is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blog 【33ページ目】ブログトップ

Brackets

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blog 【33ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Shadowverse EVOLVEに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Shadowverse EVOLVE担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2024.04.19

By文明の利器


20240419sev_1.jpg
デッキ紹介「チェスウィッチ」
ちょーーーーーぜつお久しぶりです!
文明の利器でございます。

もう、新弾直前?発売後?(執筆時点では発売前)ですが、今回は珍しくプロキシをほとんど用意しておらずほとんど未開拓な状態なのでいつもより新弾が手探りなので若干の不安はありますが、今期をずっと一緒に駆け抜けて来たロイヤルを来期も使おうと思っています。。

さて、プロキシをほとんど用意していないとは言うものの多少は用意して回してみた中で取っ付きやすくおすすめできる「チェスウィッチ」をご紹介したいと思います!

まずは、軽く「チェスウィッチ」とは何かをおさらいしていきましょう。

アニメテーマデッキの一つでエボルヴでは第三弾「フレイムオブレーヴァテイン」から存在しているデッキテーマです。
その名の通りチェスの駒であるキング、クイーン、ナイト、ビショップ、ルーク、ポーンがそれぞれフォロワーになっておりブリッツやチェックといったルールやチェス用語を用いたスペルも存在しています。

マジカルストラテジー>というスペルも存在しますがこちらはチェスのルールや用語には存在していない完全オリジナルなカードですね(唯一魔法使いを含むカード)

3弾環境と言えば「大・ウマ娘時代」であることは記憶に新しいことと思います。
この3弾で登場したカード達は軒並みウマ娘に粉砕!玉砕!大喝采!されており環境で活躍する事なく歴史に沈んでいったかため最近始めた方々などは知らなくても当然ですね笑
(個人的な記憶ではチェスウィッチは当時より単体除去が豊富で噛み合えばウマ娘に勝てない事はないデッキだったような気かましてます。)

単体除去&展開が得意なデッキではありますが除去の面で見ると一枚辺りの打点は高いがクイックが無く柔軟性に欠ける。
(ここはウィッチの汎用クイックスペルを採用することで改善可能。)
チェックは単体4点+山上3枚から同名以外のチェスカードをサーチ可能なので当時から強いと感じていました。
そして、キーカードである<ミスティックキング>の進化時効果で大量展開するのがこのデッキの目指すところであると思うのですが、展開されるフォロワーが疾走やバーンを持っていないため展開したフォロワーが生きて帰って来てようやくリーサルと、かなりフィニッシュまでにラグが生じるのが最大の欠点です。
また、各チェスフォロワーはスタッツが低くいため数体処理されるだけでリーサルがかなり遠のいてしまいます。(なんなら最大スタッツのキングが取られただけできつい...)

そんなリーサルのラグを解決するカードをはじめチェスデッキをデッキにしてくれる優秀なカードが新しく追加されました!

追加されたのは以下の3種類↓
  1. ギャンビット
  2. スキュア
  3. チェックメイト
フォロワーの追加は無く3種類ともチェス用語を用いたスペルです。順番に見ていきましょう。

1.ギャンビット
そのまま使うと2/3/1【突進】のフォロワートークンを生成するだけのスペルです。
マジカルポーン>自体が1/2/1のトークフォロワーなので1コスト多く支払い攻撃力+1と【突進】を獲得しました。

序盤の2+1で進化してるフォロワーを殴り返して取れるので使い勝手は悪くないと思います。
マジカルポーンに突進を付与出来るのはこのカードしか無いのです。

そして、追加効果が存在しており墓場のチェスカードが5枚以上あると追加してデッキから4コスト以下のチェスフォロワーを展開できます。
これで持ってこれるフォロワーは<クイーン>、<ナイト>、<ビショップ>、<ルーク>の4種類になります。

一見して条件達成後は2コストで2体展開していて強そうに見えますがチェスフォロワー自体のスペックがそれぞれイマイチなのでこれくらいパワーがあってようやくだと思います。
出すフォロワー優先順位は本当に場の状況によって変わりますがあえて言うならば、
ビショップ>ナイト>クイーン>ルーク
となります。
これ一枚でビショップのエンド時効果が使えますし、クイーンの進化時火力の底上げにもなります。

2.スキュア
チェス版の<真実の宣告>です。
相手選択のサクリファイス、3点回復、2ドローの選択肢があり通常時で1つ、墓場のチェスカードが5枚以上で2つ選択可能になります。
このカードの特徴は相手選択のサクリファイスですね。一見して狙ったフォロワーを破壊出来ない使い勝手が悪いカードに見えますが、実はオーラ持ちを貫通して破壊可能なため、周りのフォロワーを別のカードで除去し残ったフォロワーをこのカードで除去と言う今までに無いテクニカルな動きが可能となりました。
他の選択肢は言わずもがな強い効果ですね?

