is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Reバース for you 遊々亭Blog 【191ページ目】ブログトップ

Brackets

Reバース for you 遊々亭Blog 【191ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Reバース for you 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Reバース for youに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Reバース for you担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.06.25

By不伝


Reバース 新弾コラム.jpg
新弾コラム『東方Project』
魔女の箒 魔理沙編
ご挨拶
皆さんこんにちは不伝です。
Reバースで東方ブースターパック発売ということで、久しぶりに東方妖々夢を触ってみたら難易度ノーマルがノーコンティニュークリアできなくなっていました。腕が落ちたことを実感しつつも久しぶりに触っても色あせない面白さを持つゲームだなと思いました。

また、先日Bushiroad Remote Fight サーバー内で開催されましたリモートファイトにて各チーム勝利数上位3名に選ばれました。公式にデッキレシピも掲載されるそうなので、よければそちらもご覧くださいませ。
今回は【キャンセル】を入れて少しいじった〔ハロー、ハッピーワールド!〕デッキで参加しておりました。この調子で店舗予選も勝ち抜いていきたいです。

さて、今回は<魔女の箒 魔理沙>を中心とした東方projectのデッキを紹介いたします。強力な【スパーク】や一風変わった面白い効果が満載の東方デッキ。是非、遊んでみてください。



デッキレシピ
【スタートキャラ】霧雨 魔理沙


1コスト
8
3コスト
3
4コスト
11
5コスト
8
6コスト
0
Reバース
8



デッキ概要・戦略
属性〔人間〕を持つ主人公キャラを中心にしたグッドスタッフデッキです。
鈴仙・優曇華院・イナバ>のパートナーのスタンドを封じる能力などで相手の攻撃を止めつつ、最後は<魔女の箒 魔理沙>の【Reコンボ】を使い押し切るデッキとなります。
トライアルデッキでも強力なカードだった<博麗 霊夢>の効果を使い、魔女の箒 魔理沙の打点をあげつつ、強力な4連続攻撃をしていきましょう。

デッキの性質上、5コスト8枚と高コストが多くなっているため、低コストカードを通常より多めに採用しています。
低コストカードは1パンでやられてしまうという弱点もありますが、このデッキで採用している1コストカードは【スパーク】効果使用時に盤面から離れるカードが多いので、その弱点を緩和することができます。

また、手札にきた1コストカードは焼きからの復帰にも使うことが多いので、エネルギーに置かずにとっておきましょう。
マジックキノコ 魔理沙>や<巫女の箒 霊夢>のために指定属性〔人間〕で【本領発揮Lv3】を満たす必要がありますが、〔人間〕を持つカード以外のカードも多く入っているので回す際は注意していきましょう。<博麗神社>で回復する時は属性〔人間〕以外のカードを選んでリタイアに〔人間〕を残すようにしましょう。

Reバース構成は今回も回復4、全除去4とお馴染みの構成です。



ピックアップカード
魔女の箒 魔理沙
このデッキの中心となるカードです。

フィニッシャーとしても使っていけますが、【本領発揮Lv5】と効果が早い段階で打っていけるので、中盤からこのカードの【Reコンボ】を使って仕掛けていくことも可能です。
【Reコンボ】で打点が常時7点になるので、パートナーを使わずとも3タテ以上を狙っていける可能性があります。

また、2コストの<博麗 霊夢>を使うことで除去に対する耐性をつけつつ、2回の打点を8点にして攻撃することができます。

弱点としてはDEFが6と今の環境ではやや耐久面が不安なところ。
通常のデッキよりも【ブロッカー】も少なめなため、相手ターンに降ってきて何もできずに退場ということもあります。<彗星「ブレイジングスター」>の全体除去や<フランドール・スカーレット>の除去でカバーしていきたいところです。



鈴仙・優曇華院・イナバ
【本領発揮Lv6】で相手のパートナーをレストして次のターンのスタンドを封じるうどんげ。

最も強力なのは相手ターン中に降ってくることです。まだ相手がこのターン中、パートナーアタックをしていないならばパートナーアタックを2ターン分封じることができます。
自ターンに降ってきても次の相手のターンのパートナーを封じて打点を抑えることができる強力カードです。
射命丸 文>の効果を使いエントリーインの回数を増やして、このカードの【スパーク】を発動させていきましょう。

