is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

Reバース for you 遊々亭Blog 【187ページ目】ブログトップ

Brackets

Reバース for you 遊々亭Blog 【187ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Reバース for you 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Reバース for youに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Reバース for you担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.06.23

By足軽


Reバース 新弾コラム.jpg
新弾コラム『東方Project』
霊のお札 霊夢編
ご挨拶
みなさん、こんにちは。足軽です。 いよいよブースターパック東方Projectが発売しましたね。東方は属性指定の【本領発揮】が少ないので色々なデッキが考えられて楽しいです。
今回はコレクター番号が一番早い<霊夢>を軸にしたデッキについて書いていこうと思います。



サンプルデッキレシピ
【スタートキャラ】博麗 霊夢


1コスト
4
2コスト
9
3コスト
15
4コスト
10
5コスト
0
6コスト
4
Reバース
8



デッキ概要・戦略
スタートキャラは<博麗 霊夢>です。

相手に選ばれない効果があるのでメンバーを安定させることが出来、<巫女の箒 霊夢>のために〔人間〕を置いておきたいことが主な理由です。
夢のお札 霊夢>、<陰陽玉 霊夢>といったアタッカーは【本領発揮】を持っていないので【Reコンボ】が揃い次第手札から展開していくことが目標になります。
手札がよほどの状況だった場合は除きますがこれらのアタッカーは可能な限りエネルギーに埋めず、手札に抱え込んでおきましょう。



カード解説
霊のお札 霊夢
通常であれば、ATKを上昇させるカードが相手ターンにエントリーインしてしまった場合は空振りになってしまうのですが、このカードの場合は単体除去の能力を使うことが出来るので攻防両面で使うことが出来ます。
単体除去で使う場合にはメンバーの〔妖怪〕を控え室に置く必要がありますが14枚程度入っていればほぼ能力を使うことが出来ました。

アタッカーではありますが、このカードは【スパーク】前提のため手札に来てしまった場合はエネルギーに埋めてしまった方がいいと思います。



夢のお札 霊夢・霊符「夢想封印」
ネーム指定の【Reコンボ】で、1回目はATK8のブロック不可、2回目はATK7になりアタッカーとして充分な数値を出すことが出来ます。

本体が4コストとそこまで重くはないのでパートナーアタックを残すことが出来、3点取りに行くことも可能です。
2ドローReバースは【スパーク】は強力なのですが、その分【永】は2回目以降のアタックに補正がかからず使いづらい面もあったのですがこちらの場合は【Reコンボ】で弱点を補ってくれます。



地霊殿 こいし
2コストなのでデッキの回転効率をあげるだけでなく、【スパーク】により見た目以上の数値になります。

デッキの平均コストが3弱なので期待値としてATK6/DEF7と、5コストの【のびしろ】と同程度の数値になります。
相手ターン中にエントリーインした場合はいいのですが、自ターン中にエントリーインし、そのままアタッカーとして用いた場合は修整が消え、相手ターン中のDEF4になってしまうので注意が必要です。



改築案
祀られる風の人間 早苗・奇跡「ミラクルフルーツ」
デッキの6割強が【スパーク】のキャラなので能力を無駄なく使うことが出来ます。

特に<霊のお札 霊夢>や<地霊殿 こいし>であればATKが10点とほとんどのキャラを1回のアタックで倒せる数値まで伸ばすことが出来ます。
また、<無邪気な帽子 こいし>や<古明地 さとり>であれば手札を増やすことで今後のターンの動きを安定させることも出来ます。

対応Reバースの効果でドロー枚数を増やすことが出来、同じ〔人間〕でありドロー能力を持つ<陰陽玉 霊夢>や【スパーク】を2度使っても余り意味のない<地霊殿の主 さとり>、<咒詛「魔彩光の上海人形」>と入れ替えての採用になります。



摩多羅 隠岐奈
アタッカーに採用しているカードが【Reコンボ】や【スパーク】に寄ってしまっているので安定したアタッカーを求める場合はこちらを採用することになります。
アタッカーが充分な状態であればそのままエネルギーとして使用し、いざという時にエントリーに置くということが出来ます。

また、控え室からもエントリーに置くことが出来るので<巫女の箒 霊夢>の効果とも相性がいいです。
地霊殿の主 さとり>と2、3枚程度入れ替えての採用になります。



アリス・マーガトロイド
見ての通り今回のデッキには【ブロッカー】が入っていません。

理由としては<霊のお札 霊夢>の能力を安定させるために〔妖怪〕を増やしたかったという点と、東方にはキャラの【スパーク】で強力なものが多いので【キャンセル】を優先したかったという点があります。

今回は安定を取って〔妖怪〕を増やしていますが、上述したように〔妖怪〕の枚数は多少であれば減らせるので調整の段階では<地霊殿 こいし>、<地霊殿の主 さとり>と数枚ずつ入れ替える形で採用していました。



