is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【254ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【254ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.05.26

Bysinigami


New-一押しロゴ-好きな自然文明カードランキング-TOP5.jpg
好きな自然文明カードランキング
TOP5
こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

今回は特別企画として「好きなカードランキングベスト5 ~自然文明編~」をお届けしたいと思います。あくまでも個人的な趣向のランキングですが、最後まで楽しんで頂けると嬉しいです。それではよろしくお願いいたします。

■第5位
最強虫 ナゾまる

第5位は<最強虫 ナゾまる>です。好きなポイントは使いやすさと愛らしい見た目です。
コストと文明の指定がないので、何でもマナから呼び出せるという点がありがたいです。

自身もマナから召喚できるので、デッキの自然文明が《最強虫 ナゾまる》だけでも問題なく使用できる点も優れていると思います。

オススメの使い方は【ハイランダーボルメテウスコントロール】に投入することです。デッキに《最強虫 ナゾまる》以外自然文明がなくても問題ないですし、序盤にマナに置いたボルメテウス系統を終盤に呼び出すことができます。とても便利です。

■第4位
クリスマIII

第4位は<クリスマIII>です。非常に使いやすくて便利なGRクリーチャーとなっています。発表された当時は「ちょうどこんなGRクリーチャーが欲しかった!」と喜びました。

マナドライブ、コスト共に軽いので、手軽に使用できるのが好きなポイントです。聖夜のクリスマスを連想させる名前も素敵だと思います。

■第3位
黒豆だんしゃく/白米男しゃく

第3位は<黒豆だんしゃく/白米男しゃく>です。とてもおいしそうですね♪特に白米の部分が好きです。

好きなポイントは腐りにくさです。序盤はマナ加速、中盤はマナ回収、終盤は大型フィニッシャーと、腐る戦況がほとんどないです。

いつ引いてもとても強い!ツインパクトの強みをこれ以上ないぐらいに活かした、ハイスペックなカードだと思います。

■第2位
フェアリー・ギフト

第2位は<フェアリー・ギフト>です。どんなデッキでもキルターンが3ターン早くなる呪文!強い!強すぎる!

最強虫 ナゾまる>でも言える事ですが、文明もコストも指定がないというのが強力ですね。大好きです!何でも早出しできます。

もう一つ好きなポイントは、効果が復唱するという点です。1枚唱えたら3コスト、2枚唱えたら6コスト、3枚唱えたら9コストと、どんどん少なくすることができます。手札消費が激しいのが欠点ですが、それでも強いです。もちろん、殿堂入りしているので現在は不可能ですが、全盛期では<マーシャル・クロウラー>を使ったループデッキに4枚搭載されていたりしました。個人的には首を長くして殿堂解除を待っているのですが、当分無理そうですね...。

■第1位
フェアリー・ミラクル

栄えある第1位は<フェアリー・ミラクル>です!このカードは大好きです!初手にあると安心します。嬉しいときは《フェアリー・ミラクル》を両手に踊ります!!

やっぱり3コスト2マナ加速は強いです。5色揃えるのは少し難しいかもしれませんが、近年では多くの優秀な多色カードが増えたので、より揃えやすくなりました。

一番好きなバージョンは<カードゲーマ付録のプロモ>です。4枚所持しています。UGCやツインパクトバージョンなんかも、世に出て欲しいです。そのうちデュエプレにも登場してもらいたいですね。

■あとがき
いかがでしたでしょうか?あなたの好きなカードは登場しましたか?今回は自然文明でしたが、機会があればその他の文明でもランキング記事を執筆してみたいと思っています。最後まで読んで頂きありがとうございました。

posted 2020.05.25

Byオチャッピィ


New-一押しロゴ-好きなカード-TOP5.jpg
好きなカード TOP5
みなさんこんにちは、オチャッピィです。
最近はデュエプレをメインで行っており、デュエプレの大会などを開いたりとデュエルマスターズから少し離れてしまっていますが、今回はデュエルマスターズの中でも僕の好きなカード5種を紹介していきたいと思います。

