遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2021.03.12
ByLeO

グーゴルプレックス デッキ紹介
冒頭のあいさつ
こんにちはLeOです。今回は「弩闘×十王超ファイナルウォーズ!!!」の新規カードである<無量大龍 グーゴルプレックス>を使ったデッキを紹介しようと思います。
余談ですが、グーゴルプレックスとはとても大きな数字の意味らしいです(気になった人は調べてみてください)
今回はアドバンス、オリジナルと2環境のデッキを紹介しようと思います。
無量大龍 グーゴルプレックスについて
それによりcip効果を使い回せることやコストの大きいクリーチャーに変換したりできるのが強力です。
その一方このデッキを構築する上で色々なメタカードに阻まれるためそれについて考えていこうと思います。
異端流し オニカマス etc... 踏み倒しメタカード
DG-パルテノン〜龍の創り出される地〜
希望のジョー星
以下ではそれを踏まえてデッキ紹介していきます。
デッキ紹介(アドバンス)
クリーチャー
計18枚
GRクリーチャーによる横展開ができる<"魔神轟怒"万軍投>、<スゴ腕プロジューサー>でアドバンテージを稼ぎながら<グーゴルプレックス>によりループを行います。
ループに必要なカードは以下です。
[1]墓地、手札、マナ:グーゴルプレックス2枚(グーゴルプレックスが複数ムゲンクライムで出せればOK)
[2]手札、マナ:闇、水単色のカード1枚ずつとその他単色のカード3枚
[3]グーゴルプレックスで出すカード:<ハリケーンクロウラー>1 枚、山札の枚数が減らないクリーチャー4枚(スゴ腕プロジューサーであれば1枚少なくできます)
手順は
①[1]グーゴルプレックスAをムゲンクライムで出す。
②グーゴルプレックス効果で[3]を出す。
③ハリケーンクロウラーで[2]のマナを入れ替えてアンタップ状態の闇/水含むマナを作る。
④[1]グーゴルプレックスBを出して[3]のクリーチャーにグーゴルプレックスAを含むクリーチャー破壊しつつ②に戻る
上記の手順で山札の変動なしでグーゴルプレックスを出し入れできます。
またこの手順の過程でデドダムを出せれば山札を掘り進められたりGRクリーチャーのcipを使ったりが可能で、最終的に[2]の中に<黒神龍ザルバ>を入れられるようになれば相手のデッキをLOさせることができます。
このデッキの強みは1枚のカードで複数体のクリーチャーを生み出せるカードが豊富でグーゴルプレックスととても相性が良い点です。
またGRクリーチャーについては<オニカマス>のメタが刺さらない事、スゴ腕プロジューサーであればバウンスされてもGR召喚してグーゴルプレックスのムゲンクライムの召喚コストとして代用できるためオニカマスの除去に回る必要がほとんどないということです。
またザルバ盾落ちは<アカカゲ・レッドシャドウ>で、ボトムにある場合は<龍素記号Xf クローチェ・フオーコ>でケアが可能です。
なのでループに入れば勝ちナノが大きいです。
<パルテノン>、<ジョー星>に関してはカード除去の<闇鎧亜ジャック・アルカディアス>を採用しました。
デッキ紹介(オリジナル)
クリーチャー
計37枚
オリジナルに関しては正直、ループをすることは難しいと思われます。
先述したアドバンスと違い1枚から複数体生み出せるカードが少ない他、メタカードの影響が受けやすい現状は変わらないためループに膨大な枚数必要なパーツ、メタカードへの対処に枠を割く事ができないです。
なので<グーゴルプレックス>のメタを牽制しつつ大型のクリーチャーを踏み倒すことでエクストラウィンできる以下のデッキを紹介します。
①グーゴルプレックスで<黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド>、<ラトリエ・ロブション>を出し、エンド・オブ・ザ・ワールド効果で<水上第九院 シャコガイル>、<終末の時計 ザ・クロック>を含むコストが違う8種類のクリーチャーを墓地に用意する
②ロブション効果で墓地からクリーチャーをリアニメイト。
③クロック効果でターンを飛ばし、シャコガイルで残り山札3枚を引いてエクストラウィン
フィールド系はカード除去カード、オニカマスは<電殺医 ストマック>で除去が可能です。
最悪、ラトリエ・ロブションだけ盤面に残れば良いので<バベルギヌス>を採用しているのでグーゴルプレックスで出した過程でストマック、バベルギヌスを出してストマックで除去→バベルギヌスでラトリエ・ロブションを出せればラトリエ・ロブションは残るのでメタを貫通するテクニックもあります。
最後に
今回は<無量大龍 グーゴルプレックス>のデッキを紹介しました。グーゴルプレックスは復活の祈祷師ザビ・ミラを彷彿とさせるカードで個人的に好きなカードなのでここで紹介できてうれしかったです。
アドバンスの方が組みごたえがありそうな印象でした。アドバンス環境のCSの再会を心待ちにしておきます。
今回はこの辺りで(^ ^)/
posted 2021.03.12