おわりに
今回は霊の<霊のお札 霊夢>を軸とした、〔人間〕〔妖怪〕混合デッキでした。

今回は【Reコンボ】を余り採用していない形にしましたが、〔人間〕〔妖怪〕には強力な【Reコンボ】を持ったカードが多くあるので色々なパターンを試してみるのも面白いかもしれません。

次回の更新も東方Projectのデッキレシピになると思います。

この記事が構築する際に少しでも参考になるようなものになっていれば幸いです。
ここまでお読みになっていただきありがとうございます。以上、足軽でした。

posted 2020.06.18

By月心


20200320gessinn.jpg
プレイング研究所!
『エネルギーに関するお話』by【月心】
ご挨拶
みなさんこんにちは!月心です。

自粛期間が明けたくさんReバースをしていきたいところですがあまりに長く自粛していたため、活動するためのエネルギーが湧いてきません...。
エネルギーが欲しい...たくさん欲しい...。

というわけで今回のお題は『エネルギーに関するお話』です!



エネルギーに関するお話
エネルギーフェイズにエネルギーを置くとき、どのカードを置くべきか悩むことがありませんか?
「Reバース全国講習会600」に参加された方は説明の中で「黄色いカード」を置くことをオススメされることもあり慣れてきた今も同じように置いているのではないでしょうか。
確かに「黄色いカード」とは【スパーク】を持つカードのことで、手札にある場合は効果を発揮できず、手札内での重要度では低めになりエネルギーに置きたくなります。
実際にそうするべき場面は多いです。

しかし、手なりで置き続けると困る場面が出てくるのも事実。
今回はエネルギーの置き方を考えていきます。



序盤(1-2ターン目)
序盤にエネルギーに置くべきカードは以下のカードです。

3コスト以上の【スパーク】キャラ
5コスト以上のキャラ
ここで重要なのは2コスト以下のキャラは【スパーク】持ちであっても置かないことです。
特に後手である場合は1ターン目から攻撃することが出来るのでスタートキャラをメンバーに置いた後、手札から出す場合もあります。

このように動いた場合、次のターンに自分のエントリーがリタイアに送られた後のエントリーインで【本領発揮Lv3】を満たすので、有利な展開になる可能性が上がります。

Reバースは最初の手札が3枚と少ないので、エネルギーに置く都合の良いカードが無い場合もあります。
そうなった時は切り札級のカードであっても高コストのキャラを置きましょう。

ゲーム後半で使うためにこのタイミングから残しておくと道中が窮屈な動きになりやすく使う前に負ける、使っても1点足りないということになりかねません。



中盤、終盤(3ターン目以降)
中盤以降に考えるのは、どこまでエネルギーを貯める必要があるかです。
基準としては、

・最低限
パートナーカード込みでデッキで一番高コストのカードを出すことが出来る枚数(5コストなら2枚、6コストなら3枚)

・理想
エネルギーのみでデッキで一番高コストのカードを出し、起動コストを支払うことが出来る枚数

となります。 自分が強運の持ち主と自覚していて除去は一切されません!ということなら最低限の枚数で運用することも可能ですが、除去されない対戦の方が少ないです。

空席を埋めるためのコストを考慮してあらかじめエネルギーを多めに確保することでテンポを崩すことなく攻撃できるようにしましょう。

では、多めと言ってもどれくらい用意すれば良いのかですが、以下の様に考えられます。



相手のReバースにリタイア枚数分除去、セット時1枚除去がなさそうな場合
この場合、メンバー枠が2つ以上空くことが無いので+2、3枚程度あればパートナーアタック用のコストも残って良さそうですね。

エントリーが3コスト以下でアタックに向いてなさそうであれば、メンバーに下げることが出来ます。
4コスト以上であればエントリーで戦うことが出来るでしょうし、手札のキャラをメンバーに置くことで対応できます。



相手のReバースにリタイア枚数分除去、セット時1枚除去がありそうな場合
メンバー枠が空になることがある場合は山札を捲っていくことになるため、可能な限り多く欲しいです。
デッキ内カードのコスト平均を取ると大体3コスト程度になるのでエネルギーが6枚あればパートナーカード込みで3枚並べることが出来そうです。

こういう時に活躍するのはやはり「低コストのカード」です。
序盤から終盤まで低コストのカードを持っていると対応力が高くなり、接戦をものにする可能性が高まることでしょう。



結局どうすれば良いのか
・エネルギーは6枚までは貯め続けた方が良い
・手札に低コストのカードは残しておこう

こんな感じです!



