is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【185ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【185ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.10.01

By-遊々亭- デュエマ担当


DM超強化買取 - コピー.jpg
買取強化カード紹介!!
【更新日:10/1更新】

こんにちは、-遊々亭- デュエマ担当です。
こちらの記事では強化買取中カードをご紹介!
環境で活躍するメインカードから汎用性が高い必須級のカード、入手が難しい高額カードまで情報が盛り沢山!
是非、ご覧ください!

人気カード買取強化中!
強化買取ページはこちら!
人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
KGM禁断竜王 Vol-Val-8
強化買取中!
KGM竜界電融 N・EXT
強化買取中!
VR禁断竜秘伝エターナルプレミアムズ
人気カード買取強化中!
強化買取ページはこちら!
人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
SRBAKUOOON <5000GT.Star>
強化買取中!
SRキャンベロ <レッゾ.Star>
強化買取中!
VRモモスター キャンベロ
人気カード買取強化中!
強化買取ページはこちら!
人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
KGM大樹王 ギガンディダノス(20thレア仕様)
強化買取中!
SR絶望と反魂と滅殺の決断(20thレア仕様)
強化買取中!
-闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー|お清めシャラップ(20thレア仕様)

今回の買取強化情報は以上となります!

強化買取中のカードをピックアップしたブログは定期的に更新を予定しておりますのでご確認下さい!


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyuDuelM


posted 2021.10.01

ByLeO


New-一押しロゴ-禁断龍VS禁断竜-LeO.jpg
禁断龍VS禁断竜 新弾レビュー

どうもLeOです。今回は「禁断龍VS禁断竜」のカードレビューをしていこうと思います。
今回は新規の侵略クリーチャー、アタックチャンス呪文。さらにはササゲール持ちのクリーチャーが強力なものが登場しました。
今回は私のピックアップしたカードを紹介したいと思います。

【カードレビュー】
・キャンベロ レッゾ.Star

今弾で再登場した「侵略」持ちのクリーチャー。侵略元のクリーチャーは同文明のレクスターズです。
また、注目すべきところは侵略だけでなくそのクリーチャーがスター進化という点であるところです。
既存のクリーチャーはただの進化クリーチャーでしたので除去されて盤面を取られることがありました。
それに加えて今回のスター進化に侵略が付与されたことで実質の除去耐性と踏み倒し効果の二つの特性を持つ強力なクリーチャーと言えるでしょう。
キャンベロは相手に対してクリーチャーの場に出す効果の制限があり、それが強力なのは同じそうな効果を持つ<アイアン・マンハッタン>が良い証拠だと言えます。

・零獄王秘伝 ZERO×STRIKE

アタックチャンス持ちの3色呪文です。光闇自然のいわゆるネクラカラーのディスペクターのアタック時に唱えられるものです。
選択できる効果が2つあり、1つは盾、マナ、墓地を追加できるというもの。もう1つは選んだディスタス、ディスペクターを手札、マナ、墓地から好きな数出せるというものです。

特にディスタス、ディスペクターを好きな数出せるという効果についてですが良く使われているディスペクターですと<ザーディクリカ>、<グレイトフル・ベン>、<Disアイ・チョイス>などがありますがそれらが横並びできるのはとても強力ですね。
cip効果も問題なく使えるためそれも強みの一つですね。

・霊宝 ヒャクメ-4

新規のササゲール持ちのクリーチャーですが、このクリーチャーは「ササゲール4」。
そのためディスペクターの召喚コストが4軽減できる大幅な軽減クリーチャーです。
また、自身の出た時効果で1ブーストと1ランダムハンデスの効果があり2マナがあればSトリガーで踏めば次ターンでは8コストまでのディスペクターであればササゲールで召喚できます。

またブロッカーであるため受け札という点も〇です。

【評価が上がったカード】
・大爆龍 ダイナボルト

主にドギラゴン閃系統のデッキに採用されているこのカードですが<キャンベロ レッゾ.Star>の侵略元としての候補として相性が良いです。
現在は赤単色のS・Aのレクスターズは今弾の<モモスター キャンベロ>とこのカードだけです。
ダイナボルトは侵略した2打点のキャンベロ <レッゾ.Star>がアンタップ出来るため4打点の形成が出来る点が良いです。
シンカパワーで相手のクリーチャーとバトルもできるため<ドギラゴン閃>等では発揮されなかったこの能力も魅力的です。

・砕慄接続 グレイトフル・ベン、ディスタス・ゲート

今まで<Disアイチョイス>と組み合わせたデッキとして採用されていましたこちらのカードですが<霊宝 ヒャクメ-4>も色が同じ3色多色な点、ヒャクメ-4ササゲール、<グレイトフル・ベン>。ベン効果で墓地のカードをマナに置き再びヒャクメ-4をマナから召喚することでシナジーが良いです。
ディスタス・ゲート>をトリガーすることで霊宝 ヒャクメ-4を出すこともできる点が良いですね。
霊宝 ヒャクメ-4、グレイトフル・ベンのアタックチャンスとして<零獄王秘伝 ZERO×STRIKE>が唱えられるためこれを軸としたデッキが作れそうです。

