is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【231ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【231ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.11.24

Bysinigami


New-一押しロゴ-2ブロック-赤黒邪王門.jpg
2ブロック 赤黒邪王門
こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

今回は新発売「四強集結→最強直結パック」で登場した新たなるカード、<鬼ヶ大王 ジャオウガ>を採用した【2ブロック赤黒邪王門】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!

2ブロック赤黒邪王門とは?
百鬼の邪王門>を主軸としたビートダウンデッキ。攻撃力・防御力ともに優れているが、少し不安定。

デッキレシピ
呪文
12

採用カード解説
鬼寄せの術
令和の<フェアリー・ギフト>と呼ばれる呪文。デッキのキルターンを2ターン早くしてくれます。

U・S・A・BRELLA / 停滞の影タイム・トリッパー
序盤のメタカード。相手のマナやGR召喚を縛りながら、時間稼ぎしてくれます。

革命の鉄拳
革命0トリガー搭載呪文。山札を4枚見れるので、不発になる可能性が低く、安定感ある呪文だといえます。

鬼ヶ大王 ジャオウガ
生きる<デビル・ドレーン>と呼ばれる今回の主役。このカード1枚で鬼タイム、鬼エンド、革命0トリガー全ての条件を満たすことができます。

盾回収能力は任意なので、非常に使い勝手がいいですね。

BUNBUN・ヴァイカー
連鎖的にGR召喚を行うことができるクリーチャー。GRの捲りにも依存しますが、このカード1枚で試合を終わらせることも難しくありません。

相手のSTの発動タイミングやGR召喚の密度によって、連続攻撃が途中で止まってしまう可能性もありますが、それを解決してくれるのが<百鬼の邪王門>です。

百鬼の邪王門>を複数枚唱えつつ、2体目の<BUNBUN・ヴァイカー>を並べることができれば、多少、相手のSTやGR召喚の捲り具合によってブレが発生しても、2体目で充分リカバリーすることができます。

ザンジ変怪
Sパックを持つ小型除去札。<鬼寄せの術>や<鬼ヶ大王 ジャオウガ>との相性は抜群です。

百鬼の邪王門>を唱える前に、あらかじめこのカードで相手の踏み倒しメタを焼いておきましょう。

「影斬」の鬼 ドクガン竜 / 「是空」の鬼 ゲドウ権現
百鬼の邪王門>で呼び出したい切り札。両方ともWブレイカー&SAが搭載されているので、打点としては申し分ないです。

防御面も素晴らしく、<「是空」の鬼 ゲドウ権現>は敗北回避能力を、<「影斬」の鬼 ドクガン竜>は味方全体にブロッカー&スレイヤーを付与する能力を持っています。

また、<革命の鉄拳>や<百鬼の邪王門>は相手ターン中にも唱えられるため、万が一、攻め込まれた場合でも、十分な対処が可能となっています。

百鬼の邪王門
条件を満たせばタダで唱えることができ、踏み倒しをバトルを同時に行うことができるハイスペックな呪文です。

鬼ヶ大王 ジャオウガ>で盾を全て手札に加えつつ、そのまま攻撃時に<百鬼の邪王門>を乱射しながら、一気に展開して勝負を決めに行くというのが、このデッキの基本戦術です。

GRゾーン解説
マシンガン・トーク
タップしたクリーチャーをアンタップさせるGRクリーチャー。<BUNBUN・ヴァイカー>をアンタップさせつつ、再攻撃を促します。

ポクタマたま
墓地メタGRクリーチャー。

ソニーソニック
SAを持つGRクリーチャー。

ポッポーポップコー
相手ブロッカーを破壊することができるGRクリーチャー。

全能ゼンノー
ルールブックの異名を持つGR。とても単純な能力とシンプルな強さが魅力です。

"魔神轟怒"ブランド
条件を満たせば、攻撃時、その他の味方クリーチャーをアンタップさせることができるGRクリーチャー。強力な打点補強になります。

デッキの回し方
序盤、<U・S・A・BRELLA>や<停滞の影タイム・トリッパー>で相手の動きを鈍らせつつ、<鬼寄せの術>を起点に一気に攻撃を仕掛けます。

BUNBUN・ヴァイカー>を早期に召喚しつつ、連鎖的に行われるGR召喚から一気にワンショットキルを狙うのも魅力的ですが、やっぱり優先したいのは<鬼ヶ大王 ジャオウガ>です。

鬼ヶ大王 ジャオウガ>で全ての盾を回収しつつ、攻撃時に<百鬼の邪王門>を乱射するのが勝利への近道。《BUNBUN・ヴァイカー》や<「影斬」の鬼 ドクガン竜>、<「是空」の鬼 ゲドウ権現>といった強力なクリーチャーたちを遠慮なく踏み倒しましょう。

