is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blog 【36ページ目】ブログトップ

Brackets

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blog 【36ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Shadowverse EVOLVEに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Shadowverse EVOLVE担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2024.02.14

Byウニ


20240214sevblog1.jpg
次元混沌環境ビショップ放浪記 守護ビショ編
対戦よろしくお願いします。
どうも、ウニです。

今回から全4編成で次元混沌発売から仙台GCSまでに弄ったビショップデッキの紹介をしていきます。ビショップを握り人形や自然、機械にリーシェナと渡り合うために右往左往した記録になります。こんなデッキもあるんだなぁといった感じで見てもらえると幸いです。
今回は次元混沌で追加された守護フォロワーを採用した守護ビショップの紹介です。早速デッキリストです。


デッキレシピ
守護ビショップ
プレイヤー:ウニ
リーダーカード
1
エボルヴデッキ
10



3×13+1の綺麗な構築ですね。
続いては採用理由です。


採用理由
ベルエンジェル
ドロソと火力
ことのデッキは全然カードが引けないので、少しでも山を回せ守護と書いてあり進化時に火力が飛ぶこのカードはとても偉いです。
スネークプリースト>も選択肢にはありましたが、ドローは偉大です。エボルヴは2枚です。

悪魔のエピタフ
悪魔のスタッツと必殺
このデッキはビートして勝つデッキなのでスタッツも高く、必殺で1:1交換を無理やり成立させるこのカードは非常にデッキにマッチしています。童話ビショップなどで採用されていた時と一緒ですね。手コストはこのデッキでは痛いですが、<アメシストレオ>を捨てて<聖騎士・ヘクター>の対象にしたり地味にやることは多いです。エボルヴは2枚です。

アメシストレオ
フィニッシャー
このデッキのカワイイフィニッシャーです。<聖騎士・ヘクター>から射出することで最大8ダメージを出すことができ、道中でも<ルビーファルコン>と一緒にダメージソースとして大活躍します。守護は書いていませんがこちらも必須のカードです。

イビルアルミラージ
期待の新人その1
次元混沌で追加された2コスト守護です。以前のカード評価でもコイツは結構やりおると評価しましたが使ってみてちゃんと強かったので一安心しました。最低限のスタッツと守護を持ちランダムですが必殺も持つためコイツも無理やり1:1交換を成立させます。墓地を増やす効果は<聖騎士・ヘクター>の起動コストを確保する上でも有用で実にデッキとシナジーのあるカードです。

烈火の魔弾
ベイリオン>にタコられるので入れました。

バイヴカハ
十特ナイフ
ベルエンジェル>の部分でも触れましたがこのデッキはマジでカードが引けないので少しでも動きの再現性を増すために採用しました。概ね3ルックと進化後の1枚EXに置く効果を使用しますが、リーサルまでの道筋がある場合や逆にリーサルをズラす為に使用するなど用途は様々です。最新のカードという訳でもないし皆さんその便利さは承知だと思います。エボルヴは2枚です。

ルビーファルコン
コンセプトカード
守護ビショップといったらコレと<グランドナイト・ウィルバート>でしょう。5ターン目に<アメシストレオ>と同時に展開することで想像だにしない打点を生み出すことが出来ます。進化後も2点火力ととても使いやすいです。エボルヴは2枚です。

機構二輪の天使
期待の新人その2
ファンファーレで<ミスティックアーティファクト>を展開する為、盤面展開とドローを両立してくれる凄いやつです。盤面に触れないのが玉に瑕ですが<グランドナイト・ウィルバート>から捲れると脅威の3面展開です。
また、4ターン目機構二輪、5ターン目<アメシスト><ルビーファルコン>で11点のダメージを出すことが出来ます。コレは本当にバカになりません。こちらもカード評価でやりおる判定したカードなのでカード評価も当たってホクホクです。

グランドナイト・ウィルバート
コンセプトカード
守護ビショップといえばウィルバート、ウィルバートと言えば守護ビショップです。これまではどんな強い捲りをしても2面しか展開できませんでしたが、機構二輪の登場で夢の3面展開を手に入れました。面展開することは<聖騎士・ヘクター>の出力を上げることにも貢献しますし、たとて面を処られても<聖騎士・ヘクター>の起動コストになってくれます。

聖なる槍使い
パワカ
ファンファーレで3点、進化で4点出せるのは最早<カースエンチャンター>です。言い過ぎました。
しかしそれぐらい場面に触る能力は高く、ピンチの時もしっかりと場面を解決してくれます。<グランドナイト・ウィルバート>の当たりとしても欠かせないカードですね。

