is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【241ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【241ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.09.25

By-遊々亭- デュエマ担当


DM超強化買取 - コピー.jpg
買取強化カード紹介!!
【更新日:9/25更新】

こんにちは、-遊々亭- デュエマ担当です。
こちらの記事では強化買取中カードをご紹介!
環境で活躍するメインカードから汎用性が高い必須級のカード、入手が難しい高額カードまで情報が盛り沢山!
是非、ご覧ください!

人気カード買取強化中!
強化買取ページはこちら!
人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
KGM∞龍 ゲンムエンペラー
強化買取中!
VR那由多 アストロ宙ノ
強化買取中!
R剥楯!月光MAX
人気カード買取強化中!
強化買取ページはこちら!
人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
-ニコル・ボーラス
強化買取中!
SR界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ
強化買取中!
VR光神龍スペル・デル・フィン
人気カード買取強化中!
強化買取ページはこちら!
人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
R勇者の1号 ハムカツマン蒼
強化買取中!
VR龍装05号 イヴィルヴィ|イーヴィル・フォーズ
強化買取中!
U-foilヘブンズ・フォース(ウルトラゴールデンカード仕様)

今回の買取強化情報は以上となります!

強化買取中のカードをピックアップしたブログは定期的に更新を予定しておりますのでご確認下さい!


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyutei_dm


posted 2020.09.24

ByLeO


New-一押しロゴ-幻龍×凶襲-ゲンムエンペラー!!!-LeO.jpg
幻龍×凶襲 ゲンムエンペラー!!!
新弾レビュー
こんにちはLeOです。
今回は「幻龍×凶襲 ゲンムエンペラー!!!」の新規カードレビューを行いたいと思います。
最近はカードレビューをずっと行っていますが、ここ最近では毎月のように新パックや新デッキにより新規カードが登場しているので追いつくのも大変ですね。
個人的に抑えておきたい所をまとめるつもりなので良かったら見ください。

はじめに
まず、今回一番注目したいのは『ムゲンクライム』です。
こちらは先週発売されたデッキから登場したチームゼロの必殺技なわけですが、フシギバースに次ぎ墓地からの蘇生ができる能力ですね。

フシギバースカードは<百万超邪 クロスファイア>、<拘束の影メリコミ・タマタマ>といった高コストのクリーチャーを1体をマナを使わず、または早期に着地できるクリーチャーと相性が良く、それに対してムゲンクライムは低コストクリーチャーや横にクリーチャーを展開する動きができるカードと相性が良い印象ですね。

またムゲンクライム能力を持つクリーチャーは墓地だけでなく手札からでも出せるため、リソースを確保しながら横に展開する動きが強いと思われます。
今回はそんなムゲンクライムの新カードをレビューしていこうと思います。

カードレビュー
∞龍 ゲンムエンペラー
今弾のキングマスターカードの中でムゲンクライム持ちのカードです。
コスト、パワー、ブレイク枚数全てが∞で、このクリーチャーを場に出すためには自身の能力である、ムゲンクライムで召喚したりと踏み倒しでしか場に出せないクリーチャーです。
そしてこのクリーチャーの能力の要である「コスト5以下のクリーチャーの能力とコスト5以下の呪文の効果を無視する。」はゲーム中に及ぼすカードです。
なおこのクリーチャー登場時<ミクセル>などのメタクリーチャーの効果も無視できる裁定と序盤に場に出すことを止めるメタクリーチャーに対しても有効な能力ですね。
なお現状の裁定として「無視するという能力」は「得る」や「与える」などで追加された効果、さらに離れた時の効果も無視するというようになりました。幅広い効果を無視できるようにゲームを進められるのは強力ですね。