3.チェックメイト
この言葉はチェスをプレイした事のない人でも聞き覚えのある用語ですね!
ゲームの終わりを告げる用語ではありますが、残念ながらこのカードを手打ちしても全然ゲームが終わりませんw(むしろ長引くまである)
と言うのもメイン効果は墓場のチェスカードの枚数×1ダメージを全体に与えます。
中盤以降は<ぶちあがれ感情>もびっくりな全体超火力になります。
じゃあどこがチェックメイトなんだ!と思われる方もいるかと思いますが、このカード墓場での起動効果を持っていて消滅させる事で場の<ミスティックキング>に【疾走】を付与することができます!
5点or進化して6点の高打点が即出せるようになりました。
これにより冒頭で述べたリーサルへのラグが解消されました。
キングの処理はマスト化し横に残ったそこそこのスタッツのチェスフォロワー達も5点or6点削られてしまってはそれなりに脅威になるため想像以上にコンセプトにマッチした良いカードだと思います。

以上の3枚が追加され、私が考えたデッキがこちら


デッキレシピ
チェスウィッチ
プレイヤー:文明の利器
リーダーカード
1



追加された3種のスペルが全て3コスト以下と言う点に注目し<マーリン>での再利用、<真実の絶傑・ライオ>&<真実の掟>による複数枚の同時使用と想像以上の噛み合いがありデッキが完成しました。

マーリンで最大3回の再利用が可能なのである程度雑に使用できる点が非常にストレスがなく良いです。


このデッキの小テクです。

冒頭でも少し触れていますが<マジカルストラテジー>が魔法使いを持っているため、序盤は墓場の枚数肥やしのために使用して後半は1枚がめておくとライオのファンファーレのコストで捨てることができます。

マジカルナイト>ですがこれも一見すると<鬼呼びの導師>の下位互換ですが、こちらはチェスフォロワーにバフが乗るため<キング>や<クイーン>などのメインデッキに入ってるカードも対象になります。
なのでキングを疾走させたい前のターンにナイトを場に潜めておくと残った時により高い打点で疾走させることができます。


まとめ
駆け足でしたが「チェスウィッチ」の勧めでした。
正直全然回せてないのでまだまだ研究の余地がありLGをもらった他のアニメテーマにすら負けない潜在能力を感じているので興味を持った方は是非組んでみてください!
今なら<マーリン>もかなり入手しやすくなってると思うので組みやすいはず、、、?(再録はよ?)

それではお疲れ様でした!

posted 2024.03.29

Byウニ


20240329sevblog11.jpg
デッキ紹介vol24 自然ディスカドラゴン
対戦よろしくお願いします。
どうも、ウニです。
特に大きなイベントもなくのんびりと過ごしていたらすっかり記事書くのを忘れてました。
今回は光影の二重奏でひっそりと強化された自然ディスカドラゴンの紹介です。
早速デッキリストをどうぞ。

デッキレシピ
プレイヤー:ウニ
リーダーカード
1
エボルヴデッキ
10


続いては採用理由です。


採用理由
ワンダーコック
自然基盤
まあ、自然デッキなので抜くことはないと思います。
このデッキは墓場の自然カードも重要なので、積極的にラストワード能力は使用しましょう。3枚

エクストリームキャロット
自然基盤
自然であり盤面干渉もできライフも戻せるので、ちっちゃい<母なる君>みたいなもんです。
ナテラ>をパクパク食べるので森林管理は忘れずに。数少ない低コストフォロワーなので3枚

荒野の案内人
自然基盤
こちらも自然デッキには欠かせないニュートラルカード、このデッキの自然比率はあまり高くないですが、<呪われし影・ヴァイディ>にアクセス出来るだけで御の字です。
こちらも低コストフォロワーかつスタッツも優秀なので抜くことはないでしょう。3枚

