is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blog 【34ページ目】ブログトップ

Brackets

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blog 【34ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Shadowverse EVOLVEに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Shadowverse EVOLVE担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.11.09

By文明の利器


20231109_SEV2.jpg
「自然」テーマ紹介
はい、皆さん数時間ぶりですね!
またまた文明の利器です笑

今回はテーマ紹介と言う事で、先日発売されたばかりの新弾「森羅鋼鉄」より「自然」テーマを解説して行きたいと思います!

内容としては以下の通り

  1. 「自然」とはなんぞや?
  2. 「自然エルフ」について
  3. 「自然ロイヤル」について
  4. 「自然ドラゴン」について
となります!
それでは早速みて行きましょう!


1.「自然」とはなんぞや?
「自然」とはブースターパック「森羅鋼鉄」から登場した新しいタイプです。

主に<ナテラの大樹>と呼ばれる1コストのアミュレットトークンを生成しそれをコストにしたりプレイし戦って行きます。

効果は
場から離れてた時に1枚引いて1枚捨てる
1コスト起動で墓場に置けます。

一部例外も有りますが、今までのテーマデッキと異なりニュートラルクラスからもサポートカードが登場していて、ほぼ「森羅鋼鉄」のカードでデッキが構築可能になっています。

「自然」デッキを構築しようと考えていてクラス選択で悩んでいる方はとりあえず「自然」のニュートラルカードは持っておいて損は無いと思います。

そんなニュートラルクラスの「自然」カードはレアリィ毎に1種類ずつ存在しています。
今回はLG、GR、SRを見てみましょう。

まずは、LG<母なる君

母なる君
相手のフォロワーと1:1交換したと思いきや自分は<ナテラの大樹>と引き換えに復活して、スタッツも上昇するので相手からしたら嫌な事この上無いと思います。
どんなムッキムキなスタッツを備えたフォロワーでもたった4コスト+ナテラの大樹で実質0-1交換になるので最高レアリティに恥じぬスペックを兼ね備えいます。

次にGR<荒野の案内人

荒野の案内人
中盤以降に本領発揮をするカードです。
2コストという事で序盤にプレイしたくなるカードではあるのですが、できる事なら温存したいカードです。

どっちなんだよ!と突っ込まれそうですが、と言うのもこのカード、場とEXエリアを合計して5枚以上の「自然」カードが存在すれば追加で山札から3枚を見て好きな「自然」カードを持って来れるというすんごい効果を内蔵しています。
この「自然カード」に<ナテラの大樹>も含まれる為、自身で2枚分稼げてるのであと3枚用意するだけで効果を発揮できる為、理想としては4から5ターン目くらいからプレイし始めたいカードになっています。
とは言えナテラの大樹が無いと何も出来ない展開もあるので手札や相手の場と相談になると思います。

最後にSR<ワンダーコック

ワンダーコック
めーちゃくちゃシンプルに<ナテラの大樹>出して1点回復!
1点回復付いてんのなぁぜなぁぜ?って毎回言ったり言われたりしてるカードです。
ほんとシンプルに強いの一言に尽きます。

当然のようにラストワード付いてますが、意外と使わないこと多いです。
手札から切りたい「自然」のカードが無いことが結構あります。

ワンダーコック><荒野の案内人>に共通した効果ですが、ファンファーレの<ナテラの大樹>を生成する場所を場 or EXエリアを選択出来る点もなかなかバグってると思います。

BRのメインデッキに入る<にんじん>は今回は割愛します。


「自然エルフ」について
元々は妖精軸、フェアリートークンを駆使して戦うのが主流なデッキでしたが、この度、「自然」と言う新しい軸を手に入れました!
(妖精軸は妖精軸で良い強化を貰いましたが、そちらの紹介は機会があればと言う事で...)

こちらのデッキでは<ナテラの大樹>を複数回プレイして「コンボ数」を稼ぎ、<回帰する抱擁・ラティカ>を進化させる事を目標に戦って行きます!

