遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2021.11.25
Byオチャッピィ

レジェンドスーパーデッキ 神歌繚嵐
新弾レビュー
新弾レビュー
レジェンドスーパーデッキとは去年発売された蒼龍革命から新しく発売されたデッキの種類で過去に猛威を振るったカードを現代版にリメイクされた構築済みデッキになっています。去年の場合は<蒼き団長ドギラゴン>のリメイク版である<蒼き守護神ドギラゴン閃>が登場しました。
登場から1年経ちますがずっと環境上位に君臨しており、ドギラゴン剣を思い出させるようなカードになっています。そんなレジェンドスーパーデッキですが今年は<エンペラー・キリコ>のリメイクデッキになっています。
今ではプレミアム殿堂になっているエンペラーキリコの効果は以下の通りです。
エンペラーキリコ
進化:サイバーまたはオリジン1体の上に置く。
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の他のクリーチャーをすべて、好きな順序で山札の下に置く。その後、自分の山札の上から、進化ではないクリーチャーが3体出るまでカードを表向きにする。その3体を出し、山札をシャッフルする。
デュエキングMAXで再録されたことによって次回の殿堂発表で解除されるのではないかと言われているカードになっています。キリコはデッキを呪文主体にすることによって狙って大型クリーチャーを3体踏み倒すことが可能であり、2009年に登場し、プレミアム殿堂入りになるまでにずっと環境にいました。さて、そんなキリコですが、どのようにリメイクされそしてそのデッキにはどのような注目カードがあるのかを紹介していきたいと思います。
今回も去年同様ブラックエクストラカードとデッキを改造できるカードのエクストラカードが一緒にに入っています。エクストラカードにはなかなか再録されず値段がついていた<ドラゴ大王>や最近<ガイアッシュカイザー>の影響でCS環境などでも使われるようになった<VANベートーベン>が入っています。ブラックエクストラカードはデッキの中とエクストラカードの中から10種類シークレット扱いで封入されています。
その中に入っているVANベートーベンはすごくかっこいいから集めたいなと思ったりしてました。では、ここから新規カードの中から注目カードを紹介していきたいと思います。
神歌の歌姫 アマテラス・キリコ
進化:サイバーまたはオリジン1体の上に置く。
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の他のクリーチャーをすべて山札に加えてシャッフルする。その後、自分の山札の上から10枚を表向きにし、その中からコストが10以上のクリーチャーをすべて出す。残りをシャッフルして山札の下に置く。
キリコ同様とても派手な効果をしています。効果はコスト10以上しか場に出なくなっていますが、コスト10以上には<ドラゴ大王>、<VANベートーベン>、<モアイランド>がおり、場にクリーチャーを出せなくなる、呪文が唱えられなくなる、フィールド系が使えなくなるロックができます。
しかし、デッキトップ10枚の中からしか場に出せないので、踏み倒すには枚数を採用しないといけないので構築がなかなか難しくなるのではないかと思います。次に紹介する<イザナミテラス>との噛み合いがいいのでもしかしたら環境デッキになるのではないかと注目しているカードになっています。
蒼狼の王妃 イザナミテラス
このクリーチャーが出たとき、次のうち1つを選ぶ。
▶相手のパワー3000以下のクリーチャーをすべて持ち主のマナゾーンに置く。
▶自分の山札から1枚目を見て、手札に加えるかマナゾーンに置く。その後、このクリーチャーから進化できる、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体、手札またはマナゾーンから選び、このクリーチャーの上に置く。
効果は2つあり、出たときに相手のメタクリーチャーを処理するかマナから進化クリーチャーを出すかという効果になっています。
3000以下除去ではいま流行りの赤単我我我の低コストクリーチャーを一気に除去することが可能です。この効果は今の環境だと<ボルシャックスーパーヒーロー>で使われているので強いこと間違いないかと思います。
続いて進化クリーチャーを出す効果ですが、同じく新規収録されているアマテラスキリコと噛み合いがいいカードになっています。7マナのときに<イザナミテラス>を場に出すとアマテラスキリコに進化することができます。
