遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2021.09.29
Bysinigami

禁断龍VS禁断竜 新弾レビュー
今回の内容は2021年9月25日発売「王来篇 第3弾 禁断龍VS禁断竜」の新弾レビューです。最後までよろしくお願いいたします。
■《禁断竜王 Vol-Val-8》

<禁断機関 VV-8>のリメイク。EXライフ・SA・ジャストダイバー・手札補充・Tブレイカーのフル装備です。
また、攻撃時に6000以下を全て破壊し、4体以上破壊出来れば追加ターンを生み出すことができます。
数多の能力の中でも、追加ターン付与は最強クラスの能力です。条件も比較的緩いので、かなり強いと思います。
<"魔神轟怒"万軍投>や<MEGATOON・ドッカンデイヤー>などでたくさんGR召喚すると面白いかもしれません。
■《キャンベロ <レッゾ.Star>》

強化版<モモスター キャンベロ>。侵略が搭載されているので、コストを支払わなくてもプレイできるのが強みです。
特殊効果として、<アイアン・マンハッタン>同様、相手クリーチャーのプレイ回数に制限を掛けることができます。
1体しか出せないのはかなりきついロックです。相手の反撃の芽をほぼ確実に摘むことができます。とても期待がもてる1枚です。
■《霊宝 ヒャクメ-4》

新たなる<霊騎秘宝ヒャックメー>。マナ加速とハンデスを同時に行える器用な1枚です。
ブロッカーを持ちつつ、種族も優秀なのでとても使いやすいと思います。<ディスタス・ゲート>や<ヘブンズ・ゲート>から踏み倒してもいいですし、<砕慄接続 グレイトフル・ベン>で摘み出すのもありですね。
終盤、<アルカディアス・モモキング>や<聖鎧亜クイーン・アルカディアス>の進化元にできるのもいいと思います。各種コントロールデッキで採用したい1枚です。
■《戦霊混成 ウルボランス》

新規SR。手札入れ替え能力と呪文を踏み倒す効果を兼ね備えています。
派手な効果ではないですが、確実にアドバンテージを積み上げられる良カードです。色基盤としても優秀ですね。
採用を検討したいのはやっぱり天門デッキ。手札を入れ替え、<ヘブンズ・ゲート>で踏み倒しつつ、クリーチャーを召喚するごとに再び呪文を唱えることができます。
■《メテヲシャワァ <バジュラ.Star>》

<超竜バジュラ>のリメイク。除去と手札補充を同時に行うことができます。
進化条件が緩いので、使いやすいですね。<王来英雄 モモキングRX>から直接重ねたいです。また、上から<キャンベロ レッゾ.Star>を重ねても強いと思います。
シータバスターデッキと相性が良さそうですね。手札がガンガン増えるので、革命チェンジも簡単に出来ます。
■あとがき
いかがでしたでしょうか?新規だけはなく、再録も多いのでとても助かりますね。皆様もぜひ遊んでみてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。posted 2021.09.21
Bysinigami

【アドバンス構築】赤青バスター
今回は新発売「キングマスタースタートデッキ ハイドのディスペクターN・EXT」で登場した新たなるカード、<仙祖電融 テラスネスク>を採用した【赤青バスター】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!
■赤青バスターとは?
速度特化のバスターデッキ。<"龍装"チュリス>と<蒼き守護神 ドギラゴン閃>を絡めた火力に加え、青の安定感が追加されている。
■デッキレシピ
クリーチャー
計36枚
超次元ゾーン
計8枚
■採用カード解説
★《熱湯グレンニャー》

1ドローできる多色クリーチャー。手札を減らすことなく展開できるのが強みです。また、<蒼き団長 ドギラゴン剣>や<蒼き守護神 ドギラゴン閃>のファイナル革命で踏み倒せる点も優秀です。
★《異端流し オニカマス》

選ばれないメタカード兼アタッカー。最強です。4枚入れてください。
★《爆龍覇 リンクウッド/「お前の相手はオレだ、ザ=デッドマン!」》

●クリーチャー面
デッキの初動。ドラグナーかドラゴンしか拾えませんが、結局手札が減らないのでかなり優秀だと思います。
●呪文面
自分のクリーチャーにウェポンを装備させる珍しい呪文。基本的には<仙祖電融 テラスネスク>から唱えますが、普通に素打ちしてもかなり強いです。
★《終末の時計 ザ・クロック》

