遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2021.09.17

買取強化カード紹介!!
【更新日:9/17更新】
【更新日:9/17更新】
こんにちは、-遊々亭- デュエマ担当です。
こちらの記事では超強化買取中カードをご紹介!
環境で活躍するメインカードから汎用性が高い必須級のカード、入手が難しい高額カードまで情報が盛り沢山!
是非、ご覧ください!
人気カード買取強化中! | |
![]() | 強化買取ページはこちら! |
人気カード各種買取強化中です! | |
超 強化買取中! <KGM勝熱英雄 モモキング> | |
超 強化買取中! <SR斬龍電融 オロチリュウセイ> | |
超 強化買取中! <VR大爆龍 ダイナボルト> |
人気カード買取強化中! | |
![]() | 強化買取ページはこちら! |
人気カード各種買取強化中です! | |
超 強化買取中! <SR龍風混成 ザーディクリカ> | |
超 強化買取中! <VR灰燼と天門の儀式> | |
超 強化買取中! <SR天命龍装 ホーリーエンド|ナウ・オア・ネバー(20thSPレア仕様)> |
人気カード買取強化中! | |
![]() | 強化買取ページはこちら! |
人気カード各種買取強化中です! | |
超 強化買取中! <-その子供、可憐につき> | |
超 強化買取中! <SR「正義星帝」 <鬼羅.Star>> | |
超 強化買取中! <VR奇天烈 シャッフ> |
今回の買取強化情報は以上となります!
強化買取中のカードをピックアップしたブログは定期的に更新を予定しておりますのでご確認下さい!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyuDuelM
posted 2021.09.15
Bysinigami

【オリジナル構築】ラッカ天門
今回は環境オススメデッキ【ラッカ天門】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!
■ラッカ天門とは?
2005年から愛され続けるデッキ。時代の流れに合わせ、様々なカラーリングの天門が考案され続けてきた。現在は<T・T・T>と<真邪連結 バウ・M・ロマイオン>を活かしたラッカカラーが主流。■デッキレシピ
■採用カード解説
★《メッチャ映えタタキ》

メタカード除去札。STがついているので、受け札としても機能します。
★《T・T・T》

ドローソース。1枚で3枚引けるので最強です。
また、タップ効果とSA付与効果もついています。盤面処理札として活用したり、<真邪連結 バウ・M・ロマイオン>にSAを付与して、呪文を乱用することがあります。
★《「伝説のサイバーパワー!」》

2枚目のドローソース。8枚体制で高い安定感を実現します。
ビビッドローが搭載されていますが、元々コストが軽いので使いやすいですね。手札を捨てるときは<真邪連結 バウ・M・ロマイオン>で回収できるように、できるだけ呪文を破棄しましょう。
★《ファイナル・ストップ》

相手の呪文を封殺する呪文。終盤、相手のSTをケアする目的で使用します。
★《イグゾースト・II・フォー》

呪文を使いまわす蟹。<T・T・T>》<「伝説のサイバーパワー!」>を合わせて、10枚目のドローソースとして運用します。
また、相手クリーチャーの動きを封じることもできるので、とても便利ですね。
★《ドラゴンズ・サイン》《ヘブンズ・ゲート》


踏み倒し呪文。デッキの核です。STも搭載されているので、受け札としても最強です。
<ヘブンズ・ゲート>もそうですが、<ドラゴンズ・サイン>はかなり強力ですね。強い光のドラゴンが登場し続けているため、強化され続ける日々を送っています。
★《天命龍装 ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー》

●クリーチャー面
タップ効果を持つブロッカー。ドロー効果で手札が減りにくいのが有難いですね。盤面処理札として運用します。
●呪文面
7以下を踏み倒す呪文。手札に戻す必要性がありますが、<龍風混成 ザーディクリカ>はEXライフで耐久出来るので、相性がとてもいいですね。
5枚目以降の受け札兼踏み倒し呪文として運用します。
★《神聖龍 エモーショナル・ハードコア》

指名したクリーチャーを無視するという、珍しい効果を持つドラゴン。高いパワーラインと自身の能力を掛け合わした、非常に高い耐久性が強みです。
<ゼロ・ルピア>で指定すれば、ループされる心配はないですし、<「正義星帝」>や<切札勝太&カツキング -熱血の物語->を指定すれば、殴られることもありません。
★《龍風混成 ザーディクリカ》

コスト7以下の呪文を唱えることができるドラゴン。墓地の呪文も唱えることができるので、一度、使った呪文も再利用できます。ドロー効果がついているので、手札が減らないのが嬉しいですね。
また、除去効果と除去体制も備わっているので、完全無欠といっても過言ではありません。
★《真邪連結 バウ・M・ロマイオン》