では、まず回帰する抱擁・ラティカのテキストを見てみましょう!

回帰する抱擁・ラティカ
進化前後共に<ナテラの大樹>が"場に出た時"に1PP回復出来る効果を持っています。

まずこの効果で大事な部分が「場に出た時」と言うところです。
どういう事かと言うと、上記で紹介した<荒野の案内人>や<ワンダーコック>のファンファーレ能力で<ナテラの大樹>を場に出す事を選択した場合にも1PP回復出来ます。

回帰する抱擁・ラティカ>が場にいる状況下では、場に<ナテラの大樹>を直接出せるカードは事実上PP -1になってくれるので、目標である「コンボ数」を稼ぐことに一役買ってくれますね!

次に、進化条件についてです。
今まで、時々登場していた「コンボ数」に関わりが有ります。
と言うのも、この<回帰する抱擁・ラティカ>の進化条件は従来のカードと比べてもかなり異質でそのターン中のカードのプレイ回数が5回以上と言う、かなり難しい条件が設定されています。


そこで、最初に説明した<ナテラの大樹>が場に出た時に1PP回復する効果が活躍します!

極端な例ですが、<ナテラの大樹>がEXエリアに4枚と<回帰する抱擁・ラティカ>が手札に1枚あればそれだけで進化の条件達成です!

では、そんな苦労して進化してどんな凄いテキスト持ってるんだ?とみなさん思いますよね?

早速見てみましょう!
【疾走】
(進化前後共通テキストは省略)

シンプルis最強のキーワード能力のみと言う、一見おいおいおいそれだけかよ!?ってなりますがスタッツも6/6と4コストフォロワーにしてはかなり高く設定されています。

そして、このカードは<大いなる回帰>と言うGRの専用スペルと掛け合わせることで真価を発揮します!(むしろこっちが本体まである)

まず、目を奪われるのがコスト0と言う点ですね。
進化に必要なプレイ回数に大きく貢献してくれます。

ただ、専用スペルと言うだけあり、場に<回帰する抱擁・ラティカ>が居ないとプレイする事すら出来ないカードです!

肝心なテキストですが、標準効果は
場の<回帰する抱擁・ラティカ>を+1/+1すると言う物です。
この時点で素で6/6あるので7/7に成長して即相手の体力を詰めれられるのでありがたいのですが、【コンボ5】相手の場のフォロワー"全て"に<回帰する抱擁・ラティカ>の攻撃力と同じダメージを与える。

と言うとんでもない暴力テキストが内蔵されてますw

まとめると以下の通りになります。
  1. 回帰する抱擁・ラティカ>を含めてカードを5回以上プレイして進化!
  2. 【コンボ5】以上のタイミングで大いなる回帰をプレイして攻撃力分ダメージを相手の場のフォロワー全てに与えよう!
  3. 7/7【疾走】で相手にダイレクトアタック!!
このすんごい動きをゲーム中平均2回行います!
当然弱い訳も無く発売直後からCSなどで入賞多数の人気デッキになっています!

まだまだ「自然エルフ」について語れることはあるのですが、長くなるのでここでストップw


3.「自然ロイヤル」について
ロイヤル待望の新規軸です!
と言うのもロイヤルは軸と呼べる物が「永劫なる絶傑」で登場した「簒奪」くらいしか存在せず少し不遇な期間が長ったクラスです。

今回の「自然」軸はシンプルかつ強力なテキストが多く良くも悪くも上品と言う印象です。
「自然エルフ」のようなはちゃめちゃなテキストは無いものの堅実にリソース確保及び除去をこなせるので初心者にもオススメしたい良いデッキになっています。

このデッキは場の<ナテラの大樹>をコストとして消滅させる他にレストする事でコストを支払う効果も存在しています。
ちなみにAの効果でナテラの大樹をレストした後にBの効果でナテラの大樹を消滅させて効果を使う事は可能なので覚えておいて損はないでしょう!

