遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2024.07.19


こんにちは、遊々亭@デュエマ担当です!
お客様の日頃のご愛顧に感謝致しまして、夏のサプライズをお届けします!
遊々亭 2024年 SUMMER SALE 第1弾を本日7/19より開催します!!
今夏もシングルカード特価販売に、そしてご購入者様プレゼントと、
お買い得で楽しさいっぱいの大セールとなっております!
是非この機会に遊々亭 2024年 SUMMER SALEを覗いてみてくださいね!
SUMMER SALE特価販売
今回のSUMMER SALEでも、特価販売としてさらにお得なカードをご紹介!!
- SUMMER SALE特集第1弾は『単色カード 特価販売』!
- 単色で人気の高い各種デッキパーツを特価販売中です!
キャンペーンページはこちら!
SUMMER SALE 2024福袋
SALE恒例!今年もお楽しみの期間限定「福袋」をご用意しております!!
- DM SUMMER SALE 2024福袋、販売開始!
- ホイルカードが合計5枚封入確定!
さらに1/3の確率で、強力なホイルカードが1枚封入!
大当たりには人気の高いあの高額カードも!?
この機会に是非お買い求めください!
販売ページはこちら!
SUMMER SALEデッキ販売
SALE恒例!今年もお楽しみの期間限定「デッキセット」をご用意しております!!
メクレイドからの展開力から、蘇生・ハンデス・除去と動きの幅が広い強力なデッキです!
販売ページはこちら!
大量のドローで手札を整えて1ターンで連続攻撃!
展開力と速度を備えた強力なデッキです!
販売ページはこちら!
大量の呪文を駆使して追加ターンで勝利!
除去・メタ性能が高い強力なデッキです!
販売ページはこちら!
大量のアーマード・ドラゴンをメクレイドで展開!
除去・メタ性能も高い強力なデッキです!
販売ページはこちら!
強力な侵略クリーチャーで場を制圧!
人気が高くアドバンス構築を代表する強力なデッキです!
販売ページはこちら!
優秀な低コストクリーチャーで準備を整えて《CRYMAX ジャオウガ》で勝負を決める!
安定した動きが特徴で人気の高い強力なデッキです!
販売ページはこちら!
シングルご購入者様にプレゼント!遊々亭オリジナルデッキケース!
- さらにさらに、シングルカードご購入様にはオリジナルグッズのプレゼントも実施しちゃいます!
- 遊々亭 SUMMER SALE(7/19~7/26)中にシングルカードを3,000円以上お買い求めのお客様にはこちらの『遊々亭オリジナルデッキケースBlack Ver.』をプレゼント致します!
遊々亭公式X(Twitter)、デュエルマスターズ担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式X(Twitter)】@yuyuteiNews
【遊々亭 デュエルマスターズ担当X(Twitter)】 @yuyuDuelM
posted 2024.07.12

今回は6月28日から7月11日の販売ランキングを公開したいと思います。
第3位
- 聖霊超王 H・アルカディアス
- 3位には<DMR聖霊超王 H・アルカディアス>がランクイン!
ジャストダイバーとドロー効果で確実に場に残りつつリソースを稼げるブロッカーとしてだけでも優秀ながら、なによりもハイパー化の能力が非常に強力!
他のクリーチャーをコストにそのままハイパー化することで呪文を封じることができ、攻撃せずとも相手の行動を大幅に制限!
ブロッカーを持つため<Rヘブンズ・ゲート>や<R光開の精霊サイフォゲート>といった光文明が得意とするブロッカーの展開にも対応しているためハイパー化のためのクリーチャーを用意しやすくパワーも高いため、環境に大きな影響を与えている1枚です!
第2位
- 白銀妖精コユキ
- 2位には<U白銀妖精コユキ>がランクイン!
効果はシンプルで<Rボン・キゴマイム|やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり(黒トレジャー)>のような攻撃メタを持つクリーチャーで能力としては珍しくないですが、S・トリガーを持つ自然文明単色で種族がスノーフェアリーという独自性が光る1枚!
防御札として機能させつつ、<SR十番龍 オービーメイカー Par100>のような自然文明以外を採用しづらいデッキではメタクリーチャーとして使用でき、7月20日に発売する「超感謝祭 ファンタジーBEST」でも強化が見込まれていることから人気の高い新カードとなっています!
第1位
- 理想と平和の決断
- 1位は<SR理想と平和の決断>となりました!
毎弾登場しているパーフェクト呪文で、4マナと低コストながらも、有利な盤面なら手札補充、不利な盤面なら相手のエレメント除去と、場面問わず汎用性の高い1枚!
シールド追加の効果は少々選びにくいですが、革命2の能力と合わされば優秀な防御札となり、<R光開の精霊サイフォゲート>や<SR革命の絆(銀トレジャー)>など相性の良い他の防御札の確率も上げられるため、最新弾1番人気のカードとなりました!
