遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2021.02.25
Bysinigami
こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。
今回の内容は2021年2月20日発売「弩闘×十王 超ファイナルウォーズ!!!」の新弾レビューです。最後までよろしくお願いいたします。
注目カード
伝説演者 カメヲロォル
殿堂入りした《海底鬼面城》の調整版ですね。十分代役としての勤めを果たしてくれると思います。「赤青覇道」や「マーシャルループ」、「青単ムートピア」で使ってみたいです。また、《海底鬼面城》と異なり、拒否権がないので注意しましょう。
【今すぐ】うわっ...相手の攻撃止めすぎ...?【クリック】
アドバンス、オリジナルとは異なり、2ブロックでは山札回復カードが少なかったので、とても便利だと思います。長期戦にもつれても安心ですね。
「修羅」の鬼 アシュラ天狗
コストと文明が丁度いいので、<百鬼の邪王門>、<「祝え!この物語の終幕を!」>、<襲来、鬼札王国!>、<蒼き守護神 ドギラゴン閃>等々、何で出しても物凄く強いです。
SAとブロッカーの両方が搭載されているので、相手ターン中に出しても、自分のターン中に出しても、無駄なく強いですね。鬼タイム発動中は破壊されなくなるという、タフさも魅力の一つです。
劇場戦艦 カァテンコヲル
<「修羅」の鬼 アシュラ天狗>同様、コストと文明が丁度いいので、<百鬼の邪王門>、<「祝え!この物語の終幕を!」>、<襲来、鬼札王国!>、<蒼き守護神 ドギラゴン閃>等々、何で出しても物凄く強いですね。
登場時に手札の枚数以下のカードを使用することができるので、相手ターン中に出したらなら、何かしらの防御札を、自分のターン中に出したなら、何かしら攻撃力のあるカードをプレイしたいですね。とても自由度の高いカードなので、色々な形で活躍してくれると思います。
弩闘!桃天守閣
と言ってる場合でななく、革命チェンジや侵略を使ってタップして出てくるクリーチャーも無理やりアンタップするという裁定のため、元からSA持つ、<凰翔竜機ワルキューレ・ルピア>や<ボルシャック・サイバーエクス>、<轟く革命 レッドギラゾーン>をグルグル使い回せば、なんと無限攻撃が可能です!つっ、強すぎる!!
評価の上がったカード
Dの博才 サイバーダイス・ベガス / Dの牢閣 メメント守神宮 / 希望のジョー星
殿堂レギュレーションでは様々なフィールドを選択できますが、2ブロック環境は使えるD2フィールドがかなり少ないです。用心しましょう。
天命龍装 ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー / ブロッケン・ヴォーン
あとがき
いかがでしたでしょうか?たくさんの強力なカードが収録され、十王編最後を飾るに相応しいパックに仕上がってると思います。殿堂CSはもちろん、2ブロックCSにもどのような変化をもたらすのか?注目です。最後まで読んでいただきありがとうございました。posted 2021.02.24
Bysinigami

クローシスバスター
今回は新環境オススメデッキ【クローシスバスター】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!
クローシスバスターとは?
攻守ともにバランスのよいバスターデッキ。2017年には大規模大会熊本超CSで見事優勝という結果を刻み込んだ。バスター系統デッキは革命チェンジというギミック上、ハンデス戦術に弱かったが、「クローシスバスター」は<超次元リバイヴ・ホール>や<絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート>といった墓地回収札を組み込むことにより、ある程度の改善がなされている。デッキレシピ
クリーチャー
計21枚
超次元ゾーン
計8枚
採用カード解説
リロード・チャージャー
単騎連射 マグナム / 瞬封の使徒サグラダ・ファミリア
光牙忍ハヤブサマル
ウソと盗みのエンターテイナー
奇天烈 シャッフ
超次元リバイヴ・ホール
絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート
青寂の精霊龍 カーネル
墓地に落ちていても<Mの悪魔龍 リンネビーナス>蘇生できますし、マナに置いていても<Mの悪魔龍 リンネビーナス>の多色マナ武装補助になるので、どこにいても強いですね。一切無駄がありません。素晴らしいです。
Dの博才 サイバーダイス・ベガス
盾から踏ませるためにも、天敵となる<希望のジョー星>を貼り返すためにも、4枚必須です。特に<希望のジョー星>を張り返せるという点が、他のバスター系統デッキにない「クローシスバスター」特有の強みだと思います。
Mの悪魔龍 リンネビーナス
SAを付与する効果は場にいるクリーチャーと蘇生されたクリーチャーにのみ付与されます。後から出てきたクリーチャーには付与されないので注意しましょう。
例えば<Mの悪魔龍 リンネビーナス>→コスト5以下蘇生→<蒼き守護神 ドギラゴン閃>と革命チェンジ→ファイナル革命効果で山札から<ウソと盗みのエンターテイナー>踏み倒しという動きを行った場合、<ウソと盗みのエンターテイナー>にSAは付与されません。
超次元ガロウズ・ホール
基本的には<Dの博才 サイバーダイス・ベガス>と組み合わせて、相手ターン中に防御札として運用することが多いです。また、自分のクリーチャーを手札に戻せるのも強いですね。
一度場に出て使い終わった<蒼き守護神 ドギラゴン閃>を手札に戻しつつ、<勝利のガイアール・カイザー>を呼び出せば、そのまま革命チェンジできるので、もう一度<蒼き守護神 ドギラゴン閃>の恩恵を受けることができます。この動きはとても強いので覚えておきましょう。
テック団の波壊Go!