【最後に】
今回は 禁断龍VS禁断竜 の新弾カードレビューを行いました。今回紹介したカード以外も強力なカードが沢山あります。
皆さんも新弾のカードを使ってデッキを組んで遊んでみてください!
今回はこの辺りで(^ ^)/

posted 2021.09.30

Byオチャッピィ


New-一押しロゴ-禁断龍VS禁断竜-オチャッピィ.jpg
禁断龍VS禁断竜 新弾レビュー
皆さんこんにちは、オチャッピィです。今回は9月25日発売の王来篇拡張パック第3弾 禁断龍VS禁断竜の新弾レビューをしていきたいと思います。今回も環境で活躍しそうなカードがたくさんあり、それらを中心に紹介していきたいと思います。

禁断英雄 モモキングダムX

2弾ではアルカディアスと合体したモモキングですが、今回はあのドキンダムと合体した姿です。効果は以下の通りです。

禁断スター進化:このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から進化ではないレクスターズが出るまで表向きにし、それをこのクリーチャーの下に置く。その後、山札をシャッフルする。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる)
自分の他のレクスターズが出た時、自分の山札の上から1枚目を表向きにしてこのクリーチャーの下に置いてもよい。
このクリーチャーは、カードが6枚以上含まれていなければ、攻撃できず、相手に選ばれない。
このクリーチャーに含まれるカードが6枚になった時、このターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを-99999する。
T・ブレイカー

全体を−99999する効果はほとんどのクリーチャーを除去することが可能で、パワーをマイナスする効果なのでexライフを墓地に送りながら相手の<ザーディクリカ>などのディスペクターを除去することが出来ます。下に含まれるカード6枚は<鬼羅.Star>や<デスシラズ.Star>などの展開できるレクスターズで簡単に達成できると考えているので、今後モモキングダムを軸としたレクスターズデッキが登場するかもしれませんね。ちなみに<タイクタイソンズ>からチェンジすると突然3打点を出せるので面白そうなデッキも生まれそうですね。

禁断竜王 vol-val-8

今回の2種類目のキングマスターカード。こちらはあのプレミアム殿堂入りの<無双竜機ボルバルザーク>と一昨年の夏無双していたアナダムドに4枚採用され今では殿堂入りになっている<VV8>のディスペクターです。効果は以下の通りです。

EXライフ
スピードアタッカー
T・ブレイカー
ジャストダイバー(このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは相手に選ばれず、攻撃されない)
このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から5枚を見て、その中から2枚まで手札に加える。残りを好きな順序で山札の下に置く。その後、パワー6000以下のクリーチャーをすべて破壊してもよい。
自分のターンの終わりに、このターン、クリーチャーが4体以上破壊されていれば、このターンの後に自分のターンを追加する。

まずは54321というVV8のパワーをモチーフと思わせる高いパワー。<ドキンダンテ>同様場に出たら除去することはほぼ不可能に近いです。しかも、ジャストダイバーを持っているのも除去されにくいポイントです。
デットヒートメガマックス>と組み合わせて最速3ターンでvolval8を出すデッキも面白いかもしれませんね

零獄接続王 ロマノグリラ0世

次に紹介するのは3枚目のキングマスターカードのロマノグリラ0世です。
ロマノグリラは<ロマノフ>と<シャングリラ>のディスペクターとなっています。
効果は以下の通りです。

EXライフ
マッハファイター
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を見てもよい。そうしたら、その中から1枚を墓地に置き、残りをマナゾーンに置く。
このクリーチャーが攻撃する時、コストの合計が、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下になるよう、自分のマナゾーンと墓地からクリーチャーを最大1体ずつ選び、出す。
このクリーチャーがタップしていれば、自分は攻撃されない。

注目する効果は辞去されにくいexライフ持ちなのにもかかわらず相手のクリーチャーの攻撃を止める効果を持っている点です。同じように相手の攻撃を止める効果で強力だったのは<ドンジャングル>が記憶に新しいかと思います。ロマノグリラの場合<ジスタジオ>と組み合わせると突破がほぼ不可能な盤面を作ることができます。今後5cのフィニッシャーとして採用するのが一番いい使い方だと僕は思っており、<獰猛なる大地>と組み合わせると早期着地も狙うことができます。このコンボはオリジナル環境で使えそうです。