遊々亭公式X(Twitter)、担当X(Twitter)では、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 デュエルマスターズ担当X(Twitter)】@yuyuDuelM
posted 2024.07.12
Byyoku

今回は王道篇第2弾 「カイザー・オブ・ハイパードラゴン」で強化された「赤白アーマード」を紹介していきたいと思います。
新弾の登場で<終炎の竜皇 ボルシャック・ハイパードラゴン>と<ボルシャック・ハイパー・ヴォルジャアク>が入ったことで盤面展開や打点形成、除去能力などが上がったことで環境デッキとも戦えるようになりました。
ぜひ最後までご覧ください。
デッキレシピ
「赤白アーマード」の特徴
<ボルシャック・アークゼオス>は登場時に「アーマード・メクレイド5」をすることが出来ます。「アーマード・メクレイド5」は山上3枚の中から選べるので強いクリーチャーが出やすかったり《ボルシャック・アークゼオス》で連鎖が出来たり、シールドに攻撃する前に盤面展開ができます。
<終炎の竜皇 ボルシャック・ハイパードラゴン>は攻撃時に山札の上を見てコスト5以下のクリーチャーであれば出すことが出来ます。今回のリストはデッキ内全てコスト5以下のクリーチャーなので必ず場に出すことが出来ます。また、自分のコスト5以下のクリーチャーは自身を含め全てスピードアタッカーを得るので盤面展開をしてそのまま一気にリーサルを狙うこともできます。
<ポッピ・冠・ラッキー>は相手の手札と山札以外からカードを使うことも出すこともできなくすることもできます。「黒緑アビス」などのメクレイドをするデッキや「赤青マジック」のように墓地から呪文を使うデッキ、「5c蒼龍」のようなマナや墓地からクリーチャーを出すデッキに対して相手の動きを制限することが可能です。また、「エスケープ」を持っているので場持ちが良く、破壊以外の方法で除去しない限りしぶとく場に残ることが出来ます。
<鎧機天 シロフェシー>は「革命チェンジ」によって出ると次の自分のターン開始時まで相手はコスト5以下の呪文を唱えられなくなります。特に「赤青マジック」に対して強力で、「赤青マジック」に採用されている呪文は全て使えなくなるので<芸魔隠狐 カラクリバーシ>や<芸魔王将 カクメイジン>で何も使えなくなります。また、相手の呪文ロックが解けてもパワー6500のブロッカーなので《芸魔王将 カクメイジン》のブレイク時効果をブロックすることで阻止することもでき、環境トップの「赤青マジック」をしっかりと対策することもできてます。
採用カード解説
<アシスター・コッピ>は「アーマード」を使うコストを1下げることが出来るので3ターン目に<ファイン・撃・ピヨッチ|「暴竜爵は不滅なり!」>の呪文面から5コストの「アーマード」召喚を狙うことが出来ます。
<チャラ・ルピア>はドラゴンのコストを2下げることが出来るので3ターン目に直接手札から5コストの「アーマード」を召喚することができます。
いかに早いターンで盤面を作れるかが勝負の鍵になるので、2ターン目に出せるかどうかでデッキの出力が大きく変わるカードになります。
上面は3コストの「スピードアタッカー」持ちアーマードなので場に出てすぐに<鎧機天 シロフェシー>に革命チェンジすることができます。「赤青マジック」のような低コスト呪文を軸に戦うデッキには「スピードアタッカー」を持っていることで活躍する場合があるので覚えておきましょう。
また、「ハイパー化」すると攻撃時の能力を2度発動できるので<ボルシャック・アークゼオスNEX>や<終炎の竜皇 ボルシャック・ハイパードラゴン>の能力を2回使ってさらに盤面展開を狙うこともできます。
呪文ロックはもちろんのこと、ターン終了時にアンタップするので相手のビートプランすら許しません。パワーが6500なので<芸魔隠狐 カラクリバーシ>ともバトル」で勝てますし、<飛翔龍 5000VT>の能力で手札に戻されることもありません。また、<ボルシャック・ハイパー・ヴォルジャアク>が場に居るときは<鎧機天 シロフェシー>をタップして「ハイパー化」することで実質無料で「ハイパー化」することが出来るので覚えておきましょう。
<終炎の竜皇 ボルシャック・ハイパードラゴン>の能力で出たクリーチャーはターン終了時に破壊されるのですが、<鎧機天 シロフェシー>や<飛ぶ革命 ヴァル・ボルシャック>で「革命チェンジ」することでクリーチャーの総数を維持することができるので、「革命チェンジ」持ちのクリーチャーを1体は手札にキープしながらプレイできると《終炎の竜皇 ボルシャック・ハイパードラゴン》の強さを最大限に活かすことができます。