好きなカード TOP5
蒼き団長 ドギラゴン剣
まず最初は<ドギラゴン剣>です。
2016年に登場したカードで何度もCSで使うくらいに愛用していました。
登場から2019年の殿堂入りまで環境トップに居続けたカードです。
ンババ>からバスターに繋げる早いデッキタイプの成長バスター
赤黒のカラーリングで禁断を採用して<ボルドギ>でカウンターをする赤黒バスター
マナロック>、<フェアリーギフト>、<イーヴィルヒート>などの殿堂入りカードがたくさん採用されているデアリバスター
と、登場した2016年の夏までだけでも3つのデッキタイプが生まれるくらいデッキ構築の幅が広いデッキタイプでした。
デッキパーツが何度も殿堂入りになっても環境に居ましたが2019年に本体が殿堂入りになってしまったため環境から衰退してしましました。
殿堂後は赤黒バスターの派生デッキの赤単革命チェンジ、<シンガイギンガ>や<カツキングJr>などを採用したリペアしたラッカバスター、2019年の夏に登場したアナカラーダムドにも打点を伸ばすために採用されていました。その後は<ダムド>や<デドダム>が採用された5cバスターとまだまだ新しいデッキタイプが生まれそうなカードです。

龍覇グレンモルト
次に<龍覇グレンモルト>です。
このカードは2014年に登場した「龍解ガイギンガ」と、いうDS第1弾で登場したカードです。
熱血星龍 ガイギンガ>をどのように場に出すかを考えられたデッキタイプで、いくつか種類があります。
コスモセブラムダ>で手札リソースを維持しながらビートしていくシータモルト
解体人形ジェニー>や、出たときにお互いのマナを6マナにすることができビックマナに有効になる<未知なる弾丸 リュウセイ>などが採用されていたデアリモルト
革命編で登場した<サンマッド>が採用された赤緑サンマモルト
有名なデッキタイプだとこの3つだと思います。
他にも<ドミティウス>や<ガチロボ>にも簡単に打点を伸ばせるカードとして採用されています。
個人的に1番好きなのはデアリモルトです。
特に解体人形ジェニーのmcが結構好きだったのでそれを使えたのも好きな理由の1つです。

次に<天ニ煌メク龍終ノ裁キ>です
いろいろ略称名があるこのカードですが、僕は龍終と呼んでいます。
そんなこのカードですが、GP7thで大活躍してくれたためです。
決勝トーナメント5回戦。勝てばベスト8の試合のときに不利対面とされる白零裁キと対戦しました。当時の白零絶十が採用されていないいわゆるDG型というものでした。対戦相手の方が転生でシールドを1枚減らしていたため場のサヴァークと手札の龍終で上から龍終で引けば勝てるという場面で上から<クリスタルメモリー>を経由して龍終を手札に加えて勝つことができたためです。
青白サヴァークというデッキタイプで龍終はゲームを終わらせるのに必要なカードだったので引けないと勝てないことが多いカードですが、ここぞというところでしっかりひけてよかったです。
カードとしては、白零に一時期採用されていましたが最近では龍終アバレガンでしか採用されているところを見なくなってしましました。
マスタードラゴンが増えれば強いカードですが新弾で登場しているカードがヒーロードラゴンであるため強化はなかなか難しいのかなと思っています。

天命龍装 ホーリーエンド|ナウ・オア・ネバー
次に<ホーリーエンド/ナウオアネバー>です
これは優勝4回し、たくさんのポイントを獲得できたからです。
デッキはとてもプレイが難しいのですが、2020年1月環境にない考えるデュエルマスターズができ、楽しく勝つことができました。
多々プレミもありましたが、構築次第では今でも戦えそうです。
このデッキタイプについては以前解説記事の方を書いているのでよかったらそちらも見てください