そんな「自然ロイヤル」の核となるのはLG2種!
「自然エルフ」や「自然ドラゴン」と異なり「自然」テーマのLGが2種も貰えてる!すごい!

王たる光・ベイリオン
3/3/3 1コスト進化の標準スタッツのカードですが、ファファーレで場 or EXエリアにナテラの大樹を生成できる他、【守護】まで付いてます。

進化後も4/4と標準スタッツですが、進化時にデッキ上から4枚を見て「自然」カードを2枚エクストラに置けると言う破格のリソース獲得能力を有しています<不思議の探求者・アリス>を彷彿とさせる効果ですね。

さ・ら・に!
これだけ留まらず、場の<ナテラの大樹>を2枚消滅させる事で、場の「自然」フォロワーの攻撃力を+2できる効果まで持ってます!

当然【守護】も残ってます!

前のターンに出した「自然」フォロワーが残っていればそれの攻撃力を+2してライフを詰められるし、中盤以降体力の大きいフォロワーを処理したい時には自身の攻撃力を+2して6点で当たりに行くことも出来非常に器用な1枚です。


もちろんこのカードにも<回帰する抱擁・ラティカ>同様に専用スペルが存在しています!

王の一閃
3コスト4点スペルなんですが3コストと言うのはウソです!
場に「王の光・ベイリオン」が居るだけでコスト−1でき、さらに<ナテラの大樹>を2枚レストするとコスト−2。
0コスト4点スペルに大変身!
「自然」デッキなので場にはほとんど<ナテラの大樹>が数枚出てると思うので実質1コスト4点スペルになります。

お次はこちら

森の姫・ミストリナ
6コスト4/6【疾走】

実はこのカードにも専用スペルが存在しています。
先にそちらを見てみましょう!

輝ける剣撃
1コスト2点スペル(クイック付き)です!
ウィッチクラスでは無限に増え続けるシリーズですね笑

どこが専用スペルなのかと言うと、
場に<森の姫・ミストリナ>が居るとですね。。。

2点が6点になるんですよ!?

はい、ここで森の姫・ミストリナの方に戻りますね!

まず、ファンファーレ能力ですが
墓場から先ほど紹介した<輝ける剣撃>をコストを0にしてプレイします!

なんか【疾走】で突っ込んで来る上に、打点高い処理も飛んで来たw

4点ならそこまで痛くないでしょう!
と思ったそこのアナタ!もう一つ効果があります!

場の<ナテラの大樹>2枚をレスト
自身の攻撃力+3!リーダーの体力+2!
(ちなみにターン1ついてません...)

そうなんです、このカードの実際の攻撃力は7なんですよ...

除去にパンプに回復とまさに切り札にふさわしい1枚になっていますね!

「自然ロイヤル」のまとめは以下!
  1. 「王たる光・ベイリオン」を進化して必要なカードを集めよう!
  2. 墓場に「輝ける剣撃」場に2枚以上のナテラの大樹を揃えよう!
  3. 「森の姫・ミストリナ」射出!除去、回復、7点でダイレクトアタック!


4.「自然ドラゴン」について
ドラゴンといえばPPをブーストして早々に大きいフォロワーを毎ターン投げてドッカンドッカンしているイメージが強いですが今回のドラゴンはかなり大人しい?と言うか地味な戦い方をします。


呪われし影・ヴァイディ>の専用スペルである<影の侵食>が「自然ドラゴン」の得点源です。

3コスト4点とどこかで見たような効果ですが、このカード実はEXエリアに置く事で真価を発揮するカードなんです!

EXエリアにある事でターン終了時に墓場の「自然」カードの枚数5枚につき1点を相手のリーダーに与えます。
5枚なら1点10枚なら2点15枚なら3点...

