遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2017.06.20
Byロマサイ

CS優勝!
今回は6月17日に行われたwinnersCSで優勝した猿ループの構築、ループ方法などについて紹介していきます。
一応戦績を載せておきます。
予選
- 1.ジョーカーズ勝ち
- 2.バスター勝ち
- 3.赤黒デッドゾーン勝ち
- 4.ロージアダンテ勝ち
- 5.5色バスター勝ち
- 1.猿ループ勝ち
- 2.ジョーカーズ勝ち
- 3.墓地退化勝ち
8-0だぜ!
構築について
構築は次のようになります。クリーチャー
計31枚
超次元ゾーン
計8枚
この構築に至る経緯
<マリニャン>でサイキックセルを出すことで、<マリニャン>の空打ちが可能であるという裁定から、<サンナップ>を使わず超次元も圧迫せずに<鎖風車>を使用した<ヴォルグ>ループが組めるようになったことがキッカケでこの構築にたどり着きました。今回の猿ループ構築の方針は
①4ターンループ率を高く
3ターン目に<マリニャン>を出して4ターン目に<ブッカ>を龍解させる確率を上げるために、<ギフト>、<未来設計図>を採用しました。
②5ターンループ率も高く
2.3ターン目にマナを増やしたいので、<ステップル>以外に<ナムダエッド>を採用しました。
③事故率の低減
サーチカードを多く入れることで事故率を低減させました。
④最低限の防御とカウンター性能
<ハヤブサマル>で耐えて、<フィーバーナッツ>で無理矢理ループに入るプランが取れるようにしました。
⑤ビートプランは取りづらい
ループに必要な枚数や、枠の関係で<サンマッド>の採用枚数は3に抑えました。
のようになります。
ヴォルグループの種類
このデッキでは大きく分けて次の4通りのループを使い分けていくことで様々な状況に対応していきます。ループパーツの盾落ちに応じて、まずはこの4通りのループを使い分けれるように頑張ってみましょう!
手順①:パーツ13枚
ジャーベル
ダエッド(ジャーベル2枚目でも可)
サンマ2枚
アラゴト(バニラ)
マリニャン2枚
鎖風車3枚
グレイトフルライフ
ジャック
ナッツ
手順②:手順①の鎖風車1枚をサンマに変える。
手順③:手順①の鎖風車をゴエモンに変えて、マリニャンを1枚減らす。
手順④:手順③の鎖風車1枚をサンマに変えただけ。
ループ手順は簡単
ヴォルグループ手順
先ほど紹介した4通りのループそれぞれの手順を示します。何をタップするかなどは鎖風車のマナ回収効果から逆算して考えるようにしましょう。それを考えるだけでも猿ループの理解度と熟練度を高めることが出来ると思います。
手順①
場:ジャック、ナッツ、ブッカ2枚、鎖風車(進化元マリニャン)、ダエッド、アラゴト、他にクリーチャー1体以上マナ:鎖風車
手札:ジャーベル、サンマ2枚、マリニャン、鎖風車、グレイトフルライフ
手順
- 1.サンマ、鎖風車をマナヘ
- 2.グレイトフルライフ、ヴォルグ出す
- 3.ジャーベル
- 4.サンマ、グレイトフルライフをマナヘ
- 5.マリニャン
- 6.鎖風車、マナ回収(ジャーベル、サンマ、マリニャン、鎖風車2枚、グレイトフルライフ)←全部
- 7.サンマ、サンマをマナヘ
- 8.マリニャン
- 9.鎖風車(鎖風車から進化)、マナ回収(ジャーベル、サンマ2枚)←全部
- 10.ダエッド
- 1.サンマ、鎖風車をマナヘ
- 2.サンマ、サンマをマナヘ
- 3.ジャーベル
- 4.鎖風車、マナ回収(ダエッド、サンマ2枚、鎖風車)
- 5.ダエッド
- 6.サンマ(ジャーベルから進化)、アラゴトをマナヘ
- 7.サンマ、サンマをマナヘ
- 8.鎖風車、マナ回収(ジャーベル、サンマ2枚、マリニャン、鎖風車)←アラゴト以外
- 9.ジャーベル
- 20.サンマ、鎖風車をマナヘ
- 1.サンマ、サンマをマナヘ
- 2.マリニャン
- 3.鎖風車、マナ回収(ジャーベル、サンマ2枚、アラゴト、鎖風車)←マリニャン、鎖風車以外
- 4.ジャーベル
