is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

Reバース for you 遊々亭Blog 【189ページ目】ブログトップ

Brackets

Reバース for you 遊々亭Blog 【189ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Reバース for you 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Reバース for youに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Reバース for you担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.05.29

By月心


Reバース 新弾コラム.jpg
新弾コラム『異世界かるてっと』
異世界生活編
ご挨拶
みなさんこんにちは!月心です。

緊急事態宣言が解除され、元の日常へ戻るための第一歩が踏み出されました。
先の長い戦いだと思いますが、頑張っていきましょう。

今回は「異世界かるてっと」のカードを使用した〔異世界生活〕デッキを紹介していきます。



サンプルデッキレシピ
【スタートキャラ】そっけない態度 ベアトリス


1コスト
1
4コスト
8
5コスト
4
6コスト
4
Reバース
8



デッキ解説
このデッキの戦略は大きく分けると2つあります。
それぞれ解説していきましょう。



青春のアクティビティ エミリアによるシーソーゲーム
青春のアクティビティ エミリア>はお手軽に3点取れて強いので、これを利用しない手はありません。

タイミング良くエントリーに降ってくれば良いですが、毎回都合良くはいかないので、デッキ全体でサポートする必要があります。
パートナーカードを含めて8コスト分のエネルギーがあれば、手出しから効果起動まで行えるのでエネルギーを5枚貯めることを目標に動きましょう。
エネルギーを増やすカードは対応Reバースである<スイカ割り>と<突撃 ベアトリス>があります。

前者は【スパーク】効果ですが2枚増やすことが出来るので、1枚捲ることが出来ればすぐに5枚に到達するでしょう。

後者はアタッカーとして優秀で、パートナーアタック出来ないとしても手札から出す価値はあります。
少なくとも5枚貯めることが重要となりますが、【Reコンボ】のために<青春のアクティビティ ラム>を使うこともあるので可能なら多めにエネルギーを確保しておきましょう。



ナツキ・スバルによる耐久戦
青春のアクティビティ エミリア>の効果は【Reコンボ】で対応Reバースとして<スイカ割り>が指定されているのでどちらかを引けずに使えない状況が少なからずあります。そんな時は<ナツキ・スバル>で耐久です。

こちらも【Reコンボ】ですが、回復効果自体には対応Reバースの指定は無いので、扱いやすい能力です。
サポートするカードは<騎士 ユリウス>、<第二ラウンド ロズワール>があります。

それぞれリタイアと手札または控え室でカードを入れ替えるので回復効果を誘発させることが出来ます。
これらのカードを意識して《ナツキ・スバル》を配置しましょう。
普通にエントリーへ置いて、Reバースが捲れることに期待するのもアリです。




どちらも狙えそうな場合は<青春のアクティビティ エミリア>を活かす動きを優先しましょう。

《青春のアクティビティ エミリア》3点取ってから《ナツキ・スバル》で回復出来たらそこに広がる世界は宇宙です。



ピックアップカード
大縄跳び ベアトリス/第二〇三航空魔導大隊副官 ヴィーシャ
デッキを掘るためのカード達。

ナツキ・スバル>を控え室に置けるように<大縄跳び ベアトリス>が多めになっています。



青春のアクティビティ ラム
エネルギーを1枚破棄することで控え室のReバースを貼れるカードですが各種エネルギーブースト効果で送られてしまった<ナツキ・スバル>を救出する役割も持っています。
エネルギーには常に気を配って置きましょう。



採用候補カード
紫紺の瞳の美少女 エミリア
【Reコンボ】でのアタッカー要員。

このデッキはアタッカーの枚数がやや少ないので、必要に感じたら入れてみましょう。
1回目の攻撃を+3する<スイカ割り>との相性は良好です。



咄嗟に庇う スバル
2コスト以下のカードがスタートキャラを除くとデッキに19枚あるため使う機会はそれなりに多く発生します。
騎士 ユリウス>や<第二ラウンド ロズワール>を駆使して手札に加えることも出来ます。



終わりに
今回は〔異世界生活〕デッキを紹介してきました。

2つの軸を持ったデッキですが、相互に絡み合う要素もあり使用していて楽しいデッキです。
ぜひご使用ください。

それでは!

posted 2020.05.28

By足軽


Reバース 新弾コラム.jpg
新弾コラム『異世界かるてっと』
ガールズトーク編
ご挨拶
みなさん、こんにちは。足軽です。

いよいよブースターパック異世界かるてっとが発売されました。一通り組んで、回してみましたが構築の幅が広く組んでいて楽しいです。
その中でも、今回は〔ガールズトーク〕のデッキについて書いていこうと思います。