そして<呪われし影・ヴァイディ>は進化することで、山札、墓場から<影の侵食>をEXエリアに置くことが可能です。

ここでも注意が必要な点が1つ!
呪われし影・ヴァイディ>の進化時効果はチョイス式で2つ
  1. フォロワー1体に4点を与え、デッキから<影の侵食>をEXエリアに置く
  2. 墓場から<影の侵食>を0コストでプレイ
どちらの効果も相手の場にフォロワーがいなければ使用出来ません!
エボルヴ特有の最初の効果を処理出来ないと、後の効果も使用出来ないを体現していますね。

ちなみに場に呪われし影・ヴァイディがいれば手札から<影の侵食>をプレイしても自身の効果でEXエリアに置くことができます。
※上記の注意点同様、相手にフォロワーがいない場合はプレイ自体不可能!

この<影の侵食>は効果が重複するので、2枚目3枚目と置くことができればその分点数が伸びます
2枚置かれてる状態で墓場の「自然カード」が10枚あれば2点×2枚で4点出ます!

さらに<影の侵食>も「自然カード」なので<荒野の案内人>の追加効果で「自然」カードの枚数を参照する時に数に入れる事が出来るので相性◎

なのでこのデッキでは<ナテラの大樹>をコストにすると言うよりは植えた側から伐採して墓場に「自然」カードをどんどん落としていくような使い方になるかと思います。

「自然ドラゴン」だけ語ること少なくて申し訳無いのですが、まとめです笑
  1. 呪われし影・ヴァイディ>を進化してEXエリアに<影の侵食>をセットしよう!
  2. 2枚目以降の<影の侵食>セットを目指しつつ<ナテラの大樹>を伐採して墓場の「自然カード」を増やそう!
  3. 影の侵食>をセットし終えたらあとはひたすら耐久!毎ターン増えていくダメージで体力を削りきろう!


まとめ
軽く紹介の予定がなんかめちゃくちゃ書いてしまった気がする...
「自然」テーマは<ナテラの大樹>でめちゃくちゃ山札を引けるので使っていて楽しいデッキです。

同期の「機械」テーマと比べてもニュートラルクラスのカードパワーが1回りくらい高く感じています。
※もちろん「機械」は「機械」で強みがあります。

今回紹介した「自然」テーマは9割「森羅鋼鉄」のカードで構築が可能です!
ただ1枚このカードだけは絶対に欲しい物があります!
それが、<光の道筋
1弾「創世の夜明け」収録のSRです。
言わずもがな、ナテラの大樹のディスカードで捨てると1枚引けてしまいます。

これがあるか無いかでリソース総量が大きく変わります。「自然」デッキを構築予定の方はとりあえずこのカードを最優先で確保することをオススメします!

(ブシロードさん...今からでも遅く無いのでCSの参加賞光の道筋になりませんか...?ボソッ)

はい、それでは今回はここまでとなります。

ご意見ご感想等ございましたらご気軽に
@bunmeinoriki912までお願いします!

それでは皆さま改めましてこれからよろしくお願いします!

お疲れ様でした!

posted 2023.11.09

By文明の利器


20231109_SEV1.jpg
自己紹介
皆様初めまして、この度シャドウバースエボルヴの記事を執筆させて頂くことになりました、文明の利器と申します。

お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、先日まではWIXOSSの方で記事を書かせて頂いておりましたが、シャドウバースエボルヴの方に移動して参りました。

初めての方もWIXOSSの頃から知って頂けてる方も以後よろしくお願い致します。

さて、今回は初記事という事で私の自己紹介記事となります。


自己紹介
HN:文明の利器

ブシナビでもこのハンドルネームです登録してあるので大会等でマッチングした時はよろしくお願いします!

活動地域:新潟
平日、週末問わず公認大会があり、CSも月に2〜3回と北陸・甲信越エリアの中では群を抜いて開催数が多いです!