また、場に《ボルシャック・アークゼオス》がいると毎ターン「ファイアー・バード」が出た時に相手のクリーチャーとバトルができるので早期着地はかなり強力です。
自身の能力で1コスト軽減を持っている為、2コスト初動が引けず3コストのスタートになったとしても4ターン目に4コストで召喚することができます。
また、「エスケープ」を持っているので召喚してすぐに破壊される心配もなく、場持ちの良いクリーチャーとなっています。
出た時に他のクリーチャーを2体選んでタップまたはアンタップすることができます。相手の場にブロッカーがいたらタップしたり、自分の攻撃した後のクリーチャーをアンタップしてもう一度攻撃したりと、とても器用な1枚となっています。
ハイパー化をするためにタップしたクリーチャーをアンタップしたり、自分のクリーチャーをタップしてタップしているクリーチャーを合計5体にすることで「ハイパー化」した<終炎の竜皇 ボルシャック・ハイパードラゴン>の条件を達成させたりと色々な小テクが見つかったりするので使っていて面白いクリーチャーです。
採用候補カード
「赤白アーマード」は自分の動きを押し付けることに特化した方がデッキの強みを生かしやすいので基本的に受け札は採用されないことが多いです。逆に言うと「赤白アーマード」ということは受け札が採用されていないだろうと思って相手が油断していたりすることもあるので相手の意表を突くために数枚採用するのはありかもしれません。
2ターン目に2コスト初動から動けるのが強いのはもちろんなのですが、2コスト初動を増やしすぎてデッキトップが弱くなったり、火文明の中から減らせるカードが無かったり等の理由で不採用になっています。
実は<チャラ・ルピア>以外全て2ブロックで使えるのでチャラ・ルピアと入れ替えるだけで2ブロック仕様のリストになるので「赤白アーマード」を組む場合は<チック・医・スルッチ>も一緒に持っておくことをおすすめします。
「赤白アーマード」回し方
まずは2ターン目に<チャラ・ルピア><アシスター・コッピ>のどちらかを出していきます。基本的には《チャラ・ルピア》を優先して場に出しますが、手札の状況次第ではあえて《アシスター・コッピ》を優先する場合があります。《アシスター・コッピ》が優先されるときは手札に5コストの「アーマード」が無く、<ファイン・撃・ピヨッチ|「暴竜爵は不滅なり!」>がある場合です。《アシスター・コッピ》は「アーマード」の使用コストを1軽減できるので「アーマード」を持つ呪文のコストも下げることができます。こうして3ターン目に《ファイン・撃・ピヨッチ|「暴竜爵は不滅なり!」》の呪文側を使って早期盤面展開を狙います。
2コスト初動が出せたら3~4ターン目から5コストの「アーマード」を出していきます。盤面がまだ1~2体の時は確実に横展開が出来る<ボルシャック・アークゼオス>を優先して場に出します。次点で場持ちが良く攻撃時に手札から「アーマード」が出せる<ボルシャック・アークゼオスNEX>を出します。<終炎の竜皇 ボルシャック・ハイパードラゴン>は盤面が少し並んでから本領を発揮するのでゲーム序盤での優先順位は落ちます。
2コスト初動が引けなくても<ボルシャック・ハイパー・ヴォルジャアク>でしての盤面を壊してテンポを崩したり、効果が刺さる場合は<ポッピ・冠・ラッキー>で妨害をしたり、<鎧機天 シロフェシー>が有効な相手であれば《ファイン・撃・ピヨッチ|「暴竜爵は不滅なり!」》で3ターン目に《鎧機天 シロフェシー》で呪文を止めて次のターンに《ファイン・撃・ピヨッチ|「暴竜爵は不滅なり!」》の下面で「アーマード・メクレイド5」をしていきます。
盤面が3~4体ほど並んだらリーサルを狙った攻撃を仕掛けていきます。リーサルを狙うときは《終炎の竜皇 ボルシャック・ハイパードラゴン》や<飛ぶ革命 ヴァル・ボルシャック>を上手く使って打点を伸ばしていきます。《ボルシャック・ハイパー・ヴォルジャアク》を「ハイパー化」して《終炎の竜皇 ボルシャック・ハイパードラゴン》の攻撃時能力を2回使って2体出しながら全員が「スピードアタッカー」なのでそのまま攻撃に参加出来たり、自分のタップしているクリーチャーを《飛ぶ革命 ヴァル・ボルシャック》でアンタップして打点を伸ばしていきます。
終わりに
いかがでしたでしょうか。「赤白アーマード」は盤面を展開してそれらを即時打点にできる為、相手にリーサルターンを読まれにくく相手が隙を見せた瞬間に1ターンで一気にゲームを決め切れるパワーを持っています。
自分の動きを押し付けるタイプのデッキの中でもトップクラスにパワーがあり、柔軟な動きもできるのでデュエマを始めたばかりの方から色々なデッキを使ってプレイを学んできた人でも楽しめるデッキとなっています。
ここまで読んでいただきありがとうございました。