is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【238ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【238ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.10.16

By-遊々亭- デュエマ担当


201016オータムキャンペーン第1弾Blog.jpg
遊々亭オータムキャンペーン 第1弾 開催!!
SALE.jpg



こんにちは、遊々亭@デュエマ担当です!
お客様の日頃のご愛顧に感謝致しまして、秋のサプライズをお届けします!

遊々亭オータムキャンペーンのお知らせです!

強化買取キャンペーン実施!!
一部カードの買取金額が、期間限定で大幅アップ!!

10月16日から11月1日 まで、一部カードの買取価格を超強化買取!
期間限定だからこそできる買取ラインナップをチェックしてみて下さい!

光・水・闇 特集
オータム2020用特集-テンプレ-前半-DM.jpg

オータムキャンペーン特集第1弾は『光・水・闇 特集』

多色を含む、各文明で人気の高いカードなどを高価買取中です!

キャンペーンページはこちら!

シングルご購入者様にプレゼント!遊々亭オリジナルストレイジボックス!

キャンペーン期間中、シングルカード3000円以上ご購入頂いたお客様全員

遊々亭オリジナルストレイジボックスもれなくプレゼント

遊々亭オリジナルグッズは様々な種類をお客様にお届けしてまいりましたが、今回より「遊々亭オリジナルストレイジボックス」の配布を開始致します!

遊々亭オリジナルストレイジボックス
201009オータムストレイジボックス.jpg

遊々亭 NEW GENERATION Twitterキャンペーン

遊々亭 NEW GENERATION Twitterキャンペーンを開催中!!
下記に記載したアカウントをフォローしてツイートをRTするだけで賞品が手に入るチャンス!?
奮ってご応募ください!!





遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyutei_dm


posted 2020.10.16

By-遊々亭- デュエマ担当


DM販売ランキング.jpg
10/2~10/15 販売ランキング
こんにちは、遊々亭 -デュエマ担当です!

今回は10月2日から10月15日の販売ランキングを公開したいと思います!
販売ランキング TOP3
第3位
R青銅のバンビシカット|「我が力、しかと見よ!」
・このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。(ガチンコ・ジャッジ:各プレイヤーは自身の山札の上から1枚目を見せ、それを一番下に置く。そのカードのコストが相手以上であれば、自分の勝ちとする)

・S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
・相手のパワー12000以下のクリーチャーを1体破壊する。
・相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、カードを1枚引く。
3位には<R青銅のバンビシカット|「我が力、しかと見よ!」>がランクイン!
クリーチャーとして序盤からマナ加速を狙いつつ、呪文面では防御札としても優秀な効果に加え、呪文のコストも大きいことから自身のガチンコジャッジの効果を最大限に活かすことができる、1枚で完結した優秀なカードです!

第2位
KGM勝熱英雄 モモキング
・キリフダッシュ[火/自然(6)](自分のクリーチャーの攻撃の終わりに、そのクリーチャーがその攻撃中にシールドをブレイクしていれば、このクリーチャーを[火/自然(6)]支払って召喚してもよい)
・スピードアタッカー
・T・ブレイカー
・各ターン、このクリーチャーがはじめて攻撃する時、その攻撃の後、このクリーチャーをアンタップする。
・多色ではない呪文の効果、または、多色ではないクリーチャーの能力によって、相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べない。
2位には<KGM勝熱英雄 モモキング>がランクイン!
先月のランキングでもランクインしており、単体でシールド一掃を狙いつつ強力な除去耐性効果を持っており、種族にもドラゴンを持つため各種サポートの恩恵なども得られる優秀なカードです!

第1位
R百鬼の邪王門
・鬼エンド:クリーチャーが攻撃する時、シールドが1つもないプレイヤーがいて、自分のマナゾーンに闇のカードと火のカードがそれぞれ1枚以上あれば、この呪文を自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
・自分の山札の上から4枚を墓地に置く。その中から、闇または火のコスト6以下の進化ではないクリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出す。その後、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その2体をバトルさせる。
1位は最新弾から<R百鬼の邪王門>がランクインとなりました!
攻撃時には最後の一押しに、防御時には<R革命の鉄拳>のようにクリーチャーを出しながら防御できる、攻防問わず優秀な効果を持つ1枚!
コストも6と使いやすいコストなっているため、ここぞという場面を選んで使いたい1枚です!



