is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blog 【1ページ目】ブログトップ

Brackets

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blog 【1ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Shadowverse EVOLVEに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Shadowverse EVOLVE担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.11.24

Byウニ


20251124sve1.jpg
デッキ紹介vol38 万裁影分身in透京
みなさん、<星の鎧>って知ってますか?

対戦よろしくお願いします。
どうも、ウニです。

今回は「新約都市・透京」で新たに追加された透京タイプのカードを使用したビショップデッキの紹介となります。
また一つカードパワーが上がったと感じるカード群となっているので新たなエボルヴが楽しめるかと思います。

早速デッキリストです。


デッキリスト
透京ビショップ
プレイヤー:ウニ
リーダーカード
1


続いては採用理由です。


採用理由
加罰の担い手
回復カード
1コストで回復出来るので各カードの起動要員として利用できます。1ターン目に出せる場合も基本的には出さずに後続の強めなフォロワーを展開してからプレイしましょう。自動進化テキストも味です。
3枚、エボルヴは2枚

炎術検定A級
透京版<エンジェルスナイプ
後述の<災藤>をフルスペックで使いたいので採用です。序盤は割とスカスカなのでしっかりここら辺のカードでライフを守りましょう。終盤も地味な一点ダメージが味です。
3枚

先導者の語らい
回復カード
こちらは1コストで手札が減らない効果起動要員です。単体だとあまりにもカードパワーが低くかんじますが、後述の透京カードが並んでる時に使用できるとチカラしか感じません。
3枚

新約都市・透京
透京初動
3ルックで初動を安定させてくれます。
特に透京ビショップは1コストでも後々使うカードばかりなので、序盤のppを余さず使い切りやすくなります。しれっと回復まで書いてあるの本当に全部の透京デッキに採用されても上手く使えるようにしてくれているんだなと感じます。
3枚

魔汚区役所職員・災藤
透京職員
公務員らしくなんでもやってくれます。エボルヴ効果込みでマジで初動は俺に任せろと言った内容で序盤は<災藤>が綺麗に動ければ快適に過ごせるんじゃないかと思います。
関係ないですが、魔汚区も災藤も変換しにくくて予測変換が汚染されてます()
3枚、エボルヴは2枚

ミストシャーマン
自認<星の鎧
デッキコンセプトになりますがこのデッキは<万裁>にオーラを付与して無限に分身させてやろうというものになっています。半分冗談ぐらいに考えていたのですが、信仰タイプを持っているため、<神殿>で踏み倒し可能であり、万裁に限らず<聖士郎>や<天冥>にオーラを付与するだけでも強そうだなと思い採用となりました。
2枚、エボルヴも2枚

瞑目の支え手
透京<暗器使い
ミニマムで2点飛ばせるカードが便利なのは言わずもがな、エボルヴしなくても回復とドローが出来るので他の進化したいフォロワーがいてもプレイしやすいのがいい感じですね。
3枚、エボルヴは2枚

歪なる進歩
透京<魔弾
透京カードを要求されますが、こんなに書いてていいの?という魔弾スペルです。捨てるのも<与え手>で蘇生するカードを墓場に準備したり、エボルヴが無くなって進化できなくなったフォロワーを捨てたり、<炎術>を墓場に置いたりと役割が多いです。しれっとコレも回復がついているのでクイックとして使用し相手ターン中に効果起動できたりします。
3枚

戒信の六銘伝・聖士郎
透京ビショップの柱
聖士郎>自体はあんまり書いてないですが、複数のカードに名称指定されているのでとにかくどこからでも聖士郎を出せるようにしたいですね。減らしたら透京じゃなくなるのでもちろん採用です。
3枚、エボルヴは2枚

誓断の与え手
透京リアニメイト
聖士郎>や<天冥>を複数回使わないととてもライフが削りきれないので採用です。エボルヴはあまりにも効果が微妙なので不採用です。3コストと書いていますがファンファーレのコストが払えないとバニラになってしまうので実質5コストとして運用します。
3枚

白牙の神殿
回復と踏み倒し
毎ターン回復してくれるのも相性がいいし、透京ビショップフォロワーはおおむね信仰タイプを持っているので、状況に応じて踏み倒しが可能です。概ね<天冥>や<与え手>、<エレメントシャーマン>を踏み倒せれば上振れ、引けてなかったら<聖士郎>を踏み倒すみたいな使い方ができればと思います。
3枚

揺るぎ得ぬ祈り
透京リソース
聖士郎>が引けないと微妙になっちゃうので専用サーチとして採用です。聖士郎から踏み倒しても割と強いし、聖士郎を探してからコスト軽減でプレイできるのも味です。
2枚

