遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2020.12.04
Bysinigami

白単絶十
今回は新発売「蒼龍革命」で再録カード、<無双の縛り 達閃/パシフィック・スパーク>&<Dの牢閣 メメント守神宮>を採用した【白単絶十】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!
■白単絶十とは?
<煌メク聖戦 絶十>を主軸としたコントロールデッキ。連鎖的にサバキの紋章を連続で唱えつつ、盤面を固めてプレッシャーをかけていく。■デッキレシピ
呪文
計28枚
■採用カード解説
★《憤怒スル破面ノ裁キ》《剣参ノ裁キ》


デッキの初動枠。手札を整えつつ、表向きの盾を確保します。特に《剣参ノ裁キ》は山札の上3枚から選べるのでとても便利です。
★《転生ノ正裁Z》《トライガード・チャージャー》


盾回収呪文。3、4ターン目に唱えつつ、<煌メク聖戦 絶十>を着地させるのが理想です。
特に《トライガード・チャージャー》はチャージャー効果でマナを生み出すことができるので、《煌メク聖戦 絶十》でコストが軽減されたカードをそのまま使うことができます。
また、手札から裏向きの盾を生み出すこともできます。ビート対面には<Dの牢閣 メメント守神宮>や<♪君は煌銀河の正義を見たか?>を仕込んで迎え撃ちましょう。
★《Dの牢閣 メメント守神宮》

最強のD2フィールド。<剣参ノ裁キ>や<集結ノ正裁Z>で回収できないという欠点がありますが、シンプルに強いので採用しました。
複数体並べた<煌メク聖戦 絶十>や<♪君は煌銀河の正義を見たか?>で大量展開したGRクリーチャーが全てブロッカーになるので、鉄壁の防御力を手にすることができます。また、Dスイッチは相手のターンもしくは自分のターンに押すことができるので、攻めにも守りにも貢献してくれます。
その他、天敵といえる<希望のジョー星>を上から張り直すことができるという点も、このカードの強みです。
★《集結ノ正裁Z》

手札補充呪文。サバキの紋章なので繰り返し使いまわすことができます。4枚採用しているので手札切れの心配はほとんどありません。
★《煌メク聖戦 絶十》

デッキのメインエンジン。盾が増えるたび、次に使うカードのコストを3コスト軽減してくれます。複数体並べて効率よくデッキを回しましょう。
★《無双の縛り 達閃/パシフィック・スパーク》

●クリーチャー面
相手のクリーチャー召喚回数を制限するブロッカー。とてもシンプルな効果なので、どの対面にも深く刺さります。<煌龍 サッヴァーク>で除去体制を持たせてあげれば完璧ですね。
●呪文面
相手クリーチャー全てをタップする呪文。コストが軽いので手打ちしやすく、ラストバーストで唱えることもできるので、攻めにも守りにも優れています。
★《♪君は煌銀河の正義を見たか?》

声に出して読み上げたい呪文。表向きの盾を確保しつつ、自分の表向きの盾の枚数分、GR召喚を行うことができます。
表向きの盾は自然とたくさん増えるので、その分、たくさんGR召喚を行うことができます。<無限合体 ダンダルダBB>で攻撃時に墓地から唱えなおすのが効率よく展開するコツです。
★《煌龍 サッヴァーク》

カード指定除去を持つ光のドラゴン。味方全体に除去体制を付与することができます。
厄介な<卍 新世壊 卍>や<DG-パルテノン -龍の創り出される地->といったフィールドカードも簡単にはがすことができます。特に天敵の<希望のジョー星>をはがせる点が大きいですね。
★《魂穿ツ煌世ノ正裁Z》

優秀な除去効果を持つサバキの紋章。サバキZを持っているので何度でも繰り返し使いまわすことができます。
コスト制約があるので、処理しきれない場合は<煌世主 サッヴァーク†>や<煌龍 サッヴァーク>で処理しましょう。
★《偽りの王 ナンバーナイン/歓喜の歌》