高垣楓
除去
困った時はコレです。
消滅させる事も現環境では非常に有用で<機械神>が使いまわされることを防いだり、墓場に人形が足りなかったりします。偶にですがライフ回復効果を意図的に狙うのはこのデッキでは難しいですがうっかり発動する事もあるのでどうせ発動しないやと忘れずに覚えておきましょう。

テミスの審判
アナスタシア>が強すぎるので入れました。

聖騎士・ヘクター
フィニッシャー
実に優秀なフィニッシャーです。盤面展開をしながら全体バフをかけ自身もビショップフォロワー全てに突進を与える為、相手の守護はほぼ無意味、自身も守護のため守りもしっかりやったくれます。こんなストレートにフィニッシャーっぽいカードはビショップではイージス以来だったので使って感動しました。
蘇生するカードを用意するには自引きするしかない部分が玉に瑕ですが、十分なパワーを持った切り札です。

白翼の守護神・アイテール
ワイルドカード
こんなにも3×13+1の1が似合うカードもないんじゃないでしょうか?
ビショップフォロワー全ての4枚目として活用できます。基本は<グランドナイト・ウィルバート>や<聖騎士・ヘクター>をサーチしますが場合によっては<ルビーファルコン>なども選択肢に上がることは覚えておきましょう。柔軟に使ってこそのワイルドカードです。

続いてはデッキコンセプトの紹介です。


デッキコンセプト
序盤からフォロワーを展開し、<アメシストレオ>や<ルビーファルコン>を駆使してビートしましょう。
中盤は<機構二輪の天使>や<バイヴカハ>でリソース回復に努めるか<グランドナイト・ウィルバート>で更に場面を強固にしていきましょう。
終盤は<聖騎士・ヘクター>のワンショットか<白翼の守護神・アイテール>を駆使して柔軟にリーサルを狙いっていきましょう。

続いてはマリガンと立ち回りです。


マリガンと立ち回り
マリガンは簡単に2、3コストが繋がるようならキープ、それ以外はマリガンと言った形で判断できます。
ロイヤルなら<魔弾>を探すか魔弾がなくても必殺でトレードできそうかどうかで判断しましょう。
エルフなら<テミス>+序盤のカード、もしくはドローソースがあり後々テミスを探しに行けるかどうかで判断しましょう。

続いては採用見送りカードの紹介です。


採用見送りカード
輝く熾天使・ラピス
こちらも<ウィルバート>の当たりカードとしては優秀ですがファンファーレで何もしないのが想像より気になってしまい不採用となりました。出ただけでなんか出来るって偉いですね。

ダイヤモンドマスター
最初は採用していたのですが、機構二輪の方が使いやすく枠を明け渡す形に。
このカードでしかリーサルが取れないパターンがあるのですが昨今はあまり構える環境では無いので不採用に。


最後に
今回は守護ビショップの紹介となりました、如何でしたでしょうか。
それなりに使い心地も良く好感触ではありましたが、機械ナイトメアとリーシェナに心を破壊された為、仙台使用候補からは外れてしまいましたが十分ゲームを楽しめるデッキにはなっていると思います。
これを叩き台にご自身の使いやすいように調査して遊んで頂ければ本望です。

次回は童話ビショップを予定しております。


対戦ありがとうございました。

posted 2024.02.01

By文明の利器


20240201sevblog.jpg
デッキ紹介「2軸ナイトメア」
皆さんあけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願い致します!
(だいぶ遅い新年の挨拶)

さて、新年一発目のデッキ紹介は次元混沌環境で人気デッキの一つ「2コストナイトメア」です!


本日のお品書き
  1. デッキレシピ
  2. 先攻後攻について
  3. マリガン基準について
  4. カード解説
  5. まとめ


デッキレシピ
リーダーカード
1



現存の2コストナイトメアのリストは内容にほとんど大差がなく細部の採用枚数の差、<メイシア>、<粛清の一刀>が採用されてるか否かの違いだと思います。
今回は<メイシア>、<粛清の一刀>は無しの構築になります。


