遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2020.09.04
Byオチャッピィ

アナカラーシャコガイル
リストです
デッキレシピ
アナカラーシャコガイル
超次元ゾーン
計8枚
次に採用理由です
採用理由
2 x 水上第九院 シャコガイル
3 x 怒流牙 サイゾウミスト
3 x ドンドン水撒くナウ
1 x 超次元ガロウズ・ホール
4 x 天災 デドダム
3 x Dの博才 サイバーダイス・ベガス
4 x テック団の波壊Go!
2 x 残虐覇王デスカール/ロスト・ソウル
3 x 全員集合!アクア・三兄弟/超次元ジェイシーエイ・ホール
クリーチャー面
相手が、自身のターン中にコストを支払わずにクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分はそのクリーチャーを持ち主の手札に戻してもよい。
呪文面
カードを2枚引き、その後、自分の手札を1枚山札の一番下に置く。
水のコスト7以下のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
注目する点は呪文部分です。クリーチャー面も強力な効果を持っていますが、このデッキでは呪文面を主に使用します
ベガスからも打てるのはもちろん、トリガーもついていているため受けがより安定しました。新規カードの中で個人的に注目しているカードの1枚です。
4 x DG-パルテノン 龍の創り出される地
1 x 裏斬隠蒼頭龍 バジリスク
4 x フェアリー・ライフ
3 x メヂカラ・コバルト・カイザー/アイド・ワイズ・シャッター
クリーチャー面を場に出すと大体勝てるのでメヂカラコバルトカイザーを場に出すことを意識したゲームもあります。
3 x 解罪 ジェ霊ニー
2 x クリスマⅢ / 2 x 天啓 CX-20 / 2 x サザン・エー
2 x カット 丙‐二式 / 2 x オーマ 丙-二式 / 2 x ソゲキ 丙-一式
2 x カット 丙‐二式 / 2 x オーマ 丙-二式 / 2 x ソゲキ 丙-一式
1 x 勝利のリュウセイ・カイザー/唯我独尊ガイアール・オレドラゴン
1 x 勝利のガイアール・カイザー/唯我独尊ガイアール・オレドラゴン
1 x 勝利のプリンプリン/唯我独尊ガイアール・オレドラゴン
1 x 勝利のガイアール・カイザー/唯我独尊ガイアール・オレドラゴン
1 x 勝利のプリンプリン/唯我独尊ガイアール・オレドラゴン
1 x アクア・アタック〈BAGOOON・パンツァー〉/弩級合身!ジェット・カスケード・アタック
1 x アクア・カスケード〈ZABUUUN・クルーザー〉/弩級合身!ジェット・カスケード・アタック
1 x 時空の凶兵ブラック・ガンヴィート/凶刀の覚醒者ダークネス・ガンヴィート
2 x 激浪のリュウセイ・スプラッシュ
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを1枚引く。その後、相手のクリーチャーを1体選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
覚醒 :自分のターンのはじめに、バトルゾーンに自分の火と自然のサイキック・クリーチャーがそれぞれ1体以上あれば、このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。
場に出時に<プリンプリン>と同じ効果を持ちながら1枚ドローすることができます。覚醒することはありませんが、汎用性が高いため今回は2枚採用しました。回してみて不要だと感じたら枚数調整できる枠になっています。
不採用カード
猿飛、バイケン
フェアリーシャワー
ウマキンプロジェクト
今回アナカラーシャコガイルを紹介しました。過去に環境に居たデッキですが、自分自身このデッキを使うのが初めてだったので自由枠の多さに驚きながら構築から楽しいデッキでした。ほかの環境デッキに応じてほかにも採用候補の上がるカードはいくらでもありますが、採用しなかったカードは実際に試してみたものだけになっています。紹介したカードだけだったので皆さんも構築する際にはいろいろなカードを試してみてください。
posted 2020.09.04