望蜀の裁き手・天冥
透京ダメージソース
盤面もライフも削ってくれるナイスガイです。
透京ビショップは疾走も直接ダメージも乏しいので<天冥>を複数回プレイしてちょっとずつライフを詰めるようにしましょう。6回ぐらい盤面に出ないとやってられないので減らすことはないと思います。
3枚

帥忍部長・煤木万裁
透京の影
透京ビショップでは足りない打点の為採用です。即時打点は出ませんが、<ミストシャーマン>で補佐することで<万裁>を無限増殖する置物として利用します。場面が透京フォロワーで埋まってると強いですから。突進指定攻撃もあるので縦置きも拒否できるのがなかなかのやり手です。
2枚

ワールドブレイク
フィニッシュカード
どうしても透京ビショップはフィニッシュに難があるので、僕と言えばのフィニッシュカードを採用です。<天冥>や<万裁>が生き残って勝つならそれが一番だと思うのですがそう上手くは行かないだろうなと思ったのでしっかりとゲームを畳めるカードとして白羽の矢がたちました。
2枚ぐらい入れたいですが残念ながら制限カードです。
1枚


続いてはデッキコンセプトの紹介です。


デッキコンセプト
聖士郎>を探して<神殿>を踏み倒し、状況に合わせた信仰透京フォロワーを展開し面圧や直ダメを駆使してじわじわとライフを詰めましょう。打点に上限があるようなデッキなら回復を擦りまくってLOさせる動きを目指します。

続いてはマリガンと立ち回りです。


マリガンと立ち回り
先攻なら3ターン目に<白牙>、4ターン目に<聖士郎>を意識、後攻なら2ターン目<災藤>、3ターン目に聖士郎+白牙を意識してマリガンできればと思います。コレに合わせて暇な1、2ターンを過ごせるように、<炎術検定>、<新約都市>、<歪なる進歩>をキープできればと思います。
大型疾走やバードナイトのような火力はないので、ボードアドバンテージを意識し相手のテンポをいなしてリーサルを伸ばす様にゲームを進めましょう。

続いては採用見送りカードの紹介です。


採用見送りカード
コンセントレイト
ppを浮かせる必要はありますが、0コスト手札消費なしで回復が起動できるカードです。オーラ付与した<聖士郎>や<天冥>を<歪なる進歩>で守る動きに追加で2点が飛ぶ様になるので受けの幅が広がります。
ハマったら強そうだけど限定的過ぎるので今回は不採用です。

清純なる祈り・エイラ
今弾で追加されたエイラ強化パーツで回復を駆使する透京とは非常にシナジーがあります。今回は最初に考えつきそうなやつを出してもしょうがないかなぁと思い一捻り加えたデッキを書きたかったので<エイラの祈祷>と合わせて不採用です。

ネクベト
オーラ付与してクイックで守ろうとした時にどうしても相手のプレイでクイックをスカされるタイミンがあるかと思います。そんな時コレがあれば浮かしたppを余すことなく活用できます。
今回はニュートラル透京カードに枠を譲る形で不採用です。


最後に
如何だったでしょうか。

今回はエボルヴ初の完全新規カードが大々的にプッシュされ、ビギナーデッキと合わせてエボルヴがすごく始めやすい環境になっているかと思います。
しかしながらビショップはどうしても勝ち筋が分かりにくく初心者では勝ちにくいデッキが多いのでそういった方の一助になれば幸いかなと思います。
(厨二病的な当て字が多くて過去一記事が書きにくかったです。)


今回は以上になります。

対戦ありがとうございました。

posted 2025.11.21

Byエル


20251121sve1.jpg
武闘竜人ドラゴン
自己紹介をしましょう。私はエル。

「新約都市・透京」発売おめでとうございます。
今回はもちろん<壊竜の六銘伝・エル>率いる透京ドラゴン改め武闘竜人ドラゴンを紹介します。


デッキリスト
武闘竜人ドラゴン
プレイヤー:エル
リーダーカード
1
1枚


デッキコンセプト
武闘竜人は、<気高き雷・ロマロニア>から出る<遺されし電撃>を起点に、フォロワーを横に並べて攻めるデッキタイプです。
他の展開系デッキとは違い、動き出しは遅めでPPブーストや回復で取り返しに行くデッキとなっていました。
しかし、今回新たに透京カードが追加されたことで、低コストのカードのほとんどが入れ替わり、序盤から手札を整えたり攻めたりがしやすくなりました。
このリストはその長所を活かすため、特に序盤から隙を作らないことを意識して構築してみました。