耐久も8あるため、手札に【ブロッカー】を握っておけば効果を使った後、相手の攻撃を止めることができます。
そのまま居座ることで、相手はパートナーを使わずに耐久8を抜かなければならなくなります。

このカードで時間を稼ぐことで、<魔理沙>の【Reコンボ】のパーツを集めたり、魔理沙を手札から出してもパートナーアタックできるようになるエネルギー5枚を貯めるまでのターン数を稼ぐことができます。



符蝕薬 鈴仙
【本領発揮】の条件が軽くなった代わりに耐久が6に下がった<荒唐無稽の一人芝居 薫>。

相手メンバーにいる低耐久のカードをエントリーに引っ張り出すことが主な仕事となります。
また、ミラーで<鈴仙・優曇華院・イナバ>の効果を使われても相手の低耐久のメンバーを引っ張り出すことでパートナーアタックを使うことなく、相手のエントリーをリタイアに送ることができます。

除去とアタッカーという両方の役割を兼ねる非常に優秀なカードです。



採用検討カード
恐ろしい波動 フランドール
焼きが足りないなと感じたら入れておきたいカードです。

4コストで攻撃5、耐久7と優秀なスペックを持つカードです。
何も制約がなければ採用したかったのですが、【本領発揮】や<TDの4コスト霊夢>の【Reコンボ】に必要な〔人間〕を満たすために採用を見送ったカードです。
効果を使わない時も優秀なスペックを持つカードなので、枠に余裕があれば2,3枚採用しておきたいカードです。



古明地 さとり
デッキを回していて手札が足りないと感じたら入れたいカードです。

相手の手札を確認しつつ、自身の手札が増強できる強力なカードです。
特にこのデッキでは<博麗 霊夢>の効果で手札を切ることも多いので、手札が足りなくなるという状況に陥りやすいです。
そのため、手札が不足するなと感じたら手札増強手段を入れておきたいところです。

やはりこちらも【本領発揮】を満たすための条件がかみ合わず不採用としています。



終わりに
今回は東方projectのデッキを紹介致しました。属性の縛りが緩く、色々なカードを試すことのできるタイトルなので是非ともお気に入りの子を活躍させてみてください。

前回、いせかるの新弾コラムに書きました〔冒険者〕デッキのレシピを使用した方がリモートファイトにて殿堂入りされたという話を聞いて嬉しく思います。

今回の東方レシピも皆様の構築の参考になりましたら幸いです。

posted 2020.06.23

By足軽


Reバース 新弾コラム.jpg
新弾コラム『東方Project』
霊のお札 霊夢編
ご挨拶
みなさん、こんにちは。足軽です。 いよいよブースターパック東方Projectが発売しましたね。東方は属性指定の【本領発揮】が少ないので色々なデッキが考えられて楽しいです。
今回はコレクター番号が一番早い<霊夢>を軸にしたデッキについて書いていこうと思います。



サンプルデッキレシピ
【スタートキャラ】博麗 霊夢


1コスト
4
2コスト
9
3コスト
15
4コスト
10
5コスト
0
6コスト
4
Reバース
8



デッキ概要・戦略
スタートキャラは<博麗 霊夢>です。

相手に選ばれない効果があるのでメンバーを安定させることが出来、<巫女の箒 霊夢>のために〔人間〕を置いておきたいことが主な理由です。
夢のお札 霊夢>、<陰陽玉 霊夢>といったアタッカーは【本領発揮】を持っていないので【Reコンボ】が揃い次第手札から展開していくことが目標になります。
手札がよほどの状況だった場合は除きますがこれらのアタッカーは可能な限りエネルギーに埋めず、手札に抱え込んでおきましょう。