- 5.サンマ、ヴォルグをマナヘ
- 6.サンマ、サンマをマナヘ
- 7.アラゴト
- 8.鎖風車、マナ回収(ジャーベル、サンマ2枚、マリニャン、鎖風車)←全部
- 9.ジャーベル
- 30.サンマ、鎖風車をマナヘ
- 1.サンマ、サンマをマナヘ
- 2.マリニャン
- 3.鎖風車、マナ回収(ジャーベル2枚、サンマ2枚、マリニャン、鎖風車)←鎖風車以外
手順②
場:ジャック、ナッツ、ブッカ2枚、鎖風車(マリニャン)、ダエッド、アラゴト、他にクリーチャー1体以上マナ:サンマ
手札:ジャーベル、サンマ2枚、マリニャン、鎖風車、グレイトフルライフ
- 1.サンマ、鎖風車をマナヘ
- 2.グレイトフルライフ、ヴォルグ出す
- 3.ジャーベル
- 4.サンマ、グレイトフルライフをマナヘ
- 5.マリニャン
- 6.鎖風車、マナ回収(ジャーベル、サンマ2枚、グレイトフルライフ、マリニャン、鎖風車)←全部
- 7.サンマ、鎖風車をマナヘ
- 8.ダエッド
- 9.サンマ、サンマをマナヘ
- 10.マリニャン
- 1.鎖風車、マナ回収(サンマ3枚、マリニャン、鎖風車)←ジャーベル以外
- 2.サンマ、鎖風車をマナヘ
- 3.サンマ、アラゴトをマナヘ
- 4.サンマ、サンマをマナヘ
- 5.マリニャン
- 6.鎖風車、マナ回収(ジャーベル、ダエッド、サンマ3枚、マリニャン、鎖風車)←アラゴト以外
- 7.ダエッド
- 8.ジャーベル
- 9.サンマ、鎖風車をマナヘ
- 20.サンマ、ヴォルグをマナヘ
- 1.サンマ、サンマをマナヘ
- 2.マリニャン
- 3.鎖風車、マナ回収(ジャーベル、サンマ2枚、マリニャン、鎖風車、アラゴト)←サンマ以外
- 4.ジャーベル
- 5.サンマ、鎖風車をマナヘ
- 6.サンマ、サンマをマナヘ
- 7.アラゴト
- 8.マリニャン
- 9.鎖風車、マナ回収(ジャーベル、サンマ2枚、マリニャン、鎖風車)
手順③
場:ジャック、ナッツ、ブッカ2枚、鎖風車(マリニャン)、ジャーベル、アラゴト(バニラ)、他にクリーチャー1体以上マナ:鎖風車
手札:ジャーベル、サンマ2枚、ゴエモン、グレイトフルライフ
- 1.サンマ、鎖風車をマナヘ
- 2.グレイトフルライフ、ヴォルグ出す
- 3.ジャーベル
- 4.サンマ、グレイトフルライフをマナヘ
- 5.ゴエモン
- 6.サンマ、サンマをマナヘ
- 7.マリニャン
- 8.鎖風車、マナ回収(ダエッド、ジャーベル、サンマ2枚、鎖風車)←グレイトフルライフ以外
- 9.ダエッド
- 10.サンマ、ゴエモンをマナヘ
- 1.サンマ、サンマをマナヘ
- 2.ジャーベル
- 3.鎖風車、マナ回収(ダエッド、サンマ2枚、ゴエモン)←グレイトフルライフ以外
- 4.ダエッド
- 5.サンマ(ジャーベルから進化)、鎖風車をマナヘ
- 6.サンマ、サンマをマナヘ
- 7.ゴエモン
- 8.ジャーベル
- 9.サンマ、ゴエモンをマナヘ
- 20.マリニャン
- 1.サンマ、サンマをマナヘ
- 2.鎖風車、マナ回収(ジャーベル、サンマ2枚、鎖風車)
- 3.ジャーベル
- 4.サンマ、アラゴトをマナヘ
- 5.サンマ、サンマをマナヘ
- 6.鎖風車、マナ回収(ジャーベル、サンマ2枚、ゴエモン)
- 7.ジャーベル
- 8.サンマ、鎖風車をマナヘ
- 9.サンマ、サンマをマナヘ
- 30.ゴエモン
- 1.ジャーベル
- 2.サンマ、ゴエモンをマナヘ
- 3.アラゴト
- 4.サンマ、サンマをマナヘ
- 5.マリニャン
- 6.鎖風車、マナ回収(ジャーベル、サンマ2枚、鎖風車)
- 7.ジャーベル
- 8.サンマ、ヴォルグをマナヘ
- 9.サンマ、サンマをマナヘ
- 40.鎖風車、マナ回収(ジャーベル、サンマ2枚、ゴエモン、グレイトフルライフ)
- 1.ジャーベル
- 2.サンマ、鎖風車をマナヘ
- 3.サンマ、サンマをマナヘ
- 4.ゴエモン
- 5.ジャーベル
- 6.サンマ、ゴエモンをマナヘ
- 7.サンマ、サンマをマナヘ
- 8.マリニャン
- 9.サンマ、サンマをマナヘ