次回の更新をお楽しみに!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyutei_dm

posted 2020.10.12

Bysinigami


New-一押しロゴ-カメカメンサンマ.jpg
カメカメンサンマ
こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

今回は新発売「十王篇 第3弾 幻龍×凶襲 ゲンムエンペラー!!!」で登場した新たなるカード、<魔軸の鎖 カメカメン>を採用した【赤白サンマックス】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!

赤白サンマックスとは?
S級原始 サンマックス>を主軸としたビートダウンデッキ。キルターンがかなり早く、相手に反撃の時間を与えないままダイレクトアタックを押し通すことも珍しくない。攻撃力の大部分をGR召喚に依存しているので、相手の踏み倒しメタにはある程度の耐性を持つ。

デッキレシピ
ツインパクトカード
4


採用カード解説
ナゾの光・リリアング
2コストで3コストの呪文が打てるクリーチャー。<銀河の裁きに勝てるもの無し>を連打しながら打点を展開します。光文明の呪文しか唱えられいので、うっかり異なる文明の呪文を唱えないよう、注意しましょう。

エスケープが搭載されているので、場持ちがいいのが魅力的ですね。除去される心配がないので安心してガンガン攻撃させることができます。ダイレクトアタッカーとしても優秀です。

音奏 プーンギ
呪文メタ。相手の呪文を1コスト重くすることができます。先手2ターン目に召喚すれば、<フェアリー・ライフ>すらも、許さない鬼です。

【赤白サンマックス】のキルターンはかなり早いので、1ターンの遅れはかなり致命傷になります。また、相手のST呪文に反応してGR召喚ができるので、攻撃の手を緩めることなく、ガンガン攻め込むことができます。

瞬封の使徒サグラダ・ファミリア
相手の呪文のSTを完封することができるクリーチャー。呪文以外のSTを搭載していないデッキも珍しくないので、かなり殺傷力の高いクリーチャーといえます。

音精 ラフルル>と違い、毎ターン継続的に効果が続くのがありがたいですね。しかし、<音精 ラフルル>と比べると<瞬封の使徒サグラダ・ファミリア>は、<Dの博才 サイバーダイス・ベガス>のDスイッチやサバキZ、S・バックなどは無効化できないので過信し過ぎないようにしましょう。

奇石 ミクセル|ジャミング・チャフ
コントロールデッキからビートダウンデッキまで、幅広く採用される汎用性の高いツインパクトカード。相手の踏み倒しを牽制しつつ、攻撃に参加してくれます。

呪文面は滅多に使わないものの、長期戦になれば相手のST呪文を封じる為に使用することがあります。これにより呪文面を唱える為にマナを使い切ったとしても、<S級原始 サンマックス>のS級侵略[原始]や<魔軸の鎖 カメカメン>のアバレチェーンは、コストを支払わずに使用できるので、攻撃の手が休まることはありません。

単騎連射 マグナム
殺気溢れる拳銃。余った3マナで手軽にプレイできるにもかかわらず、ST獣から、ニンジャストライクまで幅広く無効化できるという優れもの。

KAMASE-BURN!
GR召喚ができる小型呪文。相手とバトルができるので、相手のメタクリーチャーはこのカードで除去しましょう。STがついているので受け札にもなります。

魔軸の鎖 カメカメン
3コストで4コストの呪文が打てるクリーチャー。2コストで3コストの呪文が打てる<ナゾの光・リリアング>が強いので、3コストで4コストの呪文が打てる<魔軸の鎖 カメカメン>はもちろん最強です。

ナゾの光・リリアング>と違い、毎ターン継続的に効果が発動しつつ、文明指定がないという点がとても優秀です。また、有難いことに手札補充の役割も兼ね備えています。

銀河の裁きに勝てるもの無し
連鎖的に呪文を唱えることができるカード。文明指定がなく、コストが軽いのでとても使いやすいです。GR召喚がオマケでついてくるのが魅力的ですね。

超次元サプライズ・ホール
受け札と展開札の両方を兼ね備える超次元呪文。コストが軽いので<魔軸の鎖 カメカメン>はもちろん、<ナゾの光・リリアング>や<銀河の裁きに勝てるもの無し>からでも唱えることができます。

GR召喚と異なり、踏み倒しメタに引っかかりやすい超次元ですが、その分、戦況に応じで選べる利便性と、多種多様なサイキック・クリーチャーによる対応力が魅力です。

S級原始 サンマックス
このデッキのメインエンジン。マナからバトルゾーンに重ね被せることができるので、手札キープを楽に行うことができます。

コストが軽いため、<オリオティス・ジャッジ>や<獣軍隊 ヤドック>、<奇石 ミクセル|ジャミング・チャフ>などのメタカードに引っかかりにくく、自分の場に3体以上のクリーチャーがいれば、Tブレイクを叩きつけることができます。このデッキは速度と展開力に優れつつ、<ナゾの光・リリアング>や<時空の英雄アンタッチャブル>といった場持ちの良いクリーチャーが採用されているため、3体以上という条件はたやすく満たすことができます。

