is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【198ページ目】ブログトップ

Brackets

Lycee Overture 遊々亭Blog 【198ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Lycee Overture 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Lycee Overture担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.02.28

Byらじお


御城プロジェクト:RE 1.0 カードレビュー 月属性編【らじお】
どうも、らじおです。
今回はお城の月属性についてのレビューです。

お城月単について
今回の月単は相手のAPまたはDPを下げるスペック操作キャラを並べてバトルを有利に進めるのがコンセプトです。
お互いのターン開始時にそのターンどう攻めるかどう守るかを決めていくのは処理が多くて慣れるまで大変かもしれませんが、能力値を下げたキャラのみに使える強力な効果を含めて上手くハマると気持ちいいデッキになっています。

SRカードについて
聚楽第
2.0SRマシュ>を思い出させるコスト発生キャラです。
マシュ>と違うのはコスト発生しても行動済みにならない、5回までの回数制限、4コス以下のキャラにしか使えない制限、AP/DPの変化、ダウン時ドロー効果あたりですね(大体違う)
コストを発生しても寝ないのが一番大きく、今回増えたスペック操作と合わせて隙を作らず防御に参加できます。ダウン時のドローまで合わせてうまく使い倒していきたいところ。

姫路城
スペック操作と相手ターン限定ですがダウンしたキャラをデッキボトムに送る能力を持っています。
相手ターンの相打ちを狙いやすいスペック操作とダウン時に発動する効果がかみあってますね。
また自身がバトルに参加しなくともSP2あるため、AP4/DP3のスペック操作より単純に攻める分には弱いかもしれませんが、攻めでも守りでもどんなタイミングでも使いやすいカードになっています。

指月伏見城
今度はスペック操作に相手を移動させるテキストですね。
移動テキストはAPまたはDPが0以下のキャラ限定ですが、自身の能力のみでもスペックは弄れるのでおおむね2ハンドキャラは後ろに下げられるはず。
スペック操作キャラが複数並べば中型を下げることも簡単なので、限定構築では特に活躍することになるでしょう。

構築限定カードについて
新田金山城
スペック操作に加えて1ハンドで更にスペック操作ができます。
スペック操作だけでも強いのにスペック操作ができるので見た目よりスペックが高く、「オーダーステップ」で攻守にスペック操作を活かすことができます。

チャンドラ・マハル
スペック操作に加えて相手を行動済みにする効果があります。
後半はどんなにスペック操作できても打点が入らなきゃあんまり意味がないので、こういうカードを置いて詰め手段を確保しておきたいですね。

アンボワーズ城
スペック操作に加えて2ターンに一回スペック操作ができます。
スペック操作だけでも強いのにスペック操作ができるので見た目よりスペックが高く、「オーダーステップ」で攻守にスペック操作を活かすことができます。(2回目)
それはそれとして、2ターンに一回しか使えず自ターンのみ、強制起動なため、AP寄りのスペックも合わせて守りにはあまり向いていないかもしれませんが、相手も高い数値で守りを固めてくる場合スペック操作の量がものをいうのでこいつの出番になるでしょう。

マルボルク城
スペック操作に加えて自ターンのみ相手のDPを下げられます。
スペック操作だけでも強いのにスペック操作ができ以下略。
こちらはさっきの<アンボワーズ>より使いやすいですがデッキ破棄が少々ネックになりますね。
極力宣言しなくて済むよう他のスペック操作でカバーしてやれば相手にプレッシャーを与えて実際に宣言せずに済むのでうまくスペック操作していきたいです。

龍神像
構築限定の切り札的なカード。
2体以上寝かせられるように動くのが目標になります。
相手によっては条件は厳しく見えますが、盤面に合計4から5までDPを下げるカードが揃っていればしっかり刺さってくれます。

その他のカードについて
平安京
一回使うと能力が消えてしまいますが、デッキ1枚でスペック操作を飛ばせます。
自身もAP2/DP2とEX1から出せるカードにしては痒いところに手が届く良スペック。
一見は物足りないカードに見えますが、今回のスペック操作を複数合わせて使うことで色々な守り方に使えます。