先攻後攻について


今回は非常に難しく、どちらか断言することができません...が、強いて言うのであれば「後攻」の方が綺麗に動けるかと思います。

ルルナイ>を後3で進化し手札を奪う事が出来るのはもちろん後6<異界>→後7<ローズクイーン>と綺麗に繋ぐ事ができます。


3.マリガン基準について


異界> > <ローズクイーン> > <タルトマン> > 2コストカードになります。


デッキの大半は2コストのカードなのでそれはさておき、2コスト以外である<異界>や<ローズクイーン>はサーチする事が難しいのでマリガンの段階でどちらか1枚を手札に抱えておきたいです。
タルトマン>はどちらにでもなれるカードなので最悪こちらでもok。

ローズクイーン>は手札の枚数が心許ないとパフォーマンスを十全に発揮出来ないので<異界>で手札を補強してやる必要があります。
従って<ローズクイーン>より<異界>が優先されます。
異界>から<地獄の解放者>を回収して墓場の<ローズクイーン>に繋げる事もできます。

カード解説
真紅のローズクイーン

このデッキの核です!
進化時に手札を全て公開してしまいますが、公開した手札の中の2コストのカードの枚数分のPPを回復します。
そこに加え2コストのカードを使用する事で、
・リーダーに2点
・盤面全てに2点+リーダー2点回復
のどちらかを使用可能です。

主に2コストのハンデスカードを使用しつつ盤面全てに2点+リーダー2点回復を使用し、場と手札を同時に処理しつつリーダーの体力を安全圏まで引き上げます。

手札と場のリソースをほぼ全て枯らし<ローズクイーン>を1ターン延命させ、次のターンに2コストカードの使用にリーダー2点を使用し相手の体力を一気に0まで追い込みます。

なんかの間違いで2体並ぶと2コストカード使用毎にエラい事になるので見つけたら真っ先に処理しましょう!

異界を統べる者

進化前は最大で5点の全体ダメージ札で進化後は墓場を3枚回収するリソース札と1人二役こなすエライカードです。

両方ともコストが共通してる必要がありますがこのデッキは30枚が2コストのカードになっているので全体ダメージは3〜5点を見込めます。

進化後では2コストのカードを3枚回収し、<ローズクイーン>の進化時に備えましょう。
タルトマン

4枚目の<ローズクイーン>であり<異界を統べる者>でもあります。
自分の手札に足りない方をサーチしてきましょう。

沈黙の絶傑・ルルナイ


ナイトメアの最強カードと言っても過言では無いかと思います。
進化時のランダムハンデスがとにかく強力です。

異界>のファンファーレ使用後は墓場がかなり肥えるため<ルルナイ>のファンファーレの発動もかなり現実的になっていて噛み合い◎です

沈黙の詩
  • 沈黙の詩


次元混沌で追加された沈黙の強化カードです。
墓場から<ルルナイ>をリアニメイトしつつネクロチャージ10でランダムハンデスと一見めちゃくちゃ強そうに見えるのですが、墓場に<ルルナイ>が落ちてない場合は使用すら出来ないので注意が必要です。
烈火の魔弾、夢のささやき


2コストの汎用除去カードです。 <魔弾>は基本的に<ささやき>で触れないラインのフォロワーに当てていきたいカードです。
欲望の口付け


ウィッチに謝って欲しいカード。
素で2回復1ドローの凄いカード、真紅状態だとドロー1枚増えるの凄い。

このデッキの自傷札は<デモニア>、<一裂き>、<欲望の狂信者>の3種類です。極力セットで使いリソースを絶やさないようにしましょう。
自傷を実質的に無かった事に出来るのは非常にエラいですね。


