遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2020.09.19

9/4~9/17 販売ランキング
今回は9月4日から9月17日の販売ランキングを公開したいと思います!
販売ランキング TOP3
![]() | 第3位 |
---|---|
<R秩序の意志> | |
・S・バック:闇(闇のカードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、そのカードを捨ててもよい。そうしたら、コストを支払わずにこの呪文を唱える) ・相手のクリーチャーを1体選び、相手はそれに封印を1つ付ける。 (カードを封印するには、自分の山札の上から1枚目を裏向きのままそのカードの上に置く。コマンドがバトルゾーンに出た時、その持ち主はそのコマンドと同じ文明を持つ自身のカードから封印を1つ、墓地に置く。クリーチャーが封印されている間、両プレイヤーはそのクリーチャーを無視する) |
低コストながら、非常に強力な「封印」という除去効果を持つ防御札!
S・バック効果も墓地肥やしを行いながら好きなタイミングで発動できるというメリットもあるため、一部のデッキでは採用率の高い1枚です!
![]() | 第2位 |
---|---|
<KGM勝熱英雄 モモキング> | |
・キリフダッシュ[火/自然(6)](自分のクリーチャーの攻撃の終わりに、そのクリーチャーがその攻撃中にシールドをブレイクしていれば、このクリーチャーを[火/自然(6)]支払って召喚してもよい) ・スピードアタッカー ・T・ブレイカー ・各ターン、このクリーチャーがはじめて攻撃する時、その攻撃の後、このクリーチャーをアンタップする。 ・多色ではない呪文の効果、または、多色ではないクリーチャーの能力によって、相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べない。 |
十王篇の新能力「キリフダッシュ」を象徴するカードで、2回攻撃に加えて高いパワーと除去耐性を持つ強力な効果!
種族にも恵まれた優秀なカードです!
![]() | 第1位 |
---|---|
<R襲来、鬼札王国!> | |
・S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい) ・次のうちいずれか1つを選ぶ。 ▶︎相手のコスト8以下のクリーチャーを1体破壊する。 ▶︎コスト8以下のクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。 ・鬼タイム:自分と相手のシールドの数が合計6つ以下なら、1つのかわりに両方選んでもよい。 |
パワーに依存しない除去効果を持ちつつ、リアニメイトも普段より高い8コストまで対象となっているため、幅広い場面で活躍できる1枚!
鬼タイムデッキに限らず、様々なデッキで採用できるカードです!
次回の更新をお楽しみに!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyutei_dm
posted 2020.09.14
Bysinigami

幻龍×凶襲 ゲンムエンペラー!!!
新能力解説
新能力解説
今回は新発売「十王篇 第3弾 幻龍×凶襲 ゲンムエンペラー!!!」登場する新たなる4つの能力を解説させて頂こうと思います。
いきなり4つも覚えるとなれば、少し大変な気がしなくもないですが、一つずつしっかりと解説していくので、良ければ最後まで読んで頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
■ムゲンクライム
自分のクリーチャーを求められる数だけタップすれば、召喚コストが軽くなる能力。また、能力を駆使すれば手札からだけではなく、墓地からも召喚することが可能です。召喚という行為なので、<百発人形マグナム>や<異端流し オニカマス>、<悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス>等々といった、様々な踏み倒しメタに引っかかりにくく、墓地から簡単に蘇生できるので、<零龍>の<復活の儀>も手早く達成することができます。
筆者としては、【墓地ソース】や【ハンデス】といった、墓地戦術を得意とするデッキに組み込むのがオススメです。また、【アナカラーシャコガイル】や【アナカラーデットダムド】などにしっくりくるのではないでしょうか?タップされるのを利用して、サイレントスキルや光臨、タップトリガーなどと組み合わせるのもいいですね。
■ビビッドロー
自分のターン中、攻撃前にビビッドローを持つカード引いた場合、それを相手に見せることによって、使用コストが軽くなる能力。引いたターンにしか効力がないので、うっかり手札を混ぜてしまわないよう、注意しましょう。ドローしたときにしか発動しないため、<コアクアンのおつかい>や<ドンドン吸い込むナウ>などで手札に加えても発動しません。効率よく使用するなら、<ブレイン・ストーム>や<エマージェンシー・タイフーン>といったコストの軽いドロー呪文を利用する、もしくは<アクア・アタック
実際に使用するなら、【青魔導具】や【赤青覇道】、【マーシャルループ】といった、1ターンに行うドロー回数の多いデッキに組み込むと強いと思います。【5cオボロティガウォック】と組み合わせても良さそうですね。
■オシオキムーン
自分のシールドが離れた時に発動する能力。特別なことをしなくても、相手のシールドブレイクを待っているだけで発動するので非常に使いやすいと思います。また、<デビル・ドレーン>や<トライガード・チャージャー>、<エメラル>などを駆使しつつ、自ら積極的にシールドを動かしていくのもありだと思います。
<ヴァリアブル・ポーカー>や<黒神龍ブライゼナーガ>といった、派手にシールドを操作するカードは多く存在するので、色々な組み合わせを試してみたいですね。また、鬼タイムやギャラクシールドといった、他のチームの能力を掛け合わせても、かなり楽しめると思います。
組み込むなら、やはり【天門】や【ギャラクシールド】といったデッキでしょうか?もしくは【ダーツデリート】や【ドロマーハンデス】などに組み込むのもありかもしれません。
■アバレチェーン
最初に攻撃するクリーチャーに攻撃時能力を授ける能力。アバレチェーンを持つクリーチャーを複数体準備すれするほど、その分、最初に攻撃を行うクリーチャーは強化されていきます。後続が続きにくいという欠点がありますが、その分、最初の一撃にすべてをかけるという戦術が男らしく、非常にカッコいいと思います。攻撃時に発動するので、革命チェンジや侵略などと組み合わせて、ガッツリ強化するのが理想ですね。確実にトドメを刺すために、キリフダッシュと組み合わせるのもいいかもしれません。
ちなみに、速攻で使うなら【赤白バイク】、コントロールで使うなら【チェンジザドンジャングル】がオススメです。【赤白バイク】で使用すると、デッキの出力を高めることが可能ですし、【チェンジザドンジャングル】の<ドンジャングルS7>経由で、アバレチェーン搭載クリーチャーをマナから叩き出せば、《ドンジャングルS7》のマッハファイター時に即アバレチェーンを発動されることができます。並べれば並べるほど強いので、<キングダム・オウ禍武斗/轟破天九十九語>などで一気に展開するのも面白いと思います。
■あとがき
いかがでしょうか?新弾の発売日が待ち遠しいですね。ぜひ皆さんも自分の手に取って、実際に色々試してみてください。最後まで読んで頂きありがとうございました。posted 2020.09.12
Byらいだぁ