終わりに
今回はエネルギーに関するお話をしました。

盤面には見えにくい部分ですが、確実に差の出る部分です。
先を予想して適切にエネルギーを置いて戦っていきましょう。

次回は「東方project」のデッキ紹介を行う予定です。
よろしくお願いします。

それでは!

posted 2020.06.16

By足軽


Reバース デッキ紹介.jpg
デッキ紹介『異世界かるてっと』
〔かるてっと〕編
ご挨拶
みなさん、こんにちは。足軽です。
6月になり公認大会が多くの店舗で始まりました。自分の健康やお店ごとのルールなどいろいろと気をつけなくてはいけないことは多いですが楽しんでいきましょう。

前回が〔ガールズトーク〕だったので、今回は折角なので〔かるてっと〕のデッキについて書いていこうと思います。



デッキレシピ
【スタートキャラ】騎馬戦 カズマ


1コスト
4
4コスト
0
5コスト
0
6コスト
4
Reバース
8



デッキ概要・戦略
スタートキャラは<騎馬戦 カズマ>です。

理由としてはメインアタッカーである<ハチマキゲット! ターニャ>の効果のために必要なカードである事と、自分のメンバーを任意のタイミングで空けることでエントリーインの回数を増やすことができ、手札交換により特定のカードを揃えるのが容易になるからです。

主なデッキの動きとしては、<騎馬戦 スバル>、騎馬戦 カズマ、<騎馬戦 アインズ>をメンバーかリタイアに揃えていき、アタッカーである<騎馬戦 フェルト>、ハチマキゲット! ターニャを展開していくことが目標になります。



カード解説
騎馬戦 スバル・騎馬戦 カズマ・騎馬戦 アインズ
騎馬戦パーツ達。

騎馬戦 スバル>は【本領発揮Lv4】かつ負けているときという条件こそありますが3コストでATK6と割の良いアタッカーです。
そのまま倒される事でリタイアに置くことが出来ます。

騎馬戦 カズマ>は前述したように強力な【メンバー】効果を持っているので、メンバーにキープしておきたいカードです。

騎馬戦 アインズ>は置かれたターン中は安全にサポートすることが出来、〔かるてっと〕を回収出来るので次のアタッカーの補充や揃っていないメンバーを回収することが出来ます。
基本的には手札に抱えておき、アタッカーが揃い次第手札から展開していくのが主な使い方になります。



ハチマキゲット! ターニャ
ATK1億4。

特定のメンバーを揃える必要はありますが属性指定なしの【本領発揮Lv6】達成でほぼ確実に相手を倒せるステータスになります。
6コストと重いのですが無理してエネルギーを貯めずに、相手に【ブロッカー】を使われても仕方がないと考えパートナーを展開に使ってしまっていいと思います。



パーティのリーダー カズマ・肝試しを仕掛ける方
【キャンセル】が7枚と通常のデッキより多く入っています。

なぜかというと、デッキの特色として固定メンバーを揃えなければならないのですが、エネルギーブーストやリアニメイトと言った能力を持ったカードを採用する枠がないので少なくとも除去を止めてしまえばいい、という考えがあるからです。
また、現状では【キャンセル】を多く採用しているデッキは少ないため相手のデッキと関連深い動きを止めたりなどの奇襲性もあるので活躍の機会は多いです。



改築案
咄嗟に庇う スバル
コスト2以下のカードがデッキの半分程度なので対象に困ることはないと思います。

低コストのカードは全体的にDEFが低いので【ブロッカー】の対象にすることが多く噛み合っています。
入れ替え対象は【ブロッカー】が実質的なアタックストップとして機能するので同様の役割であるピン除去の<気になる視線 レム>、<階層守護者 シャルティア>か<騎馬戦 ターニャ>になります。



第二ラウンド ロズワール
アタッカーをリタイアから回収することが出来ます。

また、手札から任意のカードをリタイアに送ることも出来るので<ハチマキゲット! ターニャ>のための準備を整えることが出来ます。
アタッカーだけでなく【キャンセル】である<パーティのリーダー カズマ>や上記の<咄嗟に庇う スバル>を加える場合は【ブロッカー】も回収対象になるので状況に応じて手札に加えるカードを選択できるのが強みです。
入れ替え対象は<青春のアクティビティ ラム>を想定しています。



女神の教え・準備!りんかいがっこう・ビーチバレー
今回は回復である<エミリアたん マジ天使>を採用していますが、デッキとして何を求めるかによって変わります。

エネルギーを貯めることでデッキの回転効率を上げたり、キャラ回収することで手札を安定させたり、リアニメイトすることで盤面を整えたり好みやプレイングに応じて好きなカードに入れ替えていくといいと思います。
一応例に挙げたカードは自分で調整していて相性がいいと感じたカードです。



おわりに
〔かるてっと〕というよりは騎馬戦のデッキレシピでした。

今回のデッキはアタック方面に特化した形にしましたが、〔かるてっと〕は特定の【Reコンボ】を必要とするカードが少ないので、

青春のアクティビティ レム>、<ビーチバレー>のリアニメイト型、
号泣 アクア>、<女神の教え>を採用し手札、エネルギーの供給を安定させる型、
〔ナザリック〕の配分を増やし、アタッカーとして<脅威を感じる シャルティア>を採用する型

といったような色々な形があるので試してみるのも面白いと思います。



次回の更新は未定です。東方Projectの発売も近づいているのでそちらか、今回同様に異世界かるてっとのデッキレシピになるとは思います。

この記事が構築する際に少しでも参考になるようなものになっていれば幸いです。
ここまでお読みになっていただきありがとうございます。以上、足軽でした。

Icon