is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blog 【14ページ目】ブログトップ

Brackets

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blog 【14ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Shadowverse EVOLVEに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Shadowverse EVOLVE担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2024.12.16

By


20241216sve3.jpg
妖精エルフが超強化!新アリアで駆け抜けろ!!
初めましての方は初めまして。響です。
本記事では第13弾「暗黒降誕」で強化された妖精エルフの紹介、解説を行っていきます。サンプルリストもいくつか用意したので参考にしていただければと思います。


「暗黒降誕」での強化点
瘴気の妖精姫 アリア
場かEXエリアにあれば妖精トークンに突進を与えることができ、進化で2コスト以下の妖精アミュレットをデッキから場に出すことができます。
この効果で<ティターニアの妖精郷>を出すことで妖精トークンに+1/+1し、突進指定攻撃を付与できるので強力な盤面を作ることができつつもフェアリーで相手のフォロワーを除去することができます。
また、ラストワードでEXエリアに置くことができるのでアリアを出したターン以降も突進指定攻撃が付与され続けます。

フォレストフェアリー
2コスト1pp進化でEXに<フェアリー>と<フェアリーウィスプ>を置くことができ、EXエリアに妖精カードが3枚以上あれば自分のリーダーを2回復してくれます。
コストが軽くなった<エルフプリンセスメイジ>のようなカードですが、この回復が非常にありがたいです。また、妖精サーチにひっかかってくれるのもかなりgoodです。

妖精の弓使い
ファンファーレで<フェアリー>を出すので実質2コスト3/2のフォロワーで、更にデッキの上から三枚を見て妖精カードを手札に加えることができます。
アリアなどゲームに絡めたい重要なカードを回収することができ、次のターンに<ブレスフェアリーダンサー>をプレイすることで、相手のリーダーを5点削ることができるもできる優秀なカードです。


サンプルリスト
妖精エルフは1弾から登場しているテーマであり、そのカードプールも非常に多いです。様々な型がある中で、今回は2種類の型を紹介させていただきます。

前寄せ型
プレイヤー:響
リーダーカード
1

プレイのポイント
早いターンから複数体の展開を目指していきます。
旧弾で強かった<フェアリーサークル>から<フェアリードラゴン>の動きを採用しつつ、EXに貯めたフェアリーを<陽光のエルフ>でバフしながら展開していきます。
相手のフォロワーに付き合っていくというよりは自分の盤面の処理を強要させるイメージで、相手が処理に困るような盤面を構築しましょう。

アリアは<カースドクイーン・ナハト・ナハト>の箱詰めや<天界の尖兵>に消滅されると突進付与ができなくなってしまうので、<妖精の奔流>でアリアを戻す動きを知っておくと便利です。



後ろ寄せ型
プレイヤー:響
リーダーカード
1

プレイのポイント
こちらの型は相手のフォロワーに付き合いつつ、<クイーンセイバー・シンシア>によるワンターンキルを狙っていきます。
フェアリーは基本相手のフォロワー処理に使いつつ、<フェアリーアサルト>や相手の処理漏れでリーダーを削っていきます。
揺蕩う意志・スピネ>の採用により、リーダーを回復するだけでなく、フォレストフェアリー、<森を彩る者・エルフクイーン>、<フェアリーブレイダー・アマツ>と状況に応じて展開することができます。
カースドクイーン・ナハト・ナハト>など、相手の大型フォロワーが苦手なのは変わらないので<クリスタリア・リリィ>も採用しています。

終盤はクイーンセイバー・シンシアと<妖精の奔流>を組み合わせることで場に<ティターニアの妖精郷>があれば、シンシア→ウィスプ×3→奔流(ウィスプ2体戻し)→ウィスプ×2で20点削ることが出来ます。


最後に
今回は採用しませんでしたが、<宿命の狐火・セッカ>などまだまだ相性のいいカードはたくさんあると思うので、ぜひ自分だけの妖精エルフを探してみてください!

posted 2024.12.16

By


20241025blogSEV2.jpg
自己紹介
お初にお目にかかります。響と申します。

今後、遊々亭Blogにてシャドウバースエボルヴの記事を執筆させていただきます。皆様の一助となれれば幸いです。
本記事では簡単に自己紹介させていただきます。


自己紹介
HN:響
主に関西で活動しています。出張等で地方にも出没するので見かけた際にはお声掛けいただけると嬉しいです。


使用クラス
基本的にクラスは固定していません。エルフをよく使うのでエルフの人と認識されがちです。メジャーなデッキよりはマイナーなデッキのほうが好きです。


プレイスタイル
CSを主体に大型大会にも参加しています。普段はファイミキングダムというギルドの仲間達と遊んでいます。


実績
CS優勝を数回程度です。大型大会で勝てていないのでこれから結果を残していきたいです。


最後に
私の目標は記事を通してより多くの方々がCS大会に参戦したり入賞できる一助になることです。なので構築だけでなく、プレイの際の考え方なども解説していけたらと思っています。

