢・タケツミ>も抜いたせいで1戦落としているので進化は1枚でよかったと反省しています。

カースドクイーン・ナハト・ナハト
宴楽エルフロイヤルが多いと読んで、仕方なくこのデッキを選択したのでミラーマッチにはなるべく強い構成にしたいです。そこで選んだのがこのカード。
ミラーマッチは先4を緩く過ごすとジエモンが素通りして苦しいといった問題を若干緩和出来たり、後攻でもEPを温存しながら箱詰めした負債も次のマグナゼロでまとめて返せる優秀なカードです。また、サーチした<値引き交渉>か<盗賊の乱飛>は後の<リノセウス>の打点を補助出来るのでこの構成と非常に相性が良いカードです。

マリガン
ナズリ>や<ギンネ>の追加により以前より安定感はかなり上昇しました。
なので、宴楽ミラーの<ナハト・ナハト>や<達人の芸者>にくっつける用の<値引き交渉>、序盤の動きが確保出来てるときの<ジエモン>など4ターン目付近の強力なカードも加点対象にしやすくなりました。
その為、書き出すと無限のパターンがあるので、いつものような具体的な表を作るのは避けることにします。4ターン目あたりまでの動きを1人回しで繰り返しシミュレーションし、感覚を掴むのがオススメです。


反省
直前に切り替えたとはいえ、デッキの組み方とプレイの精度は悪くなかったと思う。しかし、メタ読みを大きく外してしまった。想定より童話エルフビショップが少なく、その結果上位卓には宴楽ミラーには強い宴楽ロイヤルウィッチがかなりの数勝ち残った。
宴楽ロイヤルウィッチが強力なデッキであることはなんとなく認知していたが、3回もあたるとは思っていなくて練習はしていなかった。このマッチアップにおいては回復など守りのカードも強力に作用するので、もしタイムスリップ出来るなら<楽園の開闢・タケツミ>や<森の巫女・パメラ>を1枚ずつ採用したい。
対宴楽ロイヤルウィッチを考えそれさえ出来ていればトップ8まではいけたはず。<リノセウス>を入賞デッキに載せられなくて悔しい。


最後に
これからクロスオーバー Autumn challengeに参加する人や、大阪GPのクロスオーバーに出る人の参考になれれば幸いです。<リノセウス>本当に強くて面白いので是非使ってみてください。
今回はこれで終わります。
次回はEXスタートデッキ簡単改造を予定しています。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

posted 2025.10.16

Byウニ


20251016sve1.jpg
デッキ紹介vol36 機械ビショップ
対戦よろしくお願いします。
どうも、ウニです。
今回はConvergent Destinies/コンヴァージェント・ディスティニーで強化された、機械ビショップについての紹介となります。
ビックリするほど出力が上がったので是非参考にして貰えればと思います。早速デッキリストです。


デッキリスト
機械ビショップ
プレイヤー:ウニ
リーダーカード
1


続いては採用理由です。


採用理由
デバイスチューナー
リペア生成+ドローをしてくれる神カードです。
1コストでリペア生成出来るカードは無限のくっつきを実現してくれますが、リソース切れが難点でした。このカードはその難点も改善したスゴイカードなので減らすことはないかと思います。3枚

メカニカルガンナー
リペア生成用のカードです。<デバイスチューナー>と同様にくっつきが無限に良く、気兼ねなくプレイ出来るのでこちらも減らすことはないかと思います。3枚

セイント・コア
リソース枠です。このデッキは<機構の解放>をプレイ出来るかどうかで出力がガラッと変化するので、そちらにアクセスしやすくなり、リペア生成が疎かにならないこのカードはかなりお気に入りです。3枚

機械鞭の僧侶
ゴリ押しカードです。以前の機械ビショップもこのカードでバフをばら撒いてゴリ押し進行するのが強かったですが<マシンフィンガー・イヴィル>の登場でさらに強力なカードになりました。<機構の解放>と並んで引けてるかどうかで出力が変わるカードなのでしっかり採用です。3枚

極炎のドラグーン・ローラ
打点枠です。これ以上強い打点カードがないので採用です。エボルヴがないと貧弱なので上下揃ってガッツリ採用です。
3枚、エボルヴも3枚

鉄腕の修道女
リペア生成枠です。2コストで2枚のリペアを生成出来るカードはこれだけなのと、守護とスタッツが非常に良い味をしています。
3枚

フロートボードマーセナリー
貴重な<プロダクトマシーン>も生成してくれる枠です。機械ビショップというデッキは非常に縦置きフォロワーが触りにくいので、プロダクトを生成して火力を飛ばせるこのカードは重要です。
3枚、エボルヴは1枚