雷電のヴェロキラプトル
自然基盤
こちらは<ナテラ>生成として採用、後半は突進としても使えるしスタッツもよき
生成札なんで3枚でもいいんですがカードがそこまで強くないんで2枚

ドラゴニュートの威圧
ディスカスペル
クイックで構えられる除去スペルにディスカが付いてます。
後述のディスカするとなんか起こるカードとの相性もよくなかなかに使い勝手のいいカードです。3枚

光の道筋
自然デッキでディスカデッキなので抜く理由なし、問答無用
3枚

竜の託宣
PPブースト
呪われし影・バイディ>を5ターン目に出せるといい感じのゲーム進行になるので4ターン目までに1度PPブーストをしたい、そんな思惑で1枚だけ採用です。
単純に枠も足りないですから

旋風のプテラノドン
PPブースト
ナテラ>を食べてPPブーストした後に<ナテラ>を生みます。食事みたいですね?
託宣>で述べたように4ターン目までに1度PPブーストしたいので採用、<託宣>より自然カードで足が生えてるこちらを優先。3枚

影の侵食
専用スペル
これで固定ダメージを与えてキルレンジをどんどん狭めて行きます。
この固定ダメージで締め倒すというよりは相手に直ダメのケアを意識させてプレイの幅を狭めるように立ち回りましょう。3枚

竜巫女の儀式
ディスカダメージ
盤面にダメージが出せるのが偉すぎます。
昨今のエボルヴは体力7あるとオーラか破壊不能持ってるようなもんなんですが、儀式あるとその要塞に一歩とどくダメージを出力出来ます。
強いのはみんな知ってると思うので容赦なく3枚

呪われし影・ヴァイディ
自然エースカード
手札も増えて盤面も取れて直ダメまで飛ばせるナイスガイです。
ヴァイディ>が絡むかどうかでゲーム進行は大きく変わるので<ワンダーコック>のラストワードや<荒野の案内人>などでしっかりゲームに絡めましょう。
絡めば絡むほど強いので3枚、エボルヴも3枚

母なる君
自然基盤
なんでも破壊できて守護にもなるお母さん。
強い自然カードは抜く理由がない為もちろん3枚です。エボルヴも3枚

神龍
制限カード
ディスカと相性が良く序盤のテンポロスを回復と守護で無理矢理トントンに持って行きます。
最近はインフレも激しくなかなかうまく行きませんが、相性のよいパワカであることは間違い無いので採用、制限カードなので1枚づつ

ドラゴニックメイル・ギルヴァ
新弾のエースカード
今回の追加でこのデッキを気持ち良くさせた張本人
儀式、侵食だけではなかなかライフがつまらないところをこのカードが盤面もろともぐちゃぐちゃにしてくれます。
ほぼハンドレス状態にはなってしまいますがゲームを決めてしまえばそんなデメリットは関係ありません。
なるべくゲームに絡んで欲しいので3枚、エボルヴも3枚

猛火のティラノサウルス
ワザップザウルス
ドラゴニュートの威圧>や<ワンダーコック>のラストワードで相手ターンにも効果を誘発できる為、このカードがある時はPP管理を意識して立ち回りましょう。
また、起動効果はターン1制限はない為、<ギルヴァ>でも返せない盤面は<ティラノサウルス>で返せる事を覚えておきましょう。3枚


続いてはデッキコンセプトの紹介です。


デッキコンセプト
PPブーストを絡め、最速で<ヴァイディ>を押し付けましょう。手札のリソースと相談しながらゲームレンジを定め<儀式>や<ギルヴァ>の直ダメと合わせゲームを締めましょう。

続いてはマリガンと立ち回りです。


マリガンと立ち回り
PPブースト+<ワンダーコック>や<雷電のヴェロキラプトル>があれば取り敢えずキープ出来ます。相手に合わせ<ドラゴニュートの威圧>や<エクストリームキャロット>を基準に添えましょう。序盤は<ナテラ>の栽培、PPブーストを意識し中盤に備えましょう。中盤からは<ヴァイディ>、<神龍>などで盤面を作り最後に<ギルヴァ>を押し付けましょう。