デッキレシピ
【スタートキャラ】歓喜の叫び アルベド


1コスト
1
4コスト
4
5コスト
4
6コスト
4
Reバース
8



デッキ概要・戦略
スタートキャラは<歓喜の叫び アルベド>です。

理由としては1コストの〔ガールズトーク〕という点と回復Reバースがデッキに入っておらず、フィニッシャーとして<青春のアクティビティ エミリア>を据えていることもあり、基本的にリタイアが不利な状況で進行していくことが多いからです。

序盤はエネルギーを貯めつつ、<水の女神 アクア>で手札を整え、中盤(リタイア3枚以上)になると<放課後の邂逅>が使えるようになり<青春のアクティビティ アクア>の【本領発揮Lv4:ガールズトーク】を達成しているはずなのでアタッカーをこちらに切り替えていきます。

終盤はリタイア枚数が不利な状態であれば《青春のアクティビティ エミリア》を有利な状態であれば引き続き《青春のアクティビティ アクア》をアタッカーにしていきます。



カード解説
青春のアクティビティ アクア/アインズ・ウール・ゴウン/放課後の邂逅
放課後の邂逅>の【Reコンボ】セット。<青春のアクティビティ アクア>は最大で10になるATKを活かし、中盤以降のアタッカーになります。

対応Reバースである《放課後の邂逅》は手札からセットするだけでも相手のメンバーに空席を作ることが出来るので《青春のアクティビティ アクア》の条件を満たしやすいです。

アインズ・ウール・ゴウン>は《放課後の邂逅》が発動しない状態でエントリーインしてしまった時の保険としての運用が主になりますが、<ナザリック地下大墳墓の主 アインズ>や他タイトルではありますが<熊の中の常識人 ミッシェル>のような【メンバー】効果を持ったカードを除去することが出来るので使い道が多く有用なカードです。



水の女神 アクア
今回のデッキの場合は<スイカ割り>が入っているので序盤からエネルギーを5枚貯めることが簡単なのでTSD段階の時よりも使いやすくなっています。
むしろ、《スイカ割り》のエネルギーブースト能力が強制なので中盤以降になるとエネルギーを全てレストすることは難しくなりますがエネルギーを手札から置く必要が無くなっている=手札が十分に確保できているはずなので手札交換だけでも強力な効果になります。



気になる視線 レム/階層守護者 シャルティア/楽しい学園生活 エミリア/青春のアクティビティ ラム
【本領発揮Lv3】が7枚、<放課後の邂逅>をセットすることでの疑似的なもの含めると単体除去が15枚と通常のデッキに比べると格段に多く入っています。

調整していて<青春のアクティビティ エミリア>のセットを手札に抱えたままリタイアが7枚になってしまうことが度々あったので相手のアタックを止めるために増やしているうちにこのような枚数になりました。



改築案
下校時間 エミリア
歓喜の叫び アルベド>に代わるスタートキャラ候補。

2コストになってしまうのですが〔異世界生活〕を確実にメンバーに置いておけるというメリットがあります。
【本領発揮Lv4】〔ガールズトーク〕と条件こそありますが任意のタイミングで確実にATKを上げることが出来るので<水の女神 アクア>と相性が良いという点もあります。

《歓喜の叫び アルベド》と比較すると一長一短あるので回してみてどちらの方が合っているか判断していくといいと思います。



青春のアクティビティ レム/青春のアクティビティ アルベド/ビーチバレー
ビーチバレー>の【Reコンボ】セット。

元々入っていたのですが調整の段階で<青春のアクティビティ レム>以外に《ビーチバレー》でメンバーに戻したいキャラがいない、単体除去の枚数を増やしたいといった理由により<放課後の邂逅>セットに代わりました。とはいえ、能力としては強力なものが多いので《放課後の邂逅》セットではなくこちらを採用する選択肢もあります。

青春のアクティビティ アルベド>は【Reコンボ】以外に条件がなく、高ATKを出すことが出来るのでアタッカーとして使いやすいカードです。

《青春のアクティビティ レム》は基本的には《青春のアクティビティ アルベド》を持って来るのですが<水の女神 アクア>を持ってきて手札を増やしていくといった使い道もあります。《放課後の邂逅》セットと違い〔異世界生活〕を増やし、<青春のアクティビティ ラム>の【本領発揮】を安定させることが出来るのもメリットです。



第二○三航空魔導大隊長 ターニャ
このデッキは序盤のエネルギーブーストが重要になるのでこちらで増やしていく選択肢もあります。

自分のメンバーを空けることが出来るので【スパーク】が多いこのデッキとの相性もよく、ATKが5あるので最低限のアタッカーとして運用していくことが出来ます。

4コストと少し重いこともあり、<青春のアクティビティ ラム>と2枚程度入れ替える形になります。



おわりに
〔異世界生活〕をタッチした〔ガールズトーク〕のデッキレシピでした。

今回は〔異世界生活〕を選択しましたが、〔ガールズトーク〕には以下の様に作品の垣根越えたものだからこその特色があるので自分に合うものを探していく楽しみもあると思います。