相手の踏み倒しメタは<ザンジ変怪>や<革命の鉄拳>であらかじめ除去しておくことが大切です。

あとがき
いかがでしたでしょうか?他のデッキでは類を見ない、かなり変則的な動きが特徴のデッキですが、攻撃面、防御面ともに優れたデッキなので、ぜひ使ってみてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

posted 2020.11.21

Bysinigami


New-一押しロゴ-レジェンドスーパーデッキ-蒼龍革命.jpg
レジェンドスーパーデッキ 蒼龍革命
新弾レビュー
こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

今回の内容は2020年11月21日発売「レジェンドスーパーデッキ 蒼龍革命」の新弾レビューです。最後までよろしくお願いいたします。

注目カード
蒼き守護神 ドギラゴン閃
伝説の<蒼き団長 ドギラゴン剣>の復刻版。ファイナル革命、ブロッカー、Tブレイカーなど、本家同様、様々な効果をたくさん持っています。

踏み倒すクリーチャーが山札から選べる点が嬉しいですね。マナも手札も減らすことなく効率よく展開することができます。しっかり4枚確認できるので、踏み倒し損ねることもなさそうです。

本家と異なり、ターン終了時に多色味方クリーチャーをアンタップさせることができますが、今回はSA付与の能力は搭載されていないようです。<チキチキ・JET・サーキット>や<Mの悪魔龍 リンネビーナス>、<轟く革命 レッドギラゾーン>などのカードで補ってあげたいですね。

実際に使用するなら、ブロッカーであることを活かして、月光王国やチーム銀河のカードと組み合わせてみると面白いと思います。

エヴォ・ルピア
カードを1枚引きつつ、そのままコスト5以下の進化できるクリーチャーを重ねることができるファイヤー・バード。進化クリーチャーをタイムラグなしで運用できるのは素晴らしいと思います。

4コストという軽さも魅力的ですね。ぜひ<ヘブンズ・フォース>で踏み倒したいです。また、<生命と大地と轟破の決断>で2体まとめて踏み倒すのも凄く強いと思います。

重ねる進化クリーチャーは、コスト5以下という制約がありますが、《エヴォ・ルピア》自身が3色も持っているので、幅広い選択肢が存在します。

コントロールデッキに組み込みつつ、<凰翔竜機バルキリー・ルピア>や<超奇天烈 ギャブル>に進化するのがオススメです。状況に応じて様々な革命チェンジ搭載ドラゴンを山札から手札に加えたり、相手の呪文を奪い取ったりすることができます。

ボルシャック・サイバーエクス
革命チェンジを持つ赤青のドラゴン。登場時に相手のクリーチャーを除去することができます。

SAを持っているので使いやすいですね。相手のブロッカーを除去しながら、<天革の騎皇士 ミラクルスター>に革命チェンジしてみるのもいいかもしれません。
時の法皇 ミラダンテXII>に革命チェンジしたり、<超奇天烈 ギャブル>や<S級宇宙 アダムスキー>、<SSS級天災 デッドダムド>を重ねてみるのも面白そうです。

禁断 -封印されしX->はもちろん、<FORBIDDEN STAR -世界最後の日->や<禁断機関 VV-8>の封印も解除できるので、想像以上に器用なカードです。<ボルシャック・ドギラゴン>の革命0トリガーで捲れた場合、2面除去として機能するのも優秀ですね。

評価の上がったカード
青寂の精霊龍 カーネル / 無双龍聖イージスブースト / 爆裂遺跡シシオー・カイザー
STで相手ターン中に飛び出しつつ、返しのターンに<蒼き守護神 ドギラゴン閃>に革命チェンジできるカードです。<熱血龍 バトクロス・バトル>や<最終龍覇 ロージア>でも悪くはないですが、《蒼き守護神 ドギラゴン閃》のファイナル革命効果を考えると、やはり多色カードが好ましいと思います。

爆熱剣 バトライ刃 / 爆銀王剣 バトガイ刃斗 / 龍秘陣 ジャックポット・エントリー
踏み倒し先が広がりましたね。<蒼き守護神 ドギラゴン閃>や<ボルシャック・サイバーエクス>といった、強力なドラゴンがたくさん増えたので、これまでの歴戦のドラゴンと一緒にたくさん踏み倒し続けてほしいと思っています。

ブレイン・タッチ / ゴースト・タッチ
革命チェンジというギミックの都合上、手札が必ず必要になるので、これらをはじめとするハンデスカードの活躍する機会がもっと増えるのではないでしょうか?また、<デスマッチ・ビートル>や<洗脳センノー>、<異端流し オニカマス>などの踏み倒しメタの活躍する機会も増えそうです。

あとがき
いかがでしたでしょうか?今回は新規カードだけではなく、再録カードも多く収録されている点が面白いですね。殿堂CSはもちろん、12月開催の全国大会にも、どのような変化が訪れるのか注目です。最後まで読んで頂きありがとうございました。

posted 2020.11.21

Byらいだぁ


New-一押しロゴ-レジェンドスーパーデッキ-蒼龍革命.jpg
レジェンドスーパーデッキ 蒼龍革命
新弾レビュー
こんにちは!!らいだぁです。

キタキタキタ!ついに来ましたよ。ドギラゴン剣のスーパーデッキです!!