カード解説
霊のお札 霊夢
通常であれば、ATKを上昇させるカードが相手ターンにエントリーインしてしまった場合は空振りになってしまうのですが、このカードの場合は単体除去の能力を使うことが出来るので攻防両面で使うことが出来ます。
単体除去で使う場合にはメンバーの〔妖怪〕を控え室に置く必要がありますが14枚程度入っていればほぼ能力を使うことが出来ました。

アタッカーではありますが、このカードは【スパーク】前提のため手札に来てしまった場合はエネルギーに埋めてしまった方がいいと思います。



夢のお札 霊夢・霊符「夢想封印」
ネーム指定の【Reコンボ】で、1回目はATK8のブロック不可、2回目はATK7になりアタッカーとして充分な数値を出すことが出来ます。

本体が4コストとそこまで重くはないのでパートナーアタックを残すことが出来、3点取りに行くことも可能です。
2ドローReバースは【スパーク】は強力なのですが、その分【永】は2回目以降のアタックに補正がかからず使いづらい面もあったのですがこちらの場合は【Reコンボ】で弱点を補ってくれます。



地霊殿 こいし
2コストなのでデッキの回転効率をあげるだけでなく、【スパーク】により見た目以上の数値になります。

デッキの平均コストが3弱なので期待値としてATK6/DEF7と、5コストの【のびしろ】と同程度の数値になります。
相手ターン中にエントリーインした場合はいいのですが、自ターン中にエントリーインし、そのままアタッカーとして用いた場合は修整が消え、相手ターン中のDEF4になってしまうので注意が必要です。



改築案
祀られる風の人間 早苗・奇跡「ミラクルフルーツ」
デッキの6割強が【スパーク】のキャラなので能力を無駄なく使うことが出来ます。

特に<霊のお札 霊夢>や<地霊殿 こいし>であればATKが10点とほとんどのキャラを1回のアタックで倒せる数値まで伸ばすことが出来ます。
また、<無邪気な帽子 こいし>や<古明地 さとり>であれば手札を増やすことで今後のターンの動きを安定させることも出来ます。

対応Reバースの効果でドロー枚数を増やすことが出来、同じ〔人間〕でありドロー能力を持つ<陰陽玉 霊夢>や【スパーク】を2度使っても余り意味のない<地霊殿の主 さとり>、<咒詛「魔彩光の上海人形」>と入れ替えての採用になります。



摩多羅 隠岐奈
アタッカーに採用しているカードが【Reコンボ】や【スパーク】に寄ってしまっているので安定したアタッカーを求める場合はこちらを採用することになります。
アタッカーが充分な状態であればそのままエネルギーとして使用し、いざという時にエントリーに置くということが出来ます。

また、控え室からもエントリーに置くことが出来るので<巫女の箒 霊夢>の効果とも相性がいいです。
地霊殿の主 さとり>と2、3枚程度入れ替えての採用になります。



アリス・マーガトロイド
見ての通り今回のデッキには【ブロッカー】が入っていません。

理由としては<霊のお札 霊夢>の能力を安定させるために〔妖怪〕を増やしたかったという点と、東方にはキャラの【スパーク】で強力なものが多いので【キャンセル】を優先したかったという点があります。

今回は安定を取って〔妖怪〕を増やしていますが、上述したように〔妖怪〕の枚数は多少であれば減らせるので調整の段階では<地霊殿 こいし>、<地霊殿の主 さとり>と数枚ずつ入れ替える形で採用していました。



おわりに
今回は霊の<霊のお札 霊夢>を軸とした、〔人間〕〔妖怪〕混合デッキでした。

今回は【Reコンボ】を余り採用していない形にしましたが、〔人間〕〔妖怪〕には強力な【Reコンボ】を持ったカードが多くあるので色々なパターンを試してみるのも面白いかもしれません。

次回の更新も東方Projectのデッキレシピになると思います。

この記事が構築する際に少しでも参考になるようなものになっていれば幸いです。
ここまでお読みになっていただきありがとうございます。以上、足軽でした。

posted 2020.06.18

By月心


20200320gessinn.jpg
プレイング研究所!
『エネルギーに関するお話』by【月心】
ご挨拶
みなさんこんにちは!月心です。

自粛期間が明けたくさんReバースをしていきたいところですがあまりに長く自粛していたため、活動するためのエネルギーが湧いてきません...。
エネルギーが欲しい...たくさん欲しい...。

というわけで今回のお題は『エネルギーに関するお話』です!