・エネルギーブーストと相性の良い<青春のアクティビティ ダクネス>をアタッカーに据えた〔冒険者〕軸
・デッキの方向性と噛み合った能力を持った<気の合う二人 マーレ>を採用した〔ナザリック〕軸
・<青春のアクティビティ ターニャ>が<青春のアクティビティ エミリア>に代わるフィニッシャーになり、対応Reバースである<風紀委員のお仕事>が<水の女神 アクア>と相性の良い〔帝国軍人〕軸

是非好みの組み合わせを探してみてください!

次回の更新も異世界かるてっとのデッキレシピになると思います。
この記事が構築する際に少しでも参考になるようなものになっていれば幸いです。
ここまでお読みになっていただきありがとうございます。以上、足軽でした。

posted 2020.05.26

By月心


20200313gessinn_2.jpg
本日の公開カードまとめ!第10回
『東方Project』by【月心】
ご挨拶
みなさんこんにちは!月心です。
「異世界かるてっと」のブースターパックが発売されました。
複数の属性を持つカードが構築幅を広げていてデッキを考えるのが楽しいです。
「東方プロジェクト」も似た雰囲気を感じるので期待しています。

今回は5月18日(月)から5月22日(金)に公開されたカードのレビューを行います。



5月18日公開カード
チルノ
カード名:チルノ
コスト:3
ATK:3
DEF:6
属性:紅魔郷・妖精
【スパーク】:あなたは相手の、エントリーかメンバーから、ATK9かDEF9のキャラを1枚選び、控え室に置く。そうしたら、このキャラを控え室に置く。

9がつくキャラを除去するチルノ。
除去対象は狭いですが、エントリーに置いておくと厄介なカードがいなくなるので除去後の捲れ次第では大きく有利になります。

自身が控え室に置かれることで、こちらのエントリーインも増え防御面では成果を出しやすくなっています。

相手メンバーをATK/DEFを9にする効果を持ったキャラが出てくれたら楽しいことになりそうです。



大妖精
カード名:大妖精
コスト:2
ATK:3
DEF:5
属性:紅魔郷・妖精
【永】【メンバー】
【本領発揮Lv5】
:あなたのリタイアが相手より多いなら、あなたのエントリーの〔妖精〕を+1/+1。

〔妖精〕を強化する大妖精。
負けているとき限定ながら【本領発揮Lv5】で+1/+1と攻守で盤面を支えてくれます。

シーソーゲームになると特に活躍出来ますね。
序盤の流れが悪くても追いつきやすくなるので〔妖精〕デッキのカードプール次第ではスタートキャラとして使うことも検討しましょう。



春を運ぶ要請 リリーホワイト
カード名:春を運ぶ要請 リリーホワイト
コスト:1
ATK:2
DEF:4
属性:妖々夢・妖精
【スパーク】:各プレイヤーは1枚引いてよい。(各プレイヤーが決める)

各プレイヤーが1ドローするリリーホワイト。

相対的なアドバンテージは変わりませんが、デッキに手札から使うカードを多く採用すれば有効なカードを引き込める可能性があるので、緑色のカードを多く入れた上で使いたいですね。
自身が1コストということもあり、デッキの潤滑油として活躍出来ますね。



5月19日公開カード
紅 美鈴
カード名:紅 美鈴
コスト:4
ATK:4
DEF:8
属性:紅魔郷・妖怪
【自】【エントリー】
【本領発揮:紅魔郷】
:このキャラがアタックした時、あなたはエネ2することで、このアタック中、このキャラを+2/±0。

攻撃時にコストを支払うとATKが上昇する美鈴。

【本領発揮Lv3】という軽めの条件と高めのステータスを持っていることで序盤からしっかり攻撃できるアタッカーですね。
特に山札からうまく降ってきてくれた時に活躍が見込めそうです。



パチュリー ノーレッジ
カード名:パチュリー ノーレッジ
コスト:4
ATK:5
DEF:5
属性:紅魔郷・魔法使い
【自】【エントリー】
:このキャラが相手のキャラをリタイアさせた時、あなたの控え室にカードが7種類以上あるなら、あなたは自分の控え室からキャラを1枚選び、手札に戻す。(別名のみカウントする)