ほかにも過去にチェイングラスパーで使われていた<グレートグラスパー>を出しながら進化元になるのでイザナミテラスのおかげでチェイングラスパーの復権もあるかもしれませんね。
蒼狼の大王 イザナギテラス
ブロッカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を見る。その中から1枚を手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。その後、コスト3以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
このカードは出たときに見ていたカードを相手に見せることなく手札に加えることができます。このため<ガイアッシュ>のような回収した際に相手に見られると弱いカードを見せずに回収することができる点が優れています。
しかも、手札の3コスト呪文を唱えることができ、3コストだと<瞬閃と疾駆と双撃の決断>と<T・T・T>を唱えられたりします。具体的には少し前に流行っていたラッカスコーラーに採用するとサーチしたターンに動けたりするのはなかなか強そうだなと思っています。
ドラゴンを持っている水文明のクリーチャーなので<ボルシャックサイバーエクス>や<ラフルルラブ>にも革命チェンジできるのもなかなか強力だと思います。
神歌と繚嵐の扉
S・トリガー
自分の山札の上から4枚を表向きにし、その中からクリーチャーを1体、相手に選ばせる。そのクリーチャーを出し、残りを好きな順序で山札の下に置く。このターンの終わりに、そのクリーチャーを山札の下に置く。
自分と相手のクリーチャーを1体ずつ選んでもよい。その2体をバトルさせる。
自分の山札の上から4枚を表向きにし、その中からクリーチャーを1体、相手に選ばせる。効果は残っており出したらそのターンの終了時に山札の下に行ってしまいます。
なので、全盛期で使われていたような<ヴィルヘルム>や<鬼丸>は場には残りません。では、相手のターンに出して強いクリーチャーなんなのか。それはディスペクターだと思います。
ディスペクターはEXライフを持っているので2回除去されないと場から離れません。そのため<神歌と繚嵐の扉>で踏み倒したとしても盤面に残るためこのカードを使う際はディスペクターを採用するといいかもしれません。
個人的にターン終了時にEXが離れた際にまた神歌と繚嵐の扉を唱えることができる<ロマイオン>を出すのが1番出して強いかなと思います。ほかにはコスト指定がないので<ドキンダンテ>を踏み倒して相手の展開を抑制するのもなかなか強力に感じます。
今回は11月20日発売のレジェンドスーパーデッキ 神歌繚嵐について紹介していきました。
今回のデッキ蒼龍革命に比べると微妙と言われている評価が多いですが、蒼龍革命も最初は値段が高いと言われていたのでの点は後で評価が逆転するのではないかと思います。
今回はデッキに封入されているスリーブのイラストもかなりいいため僕はスリーブをたくさん買ってしまいそうです。
このデッキは大型クリーチャーをたくさん出すことのできる派手なデッキなので皆さんも神歌繚嵐でド派手なギミックを体感して自分なりのデッキに構築していきましょう。
posted 2021.11.24
ByLeO

レジェンドスーパーデッキ 神歌繚嵐
新弾レビュー
新弾レビュー
去年、蒼龍革命から続いて第二弾となるレジェントスーパーデッキで、去年がドギラゴン剣のデッキをモチーフにしたものでした。
今年のモチーフは<エンペラー・キリコ>をモチーフにしたものになります。
キリコですが、私が高校生の時期に流行ったデッキでして個人的に懐かしいものでして愛着があります。
そのモチーフとなるデッキが発売されて嬉しく思っています。今回はそのレジェンドスーパーデッキ「神歌繚嵐」の新規カードレビューをしていこうと思います。
カードレビュー
神歌の歌姫 アマテラス・キリコ
こちら<エンペラー・キリコ>と比べると10枚の上からコスト10以上クリーチャーを出すので出目次第で全くでないというリスクもありますが、その代わり低コストのクリーチャーを入れても踏み倒しに影響がない点が評価できるポイントです。
蒼狼の王妃 イザナミテラス
昔のキリコのデッキであれば<ソルハバキ>などの進化元を用意してからキリコへ進化のような動きが必要でしたが、こちらのカードで完結できるのは良いですね。
また選択式の能力でもう一つ3000以下のパワーのクリーチャーを全てマナに送れるためこのデッキ特有のメタになりうる<ミクセル>や<テスタロッサ>を除去できるのは嬉しいです。
蒼狼の大王 イザナギテラス