採用カード紹介
電爪の帰宅部員
透京の武闘竜人フォロワーの中には攻撃力4以上が攻撃したときに誘発する効果を持つフォロワーがいくつかいます。
このフォロワーはそれらを1コストで反応させられるカードであり、指定攻撃も付いていて優秀です。
しかし、エンドフェイズに手札に戻るので序盤のカードではない点には注意したいです。
特に<炎髄の副会長・テンカ>とくっついたときが強力で、体力1のフォロワーに向かって攻撃し効果で倒してアタックをキャンセルすれば、エンドフェイズに手札に戻り次のターン再利用出来ます。

竜頭のスレイヤー
序盤を厚くして<殺竜騎士・ロイ>や<暴竜・伊達政宗>を使いやすくする為に採用した1コストフォロワー。

朱翼の入学祝
最強の初動。武闘竜人は場のカードの数を参照するので、場に残るアミュレットで手札も整えられるのは超強力です。また、アミュレットがあると<気高き雷・ロマロニア>の進化時に除去が発動する点も強力です。このように、場にあるとかなり助かるので起動して割るタイミングには注意しましょう。中盤以降はほぼいつでも割れますし、しばらく場に置いといて問題ないことがほとんどです。

竜殺しの槍
除去する方のアミュレット。こちらもロマロニアの着地をかなり助けてくれます。<ローウェン>の持っている武器なので、ローウェンを選んで起動すると場に残せる能力を持っています。

炎髄の副会長・テンカ
初動でありながら攻撃力4以上が攻撃する度にダメージを飛ばせるフォロワー。<ローウェン>や進化後の<エル>など元から攻撃力4のフォロワーだけでなく、<遺されし電撃>や<彩尾の風紀委員>でバフして攻撃力4を作ることも出来るので、使いやすくて強力です。

彩尾の風紀委員
味方の攻撃力を増やす効果を持っていますが、それよりも重要なのはそのスタッツ。体力が高くてかつ進化フォロワーなので、先後問わず初動として優秀で、3ターン目の<ロイ>や<伊達政宗>に繋げやすいです。

暴竜・伊達政宗
場に3枚あると4/4疾走になる武闘竜人の初期からのエース。以前より序盤が強くなったので、早期にプレイ出来るパターンが多くなりました。

壊竜の六銘伝・エル
今回の主役。
ドラゴンナイト アリフ>を彷彿とさせる3コス進化で好きな武闘竜人を3軽減で出せるフォロワー。
3コス以上でもなんでも置けるので序盤から終盤まで強力で、超進化時にはフォロワー破壊と疾走付与が出来るスペルも獲得出来ます。攻撃4でもあるので<テンカ>との相性も抜群です。

気高き雷・ロマロニア
ラストワードで<遺されし電撃>を出すフォロワー。序盤のカードが増えたので、引くのも安着させるのも楽になりました。カウントが溜まれば継続的に打点を供給してくれるので、なるべく早く場に出したい。
しかし、最近のコントロールデッキは消滅を持っているので、ラストワードを発動させるのが難しく、このカードに頼らないプランを組まなければなりません。2枚目以降も使いにくいので、もしかしたら枚数が減ったり抜けたりするのかも。

殺竜騎士・ロイ
テンポロスしないPPブースト。先3でブーストするには要求が高いですが、<エル>から出たりすると条件を達成しやすい。このデッキには高コストのカードは入っていませんが、覚醒時に追加効果があるカードは多数あるので積極的に狙っていきたい。

竜槍の戦士・ローウェン
テンカ>との相性も抜群な指定突進で2面除去出来るフォロワー。ファンファーレで加わる<黒龍の呪い>は覚醒まで呪いとなって自分にダメージが入りますが、覚醒後は使うとそのターンローウェンの攻撃時と起動能力のダメージが増え打点に変わります。呪いを恐れず盤面を返さなきゃいけないときにプレイし、後で呪いをまとめて使う動きも強力です。

炎柱の竜人
デッキから好きな3コス以下が出せるフォロワー。<エル>と被るので枚数を落としましたが、覚醒時自身に除去が付く点と必要なものを確定で呼べる点が強力です。最速は<ロイ>や<ロマロニア>中盤以降は<ローウェン><伊達政宗>と選択肢も豊富です。

焦熱の竜翼・ドラーク
実質1コスト突進フォロワー。武闘竜人の数を稼ぎやすく<ロイ>とくっつきやすかったり、軽いカードなのに進化で1ターン埋める動きも出来る点が強力です。また、<エル>が超進化したときの進化時効果で捲れると、<青春の一撃>を軽減でプレイ出来る小ワザもあるので覚えておきたい。