相手の呪文を完封することができるツインパクトカード。呪文面は使いませんが、<剣参ノ裁キ>で拾えるようにあえてツインパクトを採用しています。
コントロール対面やミラーマッチで真価を発揮し、デッキのフィニッシュ制度を底上げしてくれます。また、ハンデス対面には<トライガード・チャージャー>で盾に逃がしておき、後半に回収しましょう。一応、万が一捨てられてしまった場合、<無限合体 ダンダルダBB>で唱えながら無理やり山札に戻すこともできます。
★《煌世主 サッヴァーク†》
相手ターン中に呼び出せる巨大ブロッカー。<天地ヲ別ツ龍断ノ裁キ>と比べ、《煌世主 サッヴァーク†》は繰り返し使いまわすことはできませんが、なんといっても17000という桁違いのパワーが魅力です。
ブロッカーとして相手クリーチャーを木っ端微塵に粉砕しつつ、バトルゾーンに残るので繰り返し相手クリーチャーとバトルを行い木っ端微塵にすることができます。このデッキで<勝熱英雄 モモキング>を除去できる唯一無二の存在です。
■GRゾーン解説
★《マジカルイッサ》

一番最初に唱える呪文のコストを1コスト軽くできるGRクリーチャー。かなり呪文に依存しているこのデッキのと相性は抜群です。
★《バツトラの父》

相手の攻撃を中止することができるGRクリーチャー。バトルが行われないので場持ちがいいです。
★《ポクタマたま》

墓地メタGRクリーチャー。刺さるデッキにはとことん刺さります。
★《ジェイ-SHOCKER》

カウンターを封じるGRクリーチャー。デッキのフィニッシュ精度を底上げしてくれます。
★《全能ゼンノー》

ルールブックの異名を持つGRクリーチャー。単純ですが、現環境において非常に強力な効果です。
★《無限合体 ダンダルダBB》

攻撃時呪文をとなることができるGRクリーチャー。唱えた呪文は盾ではなく、山札の一番下に送られます。
■基本的な回し方
序盤、<憤怒スル破面ノ裁キ>や<剣参ノ裁キ>で手札を整えつつ、中盤に<転生ノ正裁Z>もしくは<トライガード・チャージャー>から<煌メク聖戦 絶十>を着地させることを狙いましょう。
激しい手札消費量を<集結ノ正裁Z>で補いつつ、<♪君は煌銀河の正義を見たか?>でGR召喚を行いながら大量展開します。ガッツリ守りを固めたら、<偽りの王 ナンバーナイン/歓喜の歌>でST呪文を封鎖しながら攻め込みましょう。クリーチャーSTは<煌龍 サッヴァーク>の全体除去体制や<ジェイ-SHOCKER>で封じ込めます。
■あとがき
いかがでしたでしょうか?プレイングは少し難しいですが、序盤から終盤までブレない案手感が魅力です。よかったらぜひ使ってみてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。posted 2020.11.27

レジェンドスーパーデッキ 蒼龍革命
販売ランキング
販売ランキング
今回は11月21日に発売した最新弾「レジェンドスーパーデッキ 蒼龍革命」の販売ランキングを公開したいと思います!
販売ランキング TOP3
![]() | 第3位 |
---|---|
<LEG蒼き守護神 ドギラゴン閃> | |
・革命チェンジ:光または火のコスト5以上のドラゴン ・ブロッカー ・T・ブレイカー ・自分のターンの終わりに、自分の多色クリーチャーをすべて、アンタップする。 ・ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、自分の山札の上から4枚を表向きにする。その中から進化ではない多色クリーチャーを、コストの合計が6以下になるように好きな数選び、バトルゾーンに出す。残りを好きな順序で山札の下に置く。 |
<LEG蒼き団長 ドギラゴン剣>のリメイクカードとして登場し、攻撃面に特化していた能力から防御寄りの能力になっていますが、アンタップ能力もあり安全にターンを終了でき、踏み倒し効果も不確定要素になりましたが、見れる枚数も多く、コストも変わっていないことから強力なカードとして登場してから早速活躍中!
蒼龍革命で1番人気の目玉カードです!
![]() | 第2位 |
---|---|
<-ボルシャック・サイバーエクス> | |
・革命チェンジ:水または火のコスト3以上のドラゴン(自分の水または火のコスト3以上のドラゴンが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい) ・スピードアタッカー ・W・ブレイカー ・このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、次のうちいずれか1つを選ぶ。 ▶︎相手は自身のパワーが一番小さいクリーチャーを1体選び、破壊する。 ▶︎相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。 |
<LEG蒼き守護神 ドギラゴン閃>以外の革命チェンジ選択先として登場し、水文明と火文明の特徴であるバウンスと火力を選べる汎用性の高いカード!
ドギラゴン閃の踏み倒し効果で出すこともでき、自身もスピードアタッカーを持つため、このカードからドギラゴン閃に革命チェンジも可能と、コストや効果が非常にかみ合った1枚!
革命チェンジの条件も3マナのドラゴンと他よりも軽く、他のデッキでも活躍の見込める新規カードです!
![]() | 第1位 |
---|---|
<-エヴォ・ルピア> | |
・このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを1枚引く。その後、このクリーチャーから進化できるコスト5以下のクリーチャーを1体、自分の手札からこの上に置いてもよい。 |
デッキ内のカードでは<-鳳翔竜騎ソウルピアレイジ|高貴なる魂炎>や<-凰翔竜機バルキリー・ルピア>に進化しつつ、他には<-ギガントウサギロボ・フューチャーX>といった幅広いカードにアクセスできる1枚!
特に<-凰翔竜機バルキリー・ルピア>からは、<VRアカシック・ファイナル>や<R凰翔竜機ワルキューレ・ルピア>といった相性の良いカードをサーチしつつ、そのまま侵略や革命チェンジを行うことができるため、可能性を秘めたカードとして話題になっています!
今回のランキングは以上となります!
次回の更新をお楽しみに!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyutei_dm
posted 2020.11.27
Bysinigami