マシンファルコン
打点+リペア生成枠です。
フロートボードマーセナリー>と合わせて一気に2枚リペアを生成出来るカードを多く採用することで<機構の解放>へのハードマリガンがしやすくなるので、こちらもガッツリ採用です。
3枚、エボルヴは2枚

機構の解放
このデッキの核です。
気合いで引きましょう。
当たり前のように3枚です。

リモニウムの救済
蘇生カードです。
機械鞭>や<リモニウム>を蘇生して盤面をバグらせるのが主な強みです。複数枚手札にかさばるとどうしようもなくなるので控えめな採用です。
1枚

欠落の聖女・リモニウム
面処理カードです。どんな盤面でもひっくり返して自分の盤面を強固にしてくれます。まだまだ頑張ってくれるでしょう。
3枚、エボルヴも3枚

マシンエンジェル
面処理カードです。縦置きフォロワーに触りにくいので今回採用してみました。細々とフォロワーを並べるので、割と簡単に条件は達成したりします。2枚

オートマティックメイデン
リソース枠です。4コストって書いてありますがこのコストは払いません。1コストで手札を入れ替えて<機械鞭>を使う時に一緒に出してあげると非常に強力です。
3枚

マシンフィンガー・イヴィル
パワカです。<機構の解放>から飛んでくるこのカードのパワーは異常なほど出力が高いです。<機械鞭>や<ローラ>が絡むとまさにゴリ押し進行となります。もちろんガッツリ採用です。
3枚

百機王・グライアス
フィニッシャー枠です。<ローラ>や<ファルコン>を横に添えて最後の押し込みで使いましょう。超進化ギミックのおかげでさらに打点が伸びるようになりました。複数枚被っても重たいだけなので消極的に採用です。
1枚、エボルヴは1枚

続いてはデッキコンセプトの紹介です。


デッキコンセプト
1~3ターンまでに<リペアモード>を5枚貯めて、4ターン目に<機構の解放>から<イヴィル>を踏み倒し、<機械鞭>を絡めて横展開し、そのままゴリ押します。
機構の解放が絡まない場合は<リモニウム>などでターンを引き延ばし、イヴィルを普通にプレイして機械鞭を絡めた横展開をしましょう。

続いてはマリガンと立ち回りです。


マリガンと立ち回り
基本的には先攻を選択し、<機構の解放>のハードマリガンを行いましょう。金太郎飴的な構築にはなっているので、4ターン目までに<リペアモード>を5枚貯めるのは難しくないと思います。

アグロ系のデッキに対しては<鉄腕の修道女>、<オートマティックメイデン>の守護で序盤の打点を誤魔化して、<リモニウム>か<イヴィル>で切り返していきましょう。

続いては採用見送りカードの紹介です。


採用見送りカード
デュアルエンジェル
1コストのリペア生成枠でエボルヴから火力を飛ばせます。今回はエボルヴ枠を捻出出来なかったので断念しました。

エアリアルクラフト
機械版希望ジャンヌです。
機械鞭>との相性が抜群で後攻時のブン回りとして非常にありな選択肢ではあります。こちらもエボルヴ枠を捻出出来なかったので不採用となりました。

極彩色の翼人
ビショップで唯一スペルに触れるカードになります。<機構の解放>を手札に加えやすくなりますが、それしか役目を持たせられず、あまりにも当たりが少ないので不採用としました。


最後に
如何でしたでしょうか

機械ビショップは少し不安定な部分はありますが<機構の解放>からのブン回りはとても爽快で、全てを薙ぎ倒すパワーがあるので、是非一度触ってもらいその気持ちよさを味わっていただければと思います。

今回は以上になります。
対戦ありがとうございました。

posted 2025.09.30

By文明の利器


20250930sve1.jpg
宴楽人形エルフ
皆様おはようございます、こんにちは、こんばんは、文明の利器です。
世間ではつい先日新弾「コンヴァージェント・ディスティニー」が発売されそちらの話題で持ちきりのようです、このタイミングでの記事の更新なので当然新弾のデッキ紹介だと思うじゃ無いですか?

実は今回は新弾のデッキ紹介ではありません!
(大変申し訳ございません)

今回の紹介デッキはどこかのタイミングで紹介したかったデッキでして、理由について少し深掘りしていきます↓

時は少し遡りますが今年の3月実は「Japan Championship2025」(以下JCSと省略)の本戦に参加していました!