<邪神M・ロマノフ>のリメイク。本家にも見劣りしない強力なカードです。
高いパワーとブロッカー、除去体制が搭載されており、墓地から2枚呪文を回収することができます。
攻撃時に呪文を唱えることが出来るので、遠慮なく後続を展開し続けましょう。
■基本的な回し方
<T・T・T>と<「伝説のサイバーパワー!」>で手札を抱え込み、<ドラゴンズ・サイン>、<ヘブンズ・ゲート>を起点に一気に吐き出します。<真邪連結 バウ・M・ロマイオン>や<龍風混成 ザーディクリカ>で、呪文を使いまわしたり、手札を増やしたりすることができるので、後続の展開も簡単ですね。
ある程度展開したら、<神聖龍 エモーショナル・ハードコア>や<ファイナル・ストップ>で相手のSTを封殺して、ダイレクトアタックを押し通しましょう。
■あとがき
いかがでしたでしょうか?環境TOPクラスのデッキです。めっちゃ強いのでぜひ組んで見てください。最後まで読んでいただきありがとうございました。posted 2021.09.10
Bysinigami

【オリジナル構築】ラッカ鬼羅スター
今回は環境オススメデッキ【ラッカ鬼羅スター】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!
■ラッカ鬼羅スターとは?
<「正義星帝」 鬼羅.Star>を中心にしたビートダウンデッキ。各種メタカードを基盤に《「正義星帝」 鬼羅.Star》の展開力と安定感を余すことなく活かしきった、攻守バランスの良いデッキ。■デッキレシピ
クリーチャー
計36枚
■採用カード解説
★《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》

2コストになった<洗脳センノー>。<異端流し オニカマス>や<マタドール・マルクーゼ>と異なり、登場時効果発動すら許されないのは最強です。
★《ナゾの光・リリアング》

3コスト以下の呪文を唱えるクリーチャー。2ターン目に<T・T・T>を唱えることができるので、デッキの回転率がとても良くなりました。
<「正義星帝」 鬼羅.Star>の進化元としても優秀ですが、除去体制が搭載されているので、ダイレクトアタッカーとしても強力です。
★《その子供、可憐につき》

メインデッキの<全能ゼンノー>。コスト4以上の味方をSAにしてくれるので、<奇天烈 シャッフ>の宣言を2回行うこともできます。
除去されにくいパワーラインとタップイン処理が強みですね。自然に<「正義星帝」 鬼羅.Star>の攻撃先を作ってくれます。
★《T・T・T》

新しいドローソース。1枚で3枚ドローできるのはとても強いですね。
3ターン目にたくさんドローできるので、デッキの回転率がとてもよくなりました。<エヴォ・ルピア>と<「正義星帝」 鬼羅.Star>のセットを揃えやすくなりましたね。
SA付与はあまり使いませんが、3体タップ効果は除去札としてとても優秀だと思います。上から《「正義星帝」 鬼羅.Star》で殴りつつ、どんどん盤面を広げましょう。
★《ネ申・マニフェスト》

潤滑油。手札は増えませんが、こちらも3枚引けるので、回転率がいいです。
<「正義星帝」 鬼羅.Star>の進化元としても優秀ですね。一時的に選ばれなくなるので、相手のSTの影響を受けにくくなります。
★《カダブランプー》

味方をアンタップさせるジョーカーズ。<「正義星帝」 鬼羅.Star>の攻撃時に踏み倒せば、そのまま再攻撃を叩き込むことができます。
《その子供、可憐につき》 の効果で自身にSAを付与すれば、雑に打点を増やすことができます。
★《エヴォ・ルピア》

直接<「正義星帝」 鬼羅.Star>に進化できるファイアー・バード。ドロー効果も搭載されているので、デッキの安定感を底上げしてくれます。
★《奇天烈 シャッフ》

工房の顔。コスト指定で相手の行動を縛れるので、非常に強力です。複数体並べて、相手の行動を完全封殺しましょう。
★《「正義星帝」 鬼羅.Star》

デッキの主役。登場時と攻撃時にコスト4以下を手札から踏み倒せるので、ガンガン踏み倒して攻め続けるのが、このデッキの基本戦術です。
追加能力として、味方の4以下全てにブロッカーを付与するので、防御でも非常に優秀です。ターン終了時に4以下全てがアンタップするので、全く隙がないですね。完全無欠といってもいいでしょう。
また、除去体制が搭載されているので、<「正義星帝」 鬼羅.Star>でダイレクトアタックを宣言するというプレイングもあります。覚えておきましょう。
★《"乱振"舞神 G・W・D》

手札の減らない除去札。各種メタカードをこのカードで追い払いましょう。メタカードを複数枚プレイされても、1枚で2枚処理できるのはとても有難いです。
■基本的な回し方
<T・T・T>や<ネ申・マニフェスト>で手札を整えつつ、<エヴォ・ルピア>から<「正義星帝」 鬼羅.Star>を直接重ねましょう。《「正義星帝」 鬼羅.Star》で5枚目の《エヴォ・ルピア》を踏み倒せば、そこから連鎖的に《「正義星帝」 鬼羅.Star》を展開することもできます。
■あとがき
いかがでしたでしょうか?オリジナルの環境トップクラスのデッキです。安定感も高く、CSにも向いている構築だと思います。よかったらぜひお試しください。最後まで読んで頂きありがとうございました。