遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2020.10.02

幻龍×凶襲 ゲンムエンペラー!!!
販売ランキング
販売ランキング
今回は9月19日に発売した最新弾「幻龍×凶襲 ゲンムエンペラー!!!」の販売ランキングを公開したいと思います!
販売ランキング TOP3
![]() | 第3位 |
---|---|
<KGM∞龍 ゲンムエンペラー> | |
・ムゲンクライム 4(自分のクリーチャーを4体タップし、[水/闇(4)]支払って、このクリーチャーを自分の手札または墓地から召喚してもよい) ・∞ブレイカー(「∞ ブレイカー」を持つクリーチャーは、相手のシールドを好きな数ブレイクできる) ・ブロッカー ・コスト5以下のクリーチャーの能力とコスト5以下の呪文の効果を無視する。 |
コストが∞ということもあり、新能力「ムゲンクライム」を使用するか、コストを踏み倒すことでしか場に出せませんが、その分コスト5以下の能力と呪文を無視するという非常に強力な能力!
ムゲンクライムのデッキ以外にも、種族にドラゴンを持っていることもあり、<VIC爆熱剣 バトライ刃|爆熱天守 バトライ閣|爆熱DX バトライ武神>で踏み倒すドラグナーデッキで活躍中です!
![]() | 第2位 |
---|---|
<R「祝え!この物語の終幕を!」> | |
・ビビッドロー[水/火(4)](自分のターン中、攻撃の前にこの呪文をドローした時、表向きにしてもよい。そうしたら、このターンこの呪文を[水/火(4)]支払って唱えてもよい) ・カードを1枚引く。その後、水または火のコスト7以下のクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。そのクリーチャーに「スピードアタッカー」を与える。このターンの終わりに、そのクリーチャーを山札の上に置く。 |
新能力「ビビッドロー」で早期に唱えることも可能にしながら、踏み倒し範囲も広い優秀なカード!
出したクリーチャーはデッキの上に戻ることもあり、ビビッドローを発動させやすい<KGMメテヲシャワァ・ヲヲロラシアタァ>とのデザイナーズコンボ以外にも、<SR龍素記号Sr スペルサイクリカ>や<SRメガ・マナロック・ドラゴン>といった強力な効果を持つクリーチャーを複数回使いまわすことができる1枚です!
![]() | 第1位 |
---|---|
<C魔王と天使のカナシミ> | |
・相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。 ・自分のシールドを1つ、手札に加える。ただし、その「S・トリガー」は使えない。 |
<Cブレイン・タッチ>のように手札を減らさずに使えるハンデスカードで、コストが下がり単色になった代わりにシールド回収の能力!
単色になったことで闇文明のデッキであれば無理なく採用することができ、シールド回収効果も新能力「オシオキムーン」の発動にも使用できる優秀な1枚です!
今回のランキングは以上となります!
次回の更新をお楽しみに!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyutei_dm
posted 2020.09.29
Bysinigami

シータバーンメア
今回は新発売「十王篇 第3弾 幻龍×凶襲 ゲンムエンペラー!!!」で登場した新たなるカード、<「祝え!この物語の終幕を!」>を採用した【シータバーンメア】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!
■シータバーンメアとは?
<バーンメア・ザ・シルバー/オラオラ・スラッシュ>を主軸としたビートダウンデッキ。攻守ともにバランスよく、非常に安定感あるデッキとして人気が高い。■デッキレシピ
クリーチャー
計15枚
■採用カード解説
★《フェアリー・ライフ》《ジョラゴン・オーバーロード》


初動マナ加速呪文。安定感あふれる8枚体制です。
★《単騎連射 マグナム》

殺気溢れる拳銃。余った3マナで手軽にプレイできるにもかかわらず、ST獣から、ニンジャストライクまで幅広く無効化できるという優れもの。
★《ウマキン☆プロジェクト》

生きる<フェアリー・シャワー>の異名を持つクリーチャー。打点になるので、このデッキでは《フェアリー・シャワー》より《ウマキン☆プロジェクト》を優先して採用しています。クリーチャーである為、<ダダダチッコ・ダッチー>や<「祝え!この物語の終幕を!」>でも叩き出せるのが嬉しい点です。
★《グレープ・ダール》

Jチェンジ6とマッハファイターを兼ね備える優秀なクリーチャー。<バーンメア・ザ・シルバーオラオラ・スラッシュ>と入れ替えれば、1コスト軽く踏み倒せるのでお得ですね。その他、<エモG>や<スゴ腕プロジューサー/りんご娘はさんにんっ娘>と入れ替えることができる点も、凄く便利で助かります。マッハファイターが搭載されているので、相手のメタクリーチャーを薙ぎ払いましょう。
★《スゴ腕プロジューサー/りんご娘はさんにんっ娘》