水文明最強のST。<仙祖電融 テラスネスク>の効果でプレイし、強制ターン終了からのアタックキャンセルを発動するプレイングも存在します。覚えておきましょう。
★《麗泳者 マツバメモノ》

SAとドロー効果を兼ね備えるアタッカー。2コストクリーチャーと畳みかければ、簡単に<龍装者 バルチュリス>を宣言することができます。
<"龍装"チュリス>に頼らなくても3ターン目に<蒼き守護神 ドギラゴン閃>を発射できるのは有難いですね。多色なのでファイナル革命で捲れてもノイズになりません。
★《"龍装"チュリス》

バスター専用発射台。種族も効果もコストも恵まれすぎてますね。まだまだお世話になると思います。
★《龍装者 バルチュリス》

2回目の攻撃時にタダで叩き出せるSAドラゴン。<"龍装"チュリス>同様、種族も効果もコストも恵まれすぎです。
★《"乱振"舞神 G・W・D》

手札が減らない除去札。相手の踏み倒しメタはこのカードで除去します。
★《仙祖電融 テラスネスク》

<蒼狼の始祖アマテラス>のリメイク。手札からコスト4以下のカードを使用することができます。
普通に<熱湯グレンニャー>や<麗泳者 マツバメモノ>をプレイするのも強いですが、このデッキでは基本的に<爆龍覇 リンクウッド/「お前の相手はオレだ、ザ=デッドマン!」>の呪文面を使用します。
元々、EXライフとジャストダイバーが搭載されており、基本スペックはかなり高いテラスネスクですが、追加で様々なウェポンを持たせることにより、ムキムキのテラスネスクを降臨させるのができます。
★《蒼き団長 ドギラゴン剣》

本家団長。
★《蒼き守護神 ドギラゴン閃》

<蒼き団長 ドギラゴン剣>の調整版。ランダム効果が弱点ですね。
しかし、ブロッカーとアンタップ効果は本家にない調整版だけの強みだと言えます。
■超次元ゾーン解説
★《熱血剣 グリージーホーン》

アンタップしているクリーチャーを攻撃できる武器。メタクリーチャーも簡単に処理することができますね。
★《無敵剣 プロト・ギガハート》

除去体制を持たせることができる武器。便利です。
★《革命槍 ジャンヌ・ミゼル》

装備したクリーチャーが攻撃するとき、相手クリーチャー1体をタップさせることができます。相手のブロッカーを封じ込めることができるのでとても重宝します。
★《爆熱剣 バトライ刃》

殿堂武器。ドラゴンデッキなので簡単に龍解条件を満たせますね。
★《龍芭扇 ファンパイ》

相手の呪文を奪う武器。
★《銀河剣 プロトハート》

自分のクリーチャーに二回攻撃を付与できる武器。<龍装者 バルチュリス>の着地も簡単ですね。
★《銀河大剣 ガイハート》

SAを付与する武器。<仙祖電融 テラスネスク>に装備させれば、そのままタイムラグなしで攻撃を行うことができます。龍解条件も緩いので、すぐにひっくり返して相手を追い詰めることができますね。
★《将龍剣 ガイアール》

除去札して運用します。<勝利の覇闘 ガイラオウ>比べ火力不足ですが、<「お前の相手はオレだ、ザ=デッドマン!」>が4コスト以下しか持ってこれないので仕方がないですね。
■基本的な回し方
<熱湯グレンニャー>や<麗泳者 マツバメモノ>で展開しながら、<"龍装"チュリス>、<龍装者 バルチュリス>経由で<蒼き守護神 ドギラゴン閃>を踏み倒し、そのままダイレクトアタックを目指しましょう。《仙祖電融 テラスネスク》と《爆龍覇 リンクウッド/「お前の相手はオレだ、ザ=デッドマン!」》の組み合わせで、様々な武器を超次元ゾーンから持ってくることができます。状況に応じて、適切な判断を下しましょう。
■あとがき
いかがでしたでしょうか?かなりオススメです。ぜひ組んで見てください。最後まで読んでいただきありがとうございました。posted 2021.09.17
ByLeO

王来篇 強力カードランキング Top5
王来篇が始まって早半年。今期全体的にカードパワーが以上に高く、歴代を見てもひとつのターニングポイントになのではといえる次期だと思います。
そんな今期も折り返しなので今までに登場した王来篇のカードで強力なカードランキングTop5上げさせていただいたので紹介していこうと思います。
5位「我我我ガイアール・ブランド」

