is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【213ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【213ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.03.19

By-遊々亭- デュエマ担当


DM販売ランキング.jpg
3/5~3/18 販売ランキング
こんにちは、遊々亭 -デュエマ担当です!

今回は3月5日から3月18日の販売ランキングを公開したいと思います!
販売ランキング TOP3
第3位
C麗泳者 マツバメモノ
・スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
・このクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引く。
3位には<C麗泳者 マツバメモノ>がランクイン!
手札を減らさずにスピードアタッカーで即時攻撃できるとして注目が上昇!
SAですぐに攻撃回数を増やせるということもあり、<LEG蒼き守護神 ドギラゴン閃>をメインにしたデッキで活躍しています!

第2位
C【神回】バズレンダでマナが大変なことに?!【驚愕】
・バズレンダ[無色(3)](この呪文のコストを支払う時、追加で[無色(3)]を好きな回数支払ってもよい。そうしたら、その【BR】能力を1回と、追加で[無色(3)]支払った回数、使う)
【BR】自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
2位には<C【神回】バズレンダでマナが大変なことに?!【驚愕】>がランクイン!
後半にも大型マナ加速が出来たりと、状況を選ばず使えるマナ加速として人気のカードです!

第1位
RU・S・A・SIIFU
・このクリーチャーは、召喚できない。
・ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
・スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
・W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)
1位は<RU・S・A・SIIFU>となりました!
3マナクリーチャーとして破格な効果を持っている代わりに召喚できないという効果を持っていますが、<LEG蒼き団長 ドギラゴン剣>や<LEG蒼き守護神 ドギラゴン閃>の能力や、マジボンバーの能力などで踏み倒しを行えるデッキでの採用で注目を浴びた1枚です!



次回の更新をお楽しみに!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyutei_dm

posted 2021.03.18

Byオチャッピィ


New-一押しロゴ-ラッカノヴァ.jpg
【オリジナル構築】ラッカノヴァ
みなさんこんにちは、オチャッピィです。最近リモートデュエマやっていますか?参加者が日に日に少なくなっており、とても悲しい気持ちになっていますが、今回は新弾の<デスサイズ>を使ったラッカノヴァを紹介していきたいと思います。リモートCSでも使えるオリジナル構築になっているのでよかったら参考にしてみてください。
早速リスト解説です。

デッキレシピ

ツインパクトカード
1
D2フィールド
3


採用理由
異端流しオニカマス
ノヴァミラーになった際に活躍したり、選ばれない効果が強力です。蒼龍革命を買うと2枚付いてくるので持っていない人は買うことをおすすめします。

極悪!獄鬼夜城
ジョー星を張り替えたり、ギャラクシールド対面にシールドを増やさせないようにしたりするのに採用しています。たまに自身のシールドをブレイクして<デスサイズ>の効果を起動させて盤面を処理したりします。

単騎連射 マグナム
殿堂入りじゃなかったら1枚じゃ2、3枚は採用したいカード。しかし、レギュレーションをしっかり守るために1枚ずつ・・・・
このデッキは<ラッキーナンバー>も採用しているので無理してキープしなくても大丈夫です。

Dの牢閣 メメント守神宮
アカデミーホウエイル>を採用しているとゲームを伸ばした方が優位に立ち回れることが多いため採用。あとで紹介する<デスサイズ>のパワ―が上がる効果と相性がとてもいいです。

王立アカデミーホウエイル
このカードを採用することによって、手札を増やすことができます。それによって選択肢も増やせるので従来のノヴァよりもロングゲームができます。

奇天烈 シャッフ
オリジナル環境のネバーやダムドの盤面に出ているコマンドを次のターンに攻撃できなくさせたり、使い対面が多いので採用枚数は4枚です。ほかのカードを採用したい場合3枚にして枠を作って別のカードを採用します。

ウソと盗みのエンターテイナー
ジョー星ゼロルピア対面で主にプレイします。ノヴァ対面やダムド対面に場に出して相手の攻撃を止めることもできます。多色クリーチャーが増えているのでノヴァからクリーチャーが出る可能性も高くなっています。

龍装者バルチュリス / "龍装"チュリス
バスター、ノヴァのチェンジ元です。最近では<バルチュリス>4枚採用が多いですが、<アカデミーホウエイル>でドローできるので3枚になっています。

機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」
上面でも下面でも強力な1枚。殿堂カードですが、<アカデミーホウエイル>でドローをすることによって引けることもあります。マナに置くと回収ができないのでマナに置く際は本当に置いていいか考えてから起きましょう

ボルシャック・サイバーエクス
ノヴァミラーの<オニカマス>を簡単に処理できたり、<チュリス>から革命チェンジ可能なので打点としても使います。蒼龍革命で登場した強力なクリーチャーです。

月を象るデスサイズ
新弾で収録されたハズレと言われているカードです。
効果は以下の通りです
ブロッカー
W・ブレイカー
自分の他のクリーチャーすべてのパワーを+2000する。
オシオキムーン:カードが自分のシールドゾーンを離れた時、このターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを-2000する(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)