小田原城
自ターンに登場した際にDP0以下のキャラを行動済みにします。
構築制限ではハチャメチャにスペック操作があるのでほぼどこでも行動済みにできますね。mixでは<ジェフティ>よりかなり弱めのカードですが、EX2なので<>から出せるのがメリット。

と言った感じです。今回は以前からなんとなく感じていたmix強化の方向性を改めて固める弾だったかなと感じています。
勿論限定構築も十分な個性を持っているので、是非どちらも触ってみてほしいですね。
それでは今回はここまでとします。ではまた。

posted 2020.02.28

Bykoyu@TWINT


リセ御城プロジェクトREスターターから始めるTCG生活【koyu@TWINT】
どうも、koyu@TWINTです。
御城プロジェクトRE原作プレイヤーの方におススメしたいリセ。まずはスターターデッキを買うのがベストです。
今回はその御城プロジェクトREスターターデッキの使い方。それを解説いたしましょう。

※リセを御城プロジェクトREから始めた方向けの内容となっています。
※基本的なルールを把握していることを前提としています。

みんな、スターターは持ったな!!行くぞォ!!

デッキレシピ
一応スターターデッキのリストを書いておきます。

御城プロジェクト:RE 1.0 スターターデッキ
EX2
54
4枚
4枚
4枚
4枚
U千狐
4枚
4枚
4枚
4枚
4枚
4枚
2枚
EX1
6
3枚
3枚


このゲームはキャラを登場させ攻撃して相手のデッキを減らして勝利するゲームです。
なので攻撃を行うキャラが重要となります。
このデッキにおける攻撃を行うキャラはDMGが3のキャラとなります。
上記の6種類となります。
これらを最初にAFに登場するのが基本です。
これらが複数手札にある場合に優先するのは下記の通りとなります。
1:EX1のキャラ
御城プロジェクトREの花デッキは、全て2コスト以下のカードで構成されています。
しかし、EX1のカード1枚をコストにして出せるキャラが<久能山城>、<吹揚城>、<高知城>しか入ってないので、EX1が手札にダブってしまうとキャラの展開が鈍ってしまいます。
EX1はどちらも3枚ずつ入っているのでその可能性は高いといえますね。

「うーん。<久能山城>と<吹揚城>でEX1がダブってしまった。なるほど。このデッキはEX1は少なめでいいんだな」

一応EX1を2枚捨てて2コストを登場できますが、登場するカードとコスト2枚、合計手札消費3枚となってしまい損してしまいます。
このように、自分のプレイで解決できる要素で損をするのは非常にもったいないですね。
なので、ダブってしまわないようにEX1を最初に出すのがいいといえます。

2:AFにしか配置できないキャラ
このデッキではヤナガ―......<柳川城>しかいないのであまり気にすることはないかもしれません。
序盤にAFキャラを配置するのが基本ということは、中盤以降はAFが埋まり、AFにキャラを出せない状況が増えます。
そうなると<柳川城>を出す場所がなくなり、手札に余らせてしまいます。
それを防ぐために、AF限定配置のキャラを優先することになります。

3:その他
他は引いたカードを出していきましょう。基本的にはAFに3体出せそうなら出してしまって構いません。
攻撃キャラが2枚しかいない場合はその2枚だけで止めて手札を温存します。
序盤でDFにキャラを出す必要はほぼありません。

攻撃キャラの個々の性能
EX2の攻撃キャラは全員DP+1を1体に振れる効果があります。
ただこれらはDPが0であり、簡単に倒されてしまいます。
しかしDP+1を重ねることでDPを調整し、倒されないようにして攻撃できます。これが御城プロジェクトREの花の戦法です。

立花山城>+<柳川城>のコンビが揃えられそうなら狙っていきましょう。
吹揚城>は自力でAP3/DP3にでき、倒されにくいため優先したいですね。
久能山城>は序盤では効果を使用できないため、中盤以降に効果の使用を目指します。
松江城>と<千狐>はDFにも配置でき、AFに効果を使用できるのでAFキャラが十分に埋まるようなら非優先となります。