王来編第2弾「禁時王の凶来」に登場したキングマスターカード。今期の赤単速攻のフィニッシャーの1つです。
これまでも<"轟轟轟"ブランド>や<BAKUOOON・ミッツァイル>の登場によって赤単速攻が環境入りするタイミングがありましたがどれも殿堂入りしたことで出力が落ちたりしてきました。そんな中、今期の赤単速攻として再登場で来た立役者でしょう。
<"罰怒"ブランド>のように召喚コストを軽減でき、攻撃後このクリーチャーを破壊することで自身のクリーチャーがアンタップし、S・Aを与えます。
これにより最速3ターンキルが可能になります。
しばらく赤単速攻を使用するならばこちらを投入する型が多いでしょう。
4位「神の試練」

「20周年超感謝メモリアルパック 魂の章 名場面BEST」に収録された呪文です。
正直エクストラターンを得られることはここまで来たかと驚きました。
個人的に将来的にバグレベルのスペックを誇っていると思います。
なぜここまでいうのかと言いますと、既存であったカードと比べて、このカードはエクストラターンを取るためだけのカードではなくなりました。
現代DMは山札を容易に掘り進むこともできるカードが多いため容易にエクストラターンを得られますが、最悪取れなくても表向きにしたカードは手札に加えられます。
最低2枚は手札に加えることが可能です。そのためゲーム中盤でのリソースも稼ぐことができ、かつ終盤ではエクストラターンも鶏に行けるフィニッシャーになりうるゲーム全体で汎用性の高いカードと言えます。
3位「「正義星帝」 <鬼羅.Star>」

王来編第1弾「王星伝説超動」に登場したSR。今期の新ギミックであるスター進化。スター進化のクリーチャーは場を離れるとき、代わりに進化元を残すことができる進化クリーチャーです。
優秀なメタカードや、こちらも同じ新ギミックのひとつシンカパワーとのシナジーの兼ね合いで赤青白鬼羅.Star等のデッキが環境に台頭しました。
場に出た時、攻撃時に1ドローと4以下のクリーチャーを手札から場に出せます。
自分のクリーチャーをアンタップできる効果を持つクリーチャーを出して鬼羅.Starをアンタップして連続攻撃をしかけたり、メタクリーチャーをはじめたクリーチャーを横展開したりプレイの幅があります。
1ターンの攻撃で勝てなくても4以下のクリーチャーはブロッカーになりアンタップして自身のクリーチャーが受け札にすることもできます。
2位「龍風混成 ザーディクリカ」

こちらも第1弾のカードです。<龍素記号Sr スペルサイクリカ>と<血風聖霊ザーディア>の混成のディスペクター。
EXライフによってシールドが増え、かつ呪文を手札または墓地から唱えらます。そして終了時呪文唱えられていれば5500以下のクリーチャーを1体破壊し、1ドローできる衝撃的なクリーチャーです。
もはや言うまでもないレベルのクリーチャーですが、登場当初から5cコントロールによって広く使用されています。
手札からは<ドラゴンズ・サイン>、<ナウ・オア・ネバー>から、墓地からは<襲来、鬼札王国!>、<灰燼と天門の儀式>から出すことができ、さらに出た時にその唱えた呪文でさらに他のクリーチャーを床に並べることができる動きがとても強力です。
また先ほど紹介した<神の試練>、<お清めシャラップ>を組み合わせてエクストラターンを得ることのできるループを出来たりと可能性が無限のカード。しばらく使われ続けるクリーチャーでしょう。
1位「王来英雄 モモキングRX」

栄えある1位にさせていただきました。こちらは私は登場当初ははっきり言ってそこまで評価が高くはありませんでした。
効果として弱くはなく、デッキも過去に紹介させていただきました。
同じタイミングで収録されたカードで同じレアリティの<聖魔連結王 ドルファディロム>や先ほど紹介させていただいた<龍風混成 ザーディクリカ>と比べると派手な効果ではないかなと思っていました。
ですが、手札を減らさずに出せるだけでなく進化先の候補が多い点、<バスター>等のチェンジ元である点が強力で、最近ですとクロニクルデッキからボルシャックのデッキに採用されたりと採用される回数が多くなってきました。
今後の優秀な進化先が登場した際にさらに評価が上がる可能性が多いにあるため今回選ばせていただきました。
【最後に】
今回は王来篇が始まって半年が経過しましたので強さのランキングを選ばせていただきました。またここから王来篇はさらに盛り上がると思うので今年度も残り半分楽しんでいきましょう!
今回はこの辺りで(^ ^)/