is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【194ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【194ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.06.30

Byらいだぁ


New-一押しロゴ-禁時王の凶来-らいだぁ.jpg
禁時王の凶来 新弾レビュー
こんにちは、らいだぁです!!

ついに出ました!18弾!
ランド大陸っ子(?)のぼくとしてはドキンダム ×ミラダンテ12のキメラっぷりに震えが止まりません、、、!!!

ジョー編のマスター達が過去の王の力を得てレクスターズ化してたり
ガイギンガとアトムがくっついてありえんカッコよくなってたり
この世で1番憎いエタトラをはじめとした各種呪文もディスペクター化してたりと、、、見どころたっぷり!!


というわけで、今回も注目カードをレビューしていきたいと思います!

禁時混成王ドキンダンテ
*すごく、、、強いです、、

ちょっと使うのが難しいかもですが、皆さんあれやこれやと踏み倒しを考えているようなので今後がかなり楽しみな一枚

○ドキンダンテでデッキを構築する時のポイント
・『ドキンダンテで唱えるような呪文』は極力採用しないようにしましょう。
神々の逆流とかそーいう枠。
ぶっちゃけ相手ターン中に撃てるなら<ボルカニックなう>とかでも充分強いです。

○相性のいい旧カード
踏み倒せて相手ターン中に唱えても強い組↓

弱点であるハンデスに強いカード↓
アルカディアス・モモキング
*見た目の3倍は強い

現代デュエマの強い呪文を軒並み止められるアルカディアステキスト(よく見ると自分に都合よく解釈してる)
ちょっとした<エルフェウス>つきで反撃もものともしない。
5マナで着地する方法も多岐にわたるので、この子も環境で見ることになりそう。

○<アルカディアス・モモキング>でデッキを組む時のポイント
  • 多色をなるべく積みすぎないようにしましょう
  • どうしても単騎になりがちなので横に広がるギミックやドローソースをしっかり採用しましょう
○相性のいい旧カード
我我我ガイアール・ブランド
*4年間待ち望んだ8枚目の罰怒ブランド


かっっっこよくね!?!?
ジョー編火文明の象徴、ブランドくんが帰ってきました。
往年の赤単ブランドに突っ込むだけで活躍間違いなし!ホーリーもケアできるぶっとび最強カードです

ジョー星ゼロルピ?4ターン目なんかヤラねぇよォ!!!

○<我我我ガイアール・ブランド>でデッキを組む時のポイント

・3コストで射出する準備をしよう
1コスクリーチャー+2コスガイアール
チュチュリス>+1コストガイアール
ダチッコに+1コストガイアール
この3パターンいずれかをハンドに揃えるデッキ作りがキーです

○相性のいい旧カード
グレイトフル・ベン
*<るるルシファー>から出せる

つよつよディスペクター筆頭
デドダム>と2色被ってるだけで強い
ディスタス・ゲート>とセットでディスタスの種族戦略をパワーアップしてくれました

○デッキを組む時のポイント
  • 5cのテンプレに拘らず、なるべく多くの「手札が減らない」ディスタスを採用する
  • シノビをしっかり採用する
○相性のいい旧カード
テラスザークナーガstar
*スザクももはやレジェンド側、おっさんになるわけだぁ...

初日から環境入りしそうな1枚
「4Cキラスターの光文明、もういらなくね??」と言わんばかりのハイパークリーチャー。
スムーズに進化を狙う際に3コスからのジャンプアップがポイントになります。よーするに<デドダム>が強い。
アタックトリガーでジュジュンスターとドゥポイズを、蘇生すると無限アタックできます。


○デッキを組むときのポイント
  • 色をなるべく減らす
  • 自壊サイクルのクリーチャーを多く採用する
○相性のいい旧カード
ロストパラダイスワルツ
*「イラストめっちゃすき〜」
「オタ棒振ってるのドラッケンみたいでカッコいいよね」
「う、うん.........」

オマケでアタックチャンスがついたハイパー踏み倒しカード
アルティメット<星龍の記憶>を添えてガシガシ殴ろう!

○デッキを組む時のポイント
  • 自分のシールドに触れるカードを採用しましょう。
  • なるべくSAのディスペクターを多く採用しましょう。
○相性のいい旧カード
Disアイ・チョイス
*令和3年殿堂入りの真実

超転生したズルカード。
色も種族もテキストもま〜〜強いこと
スーパーコンボよりも5Cや縫合カラー(青黒緑)の縁の下の地下持ちになってくれそう。

実質<蒼龍の大地>みたいなもんだよなぁ?