クロニクル最終決戦デッキ 販売ランキング
今回は8月22日に発売した最新弾「クロニクル最終決戦デッキ 覚醒流星譚」「クロニクル最終決戦デッキ 龍魂紅蓮譚」の販売ランキングを公開したいと思います!
販売ランキング TOP3
![]() | 第3位 |
---|---|
<-最終決戦だ!鬼丸ボーイ|超次元オニシュラ・ホール> | |
・S・トリガー ・このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、バトルゾーンにある相手のコスト4以下のカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。 ・相手のパワー2000以下のクリーチャーをすべて破壊する。 ・火のコスト7以下のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。 |
クリーチャー効果はトリガー付きのカード指定除去と、クリーチャーだけでなくドラグハートやフィールドにも対応できる強力な効果!
呪文では<U異端流し オニカマス>などの低コストクリーチャーを一掃しながらサイキック・クリーチャーを展開できる効果を持ち、様々なデッキで活躍できる優秀なツインパクトカードです!
![]() | 第2位 |
---|---|
<-超次元リュウセイ・ホール> | |
・水、火、または自然の、コスト7以下のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。 ・次のうちいずれか1つを選ぶ。 ▶︎カードを1枚引く。 ▶︎相手のパワー3000以下のクリーチャーを1体破壊する。 ▶︎自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 (ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す) |
一番最初に登場した超次元呪文<C超次元エナジー・ホール>、<C超次元ボルシャック・ホール(通常)>、<C超次元フェアリー・ホール(通常)>の効果を1枚に集めた強力な新規カード!
多色となったことでマナ基盤としても優秀で、出せるクリーチャーの幅も広く対応力の高い1枚です!
![]() | 第1位 |
---|---|
<-爆龍覇 ヒビキ> | |
・スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない) ・このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンにあるカードと同じ文明を持つ、コスト3以下のドラグハート・ウエポンを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。(このクリーチャーに装備する) |
自身がスピードアタッカーを持つため、<VIC爆熱剣 バトライ刃|爆熱天守 バトライ閣|爆熱DX バトライ武神>との相性がよく、ドラグハートを中心としたデッキで大活躍中!
また、<R斬鉄剣 ガイアール・ホーン|熱血龍 ザンテツビッグ・ホーン(通常)>を装備することで種族にコマンドを追加することで、<LEG轟く侵略 レッドゾーン>などの侵略にも対応できる新しいカードとして非常に人気の高い1枚です!
今回のランキングは以上となります!
次回の更新をお楽しみに!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyutei_dm
posted 2020.09.04
Bysinigami

ドロマーロージアミラテンテ
今回は新発売「クロニクル最終決戦デッキ 龍魂紅蓮譚」で登場した新たなるカード、<最終龍覇 ロージア>と<始まりの龍装具 ビギニング・スタート>を採用した【ドロマーロージアミラダンテ】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!
ドロマーロージアミラダンテ
<真・龍覇 ヘブンズロージア>と<時の法皇 ミラダンテXII>を主軸としたコントロールデッキ。歴史は長く、数多の殿堂規制を食らっても何回もリペアが模索され続けた過去を持つ。数多くのGPやCS、日本一決定戦でも輝かしい実績を刻み込み、愛用者も多い。デッキレシピ
クリーチャー
計16枚
呪文
計24枚
超次元ゾーン
計8枚
採用カード解説
裏切りの魔狼月下城
光牙忍ハヤブサマル
コアクアンのおつかい / デモンズ・ライト
ブレイン・タッチ
ミラクルストップ
ドラゴンズ・サイン
青寂の精霊龍 カーネル
最終龍覇 ロージア
ブロッカーも持っているので、あらかじめ真・龍覇 ヘブンズロージアで<天獄の正義 ヘブンズ・ヘブン>を設置しつつ、<最終龍覇 ロージア>を踏み倒してさらなるドラグハートを展開しましょう。
真・龍覇 ヘブンズロージア
超次元ゾーンから呼び出せる範囲がとても広く、怒涛の展開を望むなら、<爆熱剣 バトライ刃>や<天獄の正義 ヘブンズ・ヘブン>、防御力を望むなら、<真聖教会 エンドレス・ヘブ>や<百獣槍 ジャベレオン>といった感じに、状況に合わせて幅広く対処できるのがこのカードの強みの一つです。
時の秘術師 ミラクルスター
具体的には<ドラゴンズ・サイン>や<裏切りの魔狼月下城>、<ミラクルストップ>、<ブレイン・タッチ>といった強力な呪文たちを使い回します。優秀な種族とブロッカーを兼ね備えつつ、革命チェンジも持ち合わせているので、繰り返し使いやすいのが嬉しいですね。
テック団の波壊Go!
時の法皇 ミラダンテXII
デッキの回し方
序盤は、<コアクアンのおつかい>や<デモンズ・ライト>、<ブレイン・タッチ>で手札を潤しつつ、中盤の<ドラゴンズ・サイン>に繋げるのが基本的な回し方です。ドラゴンズ・サインから<真・龍覇 ヘブンズロージア>を呼び出し、状況に応じでドラグハートを展開しつつ、<時の秘術師 ミラクルスター>で呪文やクリーチャーを使い回しながら、少しずつアドバンテージの差を広げていきます。
終盤のフィニッシュは<時の法皇 ミラダンテXII>+<ミラクルストップ>で相手のSTをケアしつつ、ダイレクトアタックを狙います。
また、プレイングの幅がかなり奥深く、選択肢もとても多いので、一つ一つの選択肢を大切にしながら、よく考えながらプレイすることが大切です。目の前の戦況をしっかり見極め、冷静に対処してください。
あとがき
いかがでしたでしょうか?クロニクルデッキの入手難易度は中々高いですが、9月、12月に再販があるので、楽しみに待ちましょう。もし、いつか手に入ったら、この改造案をぜひお試しください。最後まで読んで頂きありがとうございました。