このデッキにおいては<母なる星域>から<アマテラス・キリコ>を踏み倒したりなどと使えるものです。
サーチや呪文の踏み倒しについてはこのテーマデッキ以外にも使えるクリーチャーなので今後の使われ方に注目です。
評価が上がったカード
古代楽園モアイランド
そのためそれらのクリーチャーを踏み倒すより、<ドラゴ大王>や、<VANベートーベン>のような相手の行動を蓋できるカードがめくれる方が理想的と言えると考えます。
そのため相手の呪文を唱えられなくするこのクリーチャーと相性が良いです。
<スペルデルフィン>や<ナンバーナイン>はコストが9なので踏み倒せないためやはりもアイランドが適切なカードだと思います。
甲型龍帝式 キリコ3
その例としてこちらが有力かと思います。
今までキリコ3から<オールデリート>を唱えるギミック自体はありましたがその進化元がお世辞にも有力なものが少なかったです。
蒼狼の王妃 イザナミテラスはそんなキリコ3のデッキととても相性が良いです。呪文ではないのとやはりこのカード1枚から踏み倒しまでできるためこのカードからオールデリートでの勝ちまで持って行けるようになります。
音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ|「未来から来る、だからミラクル」
このカードが<音卿の精霊龍ラフルル・ラブ>を持って来れるという面でとても相性が良いです。
手札に戻った蒼狼の大王 イザナギテラスで次弾のチェンジ先を持ってきてなどと次の動きにも期待できるのも◎です。
最後に
今回は神歌繚嵐の新規カードをレビューをしました。大型のクリーチャーを沢山踏み倒せるとても興奮できるデッキです。皆さんも大型クリーチャーを出しまくって遊んでみてはいかがでしょうか。
今回はこの辺りで(^ ^)/
posted 2021.11.23
Bysinigami

レジェンドスーパーデッキ 神歌繚嵐
新弾レビュー
新弾レビュー
今回の内容は2021年11月20日発売「レジェンドスーパーデッキ 神歌繚嵐」の新弾レビューです。最後までよろしくお願いいたします。
神歌の歌姫 アマテラス・キリコ
コスト指定が重いですが、山札を10枚確認できるので何でも出せますね。山ほど出して叩き潰しましょう。
現実的な話をすると、<蒼き守護神 ドギラゴン閃>や<ヘブンズ・ゲート>で踏み倒す方が効率がいいのですが、そんなことは気にせず、筆者はロマン重視で遊んでみたいです。
蒼狼の王妃 イザナミテラス
気になる効果は、3000以下全体除去か進化クリーチャー踏み倒すというもの。マナからも直接踏み倒せるので手札の管理が楽ですね。
<神歌の歌姫 アマテラス・キリコ>はもちろん、<超竜バジュラ>や<SSS級天災 デッドダムド>、<プラチナ・ワルスラS>をなどを重ねても面白いと思います。可能性は無限大なので、たくさん遊んで色々な組み合わせを試したい1枚です。
蒼狼の大王 イザナギテラス
山札を5枚見れるのでかなり便利ですね。何でも持ってこれます。しっかり組み込むならやっぱりハンデスデッキでしょうか?
<ブレイン・タッチ>を唱えつつ、次のターンに使う<Wave ウェイブ>を持ってくるのは結構強そうですね。また、<瞬閃と疾駆と双撃の決断>との相性もいいと思います。
踏み倒したいカードを直接探しながら、タイムラグなしで《瞬閃と疾駆と双撃の決断》を唱えられるので絶対面白いです。今から活躍がとても楽しみな1枚ですね。
神歌と繚嵐の扉
正直、<蒼き守護神 ドギラゴン閃>や<ヘブンズ・ゲート>で踏み倒す方が効率がいいのは当たり前ですし、それならば<神歌の歌姫 アマテラス・キリコ>を使った方がまだ効率がいいです。
4枚しか選べないので、外す確率も高いですし、相手依存である以上、こちらに不利な選択肢を押し付けれても不思議ではありません。
バトル効果がついているのがせめてもの救いですが、それでも根本的な解決にはなりません。コストもかなり重いので、かなり不便です。
八頭竜 ACE-Yamata/神秘の宝剣
<神歌の歌姫 アマテラス・キリコ>や<流星のガイアッシュ・カイザー>とのシナジーも完璧ですし、自身にマッハファイターが付与されているので、このカード1枚で勝利まで持っていくことができます。
呪文面もかなり便利ですね。直接選んでマナに置けるので、殿堂入りした切り札を持ってきたり、逆算して盾の状態を把握することもできます。ぜひコントロールデッキに採用したい1枚です。
あとがき
いかがでしたでしょうか?新規だけはなく、再録も多いのでとても助かりますね。皆様もぜひ遊んでみてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。