is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【196ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【196ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.06.25

Bysinigami


New-一押しロゴ-好きな旧枠カードランキング-TOP5.jpg
好きな旧枠カードランキング TOP5
こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

今回は特別企画として「好きな旧枠カードランキングベスト5」をお届けしたいと思います。あくまでも個人的な趣向のランキングですが、最後まで楽しんで頂けると嬉しいです。それではよろしくお願いいたします。

好きな旧枠カードランキングベスト5
第五位 聖鎧亜キング・アルカディアス
単色クリーチャーを否定する切り札。強すぎるので現在はプレミアム殿堂入りです。

筆者のデュエマ歴が浅いので、実際に対戦したり使用する機会はなかったですが、最近、デュエル・マスターズ プレイスというアプリの方で触れる機会がありました。

進化条件が緩く、パワーも打点も優れているので、正に王の名が相応しい一枚ですね。イラストも惚れ惚れします。

紙の時代でも会いたかったな。いつか戻ってきてくれる日は訪れるのでしょうか?

第四位 天使と悪魔の墳墓
強力なランデス呪文。同名のカードを無差別に吹き飛ばせるので、とても強力です。筆者も5cコントロールからドロマーハンデス、ハイランダーボルコンなどで愛用しました。

イラストも美しいですが、名前もいいですね。自分にとっては試合を有利にする天使、相手にとっては不意打ちで奪われる悪魔。最終的に墓場に行きつくのはどちらなのでしょうか?

意外と使用タイミングも難しく、闇雲に唱えれば、悪魔に微笑まれることも珍しい話ではありません。

第三位 クリスタル・ツヴァイランサー
進化リキッド・ピープル。このカードとはデュエル・マスターズ プレイスで出会いました。このアプリがなければ、このカードの存在を知る日はなかったでしょう。

圧倒的速度とパワー、そして煌めく立ち振る舞いに惚れています。全てを砕く美しい槍は最近のお気に入りです。

紙で戦おうとするとスペック的に厳しいのが残念ですね。紙でもイラストは美しいのでぜひ一度拝んでみたいです。しかし、カード自体が古いので、中々出会えません・・・。

第二位 ヘブンズ・ゲート
光文明最強の呪文。2005年に登場してから16年間愛され続けています。

紙でもデュエル・マスターズ プレイスでも問題なく強いですね。特にデュエル・マスターズ プレイスでは何回も大会でお世話になってます。

STがついているので何回もドラマを魅せてくれました。名前もイラストも効果も大好きです。

第一位 フェアリー・ミラクル
5色デッキの要。一番使い込んでいるカードです。やっぱり、5文明揃うと落ち着きます。

やっぱり3コスト2マナ加速は強いです。5色揃えるのは少し難しいかもしれませんが、近年では多くの優秀な多色カードが増えたので、より揃えやすくなりました。

一番好きなバージョンはカードゲーマ付録の<プロモ>です。4枚所持しています。UGCやツインパクトバージョンなんかも、世に出て欲しいです。

あとがき
いかがでしたでしょうか?あなたの好きなカードは登場しましたか?最後まで読んで頂きありがとうございました。

posted 2021.06.25

By-遊々亭- デュエマ担当


DM販売ランキング.jpg
6/11~6/24 販売ランキング
こんにちは、遊々亭 -デュエマ担当です!

今回は6月11日から6月24日の販売ランキングを公開したいと思います!
販売ランキング TOP3
第3位
Rドンドン火噴くナウ
・S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
・自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚をマナゾーンに置き、1枚を手札に加え、残りの1枚を墓地に置く。こうして墓地に置いたカード以下のコストを持つ相手のクリーチャーを1体破壊する。
3位には前回のランキングから引き続き<Rドンドン火噴くナウ>がランクイン!
殿堂レギュレーションの更新で5cコントロールのデッキには影響がなかったため、デッキの人気が上昇するにつれて需要も上がるため常に人気の高い1枚です!

第2位
Cフェアリー・Re:ライフ
・S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
・自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚をマナゾーンに置き、1枚を手札に加え、残りの1枚を墓地に置く。こうして墓地に置いたカード以下のコストを持つ相手のクリーチャーを1体破壊する。
2位には<Cフェアリー・Re:ライフ>がランクイン!
強力な効果を持つクリーチャーが増えたため防御札としても機能させつつ、手札に来た際にはマナ加速として動きをスムーズにできるため需要の上がった1枚です!