那由多 アストロ宙ノ
こちらも新規ムゲンクライムのクリーチャーです。
こちらのカードは切り札のようなカードではないですが、ゲームを進めるにあたってムゲンクライム中心のデッキにおいて潤滑油になれるカードです。
タップしているクリーチャーの数だけ手札を引き、捨てることができるため、ムゲンクライム持ちのカードを捨てることで実質のリソースになりうるのはシナジーがあります。
また、ムゲンクライムのデッキでは盤面のクリーチャーをタップするので相手のクリーチャーによる殴り返しがネックとなりますが、このクリーチャーのcip効果で自身のクリーチャーをスレイヤーを与えるためこのネックの部分を解消できるのは良い点ですね。

罪無 ウォダラ垓
青単色のムゲンクライムのクリーチャーです。
能力は<エナジーライト>ですが、ムゲンクライム2ということで、低コストのリソースクリーチャーとしての汎用カードですね。
ピットデル>などの踏み倒しや1ターン目にクリーチャーを召喚できていれば、最速2ターン目に出せます。
また青単色のマフィギャングは珍しいですね。

評価の上がったカード
戯具 ザンボロン
前回のデッキでの収録に続いて、今回のパックにも収録されているカードです。
こちらは1コストクリーチャーという点で横展開しやすく、またこのクリーチャーをタップしてムゲンクライムを使うことでドローできることはムゲンクライムのデッキの貴重なリソースとしての役割を持つカードです。
現状でもムゲンクライム専用のデッキとしてシナジーがあるカードですが、ムゲンクライムの強化がされるたびこのカードの評価も上がていくカードだと思います。

神出鬼没 ピットデル
手札を切ることでマナを消費せず場に出せるためムゲンクライムのデッキとしても相性が良いです。
手札を切るカードもムゲンクライム持ちのカードを墓地に置けば実質リソースを切っているわけでないので大したデメリットではないので良いですね。

ゴゴゴ・Cho絶・ラッシュ
こちらは<∞龍 ゲンムエンペラー>の登場で評価が上がったカードです。
主に青魔道具にて<ガリュミーズ>を捨てて相手の盤面を大量除去できる受け札でしたが、同じ理論で言うと∞龍 ゲンムエンペラーを捨てることで全除去を狙える点で相性が良いと言えます。
∞龍 ゲンムエンペラーも墓地からムゲンクライムで出せるので手札を捨てるも大したデメリットではないですね!

最後に
今回は「幻龍×凶襲 ゲンムエンペラー!!!」に収録されているムゲンクライムのクリーチャーについてのカードレビューをしました。
個人的にムゲンクライムは十王編の中の必殺技の中で上位に来る能力だと思います。今後も環境で暴れそうな予感がしています。
皆さんもムゲンクライムを使って是非遊んでみてください!
今回はこの辺りで(^ ^)/

posted 2020.09.23

Bysinigami


New-一押しロゴ-幻龍×凶襲-ゲンムエンペラー!!!-sinigami.jpg
幻龍×凶襲 ゲンムエンペラー!!!
新弾レビュー
こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

今回は2020年9月19日発売「十王篇 第3弾 幻龍×凶襲 ゲンムエンペラー!!!」の新規カードレビューをご紹介させて頂こうと思います。最後までよろしくお願いいたします。

■注目カード
★《混沌紳士 トリックスタァ》

新たなるムートピアの切り札です。新能力「ビビッドロー」を搭載しつつ、<魔導管理室 カリヤドネ/ハーミット・サークル>や<龍装艦 ゴクガ・ロイザー>のように、ド派手に呪文を踏み倒すことができます。

シャッフルという不確定要素が組み込まれているのが難儀ですが、登場時だけではなく、攻撃時にも能力が発動するのが嬉しいポイントです。

10コスト以下という制約があるので、定番の<オールデリート>を唱えることができません。かわりに<ミステリー・キューブ>や<ミステリー・ディザスター>といった、踏み倒し呪文を連発すると楽しいと思います。また、<激沸騰!オンセン・ガロウズ>や<瞬閃と疾駆と双撃の決断>等を駆使しながら、登場時・攻撃時能力を倍速で発動させるのも面白いと思います。