その他に群馬のCSにも時々出没します!

使用クラス及びタイトル:全て
その環境によって手持ちのデッキは変化していますが概ね全てのクラス、タイトルを網羅しています!
発売前にプロキシを作成して使用して発売後に使うデッキを決める感じです。

プレイスタイル:大型大会に積極参加
CSやGPには基本参加しています!
2022年→京都、横浜
2023年→千葉(春)、大阪(夏)、千葉(秋)

冬の大阪にも(新潟から運転で)参加予定です!

戦績:
シャドウバースエボルヴは1弾の後半からプレイしており、ウマ娘で1度離れてしまいましたが4弾から再開して現在に至ります。
過去に結果を残した大会は以下の通りです。

第2回ゆいっこ杯 優勝
第3回ゆいっこ杯 全勝
GP千葉(春) day2進出 122位
公認CS優勝×5(個人×2、トリオ×3)
公認CSベスト8 ×8(個人×6、トリオ×2)


以上となります


最後に
今後の主な記事はデッキ紹介になって行くかと思います、環境で活躍してるデッキはもちろん、私の趣味全開な面白デッキ(強いかはさておき)なんかも紹介出来たらと思います!
GPで良い結果を出せた時には大会レポートなんかも書いてみたいですね!

改めましてこれから頑張って参りますのでよろしくお願い致します!

posted 2023.10.31

Byウニ


20231031_SEV1.jpg
神羅鋼鉄 カード評価 ビショップ
対戦よろしくお願いします。
どうも、ウニです。

いつもはデッキ紹介だけなので今回は気分を変えてカード評価です。
とはいえワザップをお届けできる情報はビショップぐらいなので対象はビショップのみです。

こんな感じで各カードを評価、感想を書いていきます。
  • S デッキコンセプト足りえるパワーがあるカード
  • A デッキコンセプトのサポート的な位置でデッキに採用されるカード
  • B 特定環境下で有用に働くカード
  • C 好みによって採用されるカード

早速LGからやっていきます。


LG
欠落の聖女・リモニウム
評価 A
機械タイプのレジェンドです。
進化は大変に見えるかも知れませんが軽減効果のおかげで5ターン目ぐらいにしれっと進化します。全体除去は言わずもがな強力ですし、その上で面展開をこなせるので形成を逆転する一手となり得ます。惜しむところはライフへの負荷が掛からない部分で、それがそのまま機械ビショの弱みになってます。
しかし機械ビショを機械ビショたらしめているカードでもあるため評価はAとしました。

輝く熾天使・ラピス
評価 A
個人的にはSSSぐらい上げたいのですが流石に主観が入り過ぎてるのでAとしました。
普通に運用しても3/7守護というスタッツは凄まじくアグロ系デッキの壁となってくれます。守護ビショップでの運用、高スタッツを活かし<レリア>と合わせての運用、回復が毎ターンであるためエイラの祈祷と合わせた運用など引く手数多な感じです。
特筆したいのは祈りカウンターを置く効果で<封じられし熾天使>のカウント進めることができます。コントロールビショップで後1ターンあれば熾天使が起動し攻勢に回ることが出来るという場面を僕は何回も経験してきました。このカードはその1ターンをくれるカードでほぼ次元の超越です。パッと見の強さわ伝わりにくいですが、間違いないパワーカードですので是非使ってみてください。

GL
機構の解放
評価 S
2コストで使えるスペルとしては破格のスペックをしていると思います。状況によって柔軟に選択肢を変えることができありとあらゆる機械カードの4枚目以降として運用できるこれが2コストです。インフレを感じさせる1枚にして機械ビショップを作る上で欠かせない一枚だと思います。コレがあるから機械神やリモニウムが強いっと言っても過言ではないと思うため評価はSです。