結果の方はお恥ずかしい限りでしたが、とても良い経験が出来ました。
(当日の戦績はX(@bunmeinoRiki912)の方に固定されているので気になる方はご覧下さい。)

そこに持ち込んだデッキが「宴楽人形エルフ」でした。そこから時が経ち、「新たなる創世」で「宴楽」テーマが強化を受けていました。
本来であればJCS終了直後や強化の直後にそれぞれ紹介したかったのですがタイミングを逃し続けて現在に至ります。。

一応、「コンヴァージェント・ディスティニー」で人形テーマに強化カードが何枚か貰えていたようなのでそちらに触れながら「宴楽人形エルフ」を紹介していきたいと思います。


デッキレシピ
宴楽人形エルフ
プレイヤー:文明の利器
リーダーカード
1
エボルヴデッキ
10


「宴楽人形エルフ」とはなんぞや?
デッキのキーカードである<化かし女将・ホズミ>はCS優勝プロモにもなる凄いカードなので知らない人は居ないかと思いますが、実はそんなことも無いと思うのでデッキの動きについて解説します。

まず、端的に何がしたいのかと言うと化かし女将・ホズミの<進化後>の起動効果で大型のフォロワーを早期に踏み倒し盤面返せなければそのまま殴って勝ちを狙いに行くデッキです。

最速ターンは先攻なら6ターン、後攻なら5ターンで盤面を形成する事が可能です

非常に残念な事に現状では<化かし女将・ホズミ>で最速で踏み倒したとてそのまま勝ちに繋がるフォロワーが存在してないため、一旦盤面を形成し返されなければ勝ちの回り道をする必要がありますが、カードプールが増えていけばいつかは凄い高相性の相棒が登場してくるかもしれないので首を長ーくして待っています。


各ターンの動かし方について
化かし女将・ホズミ>は起動効果に【3コンボ】を要求してくるので、最速で条件を達成するためには1コストカードだけでは不可能なので0コストのトークン生成を目指します。

1~2ターン目
ジャンク><ねじまき売り子><糸切り人形><絡繰り給仕><人形の支配者・リーアム>等で<操り人形>の生成をしましょう。

ここで、手札に<マグナチェンジ>があれば使いましょう。

3~4ターン目
生成した<操り人形>を<心無き決闘><プロシードハート・オーキス>で<ロイド><ヴィクトリア>等の0コストトークンに変身させたり、<人形の少女・オーキス>で<ロイド>の生成を目指しましょう。

※0コストのトークンは1枚準備できればOKです!

5ターン目
先攻であれば場の処理をして6ターン目を迎えられるようにしましょう。

後攻の場合は↓
  1. 化かし女将・ホズミ>をプレイしF効果で次に使う宴楽カードのコストを−2
  2. 手札またはEXエリアのコスト2以下の宴楽フォロワー<ねじまき売り子><絡繰り給仕><仲居のエルフ><照明の案内人>いずれかをプレイ
  3. ロイド>又は<ヴィクトリア>をプレイ
  4. EPを使用して<化かし女将・ホズミ>へ進化、既に【コンボ3】は達成してるので残りの2ppで起動効果を使用、この時場に<マグナチェンジ>があればマグナチェンジを選択、無ければこのターンプレイした宴楽フォロワーを消滅させる
  5. 山札の中から<最果ての罪・サタン>or<森の巫女・パメラ>を踏み倒します。
    (最初の踏み倒しは基本森の巫女・パメラを優先し2回目以降の踏み倒しで最果ての罪・サタンを踏み倒す事でデメリットの6点自傷の被害を抑える事ができます。)


最終的にどんな状況になるかと言うと、
※森の巫女・パメラを踏み倒した場合

自身の盤面 森の巫女・パメラのバフ込み
化かし女将・ホズミ(進化後)> 5/5
ロイド>(守護) 4/6
森の巫女・パメラ(守護) 4/7
+
マグナチェンジ>を消滅していた場合2以下の宴楽フォロワー(スタッツ+2/+2された状態)

の計4体に加えて相手のフォロワーを1体除去
森の巫女・パメラF
リーダーの体力+6
ロイドF+森の巫女・パメラのエンド時能力


先攻6ターン目は上記のEP進化をPPで行うだけです!

と言うように最低でも化かし女将・ホズミor森の巫女・パメラを除去しないと次のターンでも好き勝手されてしまう盤面を押し付けるデッキになります!
最速で決まった時は非常に気持ちの良いデッキですがやはりコンボデッキなので上手くいかない試合も多々あるのが現実ですね...