第1位
KGM王来英雄 モモキングRX
・スピードアタッカー ・W・ブレイカー ・このクリーチャーが出た時、手札を1枚捨て、カードを2枚引く。その後、このクリーチャーから進化できるコスト7以下のクリーチャーを1体、自分の手札からこのクリーチャーの上に置いてもよい。 ・シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、このターン、このクリーチャーがバトルに勝つたびアンタップする。
1位は<KGM王来英雄 モモキングRX>となりました!
最新弾や新カードで強力なスター進化クリーチャーが登場したため、進化先を探しつつそのまま場に出すことができるため需要が急上昇!
種族・文明ともに恵まれた非常に優秀なカードです!



次回の更新をお楽しみに!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyutei_dm

posted 2021.06.22

ByLeO


New-一押しロゴ-アドバンス-青黒闇王ゼーロ.jpg
【アドバンス構築】青黒闇王ゼーロ
冒頭のあいさつ
こんにちはLeOです。
今回は「20周年超感謝メモリアルパック 魂の章 名場面BEST」に収録されているカードの中から<闇王ゼーロ>を使用したデッキを紹介しようと思います。
デッキの性質上闇文明主体のデッキとなりますが、最速3ターン目に大型クリーチャーを場に出せるデッキです。
墓地退化のようにターンをかけずに大型クリーチャーを踏み倒しできるロマンがあるデッキです。

カードリスト
呪文
8
4枚
零龍の儀
1


基本プラン
目指すことは以下の通りです
意識することは基本的にこのデッキのカードはリソースを稼ぐ手段がありません。そのためどれだけ効率的に闇王ゼーロのコストを作れるかがポイントです。
手札の管理と盤面を上手く並べられるように意識しましょう。

採用カード
フィニッシャー枠として今回は以下の2種を採用しました。早い段階で出すと勝ち確まで持っていくことも出来るカード達です。

奈落の葬儀人デス・シュテロン
各ターンの終了時全ハンデスを行います。墓地退化でも使われているフィニッシャーのひとつですが大体3ターン目から全ハンデスを続けられたらまぁ勝てますよね。
自分の手札は闇王ゼーロのコストでほぼ使っているためそれほどデメリットになりにくいです。

∞龍 ゲンムエンペラー
5コスト以下のクリーチャー、呪文の効果を無視できるほか打点が高いです。<闇王ゼーロ>からのリアニメイトだけではなく自身のムゲンクライムからも場に出せる利点もあります

滅亡の起源 零無/零龍
本デッキと<ゼーロン>の相性はとても良いです。サブプランとしてゼーロンによる勝ち方も頭に入れておくと◎です

墓地の儀:デッキタイプとして達成しやすい
復活の儀:<ザロスト>や<ビックリーノ>、<ターボ兆>が墓地から出ることで達成
破壊の儀:<闇王ゼーロ>をプレイしたり<デスシュテロン>の離れた時効果で盤面を全除去等で達成
手札の儀:闇王ゼーロのコストとして自身の手札を吐き切ったり、デスシュテロン効果により全ハンデスしていく渦中で達成

「大蛇」の鬼 ジャドク丸
とこしえの超人>のメタカードについては手札を減らすことなく除去できるカードを採用しました。

罪無 ターボ兆 / 暗黒鎧 ザロスト / ビックリーノ
闇王ゼーロ>の盤面コストとして踏み倒しできる闇のクリーチャー達です。<ゼーロン>を使うデッキであれば結構有名どころのカード達ですよね。

戦略のD・Hアツト / 【問2】ノロンアップ / 戯具 ドゥゲンダ
2コストのルーターです。盤面に闇のクリーチャーとして置けるほか<闇王ゼーロ>を引きに行ける。踏み倒し系のカードを墓地に落としに行ったりという初動としての枠になります。
これら3種の初動は最大枚数12枚搭載できます。今回は枠の都合上10枚の採用ですが、9~12枚は検討できるカードだと思います。

那由多 アストロ宙ノ
中盤に光るルーターです。<闇王ゼーロ>はこのデッキにとって核となるカードなため枚数を多く引きに行けるカードが欲しいです。
自身もムゲンクライムによって場に出せるため手札を減らさず盤面に並ぶことができ手札の入れ替えを行える汎用的なカードです。

最後に
今回は<闇王ゼーロ>を使ったデッキを紹介しました。ポストオカルトアンダケインとなりうるデッキタイプです。
是非皆さんも回してみてください!!

今回はこの辺りで(^ ^)/

Icon