キャンベロ レッゾ.Star

続いてスーパーレアから<キャンベロ レッゾ.Star>です。発売前に効果が発表されてからかなり注目されていたカードです。効果は以下の通りです。

スター進化:レクスターズまたは火のクリーチャー1体の上に置く。
侵略:火のコスト4以上のレクスターズ(自分の火のコスト4以上のレクスターズが攻撃する時、自分の手札にあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい)
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、次の相手のターン、相手はクリーチャーを1体しか出せない。
このカードが離れた時、その下にあったクリーチャーをアンタップする。

注目すべき効果は次の相手のターン、相手はクリーチャーを1体しか出せないという効果です。同じような効果でジョラゴンジョーカーズにて活躍していた<アイアンマンハッタン>があげられます。今の環境ドギラゴン閃やジョー星ゼロルピアなど1ターンに複数体場に出すデッキが多く活躍している環境なので<鬼羅.Star>などに採用されそうです。あとは<モモキングRX>、<ドラギリア.Star>と組み合わせると1ショットすることも可能なので新たなデッキとして出てくるかもしれませんね。

BAKUOOON 5000GT.Star

続いてスーパーレア2枚目からBAKUOOON 5000GT.Starです。超天編環境で大暴れした<ミッツァイル>がレクスターズになって帰ってきたクリーチャーです。効果は以下の通りです。

バトルゾーンに自分のビートジョッキーまたはレクスターズが3体以上あれば、このクリーチャーの召喚コストを5少なくする。
スター進化:レクスターズまたは火のクリーチャー1体の上に置く。
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。
このクリーチャーがバトルに勝った時、カードを2枚引いてもよい。

ミッツァイルのように自身の効果で1コストになるのが可能です。バトルして勝ったさいに2ドローする効果も持っており、今後赤単に採用され始めると考えています。パワー9000での強制バトルも強力で不利対面であるギャラクシールドの<雷光の聖騎士>を破壊することができます。スター進化なので実質除去体制持ちなのも強力な点です。

禁断竜秘伝エターナルプレミアムズ

次に紹介するのはベリーレアから禁断竜秘伝エターナルプレミアムズを紹介します。今回の弾で1番強力なベリーレア効果は以下の通りです。

アタック・チャンス:水と火と自然を持つディスペクター(自分の水と火と自然のすべてを持つディスペクターが攻撃する時、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい)
コスト5以下のクリーチャーを1体、いずれかのプレイヤーのマナゾーンから選ぶ。そのプレイヤーはそのクリーチャーを出し、その後、自身の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
自分と相手のクリーチャーを1体ずつ選んでもよい。その2体をバトルさせる。
このターン、自分のクリーチャーはすべてブロックされない。

マナからクリーチャーを出す効果をもっており、シータノヴァに採用しても面白いかと思います。続いてバトル効果も持っており、メタクリーチャーがいた場合でも最低限除去することも可能です。おまけのようについているブロックされない効果も強力です。単純に<vol-val-8>の攻撃時に唱えても強力なので確実に4枚持っておきたい1枚です。

霊宝 ヒャクメ-4

続いてノーマルカードからヒャクメを紹介します。このカード<ヒャックメー>だとずっと思ってたらヒャクメだったことに驚いたりもしました。効果は以下の通りです。

S・トリガー
ブロッカー
このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
このクリーチャーが出た時または相手に選ばれた時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
ササゲール4(ディスペクターを召喚する時、コストを4少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。そのディスペクターのコストは0以下にはならない)

ササゲ―ル4はヒャクメしか持っていない効果でそれだけでも強力です。それにも関わらずシールドトリガーも持っています。赤単などにヒャクメを踏ませた場合4マナで<ドルファディロム>を出すことが可能です。<ヘブンズゲート>から場に出すことができるのも可能な点もとても評価が高いです。

月砂 フロッガ-1

最後に紹介するのはノーマルカードのフロッガです。こちらも事前公開された際に話題になっていました。効果は以下の通りです。

相手の進化ではないクリーチャーは、出たターン、攻撃できない。
ササゲール1(ディスペクターを召喚する時、コストを1少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。そのディスペクターのコストは0以下にはならない)

こたつむり>のような出たターンに攻撃をできなくする効果を持っています。環境に応じてこたつむりを採用するかフロッガを採用するかなるかと思います。いまの赤単にほぼ必須とされている2コスのクリーチャーは、<赤い稲妻テスタロッサ>、こたつむり、<カンゴク入道>と3種類で12枠です。2コストをたくさん採用してしまうと速度が落ちてしまったりするので、どちらかしか採用されないと考えています。ササゲ―ルも持っているのでディスペクターデッキにも活躍しそうですね。

今回は王来篇拡張パック第3弾 禁断龍VS禁断竜の新弾レビューをしていきました。今回もカードパワーが高いカードが多く紹介していないカードの中にも強力なカードが多数あります。皆さんも新弾のカードをチェックして自分のデッキを強化してみてください。僕は火水自然のディスペクターデッキを組むのが面白そうかなと思っています。

Icon