is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blog 【22ページ目】ブログトップ

Brackets

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blog 【22ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Shadowverse EVOLVEに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Shadowverse EVOLVE担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

12SEV販売ランキング.jpg
シャドウバースエボルヴ販売ランキング(11/1 - 11/30)

こんにちは、遊々亭@シャドウバースエボルヴ担当です!
今回は11/1から11/30での販売ランキングをお届け!
どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!


販売ランキング

1位





3位



4位

  • LG晴天の銀騎士・エミリア
  • 自分の場に兵士・フォロワーが出たとき、相手の場のフォロワー1体を選ぶ。それに3ダメージ。
    起動コスト0:自分の手札か自分のEXエリアの元のコスト2以下の兵士・フォロワー1枚を場に出してよい。この能力は1ターンに1回使える。


5位

  • LG夜明けの吸血鬼・ノイン
  • 進化コスト1:これは進化する。
    ファンファーレ『プロダクトマシーン』1体か『フォレストバット』1体を場に出す。『プロダクトマシーン』1枚か『フォレストバット』1枚をEXエリアに置く。


6位

  • SRラピッドファイア
  • 【クイック】
    相手の場のフォロワー1体を選ぶ。それに2ダメージ。自分の墓場の『ラピッドファイア』が3枚以上なら、代わりに3ダメージ。自分の墓場の『ラピッドファイア』が5枚以上なら、それのリーダーに4ダメージ。
    ----------
    『ラピッドファイア』は自分のデッキに6枚まで入れることができる。


7位

  • GRデッドペナルティ
  • 起動墓場のこれと『カオスルーラー・アイシィレンドリング』1枚を消滅:相手の場のフォロワー1体を選ぶ。それをアクトする。

    【クイック】
    相手の場のフォロワー1体を選ぶ。それは攻撃力-2/体力-2する。


8位

  • LGあどけない飛沫・プリス
  • 自分が魔法使い・カードをプレイしたとき、相手の場のフォロワー1体を選ぶ。それに2ダメージ。
    ファンファーレ自分のデッキの上5枚を見る。その中から、元のコスト3以下の魔法使い・フォロワーと元のコスト3以下の魔法使い・スペルそれぞれ1枚までEXエリアに置いてよい。残りを好きな順にデッキの下に置く。このターン、それをプレイする際、コストを-3する。


9位

  • LGフェアリーブレイダー・アマツ
  • ファンファーレ『フェアリー』1枚をEXエリアに置く。自分のEXエリアの妖精・フォロワーすべては攻撃力+1/体力+1する。
    起動これをアクト:元のコスト1以下の自分の場の妖精・フォロワー2体まで選ぶ。それは【疾走】を持つ。
    ―――――――――――――――
    『フェアリー』エルフ妖精・フォロワーコスト1攻撃力1/体力1


10位

  • GR無窮の輝石・カーバンクル
  • 進化コスト2:これは進化する。
    ファンファーレ『カーバンクルの煌めき』1枚をEXエリアに置く。
    ―――――――――――――――
    『カーバンクルの煌めき』エルフ精霊・獣・スペルコスト2下記から1つチョイスする。【1】場のフォロワー1体を選ぶ。それを手札に戻す。【2】自分のリーダーは体力+4する。【3】2枚引く。


今回の販売ランキングは以上になります。
次回もお楽しみに!


遊々亭公式X(Twitter)、担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyutei_news

【遊々亭 シャドウバースエボルヴ担当X(Twitter)】 @yuyutei_sev


posted 2024.12.04

Byウニ


20241204sve1.jpg
クロスオーバー雑記
対戦よろしくお願いします。
どうも、ウニです。

今回はクロスオーバー交流会が12月に開催されますので、クロスオーバー用のデッキを雑多に考えてみました。クロスオーバーならではのムーブが面白く、いろいろ叩き台を作ったので活用頂ければ幸いです。

早速デッキリストです。


童話エルフビショップ
リーダーカード
2
1枚
1枚


まずは代表的なクロスオーバー童話デッキです。
ブリキの兵隊><チェシャキャット>を用いた瞬間火力が凄まじいデッキです。<奇妙な帽子屋>や<森の音楽隊>がパーツを集めてくれるので安定感も高く、<大魔法の妖精・リラ>や<ハンプティダンプティ>もあるので場面を強くされても返せるパワーがあります。 クロスオーバー戦では、まずこのデッキを念頭においてデッキを作れば良いと思います。