続いては採用見送りカードの紹介です。


採用見送りカード
銀氷のドラゴニュート・フィルレイン
強いカードですが<銀氷の吐息>と合わせて採用するほどの枠がなかったため不採用となります。

ワイルド・マナ
1枚ぐらいは入れてもいいかもしれませんが、1マナ使うなら<エクストリームキャロット>や<猛火のティラノサウルス>にPPを使いたいので不採用です。

アンネローゼ
最近は2コス1進化2点火力はかなり重宝するのであっていいと思いますが、進化枠は何故かパンパン?なので不採用となりました。


最後に
如何でしたでしょうか?最近はいろんなデッキが幅を利かせているので、デッキ選択が非常に難しいですがたまには気持ち良くなれるデッキを使ってパーと遊ぶのも良いものです。気づけばGods of the Arcanaの発売も近づいています。次回はGods of the Arcanaのビショップカード評価になると思います。対戦ありがとうございました。

12SEV販売ランキング.jpg
シャドウバースエボルヴ販売ランキング(2/1 -3/14)

こんにちは、遊々亭@シャドウバースエボルヴ担当です!
今回は2/1から3/14での販売ランキングをお届け!
どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!


販売ランキング

1位

  • BRオニオン軍団
  • 【突進】
    自分の墓場に『オニオン軍団』が5枚以上ある限り、これは【疾走】と「【攻撃時】相手の場のフォロワー1体を選ぶ。それに1ダメージ」を持つ。
    『オニオン軍団』は自分のデッキに50枚まで入れることができる。


2位

  • GR愛の妖精・ポーラ
  • 《進化コスト1》:これは『深緑の純心・ポーラ』か『真紅の絆・ポーラ』に進化する。


3位

  • GR眷属への贈り物
  • これをプレイする際、自分の墓場の吸血鬼・カードが5枚以上なら、コストを-2する。
    『フォレストバット』2体を出す。自分の墓場に「カード名に『ヴァンピィ』を含むフォロワー」があるなら、1枚引く。
    『フォレストバット』ナイトメア吸血鬼・フォロワーコスト1攻撃力1/体力1


4位

  • GRヘヴンリーナイト
  • 【疾走】【守護】
    《ファンファーレ》自分の場のアミュレットが2つ以上なら、これは攻撃力+2する。自分のリーダーは体力+2する。


5位

  • GR静かなるメイド・ノーニャ
  • これをプレイする際、自分の場に『イノセントプリンセス・プリム』がいるなら、コストを-1する。
    《ファンファーレ》2枚引く。自分の手札2枚を捨てる。


6位

  • GRケリュネイア
  • 《進化コスト1》:これは『明転の牝鹿・ケリュネイア』か『暗転の牝鹿・ケリュネイア』に進化する。
    《ファンファーレ》自分のデッキの上5枚を見る。その中から、アミュレット1枚を公開して手札に加えてよい。残りを好きな順にデッキの下に置く。


7位

  • GR白と黒の決闘
  • 《起動コスト2》墓場のこれを消滅:自分の場の『ナイト』すべては攻撃力+1して、【疾走】を持つ。
    自分のデッキから『白の王・イメラ』1枚と『黒の女王・マグナス』1枚を探し、場に出す。それは攻撃力+1/体力+1する。


8位

  • GRアマテラス
  • 【守護】
    これがアクトしたとき、自分のリーダーは体力+1する。自分の場に『ツクヨミ』がいるなら、代わりに体力+2する。


9位

  • BRすり替わり
  • 《クイック》
    元のコスト3以下の相手の場のフォロワー1体を選ぶ。それを手札に戻す。『操り人形』1枚をEXエリアに置く。(手札に戻ったトークンはゲームから取り除く)
    『操り人形』ニュートラル人形・フォロワーコスト1攻撃力1/体力1【突進】


10位

  • GRイノセントプリンセス・プリム
  • 《進化コスト1》:これは進化する。
    《ファンファーレ》『ナイト』1体を出す。
    『ナイト』ロイヤル兵士・フォロワーコスト1攻撃力1/体力1


今回の販売ランキングは以上になります。
次回もお楽しみに!


遊々亭公式X(Twitter)、担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyutei_news

【遊々亭 シャドウバースエボルヴ担当X(Twitter)】 @yuyutei_sev


Icon