夏のドラグナーだけでも鼻血ものだったのに、興奮で倒れそうです。サンキューデュエルマスターズ。

今回はそんな、ゲキエモ最強スーパーデッキ「蒼龍革命」をレビューしていきます。新カードの嵐に耐えられるか、、、???

注目の新規カード
蒼き守護神ドギラゴン閃
歴史上最強ドラゴン、<ドギラゴン剣>のリメイク
踏み倒し先が山からになった分安定性がさが、、る???

はずもなく。むしろ強くなっているカードです。
スピアタ付与が無いだけでなく、自身も召喚酔いするのでそこだけ注意しましょう。踏み倒し先も必然スピードアタッカーが優先されることになりそう。

なんでアンタップするんだ?なんでブロッカーなんだ??
強すぎて疑問だらけなところも本家に負けず劣らずですね!!

ボルシャック・サイバーエクス
新規革命チェンジその2
コンスタントに面を取れる非常に有能なドラゴン。「黒でも白でも緑でも強すぎるから青にした」感すらありますね。
バスター>からも<ノヴァ>からも出るスピアタ。ボードも取れるあたりまさに「ドラグナー」デッキが求めていた1枚。

コマンドも付いているので赤単カウンター系列でも活躍間違いなし!

聖霊龍騎サンブレード・NEX
まさかまさかの「実質<ドルガン>の2枚目」
無理にドロソを採用せずとも革命チェンジの上と下が揃いやすくなりました。
もちろんドギラゴンのファイナル革命は両対応。踏み倒せばデメリットも無いので今後ドギラゴンデッキ、ドラグナーデッキで長くお世話になります。
で、なんでドローついてんの??強すぎん???

鳳翔竜騎ソウルピアレイジ/高貴なる魂炎
タダ強新規ツインパクト。
NEXダンテ色の強い1枚ですが革命チェンジデッキだけでなく<バラギアラ>、<モルトNEXT>等のデッキでも活躍が見込めます。

エヴォ・ルピア
可能性の塊みたいな3色鳥。
今回唯一の新規3色とだけあってカードパワーは高め。
デザインとしては<バルキリールピア>や<ソウルピア>を乗せて革命チェンジ、、、といったところですが「5コス進化をラグ無しに出せる」点を活かして新しいデッキを作りたいですね!

チャラ・ルピア
ハイパーアルティメットスーパーコッコルピア。生きた<メンデルスゾーン>。
こちらもNEXダンテ方向に改造した時重宝しそうです。

改造例

はい、そんなわけでデッキリストのコーナーです!!
今回はモチベが無限すぎてデッキ案がモリモリ溢れてきますよーーー!!!

デッキレシピ1
ラッカバスター2020
呪文
2
D2フィールド
1


・懐かしのメメントバスターとも呼ばれていたアレ。
虚無から6点を作り出すために<ヴォルケノン>を採用。マジボンバーとスピアタ付与で一気に突っ込みましょう。
オボロ>で手札を整えているので相変わらず対応力高めの蔵人デッキです。

デッキレシピ2
新時代版『赤白ボルドギカウンター』


・「ボルドギカウンターといえば赤黒」の概念を覆す新型カウンターデッキ。
デッキのほとんどを無理なく火で固められるので、ボルドギの防御力プラスNEXダンテの破壊力を兼ね備えたパワーデッキが爆誕。
サイバーエクスの「<ゼンノー>やセンノー等のメタクリーチャーをどかしてから走り出せる」点を活かしたい場合は<可憐>あたりを追加してさらに青に寄せましょう。

デッキレシピ3
超ガチ。今すぐCSに持ち込む予定の『ノヴァ・ドラグナー』

呪文
4
ツインパクトカード
4


本気のガチでかつために考えた次世代の環境トップデッキ。
ヘブフォヒビキラブエースの相方にドギラゴンと大量の革命チェンジ、さらにはドルガンまで、、、と欲張りに見えますが新時代のスタンダード間違いナシです。
「ドルガンノヴァバルチュリス」の6点がサブプランって、贅沢ですよね???

ほぼクロニクルとこのデッキだけで組めるのもポイント高い!!!

終わりに
ほっとくと無限に喋りそうなので今日はここまで!!

皆さんも伝説の最強デッキ、楽しんでくださいね!!

Icon