攻撃キャラ以外のキャラ
左右DFに配置するキャラは状況に応じて、となりますが中央DFに関しては配置するキャラが決まっています。
このカードです。
自分のターン2ターンごとに全体DP+1します。DP+1が重要なデッキなのでかなり強力な効果です。
それだけでなく、SPが4もあります。
これで隣のDFキャラをサポートするだけでもかなりの防御力を発揮できます。
(御城プロジェクトREが出るまで2コストでSP4のキャラは存在しませんでした)
シェーンブルン宮殿>が中央DFを陣取って左右DFを埋めていき相手の攻撃を止めながら攻撃するのが最終目的ですね。
AP0/DP3の<犬山城>、<モンさん>、<高知城>、<ふっくー>なら<シェーンブルン宮殿>のサポートだけでDP7まで上昇しすごく固くなります。
その他、<勝竜寺城>はAFの突破力を高められるので優先されます。パタパタホイホイ。

終盤
このゲームは、いくら盤面や手札で負けていても相手のデッキがなくなれば勝ちます。
すなわち、手札を全部使い切っても相手のデッキを0枚にできるならいいわけですね。

このデッキの詰め手段は2種類。とどのつまり、未行動にしてもう一度攻撃するということですね。
攻撃したいキャラが倒されるといけないので注意が必要です。

その他、詳しいプレイングに関してはここでは省略いたします。
直接聞いてくださいませ!

総括すると、御城プロジェクトREの花は、相手の数字を見ながら能力を上昇させて攻撃するという、シンプルな動きです。
ハメられる相手には強く、ぶん回る相手に弱いといった感じです。

追加カード
スターター買ったしカード追加したい!という方のためにおススメカードを挙げていきます。

LO-2319 お花見
DPが4以上の状態で起動できる能力を使用しやすくなります。
バトル中に使用できるため不意打ちで使うのもよし、相手ターンに使用して防御を強くするのもよしの万能カードです。
4枚欲しいですね。

LO-2273 おほみこともち 大宰府
登場した後はサポーターのみで効果なしと同じですが、実質手札消費1枚で出てくるため想像以上に強いです。
宙のようなAPが高い相手の攻撃をしのぐのに便利です。

LO-2225 招福 招き猫 彦根城
場所を問わず、手札消費1枚でDP+2を振れます。
また、未行動にする効果を任意の箇所に行えます。
1枚でこのデッキのメイン戦法を行える素晴らしきキャラです。ゲームでも強いですしね。
入手できそうなら入れておいて損はないカードです。

LO-2224 トキメキ☆カンパク 大坂城
こちらは<シェーンブルン宮殿>と登場可能な場所が被っているので、御城プロジェクトRE限定の場合は必須ではありません。
中央DFに置けるSP4キャラの枚数を追加する場合に必要、といった感じですね。

LO-2308 最重要攻撃目標 殿
LO-2326 巨大化
久能山城>育成計画をする場合に積むと楽しくなれます。

殿>「.........?」

千狐>「<巨大化>を3枚装備した<久能山城>は毎ターン効果が使用できるようになるのー!AP6/DP4/DMG6が2回攻撃ですわ!」

殿>「.........」

千狐>「<千狐珠>で連続攻撃する場合には1枚でも強いので考慮できそうですわ!」

殿>「.........!」

以上となります。
スターターデッキを持ったら是非対戦しましょう!
対戦をしていけば上達します。原作と同じくトライ&エラーでよいリセ対戦を!

180504 rise 1oshi.jpg
御城プロジェクト:RE 1.0 カードレビューまとめ
こんにちは、遊々亭リセ・オーバーチュア担当です!
御城プロジェクト:RE 1.0の発売に際してにブロガーの皆様から頂いたレビュー記事を一挙にまとめました!

御城プロジェクト:RE 1.0のSRカードレビュー/限定構築カード/その他注目のカード/原作のちょっとしたお話といった新弾の気になる情報が満載!!
是非ご覧ください!

御城プロジェクト:RE 1.0 カードレビュー

遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news

【リセ・オーバーチュア担当Twitter】 @yuyutei_lycee

Icon