5cバスター
今回は新発売「蒼龍革命」で登場した新たなるカード、<蒼き守護神 ドギラゴン閃>を採用した【5cバスター】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!
デッキレシピ
クリーチャー
計34枚
5cバスターとは?
5文明全てを採用したバスターデッキ。その他カラーリングのバスターデッキと比べ、防御力が高いのが特徴。しかし、その分、少し速度が遅め。採用カード解説
ダーク・ライフ / 天災 デドダム
瞬封の使徒サグラダ・ファミリア / 単騎連射 マグナム
光牙忍ハヤブサマル
Dの牢閣 メメント守神宮
アクアン・メルカトール
絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート
かなり種族に恵まれており、あまりに強すぎたため、登場から一年足らずで殿堂入りしてしまいました。
青寂の精霊龍 カーネル
スゴ腕プロジューサー|りんご娘はさんにんっ娘
コストが軽く、ブロッカーが搭載されている為、【5cバスター】以外にも様々なデッキに採用され続けています。STが搭載されているので受け札としても優秀です。
Mの悪魔龍 リンネビーナス
追加の能力として味方全員にSAを付与することができます。この効果は場にいるクリーチャーと蘇生されたクリーチャーにのみ付与されます。後から出てきたクリーチャーには付与されないので注意しましょう。
例えば<Mの悪魔龍 リンネビーナス>→<スゴ腕プロジューサー/りんご娘はさんにんっ娘>蘇生→GR召喚という動きを行った場合、GRクリーチャーにSAは付与されません。
蒼き守護神 ドギラゴン閃
踏み倒すクリーチャーが山札から選べる点が嬉しいですね。マナも手札も減らすことなく効率よく展開することができます。しっかり4枚確認できるので、踏み倒し損ねることもなさそうです。
本家と異なり、SA付与の能力は搭載されていないですが、その穴は<Mの悪魔龍 リンネビーナス>の能力で補助します。
蒼き団長 ドギラゴン剣
界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ 百族の長 プチョヘンザ
百族の長 プチョヘンザのファイナル革命も対面問わずよく刺さりますが、<界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ>の龍解を封じる能力も、最近流行のドラグナーデッキによく刺さると思います。
時の法皇 ミラダンテXII
次の自分のターンまでコスト7以下を封じることができるので、実質エクストラターンといっても過言ではありません。最強です。
伝説の禁断 ドキンダムX
禁断開放はリスクがありますが、相手クリーチャーを全て封印する効果は非常に強力です。相手の山札切れを狙うこともできます。
GRゾーン解説
クリスマIII
ポクタマたま
タイザイ 丁-二式
スカップIII
回し方
<ダーク・ライフ>や<天災 デドダム>でマナと墓地を増やしつつ、<Mの悪魔龍 リンネビーナス>に繋げましょう。攻撃時に<蒼き守護神 ドギラゴン閃>や<蒼き団長 ドギラゴン剣>に革命チェンジしながら、さらなる展開を狙います。相手の攻撃は<青寂の精霊龍 カーネル>や<界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ>で受け流しつつ、《蒼き守護神 ドギラゴン閃》や<百族の長 プチョヘンザ>に革命チェンジさせることができれば、先手後手をひっくり返せます。
相手のSTは<瞬封の使徒サグラダ・ファミリア>や<単騎連射 マグナム>、<時の法皇 ミラダンテXII>で防ぎましょう。
あとがき
いかがでしたでしょうか?GRシステムや<蒼き守護神 ドギラゴン閃>を搭載して生まれ変わった新生5cバスターをぜひお試しください!最後まで読んでいただきありがとうございました。