ゼーロJr.のムゲンクライム
新弾レビュー
新弾レビュー
殿堂発表、、、まさかのスルーでしたね。ちょっと驚きでしたが、ゲンムエンペラーを始めとした今後の新規カードに期待が持てそうですね!
そんなこんなで、今回は来週発売の新パックに先駆けて登場した「ムゲンクライム」デッキを見ていきましょう!!
特に卍ファンの皆さんは注目ですよ!!
☆新能力、「ムゲンクライム」について
某豆を連想させる、バトルゾーンをコストにした踏み倒しギミック。新規にもコスト踏み倒しで横に広がる小型チーム零が収録されていますが、旧いカードでも
・"魔神轟怒"万軍投
・ピットデル
・暗黒鎧 ザ・ロスト
・ウェイボール




あたりが相性○ですね!(ムゲンクライム先がゲンムエンペラーなら、場に出るテキスト以外ほぼバニラでもヨシ!)
また、墓地から何度でも復活可能なので「零龍ギャスカ」デッキでも活躍している
・ジ・エンデザーク
・ステニャンコ


同じく墓地をリソースとする各種「フシギバース」とも組めちゃいます。
また、後述しますが「黒単卍デ・スザーク卍」との相性もかなりいいです!!エモいね!!
☆注目カード
○幻龍 ゲンムエンペラー

本日の主役!!
ムゲンクライムによる踏み倒し、盤面処理と本家に負けないパワーカードです。
注目したいのは「追憶人形ラビリピト」とのシナジー
1、<リピト>+3体でムゲンクライム「<ゲンムエンペラー>」召喚。
2、ゲンクライム効果で3体バウンス
3、ラビリピト効果でフルハンデス
この1連のコンボがかなり強力です。やってること<デスザーク>よりすごいのでは???
着地後もアタック時の3ハンデスで圧倒的フィニッシュ力!!かなりやれる子です。
○戯具 ザンボロン

ムゲンクライムベースの「純チームゼロ」デッキ必須級のカード
1ターン目に引けた時は大きな声で「ボロン!!」と叫びながらプレイしましょう。
○戯具 ヴァイモデル ○罪無ビコハン極


新規の強力シールド・トリガー
<ヴァイモデル>はカウンターで<クロック>を蘇生したりとかなり小回りがききます。
<リンネビーナス>での蘇生もできるので、新パック収録の闇SRとアゴクイのループコンボでも活躍が見込めます。
<ビコハン極>は「<陰謀と計略の手>」のクリーチャートリガー版!
ゲンム等のメガハンデスとは違った小回りがききます。
GRクリーチャーに当てればさらに強力ですね!!
☆デッキ改造コーナー
○スタートデッキ改造、『青黒ゲンムエンペラー』
クリーチャー
計40枚
スタートデッキベースに改造した初心者にも優しいリスト。
序盤のドローソーストして<コダマンマ>を追加。
<スパイナー>、<クロック>のカウンターで一気に<ゲンムエンペラー>着地につなげましょう!!
さらに手を加える時はみずたんのカードを増やしましょう。
目指せデュエマフェス優勝!!
○新規カード採用、『青黒魔導具』
クリーチャー
計32枚
<ゲンム>+<リピト>のリソース奪取能力を添えた新型卍デッキ
青魔導具の優秀なトリガーも入るので「受けて返す」スザクが爆誕
盤面処理用の<卍デ・スザーク卍>の枚数を減らせるのがかなりポイント高いですね!!
目指せCS優勝!!
☆終わりに
一週間後には本命の「ゲンムエンペラー」が控えています。このスタートデッキで、一足早く「ムゲンクライム」デビューしちゃいましょう!!
ではまた!!