実際にデッキに組み込むなら、【ロマノフワンショット】がオススメです。9コストなので、<龍装医 ルギヌス/地獄のゴッド・ハンド>に<蝕王の晩餐>を当てれば簡単に蘇生できますし、10コスト以下になるように3枚まで呪文を唱えられるので、ワンショットは間違えなく成功するでしょう。ぜひお試しください。

★《∞龍 ゲンムエンペラー》

無限のコスト、無限のパワー、無限のブレイク数を持つ、規格外の新キングマスターカード。今回の新弾の目玉の一つです。

無限のコストを持っているので、普通に召喚するのはまず無理です。自身に搭載されている新能力「ムゲンクライム」を利用する、もしくは、「ブロッカー持ちのドラゴンである」ということを最大限活用し、<天門ノ裁キ>や<紅神龍バルガゲイザー>等々で強引に踏み倒すのもいいかもしれません。

場にいる限り、5以下の呪文、クリーチャーの能力を無視するという効果は非常に強力です。対面によっては完全に詰むことも、十分、想定できます。万が一、処理されてしまった場合でも、「ムゲンクライム」ですぐに復帰できるのが頼もしいですね。

実際にデッキに組み込むなら【裁きZ】でしょうか?《天門ノ裁キ》で踏み倒しつつ、<天ニ煌メク龍終ノ裁キ>を絡めれば、簡単にワンショットキルを狙うことができます。自身のコスト5以下も無効化されてしまうので、<煌メク聖戦 絶十>を中心に構築するより、<サッヴァークDG>を中心に構築した方が、安定感がありそうですね。

★《「祝え!この物語の終幕を!」》

水もしくは火文明のコスト7以下を踏み倒す呪文です。普通に唱えても十分お得ですが、「ビビッドロー」を駆使すれば、たった4コストで唱えることができるので、さらにお得です。

踏み倒しメタや呪文メタに弱いですが、SAが付与できるので即戦力になります。また、ターン終了時に山札に戻るので、強いクリーチャーを繰り返し使い回せることが素敵ですね。その他、<龍素記号Sr スペルサイクリカ>や<Dの博才 サイバーダイス・ベガス>から唱えられるのも点も、非常に優秀だと思います。

奇天烈 シャッフ>や<メガ・マナロック・ドラゴン>、<バーンメア・ザ・シルバー/オラオラ・スラッシュ>等を踏み倒すと強いと思います。特に《奇天烈 シャッフ》や《メガ・マナロック・ドラゴン》は、登場時と攻撃時、合わせて2回能力を発動できるので魅力的ですね。

実際にデッキに組み込むなら、【バーンメアJs】や【ボルメテウスコントロール】でしょうか?また、安定感は少し低下しますが、【ガチロボ】なんかに組み込んでも面白いと思います。

■評価の上がったカード
★《異端流し オニカマス》

明日の鎖 ハヤブサツイン>や<至宝を奪う月のロンリネス>、<「祝え!この物語の終幕を!」>等々といった、強力な踏み倒しカードが増えたので、活躍の機会は大いにあると考えられます。また、<デスマッチ・ビートル>、<洗脳センノー>等々、その他の踏み倒しメタにも期待が持てます。

★《一なる部隊 イワシン》

非常に効率よく墓地が肥やせるので、新能力「ムゲンクライム」と相性がいいと思います。その他、<暗黒鎧 ザロスト>や<盗掘人形モールス>等もオススメです。

★《デビル・ドレーン》

自分のシールドを好きな数、自分の手札に加える呪文。「オシオキムーン」や「鬼タイム」と相性がかなりいいですね。殿堂入りしているカードですが、コストが軽く、手札も増えるので非常に使いやすいと思います。

■あとがき
いかがでしょうか?かなり癖の強いカードが多い収録弾でしたが、その分、プレイヤーの腕が試されると思います。皆さんもぜひ色々試行錯誤してみてください。最後まで読んで頂きありがとうございました。

Icon