- 50.鎖風車、マナ回収(ジャーベル、サンマ2枚、ゴエモン、グレイトフルライフ)←鎖風車以外
手順④
場:ジャック、ナッツ、ブッカ2枚、鎖風車(マリニャン)、ダエッド、アラゴト(バニラ)、他にクリーチャー1体以上マナ:サンマ
手札:ジャーベル、サンマ2枚、ゴエモン、グレイトフルライフ
- 1.サンマ、鎖風車をマナヘ
- 2.グレイトフルライフ、ヴォルグ出す
- 3.ジャーベル
- 4.サンマ、グレイトフルライフをマナヘ
- 5.ゴエモン
- 6.サンマ、ゴエモンをマナヘ
- 7.サンマ、サンマをマナヘ
- 8.マリニャン
- 9.鎖風車、マナ回収(ジャーベル、ダエッド、サンマ3枚、ゴエモン)
- 10.ダエッド
- 1.ジャーベル
- 2.サンマ、鎖風車をマナヘ
- 3.サンマ、アラゴトをマナヘ
- 4.サンマ、サンマをマナヘ
- 5.ゴエモン
- 6.ジャーベル
- 7.サンマ、ゴエモンをマナヘ
- 8.サンマ、ヴォルグをマナヘ
- 9.サンマ、サンマをマナヘ
- 20.アラゴト
- 1.マリニャン
- 2.鎖風車、マナ回収(ジャーベル、サンマ2枚、ゴエモン、グレイトフルライフ)
最後に
<成長目 ギョウ>を積めばループ手順は手順④を覚えるだけで良くなるので、まずはそれで回してみても良いかもしれないです。しかし、<ギョウ>盾落ちのことを考えるとやはり全手順を覚えた方が確実ですね。
ループ手順がかなり長く多いので細かい説明を省く形となってしまい、分かりにくいと感じる方がいたら申し訳ありませんでした。
ただし、文章を読みながらカードを動かして試行錯誤するということ自体は緑単を握っていく上で無駄になることは無いと思うので、興味のある方は是非頑張ってみてほしいです!
ここまで読んでくれた方がいるか分かりませんが、最後まで読んでいただきありがとうございました!
posted 2017.06.16
Byロマサイ

モアイランド、ワルドブラッキオで
ロックしよう!
ロックしよう!
緑が足りない。
もっと緑を寄こせ。
そう思っていた矢先、コロコロコミックの新弾情報を目にしました。
僕はいつものようにループやコンボで使える緑色のカードがないか探していたところ、とあるカードを発見してしまいました。
SR 古代楽園モアイランド |
---|
自然 グランセクト/スペシャルズ クリーチャー 10マナ パワー18000 |
・Q・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを4つブレイクする) ・相手は呪文を唱えたりフィールドを展開出来ない。 ・このクリーチャーがバトルに勝った時、相手のシールドを3つまで選び、持ち主のマナゾーンに置く。 |
これと<ワルドブラッキオ>を出せば、不完全ながらもクリーチャー、呪文、フィールドのロックが出来るじゃん!
しかも緑単で!
どうやって両方出すんだよ!
ループのフィニッシャーか!?
脳が...震える
とまぁこんな感じでモアイランドを使ったデッキを組んでみました。
※このデッキにモアイランド4枚が入ります
いつからループデッキを作ると錯覚していた?
ループも良いですが、それだとフィニッシャーに2枠割いてしまうのが美しくないと思い断念しました。
もちろんこのカードならではのメリットもあると思うので、ループデッキのフィニッシャーとして使うことにも一考の価値はあると思います。
では本題へ移りましょう。
まずはこのデッキのコンセプトから
バリアントバデスを退化させる。
まず、<母なる星域>から<バリアントバデス>を出します。この時、進化元には<ワルドブラッキオ>と「モアイランド」を1枚ずつ含めましょう。
<バデス>は最大3枚まで進化元を選べるので、3枚目はお好みで。
次に、残ったマナで<センジュスプラッシュ>を唱えて<バリアントバデス>を選択します。
バリアントバデス>はマナ進化GVなので、退化する際に進化元を3体まで場に残すことが出来ます。
これで「モアイランド」と<ワルドブラッキオ>によるロックが完成します!