ターン終了時に相手クリーチャーを道連れにマナに戻せるので、殴り返しは怖くありません。盤面にも干渉できる非常に優秀な切り札だと思います。

MANGANO-CASTLE!
2回GR召喚を行いつつ、SAを付与することができる呪文。GRゾーンには打撃力の強いクリーチャーしか搭載されていないので、簡単に過剰打点を形成することができます。

以前は手打ちすることしかできませんでしたが、今回は<魔軸の鎖 カメカメン>を採用しているので、そちらから踏み倒すことも可能です。1ターンに2回唱えることも夢ではありません。

"轟轟轟"ブランド / BAKUOOON・ミッツァイル
引けば強い殿堂入りカード。一時期環境を支配していたジョーカーズですら<ガヨウ神>しか殿堂入りしていませんが、ビートジョッキーは<MEGATOON・ドッカンデイヤー>も合わせると短期間で3枚も殿堂入りをしています。凄いですね。

"轟轟轟"ブランド>を使用して手札が無くなってしまっても、<魔軸の鎖 カメカメン>の効果で手札補充ができるので、立て直しは依然と比べ、比較的スムーズに行うことができます。また、<BAKUOOON・ミッツァイル>でエスケープが発動したクリーチャーを破壊した場合、コストは軽減されますが、GR召喚の回数にはカウントできないので注意しましょう。

GRゾーン解説
アネモIII / スカップIII / ワイラビIV
S級原始 サンマックス>の進化元です。

ドドド・ドーピードープ / 鋼ド級 ダテンクウェールB / グッドルッキン・ブラボー
2打点を叩き出せるGRクリーチャー。<S級原始 サンマックス>と合わせるとこれだけで、5点生み出すことができます。

超次元ゾーン解説
時空の英雄アンタッチャブル
選ばれないクリーチャー。場持ちがよく、ダイレクトアタッカーに使用します。

時空の喧嘩屋キル
ドドド・ドーピードープ>や<鋼ド級 ダテンクウェールB>が自分の盤面に残っているときに使用します。<巨人の覚醒者セツダン>に覚醒させれば、かなり強力な戦力になります。

時空の戦猫シンカイヤヌス
"轟轟轟"ブランド>と一緒に使用します。"轟轟轟"ブランドで覚醒すれば、

① "轟轟轟"ブランドは元々SA。
② <時空の戦猫シンカイヤヌス>は覚醒したのでSA。
③ 隣のクリーチャーが時空の戦猫シンカイヤヌスの能力でSAを付与されたので、SA。

と、いった流れで一気に奇襲を仕掛けることができます。

イオの伝道師ガガ・パックン
相手の呪文を1コスト重くするクリーチャー。呪文への依存度が高い相手に使用します。

小結 座美の花
裁定変更により、一度自分のクリーチャーが攻撃すれば、相手のブロッカーを全てタップすることができるようになったクリーチャー。相手の守りを崩したいときに使用します。

光器シャンデリア
破壊耐性をもつクリーチャー。相手側に<デスマッチ・ビートル>や<悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス>、<ウソと盗みのエンターテイナー>などがいるときに使用します。

愛しい場所、マイカ・月ノ・ハルナ
攻撃できるブロッカー。<超次元サプライズ・ホール>をSTとして発動するときに使用します。

その先の未来へ、カミヤ・ミキ・ユア・ナルハ
マッハファイターをもつクリーチャー。相手の小型クリーチャーを除去するときに使用します。

回し方
音奏 プーンギ>や<奇石 ミクセル|ジャミング・チャフ>といったメタクリーチャーを並べつつ、<ナゾの光・リリアング>や<魔軸の鎖 カメカメン>を起点に、呪文を踏み倒しながら、盤面を展開していくという流れが序盤の動きになります。

最初から積極的に攻撃を仕掛けつつ、<S級原始 サンマックス>や<"轟轟轟"ブランド>、<BAKUOOON・ミッツァイル>で追撃を仕掛けていくのが勝利への近道です。

あとがき
いかがでしたでしょうか?序盤から高い出力で相手に攻撃を押し付ける戦術は、心地よく、大変楽しいものとなっております。よかったら是非お試しください。最後まで読んで頂きありがとうございました。

Icon