蒼き守護神 ドギラゴン閃
踏み倒すクリーチャーが山札から選べる点が嬉しいですね。マナも手札も減らすことなく効率よく展開することができます。しっかり4枚確認できるので、踏み倒し損ねることもなさそうです。
本家と異なり、SA付与の能力は搭載されていないですが、その穴は<Mの悪魔龍 リンネビーナス>の能力で補助します。
蒼き団長 ドギラゴン剣
伝説の禁断 ドキンダムX
強制敗北のリスクが付きまといますが、相手にどれだけ盤面を固められても、禁断開放で強引に勝ち筋を生み出せるのが強いです。また、<Dの博才 サイバーダイス・ベガス>&<超次元ガロウズ・ホール>の組み合わせで相手ターン中にも禁断開放することができます。
超次元解説
その先の未来へ、カミヤ・ミキ・ユア・ナルハ
愛しい場所、マイカ・月ノ・ハルナ
道玄坂マングース、ココ・ユユ・ドクソン
勝利のガイアール・カイザー
勝利のリュウセイ・カイザー
勝利のプリンプリン
時空の凶兵ブラック・ガンヴィート
アクア・アタック
回し方
<リロード・チャージャー>でマナと墓地を肥やしつつ、<Dの博才 サイバーダイス・ベガス>で手札を確保しましょう。<テック団の波壊Go!>や<青寂の精霊龍 カーネル>で相手の攻撃を受け止めつつ、ある程度の手札が揃ったらワンショットキルを狙います。<Mの悪魔龍 リンネビーナス>で各種メタカードを蘇生させながら、<蒼き守護神 ドギラゴン閃>と革命チェンジさせ、さらなる展開を狙います。
相手のSTは<単騎連射 マグナム>や<瞬封の使徒サグラダ・ファミリア>、<奇天烈 シャッフ>でケアしましょう。
あとがき
いかがでしたでしょうか?攻守優れたバランスよいデッキなので、とてもオススメです。良かったらぜひ組んで見てください。最後まで読んでいただきありがとうございました。posted 2021.02.24
ByLeO

弩闘×十王超ファイナルウォーズ!!!
カードレビュー
カードレビュー
冒頭のあいさつ
こんにちはLeOです。今回は「弩闘×十王超ファイナルウォーズ!!!」の新規カードについてレビューしていきます。
今回はキングマスターカード、MAX呪文のような強力な呪文の再録などがある中とても面白いギミックを持つカードや強力な新規カードが収録されています。
今回はそれらをいくつかピックアップしてみたので早速紹介していきます。
カードレビュー
ソーシャル・マニフェストⅡ世
踏み倒すことができるものは7以下の呪文のみとなっておりますが、その代わり1ブーストとマナから唱選んでえることができるようになりました。
ビマナ系のデッキや既存のマニフェストキューブのデッキに入れたり、ループしたり出来そうなカードです。
伝説演者 カメヲロォル
こちらも海底鬼面城のもう一つの効果サイバーロードが居れば手札交換に似ているテキストになります。
低コストながらリソースを回すことをができるためこれらを生かせるビートなどとして重宝されそうです。
不死樹の伝説
これらは所謂手札の濁り(手札が多色ばかりでマナカーブ通りの挙動ができない)を軽減してくれるものです。
多色メインのデッキにおいてはこれらの能力はありがたい者だと言えますね。
爆衆聖者トップアイト
種族にアウトレイジがついていないものの新規は多色カラーになぞられた各チームの種族が追加されています。
こちらで十王篇全てのチームにおけるカラーリングのサイクルが登場しました。
自然文明の入るものに関してはブーストするカードの方がよさそうですが、その他の文明のサイクルについては入るデッキもあると思います。
評価の上がったカード
フェアリーソング
そのため4ターン<ソーシャル・マニフェストⅡ世>の召喚ができます。また高速のブーストからマニフェストで追いブーストができたりマナを伸ばせるほど<バズレンダ>も使えるためマナを伸ばせるカードとは相性が良いですね
・
勝利龍装 クラッシュ"覇道"
城という海底鬼面城よりクリーチャーであるため打点が追加されるようにできるのも良いですね。
獅子王の遺跡
ですが、伝説呪文の登場で条件下でアンタップ状態でおけるため獅子王の遺跡のブーストに関わらず達成できるようになりました。
それぞれの伝説呪文によっては限定的なデッキにしか入れられない呪文もあるため汎用性のあるカードなどの検討してみても良いかもしれないですね。
GOOOSOKU・ザボンバ
そのため<爆衆聖者トップアイト>の採用で3ターン目に召喚端を早めることができます。
以前にもトップギアなども似たように軽減できますが、赤白基盤のデッキであるならば赤単色、光単色のクリーチャーの軽減も担えるため赤白基盤であればその基盤の多色軽減サイクルも検討価値が十分あります。
最後に
最近ではリモートCSなどでオリジナル環境のデッキが活躍する機会があります。オリジナル環境は強いデッキはもちろんありますが、環境が定まっていない感じもあります。なので今回の新規カードを利用して新しいデッキで環境を盛り上げることもできるかもしれません。
皆さんも色々なデッキを考えてみてはいかがでしょうか?
今回はこの辺りで(^ ^)/