ダークドラグーン・フォルテ
ロマロニア>を倒してくれないコントロール系のデッキへの勝ち筋として採用。オーラなのでクイックを打たれず、倒すのも大変で相手の動きを縛ることが出来ます。打点効率もいいので他の対面でもそれなりの活躍が出来て気に入っています。

白亜の竜騎士
デッキから4以下を出して覚醒なら何故か回復するフォロワー。<炎柱の竜人>や<ドラーク>だけでなく<エル>の超進化にも繋がります。

立ち回り
ロマロニア>や<エル>が強力なデッキなので後攻の方が動きやすいですが、先攻でも十分動けるので相手によって変えていいと思います。
今までの武闘竜人は<遺されし電撃>を置いてカウントを貯めることを最優先としていましたが、<エル>と<テンカ>のおかげで、盤面で押す展開が作りやすくなりました。
特に序盤盤面にカードが残せてそこに<ロイ>が絡むと強力で、攻めの姿勢を崩さないままPPブーストが出来て、相手の攻めるタイミングを与えないまま電撃なしで勝ち切る展開も作れます。

調整中、機械ナイトメア対面はこのパターンで勝つことが多くありました。
面で勝つか、<遺されし電撃>のなどの打点量で勝つか相手と状況によって判断し、プランを分けられると良さそうです。


マリガン
先後共通 朱翼の入学祝、竜頭のスレイヤー、彩尾の風紀委員
  • 朱翼の入学祝
  • 竜頭のスレイヤー
  • 彩尾の風紀委員

先攻 炎髄の副会長・テンカ
  • テンカ

後攻 竜殺しの槍、壊竜の六銘伝・エル
  • 竜殺しの槍
  • エル

これら初動があるときに加点になりやすいカード
先攻のみ 殺竜騎士・ロイ
  • 殺竜騎士・ロイ

先後 気高き雷・ロマロニア
  • ロマロニア

最後に
逆転を目指すデッキからずっと攻めるデッキへと進化した武闘竜人。新デッキの中で最も「わかりやすくて強い」という言葉が似合うデッキだと思います。是非使ってみてください。

今回はこれで終わります。
ここまで読んでくださりありがとうございました。


それではまた明日、学校で。

12SEV販売ランキング.jpg
シャドウバースエボルヴ販売ランキング(10/16 - 10/31)

こんにちは、遊々亭@シャドウバースエボルヴ担当です!
今回は10/16から10/31の販売ランキングをお届け!
どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!

販売ランキング

1位

  • SR迸る光明・アポロン
  • 進化コスト1:これは進化する。
    【ファンファーレ】相手のリーダーすべてと相手の場のフォロワーすべてに1ダメージ。

2位


  • SR紅のワルツ
  • 下記から1つチョイスする。
    【1】相手のリーダーすべてに2ダメージ。自分のリーダーに1ダメージ。
    【2】『プロダクトマシーン』1体を場に出す。『プロダクトマシーン』1枚をEXエリアに置く。自分の場に『真紅の抗戦者・モノ』がいるなら、EXエリアに置く代わりに場に出す。

3位

  • BRジャンピング・ジル
  • 憑依コスト3:これはドライブを持つ。
    【ドライブ獲得時】自分の消滅領域のペイルムーン・カード1枚まで選ぶ。それを手札に加える。これは攻撃力+1/体力+1する。
    【ファンファーレ】自分のデッキの上2枚を消滅させる。

4位

  • LG艶やかなる太夫・ギンネ
  • 【ファンファーレ】下記から2つまでチョイスする。自分の場に『天下の大泥棒・ジエモン』がいるなら、代わりに3つまで。
    【1】相手の場のフォロワー1体を選ぶ。それをアクトする。それは次のそれのプレイヤーのスタートフェイズにスタンドしない。
    【2】1枚引く。自分の手札1枚をデッキの上か下に置く。
    【3】『輝く金貨』2枚をEXエリアに置く。。

5位


  • SR三日月の女神 ツクヨミ
  • 【ファンファーレ】自分のデッキの上3枚を見る。その中から、好きな枚数を好きな順にデッキの上に置く。残りを好きな順にデッキの下に置く。
    起動これをアクト:自分のデッキの上1枚を公開する。『半月の女神 ツクヨミ』を公開したなら、公開したカードを手札に加える。



今回の販売ランキングは以上になります。
次回もお楽しみに!


遊々亭公式X(Twitter)、担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyutei_news

【遊々亭 シャドウバースエボルヴ担当X(Twitter)】 @yuyutei_sev


Icon