1ハンデスかフォロワーへ3点を選べるスペル。
ネクロチャージ10を達成しているとなぜか両方使える優れもの。

沈黙の詩>もハンデスと蘇生をチョイスにしてネクロチャージ達成で両方で良かったのではと毎回思う今日この頃。
鋭利な一裂き


ローズクイーン>と合わせて5点を出せる詰めカード。
真紅状態になれるので<口付け>と組み合わせられる場合中盤でも使う機会は多々あります。

パンクデビルデモニア


機械環境ではあまり活躍していませんでしたがナイトメアと言えばこのカードみたいなところがある気がするデモニアさん。

能動的に真紅状態になれるだけで無く守護+ラストワードでの回復でリーサル圏外に逃れることが出来る。

オマケのように付く必殺が厄介。
バロンダブルフィール


最近各クラスに配られてる2+1進化で進化時に2点を飛ばせるシリーズ。

ナイトメアの場合中盤以降も優秀でネクロチャージ10達成で4点になってくれるので単体で体力7まで取りに行くことが可能になります。

後2で盤面を切り返せるので非常に重宝します。
地獄の解放者


墓場に落ちた<ローズクイーン>や<異界>を拾えます。

異界の2コスト回収で優先したい1枚。
片欲の悪魔 ピユラ


1ppで2コストカードを踏み倒せる偉いカード
ローズクイーン>がいる状態で使うと宇宙を体感出来る。

デッキトップが2コスト以外の場合はお察し...
獄炎のデーモン


ピユラ>に似て非なるカード。
コストは踏み倒せないものの山を掘り進めることが可能で2コストいがいでもexに設置可能。
ローズクイーン>や<異界>をめくりたい。
まとめ
以上が2コストナイトメアになります。
イメージとしてはエルフに近いものを感じますね!

・パーツが揃えば高出力なデッキ
・揃わないと並み以下の出力なデッキ

ナイトメアの弱点であったAOEが無い点を克服したデッキタイプではあるものの安定感が少し欠けたように思え使い手を選ぶデッキになっているように感じます。

ちなみに私は肌に合わず断念してしまいました...
自分で使うと<異界>が2点しか出せないのに相手が使うと5点が出たり、自分の<ピユラ>は2コストを捲らないのに相手の<ピユラ>は2コストを捲る等々カードゲームあるあるに見舞われていましたね笑

光影の二重奏では「月と太陽」を始め「アマテラス」「ツクヨミ」が2コストでこのデッキと相性が良い他、「幽霊支配人・アーカス」も2コストだったため来期も戦えそうな雰囲気を感じますね!

GCSももう間近ですね!
次元混沌環境の大型は何が入賞するのか見ものですね。
それでは、今回はこの辺でお疲れ様でした!


12SEV販売ランキング.jpg
シャドウバースエボルヴ販売ランキング(1/1 -1/15)

こんにちは、遊々亭@シャドウバースエボルヴ担当です!
今回は1/1から1/15での販売ランキングをお届け!
どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!


販売ランキング

1位

  • 真紅のローズクイーン
  • 《進化》《コスト2》:これは進化する。
    《ファンファーレ》『薔薇の一撃』1枚をEXエリアに置く。
    『薔薇の一撃』《エルフ》植物族・スペルコスト2相手のリーダー1人か相手の場のフォロワー1体を選ぶ。それに3ダメージ。1枚引く。

2位

  • 吸血貴・ヴァイト
  • 《進化》《コスト1》:これは進化する。
    【攻撃時】『フォレストバット』1体を出す。

    『フォレストバット』《ナイトメア》吸血鬼・フォロワー《コスト1》《攻撃力》1/《体力》1

3位

  • タルトマン
  • 《ファンファーレ》自分のデッキからカード1枚を探し、手札に加える。

4位

  • 異界を統べる者
  • 《進化》《コスト2》:これは進化する。 《ファンファーレ》好きな数1つを指定する。自分のデッキの上5枚を墓場に置く。相手の場のフォロワーすべてにXダメージ。Xは「これによって墓場に置いた元のコストが指定した数と同じカードの枚数」である。

5位

  • 夢のささやき
  • 《クイック》
    :元のコスト3以下の相手の場のフォロワー1体を選ぶ。それを破壊する。自分のデッキの上1枚を墓場に置く。

6位

  • 中野有香
  • 【進化時】相手の場のフォロワーすべてに1ダメージ。自分のPP最大値が10なら、代わりに4ダメージ。

7位

  • 吸血貴・ヴァイト
  • 【攻撃時】『フォレストバット』1体を出す。
    【進化時】『フォレストバット』1枚をEXエリアに置く。

8位

  • 不滅の英雄・ローラン
  • 《進化》《コスト1》:これは進化する。
    【守護】
    《ファンファーレ》下記から1つチョイスする。【1】自分のデッキから『不滅の聖剣・デュランダル』1枚を探し、手札に加える。【2】自分の手札の『不滅の聖剣・デュランダル』1枚を場に出してよい。

9位

  • 烈火の魔弾
  • 《クイック》
    相手のフォロワー1体を選ぶ。それに3ダメージ。それがエボルヴフォロワーなら、代わりに4ダメージ。

10位

  • 真理の発見
  • 《クイック》
    2枚引く。自分の手札1枚を捨てる。


今回の販売ランキングは以上になります。
次回もお楽しみに!


遊々亭公式X(Twitter)、担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyutei_news

【遊々亭 シャドウバースエボルヴ担当X(Twitter)】 @yuyutei_sev


Icon