均衡の光・マーロン
評価 C
進化時の効果は前準備が必要とはいえ5点火力となりうるカードであるため非常に優秀かと思います。火力の参照はEXエリアにあるカードであるため、童話ビショップのようにEXエリアを活用するデッキでの運用も見込めます。
しかし、ミニマムで見た時の効果が進化時1点というのは見過ごせない部分であります。また、タイプにも恵まれず機械を持っていないためサーチが難しいという点もあります。総じてワンチャンあるけど使いにくいカードかなということで評価はCです。

メタリックファーザー
評価 B
実質3コスト4/4突進、もしくは5コスト4/4回復突進と見れるカードです。5ターン目以降で取るアクションとしてはパッとしませんが、<エイラの祈祷>下ではフォロワーを並べつつ往復の回復カードを供給する化け物カードに変貌します。
また、<機構の解放>から展開することでノーコストで盤面展開を行うことできます。それぞれ良い点を述べましたがこの運用方法は別の強豪カードがひしめき合っているため運用はなかなか難しいというのが現実です。しかし、決して弱いカードというわけではないと思うので評価はBです。

SR
ラビッティアアドミニスター
評価 C
童話ビショップでの運用以外にはコントロールビショップに採用することでLOを回避することができます。

マシンファルコン
評価 A
機械ビショップの打点です。リモニウムで蘇生したいカードNo.1です。機械ビショップ以外のデッキとしては守護疾走ビショップへの採用が考えられます。スタッツもちょうど面倒なサイズをしていますので評価高めです。

異端の修道女・メルコット
評価 B
こちらも<均衡の光・マーロン>同様、機械欲しかったなぁカードです。しかしEXに置いてあるカードに指定はないため、今後にも期待できる良カードです。現状でも機械ビショップのほかに守護ビショップやワンチャン童話ビショップに採用が検討できると思います。まさにヤルカードなので評価はBです。

BR
セイント・コア
評価 C
機械のリソースカードです。参照先は機械限定な為、汎用性はあまりありません。起動効果は他のコアシリーズと比べても起動しやすく腐りにくい為、そこは評価できます。とはいえ沢山入れるカードではないかなと思うのでこの評価です。

ムニャール登場
評価 B
こちらは<セイント・コア>とは対照的に非常に汎用的に活躍できます。参照がクラスフォロワーと非常にゆるい為、ギルバートに触りたかった守護ビショップや<残忍な修道女>を拾いたいアミュレットビショップなどで活躍しそうです。
起動効果はあまり使う場面はありませんが、エボルヴでは珍しく空打ちが可能な効果なことは覚えておきましょう。

鉄腕の修道女
評価 B
2/2/3でFとL持ってれば十分です。機械ビショップの他にエイラの祈祷との相性も良いカードですね。悪くはないカードですが、めちゃくちゃ強いカードというわけではない為、この評価です。

森の参謀・ムニャール
評価 B
カワイイカードですがなかなかヤルカードです。素で疾走を持っていることも評価点でアタック時の1点は<プロダクトマシーン>のようなトークンを処理することに長けています。
守護疾走ビショップなどで燻銀な活躍をしてくれることを祈ってこの評価です。

ブラックビショップ
評価 C
童話ビショップは追加をもらってはいますが現状の完成度が高い為、なかなか難しいですね。特にこのカードはエボルヴが前提となってしまう為、余計に大変です。1枚ぐらい投入するのが関の山かと思います。

最後に神羅鋼鉄のカードを使用した機械ビショップのサンプルレシピを掲載します。神羅鋼鉄環境の一歩目として遊んでもらえればと思います。


デッキレシピ
機械ビショップ
プレイヤー:ウニ
リーダーカード
1
1枚


以上です。

今回は毛色を変えてやってみましたが如何だったでしょうか。今後はまた神羅鋼鉄のカードを使用したデッキ紹介を行えればと思います。
11月に行われる大阪GPにも自分は参加しますので悔いのないようエボルヴに取り組めればと思います。

対戦ありがとうございました。
Icon