○デッキを組む時のポイント
  • マナの消費が激しくなりがちなのでしっかりマナを伸ばしましょう
  • ツインパクトカードをたくさん入れましょう。アイチョイスと同じルールで、呪文面のみがトリガーのツインパクト カードはクリーチャー面でも踏み倒せます
○相性のいい旧カード
Disノメノン
*本家はデュエルクリーチャーズのプロモでしたよね。めっちゃランデスしてくる

新弾ゲキ推しカード。スペックはスーパーレア。

ついにマッハファイターのお手軽除去ラインは5000に到達。とこしえもなんのその。

ジャストダイバー持ちなので出してそのまま顔殴ってもいいし、フィニッシュ用にガめててもいい。SAの<オニカマス>ってヤバいな?


○デッキを組む時のポイント
とりあえず何にでも入れましょう。話はそれからだ

○相性のいい旧カード
終わりに
今回の注目カードはとりあえずここまで!!


他にもパワカが満載です。王来編さいこう!!

みなさんも新デッキができたらぜひ見せてくださいね!ぼくもたくさん作ります!!



それではまた!

posted 2021.06.29

ByLeO


New-一押しロゴ-禁時王の凶来-LeO.jpg
禁時王の凶来 カードレビュー
冒頭のあいさつ
こんにちはLeOです。今回は「禁時王の凶来」の新弾レビューしていこうと思います。
王来編第2弾全体を見た印象としてはディスタスのプッシュが伺えるカードの収録が多い気がしました。ディスタス自体今期からの登場なので今後増えるであろうカードに向けての布石のような感じがしています。

カードレビュー
禁時混成王 ドキンダンテXXII
Theパワーカードと言う感じのカードですね。今更ですが、新弾の箱を1箱買うだけでこのスペックのカードが手に入る時代ってすごいですね。
手に入りやすいため初心者や新規層が強力なカードを使いやすい時代になってこれからも色々な人たちにデュエルマスターズをしてもらえたら嬉しいですね。

こちらはゲンムエンペラーのように永続的に効果を無視できるわけでないため後から出たクリーチャーなどには意味はありませんが、踏み倒した際の<オニカマス>や<ミクセル>等のメタカードの効果はEXライフによってケアできる他、<蒼龍の大地>などから相手のターン中に出したりするとWブレイカーなども消えたりします。
また二つ目の効果によって相手のプレイしたのちに9コスト以下の呪文が唱えらるため強力な呪文等でカウンター出来る点が優秀だと思います。

砕慄接続 グレイトフル・ベン
先述したディスタスプッシュといえるの筆頭カードです。<再誕の聖地>のクリーチャー版のような効果を持ちつつ各ターンに1度マナから召喚ができるという優秀なカードです。
またディスタスならコストを支払わず召喚できると来たもので実質このカードを出した際、おまけでマナからディスタスを踏み倒せると言っています。

現状の中で優秀なディスタスといえば<Disアイ・チョイス>が挙げられますが、例えば<蒼龍の大地>→<グレイトフル・ベン>→Disアイ・チョイス→マナから蒼龍の大地(先ほどプレイしたカードがグレイトフル・ベンの効果でマナへ行っています)→グレイトフル・ベン→...

みたいな動きで横に展開されていきます。現状のカードだけでこれだけできるため今後高コストのディスタスが増えた際、さらに強力になると思います。

これら効果全体で過剰なスペックを持っていると言っても過言ではありません。


ディスタス・ゲート
こちらはディスタスをサポートするカードですね。7以下のディスタスを2体まで踏み倒せるうえに踏み倒せるのが手札、マナ、墓地からという範囲の広さはえげつないです。
ササゲール等で墓地カードをリアニメイトしたり、ブーストの過程でマナに行ったディスタスやブレイクしたシールドから来たカードを踏み倒ししたりと状況に応じたディスタスを呼べるのは強力だと思います。
先ほども言いましたが、ディスタス自体出始めたばかりなので今後、強力なディスタスが登場した際このカードが化ける可能性は十分にあります。今のうちに持っておいた方が良いと思われます。