計算した訳ではありせんが体感そこまで再現性の低い物でも無いのでお手元にパーツを余らせてる方は是非一度お試しいただければと思います〜


カード解説
糸切り人形
新弾から1種類採用してみました!
操り人形>の生成とリソース変換が両方可能です

EXエリアに操り人形が飽和する事は多々ありますし、コンボデッキなので手札は多ければ多い程良いので不要な操り人形を手札に変換出来るのはこのデッキでは非常にありがたいです!

ジャンク
人形デッキの初動
とりあえず<操り人形>を2枚EXエリアにセットできればOK

ねじまき売り子
操り人形>の生成は1枚ですが、タイプに人形と宴楽を両方持つため重宝します。

化かし女将・ホズミ>の消滅対象にもでき、<人形の少女・オーキス>等の人形カウントも貯められるので優秀です。

1点回復が染みる時もたまーにあります。

楽園への来訪
宴楽デッキの初動
コンボパーツを探しに行くので、手札、EXエリアと相談して足りないカードを適宜ピックしましょう。

マグナチェンジ
化かし女将・ホズミ>の消滅用カード
FでEXエリアに<マグナセイバー>をセット出来るのでEXエリアの枚数を参照するカード達との相性も良いです。

絡繰り給仕
エルフの暗器使い枠

こいつ暗器使い枠なのに緩い条件で3点出してくれるので強いです

1ターン目に<ジャンク>出すだけで条件達成してるので凄い

これまたタイプに人形と宴楽両方持つので偉い

照明の案内人
手札を回せる宴楽フォロワー

EXエリアは基本<操り人形>で埋まってるので宴楽カード3枚の達成はあんまり出来ないです。

仲居のエルフ
個人的に評価高いやつ

まず、F効果が偉い
基本的にデッキからフォロワーを直出しするデッキなので、そのフォロワーを素引きした時があり得ないくらい弱いんですけど、それをデッキに戻せる凄いカードです。

手札が1枚減ってしまいますが体力が2回復出来ますし、進化すれば宴楽カードを1枚EXエリアに補充出来るので1枚でしっかり完結してて良いカードだと思います。

人形の支配者・リーアム
時々フィニッシュを<人形の少女・オーキス>に頼る事があるので後半に探しに行くために採用。

この枠は自由枠だと思うので他のカードと枚数調整しても良いと思います。

プロシードハート・オーキス
最速2ターン目に<ロイド>を生成出来るようになったありがたいカード

起動効果はあんまり使いません。

夢のもてなし
めちゃくちゃ強弱いカード

時々盤面が埋まってコンボが狙えない時に使うカード

ただ、相手の場にフォロワーが居ないと使用すら出来ないので1枚のみの採用です。

照明の案内人>等でEXエリアセットを目指しましょう。

獣の大女将・ナズリ
デッキから<化かし女将・ホズミ>を直接出せるカード
Fの条件は自身も含まれるので<マグナチェンジ>1枚で条件達成です!

コンボは進まないので注意です。

人形の少女・オーキス
先4後3で<ロイド>を生成する為のカード

公式に忘れられたギミック両面カードで進化先が2種類あるので終盤は反対側に進化してキルを狙うこともあります。

化かし女将・ホズミ
このデッキのコンセプト

進化後の踏み倒し効果で<森の巫女・パメラ>or<最果ての罪・サタン>を踏み倒します。

出たら即勝ちみたいなカードをずっと待ってます。

心無き決闘
人形デッキのバグカード

だいたい使用したターンに<ヴィクトリア>は吐いてしまいますが、温存出来そうならした方が良いです。

マグナセイバー
EXエリア警備隊

除去が追いつかない時に仕方なく出す場合がある。

最果ての罪・サタン
出す際にEXエリアのカード枚数に注意
埋まってる際は生成するトークンの種類選択が可能です。

10PPで<沈黙の魔将><サタンズサーヴァント><辺獄の悪鬼>+<森の巫女・パメラ>と出すととんでも無いことになるので是非狙って見てください!

森の巫女・パメラ
現段階で<化かし女将・ホズミ>の最高相性カード

Fのデッキトップバウンスが強い時も弱い時両方存在するので賛否両論...

エンド時の自身以外に+2/+2のバフとリーダー4点回復、このテキストがとにかく凄いのですが、宴楽や人形カードの元々のスタッツが心許なく、最近では割と簡単にしばかれてしまうこともしばしば...


まとめ
新弾直後なのに完全趣味デッキの紹介でした〜
JCSと言う場に持ち込んだ思い出のデッキだったので紹介できて良かったと思います。

(当時はこれで行けると思ってたんですよ...)

11月のデッキ&パックのタイミングは積極的に触って行きたいなと思っていますので近いうちにまたお会いしましょう〜

お疲れ様でした〜

Icon