シンプルに強いカード。以前は非常に需要の高いカードでしたが、現在では比較的落ち着いています。
コストが軽く、ブロッカーが搭載されている為、【シータバーンメア】以外にも様々なデッキに採用され続けています。STが搭載されているので受け札としても優秀です。また、登場時だけではなく、離れた時にもGR召喚ができるので、<「祝え!この物語の終幕を!」>で使い回せば、より細かくGR召喚を行うことが可能です。
★《エモG》

毎ターンGR召喚を行いつつ、自軍のGRクリーチャー全てにSAを付与するカード。また、GR以外のクリーチャーにガードマンを付与できるので、防御面でも頼れる1枚です。パワーが高いので、<ムシ無視のんのん/灰になるほどヒート>の呪文面で呼び出しても強いですね。
★《メガ・マナロック・ドラゴン》

相手のマナをフリーズさせる能力を持つドラゴン。相手のデッキの色が多ければ多いほど、絶大な威力を発揮します。現在では十王編で、数多の多色カードが開発され続けているので、3~4色のデッキは珍しくなく、かなり環境に刺さるカードだと言えます。
<「祝え!この物語の終幕を!」>で呼び出せば、登場時、攻撃時、合わせて2回分も相手のマナを縛ることができます。また、ターン終了時に山札の上に戻るので、殴り返しの心配をする必要がなく、次ターンに再びプレイすることで、相手のマナを繰り返し縛れるのが強力ですね。
★《ムシ無視のんのん/灰になるほどヒート》

1ターン早く<バーンメア・ザ・シルバーオラオラ・スラッシュ>や<エモG>を踏み倒せるツインパクトカードです。踏み倒したクリーチャーは、相手クリーチャーとバトルを行うので、<グレープ・ダール>を踏み倒せば、マッハファイターと掛け合わせて2面処理も可能です。STが搭載されているので、受け札としても優秀ですね。いつ盾から踏まれてもいいように、手札の管理に細心の注意を払いましょう。
★《バーンメア・ザ・シルバー/オラオラ・スラッシュ》

このデッキのメインエンジン。GR召喚を2回行い、SAを付与することができます。この時、<無限合体 ダンダルダBB>や<せんすいカンちゃん>を絡めれば、0からでも簡単にキル打点を生み出すことができます。また、<「祝え!この物語の終幕を!」>使い回してもかなり強いです。
★《機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」》

<単騎連射 マグナム>と同じく、こちらもかなり強力なロック性能を持つカードです。余った3マナで手軽にプレイできるにもかかわらず、呪文も封じることができる優れもの。
★《「祝え!この物語の終幕を!」》

新弾で登場した新しい呪文。水もしくは火のコスト7以下を手札から踏み倒し、SAを付与することができます。
呼び出すなら、もちろん、<バーンメア・ザ・シルバーオラオラ・スラッシュ>や<メガ・マナロック・ドラゴン>、<エモG>といった強者達。新能力「ビビッドロー」を駆使すれば、4マナで叩き出すことができます。実質、<フェアリー・ギフト>です。いや、SAが付与できるので<スクランブル・チェンジ>に例えるのが正しいかもしれません。ターン終了時に山札に戻るので、強力なクリーチャーたちを効率よく使い回せる点が優秀ですね。
★《BAKUOOON・ミッツァイル》

去年の環境を真っ赤に染め上げたカード。あまりの強さから"核兵器"と呼ばれた、超天篇を代表するカードです。
殿堂入りしましたが、その強さは折り紙付きです。引けたら強いので、引いた時には全力でGR召喚しましょう。
■GRゾーン
★《無限合体 ダンダルダBB》