買取強化カード紹介!!
【更新日:3/12更新】
【更新日:3/12更新】
こんにちは、-遊々亭- デュエマ担当です。
こちらの記事では超強化買取中カードをご紹介!
環境で活躍するメインカードから汎用性が高い必須級のカード、入手が難しい高額カードまで情報が盛り沢山!
是非、ご覧ください!
人気カード買取強化中! | |
![]() | 強化買取ページはこちら! |
人気カード各種買取強化中です! | |
超 強化買取中! <SRブラキオ龍樹> | |
超 強化買取中! <SRジョギラゴン&ジョニー -Jの旅路-> | |
超 強化買取中! <KGM∞龍 ゲンムエンペラー> |
人気カード買取強化中! | |
![]() | 強化買取ページはこちら! |
人気カード各種買取強化中です! | |
超 強化買取中! <-ニコル・ボーラス> | |
超 強化買取中! <WVC超戦龍覇 モルトNEXT> | |
超 強化買取中! <SR雷龍 ヴァリヴァリウス> |
人気カード買取強化中! | |
![]() | 強化買取ページはこちら! |
人気カード各種買取強化中です! | |
超 強化買取中! <-竜魔神王バルカディア・NEX> | |
超 強化買取中! <R襲来、鬼札王国!> | |
超 強化買取中! <U音速 ライドン> |
今回の買取強化情報は以上となります!
強化買取中のカードをピックアップしたブログは定期的に更新を予定しておりますのでご確認下さい!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyutei_dm
posted 2021.03.11
Bysinigami

【オリジナル構築】赤青バスター
今回は新発売「弩闘×十王 超ファイナルウォーズ!!!」で登場した新たなるカード、<伝説演者 カメヲロォル>と<劇場戦艦 カァテンコヲル>を採用した【オリジナル赤青バスター】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!
デッキレシピ
クリーチャー
計40枚
■オリジナル赤青バスターとは?
オリジナルレギュレーションで組まれた、速度重視のバスターデッキ。<伝説演者 カメヲロォル>、<劇場戦艦 カァテンコヲル>の追加により、安定感と展開力が向上した。採用カード解説
異端流し オニカマス
伝説演者 カメヲロォル
そのままでも十分強いですが、レインボーナス発動時には2枚引いて1枚捨てることができます。ターン開始時のドローを考えると、3枚引いて1枚捨てている計算になるので、このカードは実質<プラチナ・ワルスラS> です。最強です。
熱湯グレンニャー
多色なので<蒼き守護神 ドギラゴン閃>や<蒼き団長 ドギラゴン剣>で呼び出したり、<伝説演者 カメヲロォル>のレインボーナス条件を満たしたりする役割もあります。
単騎連射 マグナム
終末の時計 ザ・クロック
"龍装"チュリス
ターン終了時自壊するデメリットも、革命チェンジでなかったことにできるので都合がいいですね。
龍装者 バルチュリス
"乱振"舞神 G・W・D
ボルシャック・サイバーエクス
劇場戦艦 カァテンコヲル
文明指定がありますが、このデッキは水か火のカードしか搭載されていないので、問題ありません。SA持ちWブレイカーに追加で一枚打点を添えられるので、基本的に何をプレイしても強いと思います。
<伝説演者 カメヲロォル>である程度の手札枚数を確保しつつ、状況に応じて選び抜くのがベストです。
蒼き団長 ドギラゴン剣
蒼き守護神 ドギラゴン閃
踏み倒すクリーチャーが山札から選べる点が嬉しいですね。マナも手札も減らすことなく効率よく展開することができます。しっかり4枚確認できるので、踏み倒し損ねることもなさそうです。
基本的な回し方
<熱湯グレンニャー>、<伝説演者 カメヲロォル>で手札を整えつつ、<"龍装"チュリス>、<龍装者 バルチュリス>から<蒼き守護神 ドギラゴン閃>に革命チェンジさせ、一気にダイレクトアタックを目指しましょう。相手の踏み倒しメタは<"乱振"舞神 G・W・D>や<ボルシャック・サイバーエクス>除去します。
あとがき
いかがでしたでしょうか?かなり安定感が高いので、とてもオススメです。良かったらぜひお試しください。最後まで読んでいただきありがとうございました。