超越ドラゴンウィッチ
リーダーカード
2
1枚
エボルヴデッキ
10


続いては<竜の託宣>を<マーリン>で使えば最強なのでは?超越です。
後攻で託宣→マーリン託宣サーチ進化託宣→託宣→無謀な魔女で全てを破壊し超越でリーサルを取ります。プランはこれだけなので、再現性を高めるスペルと生き残るカードを採用してます。強そうだしドラゴニックレイジ入れるかで入れてしまいましたが、リーサル盤面で明らかにナテラが邪魔なので別の4点火力を採用した方が良いと思います。


機械ウィッチビショップ
リーダーカード
2
1枚
1枚


趣味デッキです。
結束の魔術>や<機構の解放>で機械を発射するデッキです。
従来の機械ウィッチでは結束の魔術で発射するカードがテトラぐらいですが、ビショップと合わせることで<リモニウム>、<ローラ>、<機械鞭>と選択肢が激増します。
また<マシンフォーチュンテラー>や<マシンブックソーサラー>と言った体力3のフォロワーを機械鞭でバフすることで強固な場面を形成することが出来ます。必殺技は<機構の解放>からわずか3コストで繰り出される<天地の侵略者・ベルフォメット>です。圧巻のコストパフォーマンスですね。


荒野ビショップナイトメア
リーダーカード
2
-ルナ
1枚
1枚


趣味デッキです。
触れられざる光輝>が<列車>に乗って会いに来てくれます。実質エレクトリカルパレード。
基盤としては荒野ナイトメアに<アイシィ>に触れるカードをビショップから追加した形です。<大ツルハシの骸>とナテラのコンボでハンドを整えて、<死の祝福>+<ヘヴンリーイージス>でシャットアウトします。これに<魔導列車>が加わるとエレクトリカルパレードの開始です。盤面を崩壊させながらライフを削りましょう。


マジェスティ
リーダーカード
2
1枚
-ルナ
1枚


趣味デッキです。
どうしてこんなデッキを考えてしまったのか、これが分からない。
まあ、アイシィの耐久試験みたいなもんです。このカードはどこまでデッキを救ってくれるのか見ものです。
個人的には<思わぬ躓き>を採用することで考えた感を出しているところがポイントです。
進化の入っていない<ハイドッグブリーダー アカネ>はコスト採用になります。横に展開しながら<魔導列車>を走らせるのはとても気持ち良いです。


最後に
如何でしたでしょうか。

クロスオーバーは無限に遊べるレギュレーションなので息抜きに遊んでみるのも手かと思います。
今月は新弾が発売されますし年明けすぐにウマ娘の追加、京都GPとイベント目白押しなので、エボルヴを遊び尽くせればと思います。

今回は以上になります。
対戦ありがとうございました。

posted 2024.11.29

Byおにぎり


20241129sev2.jpg
強化された元環境デッキ
挨拶
どうもおにぎりです。

自然ロイヤルは元々環境デッキとして名を馳せていました。
12弾環境で堅実に強化されていたので考察したいと思います。


デッキレシピ
自然ロイヤル
プレイヤー:おにぎり
リーダーカード
1


採用カード紹介
信念の剣閃
新規自然除去カード、盤面に5点リーダーに2点飛ばしつつ自然フォロワーを強化も出来る効果モリモリカード。
効果は強力だがナテラを2個アクトしないと発動出来ない等少々使いにくい面もあるので2枚の採用。
自分の場にフォロワーがいなくても発動出来るのは覚えておきたい。

白翼の戦神・アイテール
兵士や指揮官カードをサーチ出来る。自然ロイヤルは<ベイリオン>を引かないとデッキが回らないので<メイドリーダー>と重ねて1枚の採用。
メイドリーダーではサーチ出来ない<ミストリナ>や<輝ける剣撃>、<旋風刃>といったスペルすらサーチ出来るので用途はかなり広い。

自然ロイヤルは横展開に弱く特に機械ナイトメアとの相性が悪いのでそれ対策にもなる。
後手6から<パトリック>と合わせれば<アイテール>から<旋風刃>をサーチして発動という芸当も可能。