相手キャラをリタイアへ送った時、控え室のキャラを回収できるパチュリー。

条件は控え室のカード名が7種類と序盤に満たすのは簡単ではないですが【本領発揮】は付いていないので、Reバースで盤面一掃されたり控え室のカードを貯めるような仕組みがデッキにあれば十分達成可能です。
種類がキーになるので、色々なカードを採用していきましょう。



知識と日陰の少女 パチュリー
カード名:知識と日陰の少女 パチュリー
コスト:3
ATK:5
DEF:3
属性:紅魔郷・魔法使い
【スパーク】:あなたは自分の手札2枚まで控え室に置き、それらと同じ枚数引く。

手札の入れ替えが出来るパチュリー。

不要なカードを【ブロッカー】や【キャンセル】等のカードに変換できる可能性がある他上記の《パチュリー ノーレッジ》の条件を満たしやすくなります。
〔紅魔郷〕デッキに噛み合う使いやすいキャラですね。



5月20日公開カード
銀のナイフ 咲夜/幻世「ザ・ワールド」
カード名:銀のナイフ 咲夜
コスト:5
ATK:5
DEF:7
属性:紅魔郷・人間
【自】【エントリー】
【Reコンボ:幻世「ザ・ワールド」】
【本領発揮Lv5:紅魔郷】【ターン1回】
このキャラがアタックした時、このアタック中、相手は自分のキャラの【スパーク】と【キャンセル】と【ブロッカー】と【自】を使えない。

カード名:幻世「ザ・ワールド」
【スパーク】:あなたは1点回復する。
【永】:各ターン1回目のアタック中、あなたのエントリーを+1/±0。

【Reコンボ】で相手の行動を色々封じる咲夜。

ターン1回とはいえReバース以外のあらゆる行動を封殺できるのは間違いなく強いです。

相手のリタイアが5枚の時に効果を使用して攻撃、パートナーアタックとすると対抗手段がReバースのみとなり、高確率で勝利することが出来ます。

【本領発揮Lv5】という軽めの条件も良く、このキャラの【Reコンボ】を連打出来るようなことがあれば相手に何もさせずに勝つことも。



5月21日公開カード
恐ろしい波動 フランドール
カード名:恐ろしい波動 フランドール
コスト:4
ATK:5
DEF:7
属性:紅魔郷・吸血鬼
【スパーク】【本領発揮Lv6】
:あなたは自分の手札をすべて控え室に置くことで、このキャラ以外の、エントリーとメンバーからすべて選び、控え室に置く。

手札を捨てると自身以外を全て除去するフランドール。

コストは大きいですが、中盤以降に盤面をリセット出来るので不利な状況で頼りになります。
他のカードで自身のメンバーに「選ばれない」効果を付与出来れば、相手のキャラのみ一掃することも。
今後のカード公開が楽しみになるカードですね。



悪魔の妹 フランドール
カード名:悪魔の妹 フランドール
コスト:1
ATK:2
DEF:5
属性:紅魔郷・吸血鬼
【スパーク】【本領発揮Lv5】
:このターン中、このキャラを+3/-4。

【スパーク】でステータス変動するフランドール。

1コストながらATKが5まで上昇するので、かなり攻撃的です。
自分のターンに【スパーク】すると真価を発揮しますが《恐ろしい波動 フランドール》によって空席を生みやすいため《フランドール》中心のデッキであれば、メンバーにも下げやすく状況に合わせて動くことも可能です。



5月22日公開カード
紅魔館の主 レミリア/神術「吸血鬼幻想」
カード名:紅魔館の主 レミリア
コスト:2
ATK:3
DEF:5
属性:紅魔郷・吸血鬼
【自】【エントリー】


カード名:神術「吸血鬼幻想」
【スパーク】:あなたは1点回復する。
【永】:各ターン1回目のアタック中、あなたのエントリーを+1/±0。

【Reコンボ】で〔紅魔郷〕サポート時にATK上昇と手札補充が出来るレミリア。

上昇値は+2とサポート系の効果としては高く、特に《銀のナイフ 咲夜》との相性が良いです。
双方の【Reコンボ】が決まる状況であれば、さぞ気持ち良いことでしょう。

手札補充の効果も優秀で【本領発揮】の条件は無いので、エントリーが何であろうと積極的に使いたいところ。
《神術「吸血鬼幻想」》はリタイア3以上で効果を発揮しますが、それを気にせず序盤から使っていくためにスタートキャラとして使うのも検討して良いでしょう。



終わりに
今回のレビューは以上になります。

紅魔郷は除去、手札補充、アタッカーが揃っていて強者の雰囲気があります。
他のデッキタイプも気になってきますね。

各キャラに関しても「らしさ」がカードに反映されている感じがしてレビューしていても楽しい気持ちになりますね。
今後も期待出来そうです。

それでは!

Icon