評価の上がったカード
蒼龍の大地
先ほども少し書きましたが、9コストと<灰燼と天門の儀式>、<襲来、鬼札王国!>などから踏み倒すことのできない範囲を出せる<ドキンダンテ>に採用できるほか<砕慄接続 グレイトフル・ベン>と<Disアイ・チョイス>のような連鎖も出来る汎用性の高い使い方ができるため評価があがりました。

天災デドダム
殿堂回避したこちらですが、やはりずっと強い......。特に<グレイトフル・ベン>の墓地からマナへ行く効果については<デドダム>効果で墓地に肥したカードもマナに送れるため実質2ブースト分の役割をしてくれることとなります。
このカードとはしばらくお付き合いしていくことになるでしょうね。

最後に
今弾はド派手なカードもありますが、今後の弾との相性が良さそうなカードが多く見受けられました。今回の新弾は早い段階で手に入れていくのが良いと思います。
今回はこの辺りで(^ ^)/

posted 2021.06.29

Bysinigami


New-一押しロゴ-禁時王の凶来-sinigami.jpg
禁時王の凶来 新弾レビュー
こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

今回の内容は2021年6月26日発売「王来篇 第2弾 禁時王の凶来」の新弾レビューです。最後までよろしくお願いいたします。

カードレビュー
禁時混成王 ドキンダンテXXII
新弾のキングマスターカード。登場してから、次の自分のターンの初めまで、相手クリーチャーの効果を完全に無視することができます。実質、追加ターンと言っても、過言ではありません。

また、相手の行動に反応して、手札から呪文を踏み倒すことができます。後から出てきたクリーチャーには文句を言えないのですが、これなら安心して対処することができますね。

圧倒的パワーと除去体制が備わっているので、耐久性も完璧です。自身のコストの重さが弱点なので、<蒼龍の大地>や<ルシファー>といった、踏み倒し手段を準備してあげたいと思います。

Disアイ・チョイス
生まれ変わった<サイバー・I・チョイス>。STを失ったのは残念ですが、マナから直接踏み倒せるのは便利ですね。色と種族も優れているので、<FORBIDDEN STAR -世界最後の日->の封印を剥がしたり、色々、侵略・革命チェンジさせることもできます。かなり器用です。

《サイバー・I・チョイス》と8枚体制になった「ネバーループ」も見てみたかったですが・・・。叶いませんね。予め、悪用され過ぎないために、殿堂入りさせたのかもしれません。

「5cコントロール」や「アナカラーシャコガイル」などのSTが多いに組み込むと面白いと思います。ブロッカーとスレイヤーが搭載されているので、除去札としても優秀です。

テラ・スザーク ナーガ.Star
攻撃時にコスト3以下を3枚蘇生する代物。<ネ申・マニフェスト>で墓地を肥やしつつ、<阿修羅ムカデ デスシラズ.Star>や<「正義星帝」鬼羅.Star>などと一緒に殴りこみたいですね。後続を切らすことなく、どんどん攻撃し続けることができます。

当たり前のように文明指定がないのが強いですね。ちなみに進化クリーチャーも問題なく蘇生できます。

進化条件も緩いので、自由なデュエマを楽しめると思います。色々、蘇生したいです。

ウェイボール バイロン.Star
水の進化クリーチャー。手札を増やしながら、Tブレイクを叩き込むことができます。リヴァイアサンのVR以上収録は、実に9年ぶりですね。おめでとうございます。

高いパワーを兼ね備えていますが、手札が6枚以下の場合、攻撃が中止されてしまいます。ある程度、手札と戦力を整えてから、攻め込みたいですね。

進化元候補は<熱湯グレンニャー>や<タイム1 ドレミ>がオススメです。手札を減らすことなく展開することができます。「赤青バスター」に組み込むと楽しいと思います。

砕慄接続 グレイトフル・ベン
マナからクリーチャーを召喚できるSR。登場時に墓地の全てをマナに送り込むので、疑似的な墓地回収としての役割もあります。

一番の魅力はタフさですね。高いパワーと除去体制を兼ね備えているので、毎ターン、永続的にマナからクリーチャーを呼び続けることができます。おまけに、ブロッカーも搭載されているので、完全無欠です。

また、ディスタスならコストを支払わずに呼び出すことができます。とても便利です。

あとがき
いかがでしたでしょうか?たくさんの強力なカードが収録され、新環境スタートを飾るに相応しいパックに仕上がってると思います。殿堂CSはもちろん、2ブロックCSにもどのような変化をもたらすのか?注目です。最後まで読んでいただきありがとうございました。

Icon