呪文を乱用できるGR。唱えたい呪文は手札にキープしておくか、あらかじめ<グレープ・ダール>で墓地に貯めておきましょう。
★《ダダダチッコ・ダッチー》

山札からクリーチャーを踏み倒せるGR。安定感は少し低いですが、上振れたらこの上なく強いです。
★《全能ゼンノー》

ルールブックの異名を持つGR。単純ですが、現環境において非常に強力な効果です。
★《ポクタマたま》

墓地メタGR。刺さる相手には、とことん刺さります。
★《ジェイ-SHOCKER》

カウンターを封じるGR。デッキのフィニッシュ精度を底上げしてくれます。
★《せんすいカンちゃん》

Jsの登場時能力を使い回せるGR。遠慮なく、<バーンメア・ザ・シルバーオラオラ・スラッシュ>をグルグル使い回しましょう。
■デッキの回し方
デッキの回し方はいたってシンプル。2→4→6ルートの流れに沿って、<バーンメア・ザ・シルバーオラオラ・スラッシュ>や<エモG>等の強いカードを押し付ける形の戦術となります。ビビッドローで<「祝え!この物語の終幕を!」>を唱えることができたら、2→4のルートで済むので、キルターンが少し早くなりますね。そんなに焦らなくても、受け札が8枚搭載されているので、万全ではない手札の時は、一度ため込んでから走り出すというのもありだと思います。
相手のSTは<ジェイ-SHOCKER>や<機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」>、<単騎連射 マグナム>でだいたいケアできるので、フィニッシュ精度はかなり高いです。それでも頼りないと感じる人は、お好みで<奇天烈 シャッフ>を数枚採用するのがオススメです。
■あとがき
いかがでしょうか?GR召喚から連鎖的に展開してく【シータバーンメア】は、使っていてとても楽しいデッキとなっております。自由枠も多いので、使い心地や環境に合わせて改良するのもオススメです。ぜひ握ってみてください。最後まで読んで頂きありがとうございました。posted 2020.09.25
Byオチャッピィ

幻龍×凶襲 ゲンムエンペラー!!!
新弾レビュー
新弾レビュー
∞龍 ゲンムエンペラー

- ムゲンクライム 4
- ∞ブレイカー
- ブロッカー
- コスト5以下のクリーチャーの能力とコスト5以下の呪文の効果を無視する。
コスト5以下の強力なカードが多く使われる現環境でこのカードが登場したのはとても大きいと考えています。
マナが無限であるため特殊な出し方でないと場に出ません。
しかし、ムゲンクライム4で場に出せるため<ザンボロン>などでリソースを稼いで場に出す専用デッキが環境に出てくるかもしれませんね。
ほかのデッキだと墓地退化の強化パーツという意見もありますが、個人的に場に出た後それ以降退化することができないので強化といえるのか微妙なところかなと考えています。
月と破壊と魔王と天使

オシオキムーンのギミックを持ったマスターカードで効果は以下の通りです。
- ブロッカー
- W・ブレイカー
- このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から2枚を裏向きのまま、それぞれ新しいシールドとしてシールドゾーンに置く。
- 自分のターンの終わりに、このクリーチャーは自分のシールドを1つブレイクする。
- オシオキムーン:カードが自分のシールドゾーンを離れた時、このクリーチャーは相手のシールドを1つブレイクしてもよい。
このクリーチャーが光文明を持っている出たとき効果が強力な1枚なので<ミラクルミラダンテ>と合わせて使ってみるので面白そうだなと思っています。
メテヲシャワァ・ヲヲロラシアタァ

イラストからは想像できなさそうな強力な効果を持っており効果は以下の通りです。
- ビビッドロー
- スピードアタッカー
- T・ブレイカー
- このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを3枚引く。
- このクリーチャーは、ブロックされない。
- このクリーチャーの攻撃中、自分の手札の枚数以下のコストを持つクリーチャーを、相手はバトルゾーンに出せない。
ですが、<ロストウォーターゲイト>や<マクーレ>と組み合わせたデッキがCSで入賞していて面白そうなデッキだなとみて思いました。
<「祝え!この物語の終幕を!」>とセットで使うカードという感じなのでもし使いたいなと考えている人は呪文の方も手に入れていた方がいいと思います。
魔軸の鎖 カメカメン

事前公開でいろいろなカードとの組み合わせが考えられていた1枚で効果は以下の通りです
- アバレチェーン:自分のクリーチャーが攻撃する時、それがこのターン最初の攻撃なら、コスト4以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。そうしなければ、カードを1枚引
個人的に事前に公開されていたカードの中で1番注目していたカードです。
アバレチェーンで<MANGANO-CASTLE!>や<ファイナルストップ>を唱えられるため赤白系統のビートデッキの構築の幅が広がりました。
呪文を打てなくてもドロー効果が付いているので何かしらのビートデッキに採用され始めそうです。
赤白系統のデッキは最近結果がなかなか残せていませんがこのカードの登場を境に増えていくのではないかなと考えています。
各新効果を紹介しましたが最後にもう1枚紹介します
至宝を奪う月のロンリネス

オシオキムーンでブロッカーを持っており効果は以下の通りです。
- W・ブレイカー
- 相手の呪文を唱えるコストは1多くなる。
- オシオキムーン:カードが自分のシールドゾーンを離れた時、コスト7以下の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
まだ僕も考えている途中ですが突然CSで結果を残す日も近いかもしれませんね。
最後になりますが、今回の弾は面白い効果を持っているがどう使えばいいかわからないとう効果ばかりで初動はそんなに高額なカードはないと思っています。
CSなどで結果を残した瞬間いきなり高騰するので面白そうだし組んでみたいという人は早めにとりあえず購入するのが一番かなと考えています。皆さんも新弾の新効果でいろいろな新しいデッキを組んでみてください。