理想の動き
バリアントバデスの退化までの主な動きを説明していきます。- 2ターン目は<フェアリーライフ>、<ステップル>を使ってマナを増やします。
- 3ターン目は<吸い込む>、<シャワー>を使ってコンボパーツの確保します。
- 4ターン目は<プロメテウス>を召喚して進化元を用意しつつコンボパーツを確保します。
- 5ターン目は<母なる星域>で<プロメテウス>をマナに置いてから<バデス>を出し、残った4マナで<センジュスプラッシュ>を唱えて<バデス>を退化させます。
現実は甘くない
しかし理想の動きが毎回できるとは限りません。実際の対戦では対戦相手による妨害をくぐり抜けてコンボを成功させなければなりません。
特に、パワー1000の<プロメテウス>が1ターン生き残れるのかが怪しいところです。
<ドルマゲドン>を使ったデッキに対して<プロメテウス>が生き残るとは考えにくく、<星域>でマナに戻す用のクリーチャーが用意出来なくなってしまいます。
しかしそこで輝くのが<桜風妖精ステップル>です!

バトルゾーンが空の状態からバデス退化を狙う。
<ステップル>を使うことで、7マナ、手札3枚から<バデス>退化を狙うことが出来ます。手順は次のようになります。
- 1.<ステップル>を召喚、山札から単色カードがマナヘ置かれる。
- 2.<母なる星域>を発動、<ステップル>をマナヘ置き、<バデス>をバトルゾーンに出す。
- 3.<センジュスプラッシュ>で<バデス>を退化させる。
最後に
今回紹介したデッキはほんの一例です。<ハックルキリンソーヤ>と<落城の計>でお手軽に1体を退化させるも良し、ループのフィニッシャーにするもよし、普通にビックマナに入れるもよし、グランセクトデッキの切り札として使うも良しと、可能性はたくさんあります。
皆さんも発売に向けて様々な可能性を模索してみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
posted 2017.06.13
Byロマサイ

自己紹介
はじめに
はじめまして!ロマノフsignです。
この度遊々亭さんのデュエルマスターズについてのブログを書かせていただくことになりました。
これからは日頃のループ研究の成果やその他諸々をこのブログを通じて皆さんに伝えていきたいと思っております。
活動地域
主に名古屋付近に出没し、西は関西、東は静岡のCSなどにもちょくちょく現れます。GPなどの大きなイベントには積極的に参加しています。
デュエルマスターズを始めたきっかけ
デュエルマスターズを始めたきっかけは、親の繋がりで年上のお兄さんに遊んでもらっている時に教えてもらい、簡単なデッキをいくつか貰ったことです。中学卒業と同時に1度辞めたものの、大学生になってCSサポートの存在を知り、2015年の10月頃から復帰して今に至ります。
最近使用しているデッキ・好みのデッキタイプ
知ってる方も多いと思いますが、最近よく使っていて尚且つ好きなデッキは猿ループです。
大会で勝ちに行く為にこのデッキの構築やプレイングを考えることが楽しくて楽しくてたまらない脳内一面のクソミドリ野郎です。
大会成績など
CS優勝は7回(サソリスで2回、猿ループで5回)GPベスト16は1回(猿ループ)
現在の目標は
- 月1回以上CS優勝
- GP優勝
- 全国大会優勝
- DMPランキング1位
お気に入りのカード
・龍覇 サソリス
やはりこのカードは外せない。
デュエマを復帰してから初めてCS入賞した時にお世話になりました。
今は猿ループが強く影が薄いですが、もう一度このカードで優勝出来る日が来ることを望んでいます!
・S級原始 サンマッド

緑の万能兵器
これのおかげで様々な状況に対処出来るので、プレイングとデッキ構築の幅を広げてくれました。
殴ることも出来るループデッキって良いよね。
さいごに
今のところブログという形での文章を上手く書けているか分かりませんが、皆さんが読みやすく、理解しやすい文章を書けるように頑張ります!また、皆さんの日々のデュエマに刺激を与えられるような記事を書いていくことを目標にしますので、これからよろしくお願いします!