記事の中では語りきれない事もあると思うので疑問に思った事はSNSや直接聞いていただけるととても嬉しいです。


これからよろしくお願いいたします。

posted 2024.12.13

Byエル


20241213sve3.jpg
暗黒降誕 疾走アミュレットビショップ
こんにちは。エルです。

暗黒降誕発売おめでとうございます!
今回はアミュレットビショップを紹介します。

今までのアミュレットビショップはブローディアを始めとしたコントロールデッキが主流でしたが、大量の新カードで遂に攻めるデッキも組みやすくなりました!
面白くて安くて強いデッキだと思うので、攻撃的なデッキを好む全ての人にオススメです!


デッキレシピ
アミュレットビショップ
プレイヤー:エル
リーダーカード
1


デッキコンセプト
アミュレットを準備しながら、<ルナールの聖騎士>や<希望導く聖乙女・ジャンヌ>で<極炎のドラグーン・ローラ>など強力な2コストフォロワーを展開し、序盤からコツコツダメージをいれていくデッキです。
中盤以降は<炎氷の司祭・カラト>や<栄華の過護神・ヤテラントゥ>などで更にダメージを稼ぎながら、希望ジャンヌのファンファーレ疾走獲得を目指します。


採用カード紹介
ルナールの聖騎士
なんとビショップに<マドロスエルフ>が追加されました!
このデッキでは追加効果の守護を出すと2回復は発動しませんが、<ローラ>が自動進化したり<セクメト>で盤面を取ったりなど強力な当たりフォロワーを複数採用しています。
間違いなくこれからのビショップを支えてくれるカードなので集めておくことをオススメします。

極炎のドラグーン・ローラ
ルナールの聖騎士>と<希望ジャンヌ>と<ヤテラントゥ>の3種類に対応しているので腐りにくく、3点疾走になってくれます。

絶望の聖女・ジャンヌ
新弾のLGです。このカードの登場により、<希望ジャンヌ>の「墓場にジャンヌが2枚以上あると疾走を得る」効果の発動が現実的になりました。
効果も優秀で、ライフ2を払えば相手のコスト2以下のフォロワーを破壊出来ますし、進化時に盤面を掃除してリーダーにもダメージを与える効果も、相手の盤面を時には無視して攻めるこのデッキと相性がいいです。

栄華の加護神・ヤテラントゥ
こちらも新弾のLGです。墓場のアミュレットを2枚消滅することで相手のフォロワーを消滅させ3ダメージ3回復する効果を持っています。
このデッキではそこまで多くのアミュレットを採用出来ていないので、発動自体は難しくないですがディスカードをアミュレットにしたりなどヤテラントゥの為にプレイが変わることがあるので注意が必要です。


採用見送りカード
ジャンヌダルク
今回SPが収録されているので、とても入れたかった1枚ですが、安定感に寄せたくて見送りました。
カードパワーは正直足りてませんが、ディスカード手段がいくつかあるので、ジャンヌ名称がデッキの中に1枚増えるだけでも<希望ジャンヌ>の疾走達成率がかなり上がります。

虚無ノ哭風・グリームニル
これも枠がなくて採用出来なかったカードです。
このデッキでは<ローラ>が自動進化するので、5ターン目の条件達成も狙うことが出来ます。


マリガン
アミュレットを出すカードと2-3ターン目のフォロワーのバランスがいい手札を目指します。以下のカードが序盤を動きやすくしてくれる特に欲しいカードです。

先後共通
ムニャール登場>、<ルナールの聖騎士

先攻
極彩色の翼人>、<包み込む願い>(チョイス2)

後攻
希望導く聖乙女・ジャンヌ


立ち回り
序盤は除去があまり入っていないので無理に相手の盤面に付き合うことはしないで進行します。<ナハトナハト>など体力5以上の強力なフォロワーも取りこぼしてしまうことが多いですが、無視して攻撃しに行って相手に付き合わせにいきます。
また、引き方によっては手札消費が激しくなることがありますが、<巡礼の道>や<封じられた法典>の起動効果でリソースを維持することが出来ます。
ついでのようにライフ回復するカードが多いので、このような多少無茶なプレイも通せるのが強みです。


最後に
如何でしょうか。

新感覚の「攻めるアミュレットビショップ」、とても面白いので是非遊んでみてください。
今回はこれで終わります。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
Icon