エネルギーに関するお話
エネルギーフェイズにエネルギーを置くとき、どのカードを置くべきか悩むことがありませんか?
「Reバース全国講習会600」に参加された方は説明の中で「黄色いカード」を置くことをオススメされることもあり慣れてきた今も同じように置いているのではないでしょうか。
確かに「黄色いカード」とは【スパーク】を持つカードのことで、手札にある場合は効果を発揮できず、手札内での重要度では低めになりエネルギーに置きたくなります。
実際にそうするべき場面は多いです。

しかし、手なりで置き続けると困る場面が出てくるのも事実。
今回はエネルギーの置き方を考えていきます。



序盤(1-2ターン目)
序盤にエネルギーに置くべきカードは以下のカードです。

3コスト以上の【スパーク】キャラ
5コスト以上のキャラ
ここで重要なのは2コスト以下のキャラは【スパーク】持ちであっても置かないことです。
特に後手である場合は1ターン目から攻撃することが出来るのでスタートキャラをメンバーに置いた後、手札から出す場合もあります。

このように動いた場合、次のターンに自分のエントリーがリタイアに送られた後のエントリーインで【本領発揮Lv3】を満たすので、有利な展開になる可能性が上がります。

Reバースは最初の手札が3枚と少ないので、エネルギーに置く都合の良いカードが無い場合もあります。
そうなった時は切り札級のカードであっても高コストのキャラを置きましょう。

ゲーム後半で使うためにこのタイミングから残しておくと道中が窮屈な動きになりやすく使う前に負ける、使っても1点足りないということになりかねません。



中盤、終盤(3ターン目以降)
中盤以降に考えるのは、どこまでエネルギーを貯める必要があるかです。
基準としては、

・最低限
パートナーカード込みでデッキで一番高コストのカードを出すことが出来る枚数(5コストなら2枚、6コストなら3枚)

・理想
エネルギーのみでデッキで一番高コストのカードを出し、起動コストを支払うことが出来る枚数

となります。 自分が強運の持ち主と自覚していて除去は一切されません!ということなら最低限の枚数で運用することも可能ですが、除去されない対戦の方が少ないです。

空席を埋めるためのコストを考慮してあらかじめエネルギーを多めに確保することでテンポを崩すことなく攻撃できるようにしましょう。

では、多めと言ってもどれくらい用意すれば良いのかですが、以下の様に考えられます。



相手のReバースにリタイア枚数分除去、セット時1枚除去がなさそうな場合
この場合、メンバー枠が2つ以上空くことが無いので+2、3枚程度あればパートナーアタック用のコストも残って良さそうですね。

エントリーが3コスト以下でアタックに向いてなさそうであれば、メンバーに下げることが出来ます。
4コスト以上であればエントリーで戦うことが出来るでしょうし、手札のキャラをメンバーに置くことで対応できます。



相手のReバースにリタイア枚数分除去、セット時1枚除去がありそうな場合
メンバー枠が空になることがある場合は山札を捲っていくことになるため、可能な限り多く欲しいです。
デッキ内カードのコスト平均を取ると大体3コスト程度になるのでエネルギーが6枚あればパートナーカード込みで3枚並べることが出来そうです。

こういう時に活躍するのはやはり「低コストのカード」です。
序盤から終盤まで低コストのカードを持っていると対応力が高くなり、接戦をものにする可能性が高まることでしょう。



結局どうすれば良いのか
・エネルギーは6枚までは貯め続けた方が良い
・手札に低コストのカードは残しておこう

こんな感じです!



終わりに
今回はエネルギーに関するお話をしました。

盤面には見えにくい部分ですが、確実に差の出る部分です。
先を予想して適切にエネルギーを置いて戦っていきましょう。

次回は「東方project」のデッキ紹介を行う予定です。
よろしくお願いします。

それでは!

Icon