青白ナウオアネバーのデッキ紹介記事はこちら!
https://yuyu-tei.jp/blog/dm/news.php?d=2020/01/0117

パワフルビーム
最後に紹介するカードは<パワフルビーム>です
初めて聞くカードっていう人もたくさんいると思います。E1の第1弾に登場したカードで、2コスの火文明の呪文で自然、闇のクリーチャー1体をwブレイカーし、相手のブロッカーを破壊できる効果を持っています。
当時のE1環境は、<デビルディアボロスZ>を場に出してくるプレイヤーが当時僕の近くのショップ大会では、多かったです。そのためそのディアボロスを簡単処理でき、当時使っていたスタートダッシュバスターのスタートデッキを軸とした赤緑速攻に採用できたこのカードはとても強力でした。
ブレイズクロー>のリメイクカードの<ザビクロー>にパワフルビームの効果を付与してwブレイカーにしたりと。当時小6だった僕にしてはよく考えて採用したんだなとこのカードも見るたびに感心しています。

僕がデュエルマスターズを始めた2008年に発売されたヘヴィデスメタルのスーパーデッキからはや12年が経ちました。たくさんのデッキ、たくさんのカードと出会えました。これからもたくさんのデッキやカードに出会っていく中で好きなカードが使える環境になってくれたらいいなと思っています。
今回好きなカードについて考えていたらあたらいいデッキの案も思いついたので、皆さんも好きなカードについての思い出などを振り返ってみると、新しい案が生まれると思うのでよかったらやってみてください

posted 2020.05.23

Byらいだぁ


New-一押しロゴ-チーム銀河-らいだぁ.jpg
Wチームドッキングパック
チーム銀河&チームボンバー 新弾レビュー
こんにちは!らいだぁです

今回も新弾注目カード、レビューしていきましょうっ!

DORRRINヴォルケノン

マジボンバーデッキの中心を担うこと間違いなしの新スター。
バラマキ+SA付与って1番欲しかったテキストしてるんですよね。
真にマジボンバーで固めたデッキが組めるんじゃ無いでしょうか?

1&2ブロゲキアツコンボとしては
ST<ジェネラローズ>や相手の低コストクリーチャータップのカウンタームーブが強そうです

「勝利の栄光」

シルバーグローリー>転生体。
コストがコストなので<ダッカル>のようなシールド踏み倒しギミックと組み合わせたいところ。

1ブロでは<メイジオブカースブレイカー>から貼られたらビートはひっくり返るでしょう...

「剛力の火砲」

ギャラクシールドデッキの防壁になってくれること間違いなしの新エース。
「モモキングを選べる<ストIIフォー>」って感じですね。4枚あつめておきましょう

☆収録カードの2ブロックへの影響
あくまで妄想になりますがここまでのカードプールにおいては、ヨミジループ モモキングの2強になっていたのは堅いと思われます。
しかし「<ディオーネ>」「<その子供>」の追加により各デッキモモキングをキャッチしやすくなり、「<ファイナルストップ>」の追加でヨミジループはフィニッシュがかなり楽になりました。
ストップ+<アカカゲ>+<R解罪 ジェ霊ニー>はターン返しも負けないからなぁ

ウェイブ>+ストップのロックギミックでさらにネイチャーヴァイカーが向かい風に。

といったところです。そんな感じで妄想メタ読みして1つデッキを組んでみました


2ブロック赤白マジボンバー
呪文
4


ヴォルケノン>→マジボンバー持ちの連鎖で1ショットを決めるのが狙いのデッキ。
2ブロ暫定最強トリガーであろう<九番目の旧王>は<オーリリア>を添えて押し込みましょう
モモキング>が多少減る読みで前のめりになっているので、モモキングが重い場合、打点にはなりませんが<オリオティス>や<ミラク>もオススメです。

☆収録カードから見る今後の1ブロックデッキ構築のヒント
今回のパックを皮切りに次弾のダイナボルトでは銀河、ボンバー、ウェイブが強化されます。

新1弾「キングウォーズ」ではマスター3種類を軸に火、自然、闇のデッキが幅をきかせていましたが今後は特に赤白青のデッキが頭角を表してくるのではないでしょうか。

各チーム2コ1するといい感じのデッキになるのはわかりやすくていいですよね!

まとめ
本気を出しはじめたボンバーと銀河に<ヒビキ>、<ファイナルストップ>といった有能な再録が満載なドッキングパック
ぜひ楽しんでください。デッキたくさん作りましょー!

ではまた次回!!
Icon