注目する効果はオシオキムーンの効果カードが自分のシールドゾーンを離れた時、このターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを-2000です。この効果は序盤に場に出せると今のオリジナル環境の赤青エクスや赤単などに刺さります。しかし、コストが6コストであるため出すころにはシールドがなくなっています。そこでこのデッキの切り札である<ドギラゴン閃>や<ドギラゴン剣>で場に出します。これらは、多色のコスト6以下を場に出すことができるため<デスサイズ>を場に出すことが可能です。序盤に場に出せればオシオキムーンを最大限に発揮できます。先に相手のドギラゴン閃が場に出ている際にドギラゴン閃からデスサイズを場に出すことによって相打ちにならないのも強い部分です。ほかにもこのデッキに採用されている<エンターテイナー>や<シャッフ>が相手の5000GTによって破壊されなかったり、最近赤黒邪王門に採用されている天邪閣で<オニカマス>を処理されなくなるメリットもあるため採用しています。

蒼き守護神 ドギラゴン閃
キーカード。オリジナル環境で結構暴れており、今後の活躍にも期待できる1枚です。

ドギラゴン剣
デスサイズ>を早期に出したいことが多いためドギラゴン系統を5枚採用。デスサイズを場に出すとゲームが長くなるのでマナからではなくなるべき手札から出した方がいいです。


今回は新弾のデスサイズを使ったラッカノヴァを紹介していきました。リモート交流会で実際にこのリストで使用した際使用感は悪くなかったですがプレイ難易度が高いデッキになっています。<ドギラゴン閃>でプレイ難易度の高いデッキを使いたい人にお勧めのデッキになっているので興味のある方はぜひ作ってみてください。

posted 2021.03.15

Bysinigami


New-一押しロゴ-オリジナル-青魔導具.jpg
【オリジナル構築】青魔導具
こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

今回は新環境オススメデッキ【オリジナル青魔導具】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!

■デッキレシピ
ツインパクトカード
4
無月フィールド
4


■青魔導具とは?
卍 新世壊 卍>を軸としたコンボデッキ。2019年には大規模大会山形超CS優勝という結果を刻み込んだ。その後も数多の大会で、数多くのプレイヤーが輝かしい実績を収め続けている。

■採用カード解説
卍 新世壊 卍
デッキの核です。このカードがないと話にならないので絶対4枚入れてください。

堕呪 ゾメンザン
1コスト魔導具呪文。キルターンを早めたり、2枚目の<卍 新世壊 卍>を組み立てやすくするためにプレイします。

堕呪 ウキドゥ
盾を入れ替える呪文。相手のSTの有無を確認するために唱えることもありますが、基本的には自分の盾を確認するために使います。

盾に落ちたドルスザクを墓地に送りつつ、STはそのままそっと戻しましょう。

堕呪 ゴンパドゥ
サーチ呪文。<卍 新世壊 卍>がないときは、このカードで探しに行きます。また、魔導具呪文やドルスザクが足りないときも、状況に応じて探しに行きます。

光牙忍ハヤブサマル
ジャスキルストッパー。最近は<光牙忍ハヤブサマル>を警戒する人が少ないので、想像以上に強いです。

終末の時計 ザ・クロック
水文明最強のST。コンボデッキなのでターンさえ帰ってくればチャンスはあります。

堕呪 カージグリ
ST付きの受け札呪文。<月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍>発動前に<制御の翼 オリオティス>や<奇石 ミクセル|ジャミング・チャフ>などのメタカードを除去する役割もあります。

堕呪 エアヴォ
ST付き受け札呪文。基本的には<堕呪 カージグリ>の8枚目として運用します。また、<堕呪 カージグリ>よりコストが重いですが、カード指定除去効果を持っているので、天敵の《希望のジョー星》や《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》を剥がす役割も兼ね備えています。

凶鬼卍号 メラヴォルガル
お互いの盾を砕き割るドルスザク。コストが重いので基本的に<月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍>で呼び出します。

自分の盾の<終末の時計 ザ・クロック>を暴発させて、相手のクリーチャーST処理を無視するというコンボはとても強いので必ず覚えておきましょう。あらかじめ<堕呪 ウキドゥ>で自分の盾を確認しておくことがオススメです。

卍 ギ・ルーギリン 卍|卍獄ブレイン
●クリーチャー面
相手のブロッカーを無力化できるドルスザク。このカード1枚で相手のブロッカーを全て無視できるのでかなり強力です。

●呪文面
1コストで1枚ドローできる呪文。足りないパーツを探すために乱用することがあります。

月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍
デッキの切り札。フィニッシュ呪文。この呪文を唱えることが最終目標です。

■回し方
卍 新世壊 卍>を組み立てて、<月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍> を唱えることを目標にしましょう。最速4ターン目に組み上げることも可能です。

《月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍》を唱えたら、<凶鬼卍号 メラヴォルガル>を中心に展開し、追加ターンで一気にダイレクトアタックを押し通しましょう。
■あとがき
いかがでしたでしょうか?青魔導具の強さはオリジナルでも十分通用します。良かったらぜひお試しください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

Icon