旋風刃
自然ロイヤルは横展開に対して弱い為その弱点を補える、<アイテール>からサーチ出来るので1枚採用。
新規の<ライノスナイト・パトリック>が<旋風刃>ととても相性が良いため手札に置いておくといざという時の保険として有用。
これがあれば機械ナイトメアに<ファーストワン>されても返す事が出来る。
ここに固執すると事故の元なのでピン刺ししてお守り代わりに。

鋼鉄と大地の神
手札から捨て<ナテラ>を1枚アクトする事で墓場の自然カードを回収出来る。
自然ロイヤルは効果を発動するのに<ナテラ>をアクトするカードが多いので少々使い辛い面もあるが後半<ミストリナ>を回収してミストリナを3から4連打したいので2枚採用。

ライノスナイト・パトリック
実質0から1コスで5/5の自然・指揮官カードを場に出す事が出来る。
信念の剣閃>や<旋風刃>と相性がかなり良いので2枚の採用。
ミストリナ>を出すターンは相手フォロワーを1体しか除去出来なかった所を2体除去しつつミストリナ疾走といった芸当も出来るので使える場面はかなり多い。
守護を持っているのもかなり偉い


マリガン基準
兎にも角にも<ベイリオン>を探したい、ベイリオンが無くとも<メイドリーダー>か<アイテール>があり1から2パスしないようならキープ。



立ち回りで意識するポイント
相手にもよるが基本は後攻のが動きやすい。
自然ロイヤルは<ベイリオン>出すまでが弱いので後手3最速でベイリオンを進化させたい。
理想は後手1に<ナテラ>生成、後手2に<メイドリーダー>、後手3<ベイリオン>。

序盤
ベイリオン>のために<ナテラ>を最低1個でも生成しておきたい、<王の一閃>を発動する為には<ナテラ>を2個アクトさせる必要があるため<ベイリオン>を出すターン<ナテラ>が無いと王の一閃が使えずかなり苦しい展開になる。

中盤
ベイリオン>で必要なパーツを集めつつ<王の一閃>や<信念の剣閃>で盤面を処理していきたい、<ミストリナ>と<輝ける剣撃>は必須。

終盤
ミストリナ>からの10点疾走を狙っていく、<鋼鉄と大地の神>でミストリナを回収出来るようになったため多少雑にミストリナを投げてもいい。
横展開された場合は<パトリック>から<旋風刃>や信念の剣閃で盤面を処理したい。

採用候補
月の刃・リオード
自然ロイヤルが苦手な横展開するロイヤルや機械ナイトメア対策に、自然ロイヤルはナテラで場を圧迫されるので<リオード>がいると盤面がキツキツになるのである程度雑に攻撃していってもいい。
採用するなら<パトリック>が抜ける事になるか。

簒奪の絶傑・オクトリス
相手墓場のカードを奪う効果と自分EXエリアのカードのコストを2軽減する効果を持つ。
自然ロイヤルはEXエリアにカードを溜め込めるので後半に<オクトリス>から上振れを期待した動きが出来る。
また自然ドラゴン相手の場合<影の侵食>が落ちていたらそれを奪ってこちらが影の侵食の効果を使ったり出来る。
機械ナイトメア相手の場合墓場の<モノ>や<ファーストワン>を奪う事で相手のモノ疾走を擬似的に封じたりも出来るので結構色んな相手に刺さる。
相手墓場を増やすのはデメリットにもなりうるが採用する価値は高いカード。

黒豹の偵察者
新規自然フォロワー、2コス2/2疾走にナテラ生成とハイスペック。
ベイリオン>効果と組み合わせて4点疾走等も狙える、単純計算して<ミストリナ>2回で7点+10点、黒豹で4点で勝利なので機械ナイトメアへの意識を落とす事にはなるが<旋風刃>や<アイテール>を抜いて黒豹を2入れたい。
旋風刃セットを入れたまま攻撃性を高めたいなら<ハルバードウルフ>を減らしてこちらを増やすのも手。

スパルタクス
今回は型が違うため採用してないが1枚だけ入れておくと遅めのコントロール相手に特殊勝利が狙えるのでコントロールデッキが重いと感じたらピン刺しするのもあり。


おわりに
様々な方面で強化された自然ロイヤル、<ベイリオン>という序盤の潤滑油に加え<ミストリナ>という強力な疾走札があり、中盤の動きも順当に強化されているので今でも使いやすいデッキではあると思う。



Icon